キヤノン EOS-1D X 作例

EOS-1D X

2012年6月20日発売

EOS-1D Xの仕様

GG 4Fはスカイタウン、イベントプラザ、レストラン街やスカイデッキへ繋がっています。  
masa ”ウラナミアカシジミ” 森の中だけで暮らすシジミチョウです。 親指の爪ほどの大きさです。 樹上から下草に降りてきたところをゲットしました。   hi-lite masaさん、こんばんは。 触覚と足の縞模様がゼブラを髣髴させますね♪   masa hi-lite さん 脚と触角もですが、翅の紋様はゼブラっぽくはないでしょうか?   写好 描写の美しさに驚いてしまいます。 朝気温の低い頃なら蝶も不活発で撮りやすいと思いますが この時間に逃がさずにう...   裏街道 こんにちは。 どっち...  
GG 全体が薄褐色で成鳥の美しさには届きませんが 飛ぶ姿は一人前、もう少し羽のブレ感が欲しかったですね 例によって大トリです。   MacもG3 褐色の弾丸! 広げた羽が美しいです。 若干短めの嘴も可愛いもんですね。   調布のみ 若がアラヨッて感じで元気よく飛んでいますね~。 こういった背景ではピシッととまったショットもいいですよ~。 さすがに映り込みもいい位置に入ってバッチリです。  
若♂の飛翔
若♂の飛翔
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
masa 長年ミズイロオナガを観察していますが、これだけ黒い紋様部分が発達したものは珍しいと思います。   案山子 珍しいですね! こういった個体がいるとは聞いていますが まだ見たことがありません 開翅した姿も是非見たいですね   masa ラッキーでした。 何頭も下草に降りていましたが、たまたま目の前にいたのがこの個体だったのです。 開翅した姿は滅多に見られません。出会い回数を増やすしかないですね。  
花鳥風月 アセビとも とてもよく似る ネジキかな   masa ネジキ、樹高2-3メートルの灌木・・・米粒のように小さな白い壺型の花が、並んでぶら下がって咲きます。 スポットライトを浴びて輝きすぎるので、レタッチで更に補正しました。   hi-lite masaさん、おはようございます。 ネジキの白い花が午後の日差しに輝いていますね♪  
masa 樹上で暮らすシジミ蝶、ゼフィルス・シリーズ、これが最後です。 ”ウラゴマダラシジミ” 親指の爪くらいの大きさです。 表翅は淡い水色で綺麗なんですが、なかなか見せてくれません。 イボタノキを食草とし、この日もイボタノキの周りを盛んに飛び回っていて、待つこと20分、やっと葉の上...   hi-lite masaさん、こんばんは。 丸ボケ?を背景に蝶が美しいですね♪ この蝶も触覚が縞々ですね。  
masa 森の中だけで暮らす樹上生の蝶…「ミイズイロオナガシジミ」といいます。大きさは人差し指の爪くらい。 裏山で一斉に羽化しています。たったひと月の命です。 下草に降りてきたところを、匍匐して覗きました。   hi-lite masaさん、こんばんは。 スポットライトを浴びたミイズイロオナガシジミが美しいです。 足の縞々が可愛いですね♪   写好 蝶の存在感が強く表現されてますね。 薄暗がりの背景が蝶をより神秘的に見せてると思います。  
森の妖精
森の妖精
180mm
GG 中部空港、到着便から帰路へ向かうところです。ここも良い光が撮れました NIKKOR 50 F2レンズ、開放撮り。   F.344 ワクワクもあり ホットもあり 空港はなんと言っても活気があって良い感じと思います 良い時間帯 良い光線ですね   写好 ここは露出が難しいですね、私はカメラ向けないです(笑) GGさんだから撮れるシーンではないでしょうか、採光が美しいです。  
GG 初見ですが、どことなくモズっぽいです。過眼線は黒褐色、背中は褐色の斑 この時期はいろんな若造出現で、森も新鮮味がありますね   stone 顔つき、くちばし、とてもおぼこいですねー。 モズに見えます可愛いなあ。   CAPA 枝の頂にいい場所に来ましたね、緑が美しいです。 何か狙ったり警戒したりしない純な眼がいいです。嘴はかわいいですが、鋭さの片鱗は出ているかな。   MacもG3 可愛すぎてモズに見えない。。。。 幼鳥なのに天辺で囀っているのはモズに他ならないか。   調布のみ 頭でっ...  
