masa
新年最初の裏山見回りにやっと出掛けることができました。
もう春が始まっていました。
gokuu
masaさん こんばんは〜〜
寒い寒い大雪だと云っても、確実に春の足音が。
自然は素晴らしい。白梅に春の息吹きを感じます。
Ekio
masaさん、こんばんは。
梅、綻んできましたよね。ウチの近くの公園でもちらほらと。
望遠の威力でしょうか、バックの色合いで白梅に優しい光を感じます。
白梅ほころぶ
Invalid data(Unknown(0x8ff))
蝋梅咲く
Invalid data(Unknown(0x8ff))
masa
まだほんの咲き始め。丸い蕾が可愛かった。
gokuu
masaさん こんばんは〜〜
例によって、レンズの突込み撮影のようですね。
一輪だけにピントを。こちらは春を呼ぶ囁きかな。
masa
そうか…レンズ突っ込みのように見えましたか…。
ほんとはマクロでそうしたかったんですが、この日は鳥撮りに望遠だけ付けて出掛けたものですから、
5メー...
youzaki
今...
isao
masaさん こんにちは
赤い実がまるで花のように見えます。
青い空が色の鮮やかさを引き立てているようですね。
masa
"ゴンズイ”の実です。赤い殻が弾けて中から黒い種がぶら下がっています。
小鳥たちのご馳走です。
old seaman
masaさん、こんばんは。
背景の青空と太い樹木が効いていますね。とっても美しいです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
ゴンズイはアップでも面白い被写体ですが、こんな満開は初めて見ました。
...
gokuu
m...
masa
♪さざんか さざんか さいた道
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい♪
gokuu
masaさん おはようございます。
♪曇りガラスを手で拭いて〜
あなた明日が見えますか〜♪
美しいピンク色に射した日差しが素敵ですね。
他所の奥様より日本の明日の方が見えません。
Ekio
masaさん、こんばんは。
そういえば、道端でたき火なんて無くなっち...
masa
"ヤブコウジ”…背丈10センチ、実の直径は7ミリ。
あごの下で枯れ葉がチクチクして、心地よい午後でした。
gokuu
masaさん おはようございます。
ポツンと真っ赤な実が主張して見え美しい画像です。
何時もながらの葡萄写真。周りのボケも素晴らしい。
Nozawa
お早うございます。
赤い実がぽつんと一つ、可愛らしいですね。
Ekio
masaさん、こんばんは。
これは可愛らしいですね。
直径7ミリ、意外と大きいんですね。
...
masa
masaruさん、こんばんは。
植物は、花の時期が一番愛でられますが、芽生えの時期、実りの時期、
固い冬芽の時期、どんなときも命が輝いていると思います。
im
こんばんは。
百人一首の25番にでてくるさねかづらとはこの植物なんですね?美しい実がなるのですね。
masaru
masaさんおはようございます
花の少ないこの時期、しかも彩りの乏しい藪の中
花のような彩に魅了されます
花も拝見させて頂き...
masa
ヒヨドリに食べられてしまう前の一時期、イイギリの実は冬の林に
ドキッとする彩りをもたらします。
gokuu
masaさん こんばんは~~
青空に赤い実が映えて美しい景色です。ヒヨドリにムクドリは
大食らい。集団で来ると瞬く間に赤い実は完食されます。写真
撮りも、その間隙を縫って狙うのは大変。ベストチャンスですネ。
masa
"クロガネモチ"の実が輝いていました。
gokuu
masaさん こんばんは~~
クロガネモチは懐かしい。我が家に40年。大木になっていました。
カーポート増設で一昨年処分しました。その分鳥が来なくなりました。
mas...
masa
冬の陽を浴びたバラは、キリッと輝きますネ。
gokuu
masaさん こんばんは~~
相変わらず光線の美しい写真を。冬はバラが少ないと思いますが
美しく輝いていますね。寒いと香りはどうなんでしょう。
masa
gokuuさん、こんばんは。
冬バラ、香りは全く感じません。きっとあるんでしょうが、感じませんでした。
masa
ご近所の玄関脇のプランターで、ハッと目を惹きまして。
gokuu
masaさん おはようございます。
透過光が美しいですね。試してみたくなりました。今朝は曇りで残念。
Ekio
masaさん、こんばんは。
うちの近くの公園でも咲いていました「冬パンジー」(^^ゞ
黒のバックで引き立ちましたね。
masa
gokuuさん、Ekioさん、ど〜もです。
この写真を女房に見せたら...
