キヤノン EOS-1D X 作例

EOS-1D X

2012年6月20日発売

EOS-1D Xの仕様

GG 反対側の表門を撮ってみました。  
蓮花
蓮花
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
随応院の蓮花
随応院の蓮花
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
GG 隣町にある隠れ蓮園に行って来ました。鉢植えの全体30%ぐらいが 開花している状況です。また行ってみます。  
GG 三河弁だとそう言いますが逃げて行く姿はどこか哀愁があります。   写好 優しい表現のイントネーション、いいですね。 名古屋弁は少し強いですよね。 背景を選んでグッドタイミングです。 この距離のマクロレンズ使用は珍しいですね。   stone ほのかなスポット浴びた赤いハスの花 スポットライトに飛んでゆくアブ後姿、とても詩的な世界ですね。 この心地好さ、なんて素晴らしい!  
またおいでん・・・(^_^)/~~
またおいでん・・・(^_^)/~~
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
ネムのカラス
ネムのカラス
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG ネムシリーズ、今日は美しいカラスアゲハがやってきました。久々興奮。 野鳥よりも蝶に衣替えしますか(笑) ノートリで。   hi-lite GGさん、こんにちは。 合歓の木、色んな虫が集まるのですね。 カラスアゲハの翅、美しいです。   写好 これはすごい!! お宝級の蝶を見事にゲット、流石ですね。 カワセミアゲハみたいな名前に改名して欲しいぐらい美しい色調です。   stone 美しいですね@@ すばらしい描写にカラスアゲハも大喜びではないでしょうか!   F.344 翅の傷み...  
GG 日頃は水鳥には縁のないM.Fですが、どうしたことか池の縁に出現してい るのを目撃、小魚をゲットしたところです。トリミングで近寄ってみました。   調布のみ 大分身体の青味も増してもう貫禄十分、目も赤く・・・ 映り込みを入れたバランスのよい構図が光ります。   MacもG3 餌が獲れない=死ですからね。 必死な表情からも伝わってきます。   GG 有難うございます。 2時間ほ...  
幼ゴイサギゲット
幼ゴイサギゲット
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
ネムのクマ
ネムのクマ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 攻撃性は弱いと言っても向かってくるとチト怖いですね   写好 ピントも羽ブレもバッチリと決まりましたね、流石です。 それもSS優先で撮られてるんですね、プロの仕事顔負けです。   hi-lite GGさん、こんにちは。 クマンバチ綺麗に止まっていますね。 翅のブレ具合もいい感じです。  
GG ♀は額の白い部分が狭く頭部が灰色とのことです 近過ぎ慌て過ぎで顔の部分のピンが取れてなかったのが残念でしたが キリッとした顔立ちです。   stone サンショウクイ。初めて知った野鳥さんです。 ピンは体にきちゃったんですね。でもとても雰囲気あります。 印象的です存在感が素晴らしく思います。   調布のみ 尖った嘴とあわせてなかなか凛々しい顔立ち、鳴き声も魅力的とか・・・ お会いしたいです。   GG 有難うございます。 まさかの横顔サプ...  
サンショウクイ♂
サンショウクイ♂
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
masa 洗い晒しの縮緬のようで、涼しげです。 沙羅の木に似ているので、お寺の境内によく植えられています。 ここも、町内のお寺の庭です。   花鳥風月 夏椿 一日咲いて 地に落ちて   youzaki お早う御座います。 構図も写りもすてきで涼しさを感じます。 山寺で 涼しさ醸す 夏椿   コウタロウ masaさん こんにちは 暗めの背景に白い夏椿が数輪、静かな雰囲気 が伝わってくるお写真ですね~(^^  
masa 菖蒲祭り・・・花の数ほど人がいたような・・・   ポゥ 180ミリマクロを縦横無尽に使いこなされてますね~ 素晴らしいです。   hi-lite masaさん、こんばんは。 菖蒲の色が涼しげでいいですね。 人が綺麗のボケて、存在をあまり感じさせませんね。   Ekio masaさん、おはようございます。 望遠マクロの圧縮効果で見事に表現されていますね。 あくまでも主役を菖蒲に置いて綺麗な前ボケ、華やかな人々の後ボケ...  