モズ若かも
モズ若かも
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
masa アカシジミといいます。 今日の東京は30度を超え、まるで真夏。ゼフィルスたちも樹上から下りてきて、下草の笹の葉の上で休息です。 望遠からマクロに付け替えて、1メートルくらいの至近距離から眺めました。   CAPA 緑に対する蝶の色・紋様がくっきりとして美しいです。   masa CAPAさん、こんばんは。 このシジミ蝶、飛翔力が弱いので樹上から降りてくる様はまるでオレンジ色の紙切れがフ...  
masa 今日の東京都下東村山市は30度を超え、まるで真夏。 暑さのせいか、樹林の中、多数のゼフが下草に下りていました。  
空港5
空港5
TS-E24mm f/3.5L II
GG 入り口ロビーから、開港9年目を迎えていますが美しい鉄骨造りです。  
GG 地下に降りると開放的なインドアガーデンが広がっています 巨大キルトの常設展があり今年は「世界遺産」   F.344 奥行きのあるフロアは 何かが撮れると思ってしまう所・・・ 先日行った時はモデルさんもどきの方を撮っている姿二度ほど見ました   GG F.344さん、有難うございます。 こちらは久々でしたが被写体いっぱいで楽しませてくれますね イベント開催中だったかと、この日は丸い椅子がぎっしりと...  
葉っぱの上の風景(その2)
葉っぱの上の風景(その2)
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa 前掲のミズイロオナガシジミも、このウラナミアカシジミも、 花を訪れて吸蜜することは殆どなく、一か月ほどの一生を森の中の 葉の上で過ごします。 交尾をして産卵すると、盛夏前には姿を消します。   調布のみ これもいいですね~。緑背景にオレンジを基調とした超が浮かび上がります。 樹上の小さな蝶を狙うには超望遠+テレコンが向いているようですね~。   Ekio masaさん、こんにちは。 翅の模様が鮮明に写っていますね。自然の美しさが見事です。   hi-lite masaさん、こんばんは。...  
GG 到着ロビーにて、修学旅行からの帰りでしょうか、おつかれさま。   笑休 この荷物では、2,3日の近場の旅なのでしょう。 北海道か、沖縄・今は北海道がいいでしょうね。 私の地方は、梅雨いり・・紫陽花とやぶ蚊の季節になりました。   GG 笑休さん、まいどどうもです。 先生らしき方が何名か付き添ってましたので、北か南か 何れにしても父兄の方々もお金がかかる時代ですね 東海地方も梅雨に入ったようで...  
空港2
空港2
TS-E24mm f/3.5L II
GG 銘品館にて  
GG 夜間飛行を終えて来たところを捉えてみました。ロングボディがカッコイイです。   im >GGさん こんにちは。 垂直尾翼にスポットライトが当たっているのを見て思いました。 私ら若い頃は日本航空は鶴のマークでしたがあるときから 太陽の一部分のようなマー...  
光の絨毯
光の絨毯
TS-E24mm f/3.5L II
GG 中部空港4Fスカイタウンからエスカレータで降りてくる人物をアオリを入れて撮ってみました 天井からの自然光が効果的だったようです。   F.344 セントレアは被写体はいっぱい いかにまとめるか・・・と思いますが 採光の面白い形状表現 何度か通わないと撮れない作品と思います   hi-lite GGさん、こんばんは。 天井からの光が道標の様に輝いていますね♪   写好 サムネイルでは解りづらいアオリも拡大するとよくわかります。 目の付け所が玄人さんです♪  
masa 何故、自画像? 最大拡大してカエルの目の中を覗いてください。 ウシガエル、「ブォー、ブォー」とびっくりするくらい大きな声で鳴きます。   F.344 異様な鳴き声は聞いたことありますが 意外と小さいようですね   hi-lite masaさん、こんばんは。 蛙って綺麗な目をしているんですね。 始めてじっくり蛙の目を見ました。  
自画像
自画像
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
葉っぱの上の風景
葉っぱの上の風景
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa 裏山の雑木林では、今、こんな可愛いシジミチョウ達が一斉に羽化しています。 これはミズイロオナガシジミ。人差し指の爪くらいの大きさです。   hi-lite masaさんこんばんは、 蝶にジャスピン流石ですね。 裏山、可愛いシジミチョウをはじめ、被写体には困らないのではないでしょうか。 当方ネタ切れ気味です(´・ω・`)   mukaitak 極小のシジミチョウながら見事にデザインされた造形ですね。 緑の葉のの並びや深い緑の背景がこのチョウの存在感を際立てています。  
