F.344
池に落ちた枯葉が風に流されて・・・
GG
さすが、渋いですね~池の色とのコントラスト、枯れ葉の浮き具合など
絶妙に心揺さぶります。
F.344
GGさま
コメントありがとうございます
たまに散歩するお寺の池です
少し濁って木の葉のゴミが点在・・・
風に流されている一部の切り取りです
(葉っぱの周りがレンズ状になったのが救いです)
枯葉 一葉
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
キリタンポ草
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
いやいや、サラシナショウマです。でもどうしてもキリタンポ
に見えてくるので。
キリタンポ鍋、人生で1度食べたことがあるかどうかです。
今年の冬は食べたいなあ。
stone
キリタンポ、味付けは出汁次第?!
本体はあっさりした味わいだった気がします。
私も食べたのは旅行先の料理屋さんで、だけです。
今、スーパーで普通に売ってますので確認しなきゃ。ですね。
【春夏秋冬】赤蕎麦を撮る
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
本日は天候が乱高下、かみさんもお仕事ということで、
朝、短時間撮影した後は自宅でたまっているRAWデータの整理
をしています。
キャノン板でのF.344さんの投稿作品にしびれて、今年から、
秋の撮影のお...
森
こういう作品はストーリーが有って良いですね、
色彩も素晴らしいと思いました。
S9000
秋を通り越して冬がそこらへんに潜んでいる
ような涼しさの広島は縮景園ですが、前撮り、広告用
撮影などのウエディング撮影が目白押しです。
冬きたりなば春遠からじ、ということで。
でもこのことわざ、受験生のときには厳しい響きが
ありました。残り時間が刻々と減っているようで。
縮景園の中心で愛を語る
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
広島市中区の縮景園は、広島を訪れるたくさんの
外国からのお客様にとって日本庭園を楽しめる貴重な
スポットですが、同時にデートスポットでもあります。
今はフヨウの花が見ごろで、あたたかい抹茶とお団子
が美味しい季節でもあります。入園と同時に割引券もら
えますよ。
F.344
大文字に形が見えませんが
水景の雰囲気を入れて・・・
GG
ユキノシタ似ですが渓流でもこのような日当たりの良い所でも
自生しているのですね。群生しているところは初見ですが素朴な
姿が魅力的です。
F.344 @神戸
GGさま 今晩は
ここ山県市の円原川ですが神越渓谷でも見れます。
確かマス釣り場の最上部だったと思います。ここ以上に渓流の...
大文字草
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS USM
S9000
冬!そのお楽しみはイルミネーション撮影と
その後の焼き芋!
その前に、尾道の竹灯を撮影にいかねば。
im
美しいですね。
そうですね。イルミネーションといえばクリスマスシーズンの風物であると思っていましたが
それが冬の間ずーっとイルミネーションを点けるようになり
商業施設などではいつしか年中点けるようになりました。
F.344
stoneさまのご期待にそえるか分かりませんが
根元に近い部分の葉っぱです
花はやや良い時を過ぎた感もありますが
葉っぱが少し確認できるのを選んでみました
stone
葉っぱ!
めちゃくちゃ格好いいですね!!
こっちのショットの方が私は好きです。風車の滑らかさもとても良いです。
大きな画像の迫力も素敵です感謝です。
Tango
花が今にもくるくる回転しそうな珍しい花ですね、
初めて見せて頂きました。
「エンシュウハグマ」
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
御嶽山
EOS 70D
EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
decoy
御嶽山、八合目まで登って来ました
去年、十月に登る予定をしていましたが、あの噴火で中止に・・・
どうしても登りたくて噴火から一年、同じ時期にいきました。
登山者は少ないように感じましたが、
この山に登ることに意味があると思っています。
stone
モミジが輝いていますね
素晴らしい。
緑に覆われた山肌、偉大な風景ですね。
とても魅力的な山容です青空も素敵です。いいですねこのショット!