人と菖蒲
人と菖蒲
180mm
ネムのアゲハ
ネムのアゲハ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 今回のクロアゲハは尾っぽも揃っていて撮り甲斐がありました。ノートリで。   写好 随分大きく撮れましたね。 5メートルぐらいの近距離でしょうか、ピンもバッチリですごいです。 ネムの蜜は花の形からアゲハしか吸うことができないようですね、 アゲハ系しか見たことがありません。   F.344 アオスジアゲハと比べるとゆっくり飛ぶクロアゲハですが 吸蜜で暫し時間をくれたのでしょうか? ノートリで完璧に捉えて言うことなしですね   裏街道 福岡よりおはようござい...  
GG 手の届く近さに飛来して来まして一瞬ハクセキレイだろうと思い取り敢えず 撮って置いたのですが、体長も彼らよりスマートですし、飛びながら如何にも 辛いもの食べた後のように鳴くので、何だろうと思って図鑑見たら 「サンショウクイ」の...   MacもG3 サンショウクイはこちらでは渡りの途中で見られる...  
♫ヒリヒリヒリ
♫ヒリヒリヒリ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
夏の陽
夏の陽
180mm
masa 東京の里山、もうすぐ梅雨明けです。   Booth-K 夏の日に照らしだされたシルエットが葉っぱに模様のようになって、お洒落です。暑そうな日差しを感じますね。   ポゥ これだけ日差しが強くても背景にムラが無いのが綺麗ですね。 もうちょいと上から撮って(180ミリだから大変だと思うんですけど)、 影だけにピン、という構図も夏らしくなるのかな?とか思いました。...   hi-lite masaさん、こんばんは。 葉っぱに映った濃い影が夏の日差しを感じさせます。   mukaitak 日差しのある日、葉に写った花の影が...  
masa 町内の公園で、商工会の主催で毎年開かれています。 市の公園課が長年少しづつ整備を進め、結構な菖蒲園になりました。   hi-lite masaさん、こんばんは。 菖蒲の花が涼しげでいいですね。 前後のボケがいい感じです(・∀・)   写好 まさに花菖蒲の満開のお写真ですね。 一番良い咲き具合ですね、当方は今年はタイミングが合わずでした。   F.344 豪華な菖蒲園ですね 毎年行く菖蒲園は植え付けが遅かったのか貧弱でガッカリでした  
masa Ekioさんとのオフ会。菖蒲園と八国山を巡って下りてきたら 駐車場の隅で出会ったのがこの「ネジバナ」です。 Ekioさんはこの花をどのように撮られたか、興味津々です。   Ekio masaさん、おはようございます。 ご期待に添えなくて申し訳ありませんが、ネジバナはピント外しました。 この後の予定としては、緑その2・ベニシジミ・masaさん後ろ姿、辺りを予定しています。  
masa 綺麗な螺旋になっていないまばらなネジバナです。 なんだか健気に思えます。   花鳥風月 野に咲けば 思うに任せぬ 姿なり   老水夫 螺旋になりきっていない右側の花が面白いですね。   masa 花鳥風月さん、老水夫さん、ありがとうございます。 綺麗に巻いた螺旋は何本もあったんですが、 何故か不規則にパラパラと咲いたこの二本に惹かれました。   コウタロウ masaさん こんにちは 綺麗な螺旋ですね・・・姉妹が二人並んで いるように見えます~(^^   stone 左巻きと右巻き? 一生懸命回ってみたけどど...  
ポゥ すみません、 コメントの名前、プゥではなくポゥです。   masa 菖蒲園の後、Ekioさんと裏の里山を散策しました。 ムクノキの実が葉陰で揺れていました。   プゥ 葉脈の透過光具合が気持ち良いですね。 葉の中をトクトクと水が流れる音が聞こえるようですね。   調布のみ 光をうまく捉えた美しい写真、しっとりと落ち着いた緑の階調が心地良いです。   Nozawa masaさん、今日は。  透過光越しに見るムクノキの葉が美しいですね。   masa みなさま、ありがと...  