masa 用事が3時ころ片付いたので、夕方、裏山を見回ったら今シーズン初のゼフ達に会うことができました。 アカ、ウラナミアカ、ミズイイロオナガ、ウラゴマダラ。 先ずはアカからご紹介。   案山子 masaさん おめでとうございます 次のゼフ 期待しています 当方はミズイロオナガをゲットしました   masa 今日も見回ってきたら、下草に降りているゼフたちに沢山出会いました。 望遠からマクロに取り替えて堪能しました。  
アカシジミ
アカシジミ
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
空港
空港
TS-E24mm f/3.5L II
GG 中部空港内の日常を撮ってみました、客室乗務員(CA)は何時見ても姿勢がいいですね。  
GG よせばいいのに左端の№4が茎に乗ろうとした所、グイ~としなり 慌てふためいています。予知する能力はまだ先でしょうが仲間外れに されないことが一番でしょうか。   調布のみ こりゃまたいいタイミング、こういう写真はドラマが感じられていいですね~。 >予知する能力 どうやって身につけるんでしょうね~、不思議です。   CAPA 茎一本に4羽も集まるんですね。にぎやかそうでもあり、互いに警戒、牽制するような緊張感を感じます。   stone これは可愛らしいシーンですね^^! 葦の緑葉と...  
早朝の喧噪
早朝の喧噪
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
SEGWAY 2
SEGWAY 2
TS-E24mm f/3.5L II
GG 空港内ロビーでたまたま講習会が実施されていたようです  
GG セグウエイとは電動立ち乗り二輪車、中部空港のスカイデッキ警備担当で 使用されていて、毎度お馴染みですがユニークさについ見てしまいます。 MADE IN USA   kusanagi 今回の中部国際空港シリーズ。旅板と合わせて興味深く 視聴させてもらいま...  
SEGWAY
SEGWAY
TS-E24mm f/3.5L II
夕景
夕景
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 再び中部空港へ、これからの季節は夕焼けが綺麗ですね。 PM2.5の影響で日没も太陽が目視出来ました。何事もプラス思考で。 今回は70-200レンズで引いて見ました。滑走路照明灯が右端にあり 日没ギリギリの位置にあって、次回はもう少しアングルを考えないとです ...   裏街道 こんにちは。 写したくないものが排除されてスッキリした夕景になっていると思います。 仰る通り飛行機と夕日が重な...   hi-lite ...  
GG おやつは何時運んでくれるのか、待ちくたびれた様子。   CAPA 親の帰りを待っているのでしょうか。強そうな目ですね、帰りが遅いので怒っているのかな。   MacもG3 ポツンと1羽だけ寂しいのを我慢して強がっているような表情。 早く自分で餌が獲れるようになると良いですね。   stone おぼこい嘴^^とても可愛らしくありますー。 巣立ち?...もうこんなに大きくなった若がいるんですね。 それとも成鳥さんかなー^^?   調布のみ 枯れススキ?に1羽ポツンと所在なげに、ちょっと寂し...  
ひとりぼっち
ひとりぼっち
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
ホンダS600
ホンダS600
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 50年経っても快調ですね、実際は10Km/h 程度で走行してますが。  
GG こんな感じです。それにしても25回目を迎えたC.フェステバル、カメラマンも多いですね~  
M.TG-500 バックスタイル
M.TG-500 バックスタイル
EF24-70mm f/2.8L II USM
正面顔
正面顔
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 何やら機嫌悪そうですが、この後は高鳴きですから分からんもんです。   MacもG3 ご機嫌斜めなのか、ドヤ顔なのか、いずれにしても苔むしたステージに瑠璃色が素晴らしく映えていますね。 一度で良いからお目にかかりたいです。   調布のみ 何やらこちらをうかがっているようにも・・・ コクのある瑠璃色が苔の緑によくマッチしていますね~。   CAPA かなりこちらを警戒してるように見えます。 鳥の青、植物の緑、鮮明でインパクトがあります。   GG コメントありがとうございました。 少しでも明るくな...  
