S9000
こんにちは。
強烈な寒波がきたせいもあって、一週間前に比べて
紅葉が進みました。
先週と同じく、広島市西区 三滝寺は多宝塔をバック
にモミジ。残念ながら休憩処は閉店しました。
Kaz
休憩処が閉店なんて、そんなあ...
コーヒーはいいのですが、
お姉さまの写真はどうなるのですか。(^^)
っと、思わず取り乱してしまいました...
裏街道
こんいちは。
雰囲気...
寒波到来紅葉前進
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
秋を重ねて
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
これは、朝食後に再度修善寺に行った時の光景です。
地元の方らしいお年寄りと、
おそらく同じくらいの年齢層と思われる連れの犬が、
三連休初日の観光客の往来を見守っていました。
そこには、ざわざわとした喧騒の中にって、
スポットライトの様に、穏やかな空気がとどまっていました。
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
リードにつながれたワンちゃん、何を見ているのですかね。
...
修善寺の朝
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
秋渓も終盤
EOS 5D Mark III
EF16-35mm f/2.8L II USM
F.344
曇りのち晴れで風も吹く予報
期待したように残りモミジも舞って
グルグルに回っていました
生駒山の裏街道
こんにちは。
三脚を使ってきっちり絞られて隅々まで気持ちが良い写りですね。
見習わなければいけません。
Kaz
季節、天気、風などを考慮して撮りに出かけられる。
グルグル探しの達人の域に到達されてますね。
F.344
コメントありがとうございます
裏街道さん...
チョ7
こんばんは
紅葉はまだのようで残念でしたね でも朝のひっそりとした空気が感じられる画が気持ちよいです
ポゥ
先日投稿した、竹林の小径の画面左側に橋があり、
その橋の下に修善寺川が流れています。
地元では「桂川」と呼ばれることもあるそうです。
このモミジがちゃんと紅葉していたら、
どれだけ綺麗なことだったろう、と思われます。
MacもG3
早朝の静けさを包み込むような川霧が良い塩梅です。
竹林に清流、赤い橋、小説の世界...
桂川
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
落花モミジ
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
先日撮った所へ様子見に・・・
近くの木から落ちた葉っぱも彩になってくれました
Kaz
「秋色の水面」と同じ場所での撮影でしょうか。
こってりした感じの「秋色の水面」とはまた違う
あっさり風味ですね。個人的にはこちらが好みです。
淡路の裏街道
こんばんは。
どちらかを選べと言われたら私もこちらを選びます。
真似したくなる作品だと思います。
黄色の一枚が緑だったら・・・。(^^ゞ
ポゥ
沼津港市場でのワンシーンです。
子供が授乳している隙に(笑)、ぶらり撮影してきました。
私は沼津に来たときは毎回干物は生産工場で大量直買いしていますが、
こういった、市場での観光のお客さんを対象とした商売というのも、
独特の活気や...
値踏む
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
花鳥風月
一年を イルミぼんやり 振り返り
S9000
撮影に行ってきました、広島ドリミネーション2015。
今回は、ビニールコップを使ったグラスタワー風のものが
新作かな、お目見えしてます。(去年からあったのなら
ごめんなさい)
...
秋田の裏街道
こんばんは。
帰り道にて連夜の撮影タイムですね。^^
平和...
S9000
今日を最後に来年3月...
十月桜?in 湧永記念庭園
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
鶏足寺 Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
一通り撮って皆さん合意で前に進んだ1枚
S9000
拡大してみて精細さに驚きました。
私の投稿作品が雑誌グラビア(の四隅くらい)なら、
F.344さんは大判カレンダーの11月を飾るもの
と思います。脱帽。
Kaz
一昨日投稿された作品の撮影時間から40分弱後のものということは、
奥にたどり着かれたころにはランチ時とか...
私のようなズボラなスナップカメラマンには到底真...
ポゥ
旅行初日は、沼津を経由して修善寺に向かいました。
沼津に寄る訳は、海鮮丼が食べた...
金目を捌く
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
一耕人
私も好みです。
いかしたグラビアにようです。
S9000
写真教室の先生とお話したのです...
てかてか紅葉
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
明るさが足りないのでPLフィルターを取っ払って
撮影しました。
三滝寺は谷になっているので、この季節の日照時間
は限られてます。そもそも曇りでしたし。
水路を滝風に撮影するのにはPLがNDがわりに
役だってくれました。
Kaz
PLを使わずてかてかがあっても良いよ...