S9000
順光の濃い青空、輝く紅葉、素敵です。
F.344
この時期になると撮りに行く花
相変わらずの撮り方になってしまい脱皮できません・・・
F.344
花の名前は「エンシュウハグマ」です
今年も恒例の花を
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
S9000
広島県北広島町千町原にて。
im
はやい紅葉だったんですね。
気持ちがいいですね。
S9000
imさんこんばんは。コメントありがとうございます。
標高の高いところなので、紅葉の進行が駆け足でした。
光がなかなかさしてくれず、さしたときにはカメラマン
たちから歓声があがっていました。
F.344
時々立ち寄る「河川環境楽園」で花めぐり
目に止まったのは水辺の緑景
三脚を低くして撮ってみました
GG
これはまたすごい表現ですね。グリーンのオイルカラーを下地に、乾き切らな
いうちにヒラヒラと枯れ葉が舞い落ちてきた。しかしこの水草見たいのは何か
不思議な絵ですね。それほど長秒撮りでもないけどネットリ感が凄いですよ。
...
stone
滑らかな水面に映る緑の影、格好いいですね。
水面の水平感・平面感に安定した空気を感じます。美しいです。
緑水の彩
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
光彩は 不発・・・
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
先日の散歩で見つけた蜘蛛の巣
狙い通りに輝いてくれません
風で揺れて意外な部分が光ったりして・・・でした
GG
ぉおー虹糸ですね、写好さんもどこかで撮られていると思うけど
風が吹くと難しい被写体ですね。しかしそのお陰か揺れた2本が
棒ウキのような絶妙な形になって面白いですね。
F.344
GGさま 今晩は
コメントありがとうございます
...
タッキー
熊本県 小国町にある「鍋ヶ滝」
爆弾低気圧接近の暴風雨の中だったので、ほぼ貸切状態で撮影できました。
Kaz
あ、水のカーテンだ。
柔らかな水の感じですね。
ここならば気持ちよく滝に打たれる修行ができそう。(^^)
暴風雨の時の水辺は気を付けてくださいよ。
タッキー
>Kaz さん
ありがとうございます。
柔らかな感じとは裏腹に、ずぶ濡れになりながらの撮影でした。
鍋ヶ滝
EOS 7D
EF17-40mm f/4L USM
散歩で1枚
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
昨日の雨で杉苔がシットリかと思って行ったら
すっかり乾いて・・・
落ち葉が乗っていたので1枚撮ってきました
じっくり撮ろうとしましたが蚊の猛襲ですぐに撤退です
GG
あれま、同じ時間帯に東西に分かれての競演ですね(笑)
近場に規模は小さいですが花園の里がありそこの庭園に
出掛けてみました。さすが苔撮りは手慣れたものですね。葉...
S9000
広島県北広島町千町原にて。
夏を思わせる入道雲(通称ラピュタ雲)と秋を飾る
ススキのコラボ。さすがにこのラピュタ雲は大きく成長
せず、その後衰退していきました。
長雨のせいか、広島では今年は秋が早く来た気がします。
im
晩夏も遥かに過ぎ
地表は虫の音が聞こえる季節になりましたが
雲や風・雨は夏のパワーを維持したままで
今年も推移しそうですね。
【笑】わんこの微笑み
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
かすかに微笑む北広島町のわんこ君。番犬なので、
笑ってばかりもいられないのでしょうし、しっぽを
振ってなかったから警戒してもいたのでしょう。
岡山の実家のわんこが亡くなってからそろそろ
6年になります。たまには夢にでも出てこいよー。
im
こんばんは。ワンちゃんかわいいですね~
S9000
imさん、おはようございます。
かわいいワンちゃんでした。もう一匹、そっくりな
おそら...
S9000
おはようございます。10月のお題係、S9000です。
10月のお題は「春夏秋冬」です。
風景、生物、人物(服飾)、星、気象、食材等、被写体の四季の
移り変わりを意識して撮影されることが多いと思います。
春夏...
im
S9000さん ありがとう御座います。すてきなお題ですね。このお写真のように味のある作品がいっぱい並ぶよう...