GG たった数分の出会いだったけど、今となっては印象深いヤツでした   調布のみ 葦の葉陰からチラッと赤い大口が・・・こういう瞬間もいいですね~。 反って印象深いです。   CAPA 葉や茎の密集した場所で撮りにくかったでしょうか。 オオヨシキリの口を開け力いっぱい鳴く様子が出ています。   GG 調布のみさん、有難うございます...  
葉隠葦切
葉隠葦切
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
masa 隣町のEkioさんと一年振りでオフ会をやりました。 町内の菖蒲園で、商工会主催で毎年催されるイベントです。 凄い人出で、人間が写らないシーンを選んだら、こんな絵になりました。   花鳥風月 池の中 逆さ満開 花菖蒲   Ekio masaさん、おはようございます。 昨日はありがとうございました。 写真撮っているあいだに、どんどん人が増えてきました...   調布のみ 水面への...  
GG バラではなく野いちごを咥えているのは♂の方か、今日も目立つのはヒヨばかり。   調布のみ ヒヨ君もこんなことするんですね~。赤い実が緑の中に一際目立ちますね~。 それにしては手前の♀?は関心ないような素振り、赤い実の効果もいかばかりか? 面白くも美しいシーンです。   MacもG3 もしかしてプレゼントのつもりでしょうか? どう見てもフラれた感じですね。   CAPA 緑の美しい世界ですね。目立つ赤の実を持つもの、すましたそぶりのもの、対比がいいです。  
君に捧ぐ恋の証?
君に捧ぐ恋の証?
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
アゲハ舞う合歓の花
アゲハ舞う合歓の花
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
hi-lite GGさん、こんばんは。 明るい緑の背景にクロアゲハが目立ちますね。 いい角度で撮れてますね。   GG 合歓の花が咲き始めました、クロアゲハの尾状突起が切れていま すが良い所に止まってくれました。   写好 合歓の花は蓮と同時期に咲くんですよね。 これぐらいの超望遠があると十分な大きさに撮影できますね。いいなぁ~♪ 私も昨年も行ったところへ下見してきます。   stone ふわりと柔らかいシーンですね。 とても爽やか。 合歓の花、綺麗ですね。黒いアゲハがこ...  
GG チョウトンボも飛来し一気に賑わう夏の小呂池です。   写好 開放撮りの丸ボケいいですね♪ トンボの色が鮮やかと思ったたら去年の盛夏の頃なんですね。 ファインダーを覗いて見る丸ボケは虹色が出てたりしますが どういう訳か撮った画像にはなかなか反映されませんね。   GG 写好さん、有難うございます。 虹色の丸ボケ生成ですか、光線の具合で撮れたことはありますが チョウトンボ撮りは時間を忘れるほど熱中出来ますね  
小呂池⑦
小呂池⑦
EF500mm f/4L IS USM
小呂池⑥
小呂池⑥
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 写り込みを狙ってみました   写好 綺麗な映り込みですね、PLも巧みに使われたのではと想像します。 葉っぱも痛みや汚れもなくいい状態ですね、当地の睡蓮の花は 綺麗な白なんですが、葉や周りの景観が情けないです(笑)   GG ...  
GG 睡蓮をアップで撮ってみました、前日は雨。  
小呂池⑤
小呂池⑤
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
伊賀八幡宮の蓮池
伊賀八幡宮の蓮池
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 蓮池には3~4輪の開花が見られましたが、今年は隣の伊賀川の 治水工事の影響か蓮池も渇水状態で荒れ地、昨年程の花付きは 期待出来ないかも、今のところ少々期待はずれの蓮池ではありますね 証拠に一枚参上致します。ミツバチは姿も見えませんです。   写好 三重県の伊賀でしょうか、と書き込もうとして検索したら岡崎でした(笑) なかなか立派な建物もあり、背景も楽しめそうですね。 こ...  