S9000
本日は年配の女性にカメラ設定を2度も頼まれるという
僥倖?に恵まれましたが、年頃の女性は基本、セルカ棒なので
シャッター押してくださいと頼まれることが激減しま...
花鳥風月
年頃の 娘小洒落て 紅葉狩り
紅葉と年頃の女性
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
鶏足寺の紅葉
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
夜明けを待って撮ってきました
同好の方3名で・・・
裏街道
こんばんは。
モミジの紅絨毯が出迎えてくれましたね。
青葉の時期でも素晴らしい撮影ポイントになりそうです。
八雲町にてと晩秋の牧場にコメントありがとうございます。
S9000
まだ誰も踏みしめていないのでしょうが、紅葉の
レッドカーペット!
これは、私も、布団で寝がえりうっている場合じゃない
なと痛感です。
S9000
なぜかレンズ情報が消えていますが、
タムロンB016 16-300mm、いわゆる「万能レンズ」
です。明るくはないけど、手ぶれ補正よく効きます。
裏街道
こんばんは。
この女性、マスクと深い帽子でしっかりとガードされてますね。
かなり強引な事を行っても素顔を見られることはないという
作戦かもしれません。(^^ゞ
三滝寺の滝
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
本...
S9000
広島市西区三滝寺、この季節には紅葉狩りの人々で
にぎわいます。
ほどよい高低のある石段が続くので、ウォーキングにも
いいのか、...
三滝寺のコーヒー
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
円原川へ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
裏街道
こんばんは。
某女子プロがユーチューブで『宝物を探して撮る』と
仰っておりました。
まさに宝石の様な輝きが美しいですね。
F.344
横蔵寺を後にして名産の柿を購入
その後寄り道して再度円原川へ・・・
落ち葉は期待外れでグルグルは見事に撃沈・・・
川の流れを1枚
GG
こんばんは。
いや~素晴らしい広範囲の映り込みにため息が出ます。
今年...
ポゥ
安曇野市満願寺にて。
名もなき秋の行くを見る。
明日から3日間、ちょいとお休みします。
Booth-K
暗い背景に、もみじの赤はインパクトありますね。水面に映る風景もシックでより赤を強調している感じです。それ以上に、感じる違和感は、天地逆なのかな?空にもみじが張り付いているようにも見え、不思議な感覚です。
taketyh1040
こんばんは。
実は、私も、繰り返し見...
昇秋
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
先日「龍の門」を撮影したのと同じ日に、
松本市の「中町通り」で撮影した一枚です。
町の一角に元気なドウダンツツジがありました。
中町通り、古い建物、特に、城下町らしく
なまこ壁のある建物が多く、
風情こそ及びませんが、奈良井宿とはまた違った趣の
統一感があります。
チョ7
こんばんは
いい色に染まってますね 背景で状況がわかるようにするのもスナップならで...
F.344
運よくだれもいない
下から人の気配を感じたので
早めに撮った1枚
decoy
揖斐郡にこんな良いところがあったんですね!
9時で誰もいないなんて平日ならではですね、いいな~。
GG
谷汲山の華厳寺はゆり撮りのついでに行ったことがあるのですが
横蔵寺と似ていると思ったら同じ山号の谷汲山、同じ宗派というのが
分かりました。
右肩下がりの構図...
一耕人
素敵な色の組み合わせですね。苔むした屋根。紅葉輝く木々。うっとり見と...
朝の横蔵寺 Ⅱ
EOS 5D Mark III
EF24-70mm f/2.8L II USM
JUN
♪山茶花 山茶花 咲いた道♪ 童謡でありましたよね?
今年は、焚き火をするほど寒くなりませんね。
熊本の裏街道
おはようございます。
♪垣根の垣根の曲がり角~でしたね。^^
今のお子ちゃま達は歌ったりしないんでしょうね。(^^ゞ
400ミリの大砲をぶら下げてのお散歩でしょうか、重そうです。^^
F.344
いつの間にか山茶花の季節に
散歩する公園でも桜の葉っぱと山茶花が見ごろです
鳥撮りやさんも多くなってきました
寒さは足踏み状態ですね
ポゥ
以前から、この場所にある「チモトコー...