総帆展帆
EOS 5D Mark III
EF16-35mm f/4L IS USM
VAM
日本丸の総帆展帆です。
天気が良くてちょっと暑い位でした。
帆船はやっぱりカッコいいです。
シグマ板にdp0 Quattroで撮影したものを貼りました。
興味のある方は比較してみて下さい。
Tango
庭で花を撮っていたらハナアブが近づいてきてホバーリング、
はじめて羽根の振動が撮れました。(トリミングです)
GG
こんばんは。
羽根に光が当たって虹色に見えます、何だか花の精のようなハナアブ。
今宵はロマンチックな気分にさせてくれますね。
Tango
GGさん、ありがとうございます。
飛翔中の昆虫は難しいですね。
F.344
花とハナアブの写真を見かけますが
羽根がブレて虹色に見えるのは記憶にないです
良い角度に来てくれたのをゲット
お見事です
どこに止まろうかな
EOS Kiss X7i
EF-S18-55mm f/3.5-5.6 IS II
S9000
F.344さんの「赤蕎麦を撮りにⅢ」を参考に、
葉っぱ越しに撮影しました。
DPPでは、ピクチャースタイル「忠実設定」に、
色の濃さをワンランクだけ上げるくらいが、この
赤蕎麦の記憶色に近いように感じました。
蕎麦撮影して、蕎麦食って...
F.344
手前に持ってくる被写体は悩む所ですね
自分のはそばの色が飛んでしまって失敗の見本のよう...
S9000
赤蕎麦撮影したら、それはやっぱりご当地蕎麦を
いただこうということで、かみさんがかけそば、
私が天ぷらもりそばをいただきました。
うまかったです。蕎麦湯でおなかいっぱい。
花鳥風月
花を撮り 麺を食ふての 蕎麦尽くし
GG
こんばんは。
光の捉え方や構図も旨いと思いました。蕎麦は腹八分でも蕎麦湯飲むと
腹十分の満腹になりますね
S9000
こんばんは。F.344さんの赤蕎麦を拝見していて、いいないいな
と思っていたら、なんと昨日の中国新聞に「北広島町八幡で赤蕎麦
の花が見ごろ」という...
F.344
樹を手前にしてピンクを少し・・・
GG
こんにちは。
林立の杉をバックに淡いピンクが負けそうな色の対比ですが、手前の草むら
や木々が柔らかい光を受けると赤そばの印象が違って見えますね。
F.344
GGさま
今晩は コメントありがとうございます
チョットそばの色が弱かったですね
時間を変えて畑の周りをぐるっと回れば色々撮れそうです
今日の早朝のような天候なら霧もどうか...
赤そばを撮りに Ⅲ
EOS 5D Mark III
EF16-35mm f/2.8L II USM
S9000
こちらは笑ってばかりもいられない絶叫マシーン。
でも最前列の女性たちは楽しそう。心臓弱い私は、
見ているだけで恐ろしいけど。
まだVCがつく前の、タムロン17-50mmと、EOS30D
での撮影。RAWで撮影してもファイルサイズがかわいい...
花鳥風月
コースター マンションアパート 流れてく
S9000
花鳥風月さんこんばんは。
...
S9000
ザ・ニッポンという景色ですね。
天候すぐれず、星については残念でしたね。
こちらの近所ではなかなかソバの花を見ること
ないのですが、不思議と郷愁を感じます。
F.344
最後の最後まで粘っておりました
北の方向は厚い雲 星も期待外れ
で近くの温泉に寄って無事帰還です
赤そばを撮りに
EOS 5D Mark III
EF16-35mm f/2.8L II USM
不夜橋 弐
EOS 70D
EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
decoy
こちらも琵琶湖大橋です。
道の駅「びわ湖大橋米プラザ」より撮影^^
F.344
ホワイトバランス 電球 ですか
色で冷たさ 映り込みで 静けさを感じます
裏街道
おはようございます。
一度、車中泊のついでに夜景撮影をと企んだのですがトラックを
長時間停められる雰囲気ではなかったので安曇川へ移動した事が
ありました。(^^ゞ
雰囲気的にこちらの作品...
GG
写り込み、ライトの光芒バッチリですね!