GG 雀が蓮池で出入りしているのを目撃したので、少し追い掛けてみました。 その後幼鳥へ餌をやっていましたが、蓮池の雀は飛来して即、潜り込んで しまうので撮影は意外に難しい。蕾にでも乗ってくれるといいのですが。   CAPA 自分より大きい葉の中に来ましたね。 葉がいっぱいあって撮りにくそうですが、スズメは食料探しは楽しいかもしれませんね。   スカイハイ(旧バリオUK) なんと美しく見ごたえがありますね➰ でもこんなに葉っぱが密集してると写真に撮るのは難しそうですね。  
蓮池で餌探し中
蓮池で餌探し中
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
得意顔
得意顔
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 近くの里山にカワセミの若が飛来しますが、たまたま10メートルほどの 至近距離で撮れました。この近さで自然のカワセミが小魚を咥える シーンに出会えるとは、めったにない出来事でした。   decoy(イオスビギナー) 凄すぎる!Σ(-∀-;) 背景もすごく綺麗です!!   写好 こういう時のGGさんは忍者のように風景に溶け...  
GG ようやくM.Fに入り皆様の仲間入りも出来て一安心です。 この里山は月曜休み、スタッフの方たちの保全活動で賑わう毎日ですが 鳥達も今日はのんびり飛び回って居るようでした。この個体は近くにある 葦原から飛来してきた模様ですが、デカイ鳴き声ですね(笑)   stone メシメシメシークレクレクレと声でかいいですねーー。 思いっきり「ここにいるぜ」と主張してます。   GG stone...  
オオヨシキリ鳴く
オオヨシキリ鳴く
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
カップル
カップル
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 仲良きことは美しきかな、ギンヤンマでした。   写好 あら、もうペアリングですか、早熟なこと(笑) 超望遠じゃないと狙えないシーンですね。 手前の葉っぱがなければ映り込みも完璧でしたね♪   GG 写好さん、有難うございます。 池の畔は落ち葉などが風で寄せられて汚れが目につきますね トンボたちはそんな所が好みのようです。いよいよ虫撮りのシーズン 始まりですね   F.344 チョウトンボもギンヤンマも同じ池でしょうか? 被写体探しに苦労する昨今 自然豊かな良い所羨ましいです  
GG 中継点にここで一呼吸置いて餌場へ向かったようです ここにはセッカやヨシキリ類はいませんが、どこかで学習してきたのかも   調布のみ ヒヨ君がこんないい場所にいるなんて珍しい気が・・・ せっかくだからとやんちゃ坊主丸出しのいいポーズしていますね~。 いかにもセッカやヨシキリ類がいそうな場所ですけどいないとは・・・   GG 調布のみさん、有難うございます。 ...  
セッカちなヤツ
セッカちなヤツ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
森からのご褒美
森からのご褒美
EF24-70mm f/4L IS USM
masa 森づくりの仲間と、4年前に植樹したエリアの下刈り作業に行ってきました。 キイチゴはトゲトゲのせいで作業の邪魔者なんですが、昨日は甘い実をどっさりプレゼントしてくれて、作業の手を休めて頬張りました。   調布のみ 見事に鈴なりのキイチゴ、しばしの休憩にはうってつけかな・・・ 子供の頃よく採って食べました。   ペン太 私は食べた事ありませんが、 頬張っている方の表情みれば、自然からのご褒美 美味しさが感じられますね~。 自然保護の作業お疲れ様です。  
GG まさかマイフィールドでこれが目の前を飛び、木陰に入ってポーズを 取ってくれるとは。通い続ければこんな褒美を貰えるもんですね~ コバルトブルーの幅広いアイリング、長い尾が非常に目立ちます。 尾の長さは30~34センチほどあるとされます。   調布のみ いや~~これにMFで出会えるとは・・・ 目の周囲の瑠璃色の縁取りと長い尾、そして鳴き声、憧れの鳥です。 文句なしに美しいですね~。   stone ...  