GG ここのソウシチョウは番だと思いますが、今回も2羽で遊びまわっていました 2羽撮りは難易度高いですね   MacもG3 デザインがなんとまぁ派手派手ですな。 この原色の色合いは大陸ならではなのですかね?   CAPA 周りの緑を含めて、なんとまあ極彩色系ですね。二羽がいたら鮮烈で、しばらく目に焼き付きそうです。   スカイハイ(旧バリオUK) 鮮やかですね。信号みたいです。 コケの色もいいですね。   調布のみ ウワ~、これは鮮やか、こんなのが突然現れたらビックリですね~。   masa ウチの裏山に年によって...  
相方は?
相方は?
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
EF100-400mm F4.5-5.6 L IS
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
taketyh1040 一晩中降っていた雨も上がったらしく、 雨戸を開けた目に飛び込んできた紫陽花が、 色も鮮やかに付き、爽やかさを感じさせてくれます。 まだ、外に出る気になれず、窓から望遠で・・(^_^;)   チョ7 きれいに色づきましたね~うちの周りではまだまだですが、早く見たいです   GEM 種類によるのでしょうが、こちらでは開花までもう少し 時間がかかりそうです。 ロングセラーのこのレンズ テレ側でもIS効...  
masa 白い小さな壺が行儀よく並んでぶら下がっています。 米粒くらいの大きさです。   ノブSR-1s 花を始めて見ました。小さいですね。 幹の雰囲気から、ツツジの仲間であるとは わかっていたのですが   hi-lite masaさん、こんばんは。 面白い花の付き方ですね!   コウタロウ masaさん こんにちは >行儀良く並んで・・・ ホントに見ていて楽しくなるお花ですね~(^^  
ネジキの花
ネジキの花
EF24-70mm f/4L IS USM
定番の囀り
定番の囀り
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 早速お立ち台に上ってくれました。まことフレンドリーなヤツです。   MacもG3 あの小さな体であれだけ大きな声で鳴くなんて信じられませんね。 遠征して鳴き声が聞こえると嬉しくなります。   調布のみ 格好のお立ち台にとまって気持ちよさそうに囀っていますね~。 左上の緑も効いて美しい写真です。   stone 明るいところに来たのをよく撮られますね。 素晴らしいな。 こちらでは、長いこと目にしていません。囀りは近いんですが^^;  
GG 007のファンでしたので、それらしく演出してみました   写好 これは露光間ズームでしょうか、パレード中なら あらためて凄技と思います。   GG 写好さん、遠くまでどうもです。 各車スタートラインに向かうところですが、超ノロノロでしたので 流しは無理と決め、それしか無いですよね。フロントの一部に辛...  
ボンド・カーが迫る
ボンド・カーが迫る
EF24-70mm f/2.8L II USM
若いの
若いの
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG キセキレイの若だと思うけど、初撮りです、これも相当可愛いです。   調布のみ 何やらわめいているような・・・風で羽毛が逆立っていい感じですね~。 左後方からの光が立体感をつけて、黄色が際立ちます。   MacもG3 小憎らしいような表情が可愛くてたまりませんな。 これからどんどん黄色く奇麗になるのですね。   GG コメントありがとうございました。 耕起して間もない田んぼにやってきました、のびのびと気持ちよかったので しょうね、...  
masa 爽やかな五月の風が、水面を吹き渡って行きました。   スカイハイ(旧バリオUK) これどこですか? こんな自然の川って日本では貴重ですよね。 右のほうに写っているのは鹿ですか? でも日本の鹿にしては大きすぎるような気もするし、かといってエルクやムースではないし。 オリジナルを見た...   調布のみ これはどこかと・・・ちょっと西表島のような雰囲気も・・・ 回答はス...  
此処は何処でしょう?
此処は何処でしょう?
EF24-70mm f/4L IS USM
オールド・カー疾走
オールド・カー疾走
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG オーバーン852スピードスター(1935・アメリカ) クラッシクカー・フェステバルにて  
masa 裏山のヤマグワの実が真っ黒に熟れています。 根元に一杯落ちていますが、新鮮な実を摘んでクワの葉に盛り付けてみました。   hi-lite masaさん、こんばんは。 「ラン?Ⅱ」ではありがとうございました。 新鮮な桑の実、美味しそうですね。 むか~し、近所に桑畑が合ったのを思い出しました。   stone 洗いました? とても綺麗、美味しそうなデザートですね! こちらでも真っ黒になっ...  
