1 masa 2025/4/13 22:00 裏高尾の沢筋での出会いです。”ヨゴレネコノメソウ”といいます。何種かあるネコノメソウの一つですが、葉がホコリを被ったような色合いだというのでこんな名前がついています。
裏高尾の沢筋での出会いです。”ヨゴレネコノメソウ”といいます。何種かあるネコノメソウの一つですが、葉がホコリを被ったような色合いだというのでこんな名前がついています。
2 Ekio 2025/4/13 23:32 なんか凄い名前をもらったのですね。もちろんネコノメソウを知っている方が付けたのでしょうが、ヨゴレネコノメソウが先にメジャーになっていたら・・・どうなるのでしょうね。名前は別にしても印象的な風合いですね。
なんか凄い名前をもらったのですね。もちろんネコノメソウを知っている方が付けたのでしょうが、ヨゴレネコノメソウが先にメジャーになっていたら・・・どうなるのでしょうね。名前は別にしても印象的な風合いですね。
3 ペン太 2025/4/14 06:40 確かに葉の紋様が独特ですね。。 しそ科の葉の様にも見えますが確かに名前が凄いです!
確かに葉の紋様が独特ですね。。 しそ科の葉の様にも見えますが確かに名前が凄いです!
4 masa 2025/4/14 09:12 お二方、ありがとうございます。そもそも"ネコノメソウ"の名前の由来、気になりますよね。なんと「花後の実が縦に裂けた様子が瞳孔を細めた猫の眼のようだ」というのでつけられたそうです。裂け目の中には小さな丸い粒々の種が詰まっています。なお分類上は"ユキノシタ科"です。
お二方、ありがとうございます。そもそも"ネコノメソウ"の名前の由来、気になりますよね。なんと「花後の実が縦に裂けた様子が瞳孔を細めた猫の眼のようだ」というのでつけられたそうです。裂け目の中には小さな丸い粒々の種が詰まっています。なお分類上は"ユキノシタ科"です。
5 Booth-K 2025/4/14 19:21 このお写真でも、目がいってしまう独特のコントラスト。実が裂けた様子からというのは意外でした。
このお写真でも、目がいってしまう独特のコントラスト。実が裂けた様子からというのは意外でした。
6 masa 2025/4/14 21:14 Booth-Kさん>目がいってしまう独特のコントラストですよねえ、これが暗闇で丸く光る猫の目みたいだと言われれば、そちらの方がピッタリのような。
Booth-Kさん>目がいってしまう独特のコントラストですよねえ、これが暗闇で丸く光る猫の目みたいだと言われれば、そちらの方がピッタリのような。
戻る