masa
近所の幼稚園の垣根の奥で光っていました。
"シセントキワガキ(四川常葉柿)”…中国原産の園芸種です。
直径1.5センチほどの可愛い柿です。
gokuu
masaさん こんばんは~~
こちらも交戦具合が美しいお写真です。ミニ柿が緑の葉と色の相性が
良くて美味しそうに見えます。食べられない柿も・・
masa
gokuuさん、ありがとうございます。
この柿、見た目は美味しそうなのでかじってみました。
苦くはなかったけれど味が無くて、ま...
masa
サザンカがポッと光っていました。
gokuu
masaさん こんばんは〜〜
銀座から復帰ですね。やわらかい光線がピンク、グリーン、ブルーへの
変化が万華鏡のように美しく夢見るような素晴らしさです。
masa
サネカズラの実も、ポッと光っていました。
gokuu
masaさん こんばんは〜〜
こちらはまた、周りのボカシが素敵なお写真。
これって、レンズフォーカスでしょうか?
masa
gokuuさん、おはようございます。
いいえ、レンズではありません。
タイトルのとおり茂みの奥の方にぶら下がっていたものですから、
手前の葉を掻き分...
冬の陽射し
Invalid data(Unknown(0x8ff))
masa
isaoさん、「素敵な絵」と評して頂いて嬉しいです。
木枯らしで綿毛がビュンビュン飛んでいきました。
masa
ガマの穂とヨシの穂が、木枯らしに揺れて綿毛を飛ばしています。
冬の陽射しは、鋭く輝きますね。
gokuu
masaさん こんばんは〜〜
こちらは葡萄の必要はありませんね。葦の穂が逆光に美しく輝いています。
蒲の穂のシェルエットが画像全体が引き締めて素敵な絵になっています。
Ekio
masaさん、こんばんは。
この時期は、周囲の色も褪せてくるので銀色の穂先がひときわ輝き...
masa
ニンジン畑の端で寒そうに咲いていました。
"ノボロギク”…図鑑によれば、「ヨーロッパ原産、花期は通年」と。
外来種は強いですね。
gokuu
maasaさん こんばんは〜〜
私だっら見逃す野草です。葡萄しませんので当然かも。
キク科は寒さにも強い。健気に咲いている姿が美しいですネ。
masa
gokuuさんm、ど〜もです。
イヤ、ほんと。農道にベったりと匍匐して撮りました。
誰かが...
masa
白く輝くのは"ヤツデ”の花です。
gokuu
masaさん おはようございます。
masaさんの手に掛るとヤツデの花も一段と冴えた花になります。
表現の素晴らしさに感嘆です。
masa
gokuuさん、ありがとうございます。
庭で咲いているヤツデにはカメラを向けようと思わないのに、樹林の中で
そっと咲いている姿に出会うと、なぜか気になって惹かれてしまうのです。
masa
線路端にわずかに咲き残ったアキノノゲシ。
移り行く季節を惜しんでいるかのような咲き様でした。
gokuu
masaさん おはようございます。
backの黄色のボケが美しいお写真です。野草は子孫繁栄の為に
今が種まき時。強く生きています。見逃さない視点が流石です。
isao
masaさん こんにちは
野草もすっかり見当たらなくなりましたが、この花はまだ時々目にします。
花には勢いがなく、侘しい姿が可哀そうで撮るのを躊...
秋の野芥子
Invalid data(Unknown(0x8ff))
masa
花はなくとも、初冬の里山には結構な彩りがあります。
真っ赤な殻からぶら下がって、サンショウのように黒光りしている種は、"ゴンズイ”の実です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
ゴンズイは生き物のようで、とてもユーモラスですよね。
gokuu
masaさん おはようございます。
里山は冬といえども植物宝庫ですね。
黒い種が生き物の目に見えて迫力と美しさを感じます。
masa
Ekioさん、gokuuさん、ありがとうござい...