S9000
ほんとは「ピエロコースター」という立派な名前がある
広島市内唯一?の遊園地「マリーナサーカス」のジェット
コースター。
昨日も今日も、シルバーウィークに笑顔を乗せて全力
疾走中。
花鳥風月
コースター 娘も親父も エキサイト
S9000
花鳥風月さん、おはようございます。
絶叫するほどではないほどよい速さと落差とコースター
なので、お父さんおじいさんも血圧心配する必要がないの
であります(笑)
【笑】スマイルエクスプレス
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
頑張るスイーツ好青年
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
マリーナホップ内の移動販売車「ラブのしっぽ」で
スイーツを販売されていた笑顔の素敵な好青年さん。
撮影と投稿を快く承知いただきました。PhotoXPの
キャノン掲示板とお伝えしたけど、ご覧になっている
かな?
かみさんと娘への土産...
観覧車乗りました
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
ヒガンバナ 露
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
かすかに残っていた露の水滴を絡めてみました
GG
彼岸花は撥水性も抜群に良いので降雨後とかキラキラして美しいです
雫への写り込みもシャープに決まってますね。
Tango
雨あがりの雫、GGさんがおっしゃるように
水滴の写り込みがいいですね。
F.344
コメントありがとうございます
GGさま
もう少し寄って撮るべきだった と反省です
Tangoさま
花が少々貧弱で形が悪いので寄って水滴の映...
S9000
一時の長雨が去り、青空が復活したので彼岸花を撮影
してみました。
タムロン16-300mm、便利ということではこの上ない
レンズですが、もしかすると私の手元の個体では、
70Dとの組み合わせでピント位置が後ろにずれているか
もし...
S9000
あ、これは41mmですけど、おおはばにトリミングして
ます。
彼岸花、私も撮りました
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
F.344
数日間所用で撮りに行けなかったので
毎年反省ばかりのこの花に敢えて挑んできました
またしても反省ばかりですが・・・
裏街道
こんばんは。
整備された竹林と彼岸花、和を感じさせる作品ですね。
観賞用に改良された白や黄色の彼岸花も時折見かけるようになりました。
撮っては反省の繰り返しが楽しいのかもしれません。
GG
こんばんは。
やっぱり奥行きのある竹林のコラボは絵になりますね~
手前の2本がしっかりとサポートして見応えありますよ。
decoy
琵琶湖の「くびれ」部分に架かっている琵琶湖大橋!
夜に光を放つその姿は、さながら「不夜城」の様です。
裏街道
こんばんは。
私は日本全国(沖縄を除く)を走り回る職業で、161号線や8号線は
よく走りますがこの橋を渡ったのは30年以上前の一回きりで...
不夜橋
EOS 70D
EF-S18-135mm f/3.5-5.6 IS STM
広島駅の肉ソバ
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
在庫に広島駅の肉ソバがありましたので、岡山駅に続きまして
投稿します。
美味しいですが、ここでなければ・・・という味ではないので、
岡山駅同様に、名物とまではなっていません。岡山駅に比べて
少し濃い目、辛目です。(血圧考えろよの天の...
【笑】寂しい微笑み
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
decoy
前回の海岸を別角度から・・・
張り逃げします、すいませんm(_ _)m
花鳥風月
秋晴れや 砂浜波は 潮を撒き
Kaz
砂浜をうっすらと覆い隠す波が良いですね。
NDフィルターもかなりはまりそうなアイテムですね。
なべさん
ND 1000だと大都会で人が消せそうですね(^^;
砂浜、美しいです。
decoy
花鳥風月さん、kazさん、コメントありがとうございます。
最近はND1000に完全にハマってます(*^ー^)ノ♪
面白いですよ!
S9000
姫路駅のソバほどには知られていない、というか
名物として認知されていない岡山駅新幹線ホームの
「かきあげソバ」です。
東京の人には薄味で物足りないかも。
在来線のホームには「ひるぜんそば」というブランド
の立ち食いそばが昔はあって、中高生の頃よく食べました。
F.344
ホームでのそばは
早い うまい 値段はどうでしょう
最近 新幹線 撮ることはあっても乗る機会が無いです
写好
美味しそうですね♪
うどんやそばの味を知り始めた原点は駅のホームの立ち食い蕎麦屋...