♫フィ、フィ、フィ…ホイホイホイ
♫フィ、フィ、フィ…ホイホイホイ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
哺乳類が飛ぶ
哺乳類が飛ぶ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG まさかこんなに明るい所へコウモリが飛んでくるとは、蚊でも食べに来たのかも。   stone 凄いですこのピン@@! 朝の10時に飛び回る蝙蝠ですか^^; うとうと寝てるはずの時間帯、寝床を誰かに襲われたのかな、 イタチや猛禽とか?!と思いました。   写好 朝、10時、ほとんど見かけたことはありません。 それにしても良く捕捉されてますね。 GGさんも鳥とは飛び方が違うので戸惑ったんじゃないですか。   F.344 ねぐらでぶら下がっているのを...  
GG 猫の座法で前足を内側に曲げて座ることを香箱を組むと言うそうで キヤノン板のhi-lite さんから教えもらいました。 獲物探すの待ちくたびれたかな、ユーモラスな格好になるもんです。   調布のみ 若のようですね~。美しい背景に引き立ちます。 こんなとまり方するんですね~、初めて見ました。猫がやっているのは良く見ますが・・・ 香箱を組むという表現も初めて知りました。  
香箱座り?
香箱座り?
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
masa 流れ出すのは紫色の血です。   stone 口を開いて何か言いたげ、 怪しい装いですが小さな前歯が可愛く見えました。 赤いのは涎かと^^ 質感の不思議さ、何故かなと思ったら...めっちゃ小さな画像だったんですね!漆喰みたいな肌です。   masa >めっちゃ小さな画像 アハハ、そうなんです。ハナキササゲの花の中央部だけをトリミングで目一杯 クローズアップしました。 小さな前歯、赤い涎・・・ston...  
masa 縞模様のソックスを履き、縞々の触角を持ったゼフィルスの仲間をもう一つご紹介。 ”ウラゴマダラシジミ” といいます。親指の爪ほどの大きさです。   F.344 貴重な蝶を毎年撮られているようですが 良い所にお住まいのよう・・・ マニアにとっては垂涎の所でしょう   写好 すごいリアル感、翅表面のふわっとした感じまで捉えて 手を伸ばせば触れると錯覚してしまいます。  
masa 森に棲むシジミチョウ、「アカシジミ」です。 中指の爪ほどの大きさです。 ウラナミアカシジミ、ミズイロオナガシジミと共に、裏山の雑木林で 5~6月のほんのひと月だけ見られます。   hi-lite masaさん、こんばんは。 この子も、足と触覚、縞々ですね。 近縁種なんでしょうか。 こちらは赤い翅が美しいですね。   masa ゼイフィルス(ギリシャ神話で西風の神のこと)と呼ばれる樹上性の シジミチョウたちは、みんなこうした縞模...  
masa 北米原産、アメリカキササゲともいいます。 花も木も、日本産のキササゲより大きく、樹高は10メートルにもなります。 花後は20センチくらいのササゲのような細長い実になってぶら下がります。マメ科です。   花鳥風月 キササゲは ノウゼンカズラ科  意外だな   masa ごめんなさい。アメリカキササゲもノウゼンカズラ科。 日本のキササゲと同じキササゲ属です。   コウタロウ masaさん こんにちは 咲き方がブーケのようで可愛いお花ですね~(^^   masa 仰られてみて気付きました。ほん...  
木洩れ陽
木洩れ陽
180mm
masa 6月の森は、新緑が太陽の光を浴びてさらに生い茂り、緑を濃くしてゆく季節です。 多くの木々は花を終え、実が出来始める時期でもあります。 ”ネジキ” という樹高3メートル程の灌木に、白い米粒のような花がぶら下がっていました。 ドウダンツツジと近縁のツツジ科です。   Booth-K 本当に、最近の緑は輝きを感じます。木に咲く花って、何かいいですよね。  
GG 親が忙しいのでヘルパーさんも居るらしいです。   調布のみ 巣立ちしたばかりでしょうか?葦原で大口開けてますね~。 朝露?の玉ボケがいい雰囲気を作っています。   stone 美しいシーンですねー! 朝日の透過光、素晴らしくリアルな描写。 ツバメの口のおぼこさ凄くリアルに可愛くて、反して容姿の一人前さのギャップがいいです。   MacもG3 飛びながら餌を与えるなんて神業だなぁ。 ツバメは前年に...  