masa
藪に絡んだ蔓の先で、まあるい実が色づき始めました。
真冬でも真っ赤に残り、雪でも降るとそれは見事です。
gokuu
masaさん おはようございます。
透き通るような赤い実が美しいです。鳥でなくても口に入れたく
なります。柔らかく艶やかな表現が最高です。雪は無くても。
masa
背丈10センチほどの矮生潅木。
5ミリほどの真っ赤な実は正月の縁起物として寄せ植えに用いられます。
腹這い匍匐で、枯れ葉の上に頬っぺたをくっつけて撮りました。
gokuu
masaさん おはようございます。
葡萄効果最高です。赤い実が冴えて周りの風景が葡萄ならではの
美しさとボケに見惚れています。
masa
gokuuさん...
masa
紫という色はほんとに表現しにくいですね。
アンダーだと濃い目になってしまうし、オーバー気味だと白っぽくなってしまうし…
昨日、裏の里山で何枚か撮ったうち、色合いだけを見たとき一番実物の"ムラサキシキブ”に近いのはこれかなぁと思い、再投稿します。...
山茶花
Invalid data(Unknown(0x8ff))
masa
この花が咲くと、もう冬かぁ… と思います。
gokuu
masaさん こんばんは〜〜
美しく優しい姿の山茶花。晩秋から冬への知らせを届ける花ですね。
短い秋の終わりですね。寒風が強くなります。年末を迎え懐も。(苦笑)
masaru
masaさんおはようございます
庭に一輪この花がひらいているのを見て私もそう思いました
まだ寒さに身体がついていけないこの時期しみじみそう感じます。
old seaman
masaさん、こんばんは。
好い色のサザンカですね。生け花で言えば一輪挿し。利...
masa
花も清楚ですが、この実の慎ましやかさは何ともいえません。
gokuu
masaさん こんばんは~~
紫は高貴な色です。柔らかい貴婦人の姿を感じさせます。
Ekio
masaさん、こんばんは。
里山ですか? 紫式部、いい色合いですね。
ハナミズキ
Invalid data(Unknown(0x8ff))
masa
川端のハナミズキの並木、真っ赤な実が輝いてました。
gokuu
masaさん こんばんは〜〜
葉が落ちると美しい実ですね。こちらでは葉が残っていています。
こんな美しい実だとは思えませんでした。振い落そうかな。(笑)
と言っても、光線の良さと腕の良さ。こんな素敵な写真は無理かも。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ハナミズキは花・葉・実と随分楽しめますよね。鮮やかな赤い実が綺麗です。
masa
hi-liteさん、gokuuさん、こんにちは。ありがとうございます。
はい、べったり腹這いでした。輝く綿毛を見上げたくて、カメラを殆ど地面に置いた状態でした。
isao
masaさん こんにちは
形のいい綿毛の実は、平凡な花より余程美しいと思っています。
逆光で撮るとこんなに輝くんですね。目から鱗です。
masa
isaoさん、こんばんは。
同じところに今日も行ってみました。
昨夜の雨と風で綿毛は半分吹き飛んでしまっていましたが、...
gokuu
...
stone
かわいらしい秋ですね。
とてもすこやかさわやか。
masa
「野葡萄」と漢字で書けば、いかにも美味しそうですが、不味くてとても食べられません。
だいたい、青やピンクや紫に色付く実なんて、そもそも妖しいですよね。
isao
masaさん こんにちは
野葡萄を図鑑で見ると、この実はハエ類などの虫こぶとあります。虫こぶって何でしょうね。
でも色々な色が有って結構面白い植物だと思います。
gokuu
masaさん こんばんは~~
コバルトブルー。宝石のような美しさです。
自...
masa
越後の山にブナの橙葉を楽しみに行ったら、
なんと、"イワウチワ”の花に出会いました!
5−6月に雪が消えた山肌に群落になって咲くピンクの花が、
たった一つだけ、私たちを迎えてくれました。
季節はずれの狂い咲きとはいえ、なんか涙が出そうでした。
gokuu
masaさん こんばんは~~
こんなところにも季節変化があるようですね。
秋を春と勘違いかな。柔らかい美しさに見惚れます。(^^♪
masa
"キチジョウソウ”…吉祥草 です。
背丈7センチほど。常緑の葉の根元から毎年「文化の日」前後に顔を出します。
冬には赤い可愛い実になります。
この花が咲くのに出会うと吉事があるというのでこの名がついたといいます。
さて、私にはどんな良いことがあるのか楽しみです。
masa
追伸です。
この花をご覧下さった皆さまにもきっと良いことがありますように。
gokuu
masaさん おはようございます。
葡萄の極...
masa
キク科オニタビラコ属です。花の少ない晩秋の里山を彩ります。
今年は会いそびれてしまったかなと思いましたが、幸いまだ咲いていてくれました。
漢名では「苦壺菜」「苦菜」など「菜」がつき、食べられていたようですが、
苦いので薬になると思われて「薬師草」の名になったといわれます。
masa
この花の小枝を束ねて高野山の坊さんが箒を作ったからこの名がつけられたとか。
ほんとかしらん?