森の幸
森の幸
EF24-70mm f/4L IS USM
ボンド・カー健在
ボンド・カー健在
EF24-70mm f/2.8L II USM
S9000 おおお! 素晴らしい!美しい!   GG 品川から参加したというオーナーさんしっかりとした整備で走りも軽快でした。   裏街道 こんばんは。 憧れのスポーツカートヨタ2000GTはカッコいいですね~。 先日の浜松でダットサンフェアレディーオープンの真後ろを追走しました。 昔の車には味がありますよね。   hi-lite GGさん、こんばんは。 トヨタ2000GT、カッコいいですね! 昔の車は個性的でいいですね。  
GG 78回転SPレコード(手回し)を不思議そうに見ていました。 音はちゃんと出ます。この車のオーナーさん、相当な凝り性ですね~   花鳥風月 先代の 国家象徴と 似てなくもなく   スカイハイ(旧バリオUK) ああそう   S9000 いいですね、昭和テイスト。 あのお方、ああそうにいろいろなパターンがあり、感心すると語尾に向かってなが伸びするとか。 わたし、昭和と平成、ちょうど同じ年数生きたこ...  
【SOL】 少年の好奇心
【SOL】 少年の好奇心
EF24-70mm f/2.8L II USM
コルリ鳴く
コルリ鳴く
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 鳴き声はコマドリと間違えると専門の人が言ってましたが 写真で見る限り、尾羽が見えないとオオルリに間違えそうですが 腹の白い部分が喉まで広がっていますね、2回の遠征でコルリの魅力に 惚れるマニアのこともよく分かりました。   調布のみ コクのあるルリ色と白のコントラストが美しく、周辺の緑に映えますね~。 口が裂けんがばかりに囀る様子が健気、惚れてしまうの分かります。   MacもG3 見事な鳴きっぷり!  鳴き声が聞こえてくるような臨場感が素晴らしいです。   CAPA 緑に対する青の羽毛が美しいです。斜面にしっかり脚を構...  
GG ユウレイタケの別名を持つ怪しげな花を標高900ほどの原生林で見つけました。 マクロで雄蕊も撮って置きたかったですね。   hi-lite GGさん、こんにちは。 銀竜草、初めて知りました。 茎の天辺が花なのでしょか。 白が綺麗ですね。   写好 どこの山へ行かれたのですか、遭難だけは避けてくださいね。 せっかくゲットの秘めた植物もありがたみが理解できず残念です。   stone このままそっと歩き出しそう ムーミンのニョロニョロを思い出しました^^   F.344 春の方が綺麗に感じますね もしかしたら...  
銀竜草
銀竜草
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
中部空港5
中部空港5
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG ボンバルディアDHC8-Q400、珍しいプロペラ機、スマートですが座席数は74席。巡航高度が低いのでずっと地上の景色が見えるとか。  
飛び入りのヒガラ若
飛び入りのヒガラ若
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
中部空港4
中部空港4
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG エアアジア・ジャパン正面顔  
GG エアアジア・ジャパン パイロット不足でLCCは欠航が相次いでいるようですね 国交省が対応策として外国人や自衛隊員を活用する方針だとか 新聞に記載されておりました。  
中部空港3
中部空港3
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
中部空港2
中部空港2
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG スターフライヤー横顔、駐機場へ向かう所  
GG ここの空港のデッキは離発着便が間近に見られるために写真愛好家でも 人気のロケ地です。今年の3月より1日3便で中部⇔福岡が就航開始と なったそうで、メーカはエアバス社、航空会社は北九州空港に本拠...  
中部空港にて
中部空港にて
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
遊びに来たソウシチョウ
遊びに来たソウシチョウ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 15mくらいに2羽で寄ってきました、色彩のコントラストは美しいです 鳴き声も可憐ですが、腫れぼったい目でいかにもいたずら小僧という 印象が人気がないのかもです。かなり増殖しているようですね。   調布のみ 濃い緑背景にカラフルな鳥が映えます。 この子には罪はないんですけどね~、籠抜け鳥の故かな・・・   スカイハイ(旧バリオUK) 変わったカラフルな鳥さんですね! ソウシチョウっていうんですか。 2羽は相思相愛に違いありませんね。   MacもG3 繁殖力、適...  
商品