ヘルパー燕か
ヘルパー燕か
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
水浴び
水浴び
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG ツバメ池でスタンバイしていたら、どうやらダイビングに来たようで 3回ほど飛び込んだのち羽繕いをやっていました 季節柄、水飛沫ものも涼しそうです。MF置きピンですが辛うじて 瞬膜が見えます。4割ほどのトリ、AFジャスピンまで夢を追いますかね。   MacもG3 水飛沫が迫力ありますねぇ。 水面の色も季節が感じられて素晴らしい一枚だと思います。 これをジャスピンで捉えるのは至難の業ですね。   調布のみ いいポイント、水面も美しく、カワセミのオレンジが映えます。 水飛沫が散ってダイナミ...  
GG ツバメの羽繕い中の一コマだったのですが、よくもまぁ揃うもんです。   MacもG3 お〜っと見事なシンクロ。 ここまで大きくなればもう安心でしょうか。 しかしまぁ危ないところにとまるもんですね。   調布のみ うまくバランスとって、きれいにシンクロして・・・ 可愛さが増しますね~。   GG コメントありがとうございました。 背中のノコギリが何とも薄気味悪いですが、兄弟の証ですかね   stone すくすく育って健康そう^^ 美しい風切羽ですね。ノコギリは背中じゃなく右翼の風切羽と思いますよー。  
エイリアンの仲間?
エイリアンの仲間?
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
水浴
水浴
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 水面スレスレに飛ぶ虫をキャッチしているのかと思って あるHPを見たら水を飲むか水浴するとの説明が書いてありましたので このシーンは水浴ですね。夏鳥がいない時はツバメの生態を観察するのも 面白いですが、ピンがなかなか来ないです   写好 これはすごいピンがきてますね。 水面をスレ...  
GG 水面スレスレで虫を狙っていた所、両者ぶつかってしまった。 いつものフィールド歩きで収穫ない時は、じっくりツバメでも狙いますか。   GG 訂正:あるHPを見ていたら、ツバメは水面スレスレに飛んで水飲みか 他の鳥が行うような水浴を飛び込んでやるそうで、このシーンは2羽とも 水浴び後激突した模様です。   MacもG3 緑鮮やかな水面に飛沫が上がって素晴らしい臨場感ですね。 水面すれすれに飛んでいて...  
衝突!
衝突!
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG スカイデッキ夜景  
GG スカイデッキにて   笑休 高校生らしき、女の子にさりげなく携帯を覗き込む男・・・・ 見た感じ・・お父さんには見えない・・兄・・・不思議な組み合わせですね。 われ関せずで、望遠を構える・・帽子の方、との対比がおもしろいですね。   GG 笑休さん、今晩は。 一番気になっていたのは、紛れも無くこれを撮った人です(笑) 同級生だと思いますが、夕方近く堂々とラブシーンを繰り広げておりました  
中部空港12
中部空港12
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG スカイデッキにて、エプロンまで近いので離着陸が間近で見られます   笑休 いちばん左の、男性の頭部のキャッチライトが素敵です。  
GG ちょうちん横丁  
中部空港10
中部空港10
TS-E24mm f/3.5L II
中部空港9
中部空港9
TS-E24mm f/3.5L II
GG ちょうちん横丁  
GG レンガ通り   F.344 海老フライの店は ドッチだたかな・・・   GG F.344さん、有難うございます。 太くデカイいつも行列ありの有名な店は4Fスカイタウン、エレベータ登って 右手の「ちょうちん横丁」にあり。また食べたくなりました(笑)  
中部空港8
中部空港8
TS-E24mm f/3.5L II
中部空港7
中部空港7
TS-E24mm f/3.5L II
GG レンガ通り  
商品