チモトコーヒー
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
2度目の秋
EOS 5D Mark III
24-70mm
ペン太
私は とうに子育て終わっていますが
生まれてから小学校~高校
本当にみるみる成長 ...
F.344
風の流れ
それが映り込みを消して 流れて行く
栗原市の裏街道
こんにちは。
水面に、草原に風が走り抜けた痕跡が残ります。
物語を演出してくれますね。
S9000
さざ波の映り込み、白い葉だを見せる樹々、とても素敵
です。画面を斜めに流れるラインも、すべてがF.344さん
の意のままに調和しているようで、目をみはるばかりです。
風が 流れて
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS USM
S9000
子を守ることよりほかは道楽と思ひいたれば心安らぐ
吉浦玲子
子供の試験勉強の監督で撮影に出かけず自宅にいる中、
吉浦玲子先生の有名な短歌を呪文のように唱えていま...
紅葉ブラックホール
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
黒い穴があいてます(笑)
F.344さんのお作へのコメントでも申し上げましたが、
少し緑が残っている紅葉は...
ポゥ
奈良井宿の写真は一休みにして。
今日は雨降りでしたので、松本市の街中...
龍の門
EOS 5D Mark III
180mm
朝の横蔵寺
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
徳山ダムを後にして横蔵寺へ・・・
駐車場の係員さんが「見ごろです」
の言葉に釣られて行ってみました
が普通でした
札幌の裏街道
こんいちは。
普通に感じられるというか、期待したほどの感動が得られなかったのは
雨模様だったからでしょうか。
私も北海道まで来たのに女神に半分見放されてしまった
という気分でもあります。(^^ゞ
GG
こんばんは。
お寺を背景にしての紅葉撮りは絵になりますね、幹にピンを置き
風で枝が揺れ、躍動感が出...
S9000
男性でも女性でも何かに集中している様子は実に
美しくときに神々しくすらあると思います。
宮島は大願寺「火渡り」を撮影する男性。この位置だと
火渡りの熱気がカメラに悪影響与えないかと心...
集中力は美しい
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
なぜならば息子の試験週間だから。
も、あるのですが、かみさんが仕事でお出かけであります。
小学校の頃のほうがよく勉強していたなあ。今でもそれなりに
やってますが、すぐ逃げ出すのです・・・
こつこつがんばりましょう。
Kaz
時期として...
晩秋の蛍
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
奈良井宿の朝は、谷間ならではの青い空気感と、
ポツポツと灯る街路灯がいい味出してるように思います。
結構朝遅くまで灯っているので、手持ち撮影でも無理が無く、
...
S9000
いやいや実際はライトアップの光源です。
広島県三原市佛通寺にて。
Kaz
そして紅葉に見えるものは実は「もみじ饅頭」とか。(^^)
照明の色調で全体が赤く染まっているのか、
この感じが和の味を醸し出していて良いですね。
新潟市の裏街道
こんばんは。
良い感じでもあり妖艶でもありますね。
闇に潜む悪魔の目って感じてしまうお方もおいでかも。(^^ゞ
F.344
月とモミジ
あまり見たことないのでじっくり撮ってください
無風の長...
月に紅葉
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
ダム湖の俯瞰
EOS 5D Mark III
EF70-200mm f/2.8L IS USM
F.344
徳山ダムまで遠征
初めて行ったので朝一は陣取りに失敗
一通り回ってきました
GG
こんばんは。
秋色を配し木立のお見事なフレーミングですね。朝一とは薄暗い5時台に
朝焼けを狙うのに三脚の林立のようですね。岐阜県にはメジャーなロケ地が
多く、アウトドアー派にとってこの時期は猫の手も借りたいかも(笑)
S9000
鮮やかな映り込み!
私がF.344さんの「水の情景」に惹かれるのは、ひとつには
ため池や用水路...
ポゥ
先日投稿した野麦峠の写真のコメントで、
農作業の皆さんからお茶を頂いた、と申し上げましたが、
これがまさにその直前の光景です。
軽四貨物のハッチバックを開けると、お茶のオカズが
後から後か...