F.344
神社前の路上で一服の光景です
GG
こんばんは。
タバコも若い時はやってましたが疲れた時の一服は格別ですもね。
うまいスナップ撮り、左手の方、放心状態なのがいいです(笑)
テレ端で寄ってもカメラ目線にならず、カメラマンの一団にも
慣れているようで。
F.344
GGさま 今晩は
コメントありがとうございます
本来のお祭りの見どころはこれでは無いのですが
寄って一般者...
寒水の掛け踊 Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF16-35mm f/2.8L II USM
写好
公園にあった萩に夕日が当たって不思議な色合いが出てました。
DPPであるところは強調して、あるところは緩めて「和」を表現しました♪
F.344
パステル調仕上げで
全体の雰囲気を和に
うなづけます
身近に咲いているのがありますが苦手な花で手がでません
VAM
知識の無い時は「蜂」だと思ってビビってました(;^_^A
個人的に尻尾がエビフライ=空飛ぶエビフライと称しています(^^)
GG
こんばんは。はじめまして
オオスカシバをテレ端でバッチリですね。背景の抜けも良くて
コントラストが素晴らしいです。この組み合わせなら野鳥も充分狙えるかと。
F.344
400mm でこのピン 素晴らしいですね
空飛ぶエビフライ
EOS 7D Mark II
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
写好
絵葉書的ですが、絵葉書が好きなんです(笑)
日出の石門→ひいのせきもんと読みます。
名称のようにこの穴から朝日を拝めるそうです、渥美半島の景勝地です。
Kaz
この穴から朝日を拝むには日によっては危ない位置からの
撮影となりそうなので、気を付けてくださいよ。
と言って撮影をせがんでたりして。(笑)
写好
Kazさん、こちらにもありがとうございます。
穴をねらえる場所は恋人たちの「恋路が浜」ですから安全です♪
Kazさ...
F.344
大勢の役者さんの一人
奴さんです
GG
この隈取は歌舞伎調でしょうか(笑) 被り物も如何にも無形民族文化なら
です。ほんとに珍しいお祭りの様子が伝わりますね。被写体はワンサと
カメラも2台体制でないと撮り逃しとかあるかも。
F.344
GGさま
コメントありがとうございます
脇役のようでしたが
隈取がそれぞれ面白く見応えがありました
カメラ2台なら機動性を発揮することができるでしょう
寒水の掛け踊
EOS 5D Mark III
EF16-35mm f/2.8L II USM
断崖の花
EOS 6D
EF20mm f/2.8 USM
写好
バランスを崩せば明日の新聞ダネになりそうな危険ゾーンでした。
命がけの手持ちでもっと寄って撮ったのはブレてました。う~ん、残念!!
これはトリミングしました。
F.344
数日前の台風の風を凌ぎ
見事開花ですね
険しい断崖に咲く花を入れて小島を捉える
拘りの20ミリでしょう
GG
こんばんは。
衣装からして随分と歴史のあるお祭りのようですね。全体を捉えるには
最適な画角だと思うし雰囲気が伝わりますよね。祭りを撮るのは
見物客の前に出てアングルを決めたりとか表情追いは特に難しいですね。
F.344
寒水の掛踊(かのみずのかけおどり)
昨年情報を得ていたので行ってみました
どう撮ったらいいのか・・・
祭りも奥が深いです
写好
あっ、新レンズを入手ですか、このレンズを手にすると画角が頭から離れなくな...
今日は祭を
EOS 5D Mark III
EF16-35mm f/2.8L II USM
幻想の恋路が浜
EOS 6D
EF70-200mm f/2.8L USM
写好
ND4X2+PLでようやくこのSSを確保です。
夢中でシャッターを切ってましたからdecoyさんのような極意はつかめませんでした。
色温度もこの際うんと低くしてより一層の幻想感を乗せました♪
GG
ぉおーやりますね!水の表現はそれこそ無限にありそうですね
ND換算で12くらいですかね。例えばここで30″とか掛けると手前の波が
引いた...