錦の茶会
EOS 5D Mark III
24-70mm
大和市の裏街道
こんばんは。
本当にDVDとかソノシートの様な虹ですね~。
わかりますよ~、遅刻の危険を冒してでも没頭する気持ち。^^
ソノシートってわかります・・・・・よね・・・・・・・古いな~~~。(^^ゞ
S9000
虹と花をコラボ。
このあと、遅刻の危険を感じて、全力疾走することになります。
GG
こんばんは。
「虹が出ました」をゲットしてから1分も経たない...
ポゥ
昨日投稿したものは11月3日、奈良井宿の黄葉が
全盛であった頃の写真であり、こちらは、11月8日、
黄葉がやや色あせてきた時に撮ったものです。
この日は午後から仕事で朝の時間帯しか撮影できなかったのですが、
天気予報が「雨」ということで、またとないチャンスと思い
再び...
チョ7
こんばんは
木曽路は馬篭と妻籠くらいしか行ったことがない...
リズミカル・レイン
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
浴衣美人
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
「にわかふぇ」でコーヒーを給仕してくださった
着物美人もなかなかの方でしたが、夏に縮景園で七夕飾りを
整えていた浴衣美人もまた素晴らしいお姿でした。
女神さまは浴衣に宿る。
Kaz
私の好みのタイプの方ですねえ。
あ、かみさんに読まれると家庭争議の元になりそう。(^^;
S9000
でしょでしょ、素敵な方ですよね。
うちのかみさんも、私のフォトアルバムに美人画像があると
消去及び自分のポート...
S9000
今朝、虹が出ました!
カメラ持っていてよかったー。画角が足りません。
半年ぶりくらいの虹、しかも朝なのでくっきり出てくれて
思わず拝みました。広島駅についてもまだ出ていたので、
30分以上は続いたようです。
GEM
こんばんは
少し寒く辛くなってきた早朝のご出勤、暖かいコーヒーより
これは元気が出るんじゃないですか?
GG
まるで巨大なDVDディスクが小人の世界にやってきたような錯覚に陥りました。
これほどくっきり橋渡しも珍しいですね。...
奈良井宿の秋と菊花守
EOS 5D Mark III
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
MacもG3
露出、絞りもバッチリですね。
丹誠込めて育てられた菊も奈良井宿に並べば尚いっそう輝くというもの。宿場の秋に癒されます。
S9000
娘が出た学童陸上記録会で、なんと100m13秒台の好記録が
出ました。といって、もう6年も前のことです。
瞬間なら時速30kmには達していただろう小学生トップ
アスリート女子。
娘は走高飛びで出場。その「飛ぶ」様子が残っていれば
今回のお...
im
S9000さん 投稿ありがとうございます。スピード感や躍動感のある...
缶コーヒー
EOS 70D
EF-S24mm f/2.8 STM
裏街道
こんばんは。
以前の私は缶コーヒーといえばボスでしたが
現在はジョージアのブラック400ミリが主です。
大昔に好んで飲んでいたUCCの甘~~~い缶コーヒーは
全く飲まなくなりました。
砂糖のとり過ぎには注意が必要です。
F.344
夏のなごり
それも間もなく
散ってしまうことでしょう
S9000
これはすごい。こうしてみると、セミの季節も
もう3か月くらい前ですか。
今朝の広島、岡山は梅雨の頃の蒸し暑さを思い出すような
あたたかさで、最低気温が20度近くでした。セミの抜け殻が
妙に身近に感じられます。
GG
こんばんは。
渋さはF.344さんの方が上行っ...
秋彩の陰に
EOS 5D Mark III
EF180mm f/3.5L Macro USM +1.4x III
S9000
広島県三原市の仏通寺(ぶっつうじ)は、紅葉の名所として
その名前は知っていたのですが、訪れるのは今回初めてです。
(かみさんは3度目くらいらしい)
あいにくの雨でしたが、「...
花鳥風月
雨に濡れ 色染み渡る 紅葉かな
仏通寺の紅葉
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
葉っぱグルグル撮りました
EOS 70D
TAMRON 16-300mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD B016
S9000
みなさまこんばんは。
先輩方のお作を参考に、葉っぱグルグルを撮影しました!
ありがとうございました!
意外とゆっくりした葉っぱの動きで、十分に流れが出るの
ですね。今日は雨だったのですが、それがゆえにNDフィルター
(忘れました)無しでも長いSSが使用で...
GEM
こんばんは
勿体無いくらいの量と、色とりどりの落葉ですね。
明暗をうまく活かされて、流動感を表現されましたね。