何度見ても不思議な形をしてる花だなぁ、と思います。
gokuu
masaさん おはようございます。
これこそ自然の造形です。菊の花にも似た美しさが素晴らしい〜!
masa
綺麗に刈られた駐車場脇の草原に、季節はずれの"ブタナ"が咲きました。
hi-lite
masaさん、今晩は。
ビューティホーです!!
背景のブルーのグラデーションが最高です。
old seaman
masaさん、こんばんは。
ステキなお写真ですね。これぞ望遠マクロの世界です。
gokuu
masaさん おはようございます。
葡萄杖居の世界は格別です。美しい景色に見惚れて居ます。
masaru
masaさんおはようございます
ぽつ〜んと一輪
絵になります秋を感じますいいですねえ。
masa
裏の里山の"ヤブラン”です。
直径5ミリほどの粒々は、いまちょうど美しいエメラルド色ですが、もうすぐみんな真っ黒になります。
isao
masaさん こんにちは
闇の中で緑が輝いています。先日私も笠間城址にある群生地へ行ってみました。
緑と黒が半々ぐらい、花が咲いていた通り何段にもわかれて実を付けていて、可愛らしい眺めでした。
gokuu
masaさん こんばんは〜〜
まさに宝石。撮影テクが上手いだけに高貴な輝きを感じます。
hi-lite
masaさん、今晩は。
暗闇に浮び上る緑、まさに宝石のようです。
masa
去年と同じ場所で会えました。
群落になっていたのですが、里山管理の下刈りのときに草刈機で全刈りされてしまい心配していたのです。
ちゃんと顔を出してくれた健気な花を見て、涙が出そうでした。
gokuu
masaさん こんばんは〜〜
濡れた山肌に葡萄とはご苦労様です。山野草撮りの骨頂に脱帽です。
優しい吉祥寺草。待っていて呉れたとは、おめでとうございます。
masa
里山の木々の下で、"コウヤボウキ”の花が咲き始めました。
夏の猛暑のせいか、今年の開花は半月ほど遅いように思います。
masa
この花が咲くと吉事があるというので"キチジョウソウ”吉祥草という名がついています。
小雨模様でしたが、今日はきっと会えると思って探しに行ったら、会えました!
背丈7センチほど、濡れた地面に迷わず匍匐です。
masa
6月に淡緑色の小さな花を咲かせた"カマツカ”に真っ赤な実がつきました。 7−8ミリです。
gokuu
masaさん おはようございます。
小さい赤い実が緑の背景に浮き出ていて素敵なお写真です。
masa
gokuuさん、ありがとうございます。
今週また行ってみようと思います。どれだけ残っているかな。
masa
ほとんど彩りの無い秋の草原で、楚々と咲いていました。
hi-lite
masaさん、今晩は。
綺麗な花ですね。
そこいら辺にひっそり咲いている花も
良く見るととても綺麗ですよね。
gokuu
masaさん おはようございます。
単純ならばこそ美しいですね。
精一杯咲いています。野草の逞しさで。
美しく切り取られた技は流石です。
masaru
masaさんおはようございます
シンプル イズ ベストきれいです
花と背景がいつみても素敵に溶け込んでい...
maas
関東地方では「白」、西へ行くに従い「ピンク」から「紫」になるようです。
同一種なにの不思議ですね。
gokuu
maasさん こんにちは〜〜
白い花弁が浮き出ています。凄く美しい。葡萄効果は素晴らしい。
isao
こんにちは
小さな花なのに蕊の色と形が可愛らしくてとても魅力的な花ですね。
確かに関東で野生では白花しか見られません。
私が通っているビオトープには移植された赤花が咲いていました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ほんのり着いたピンク、というか白に浅く赤が乗ったよ...
masa
丁度、花の時期です。樹林の下は足の踏み場もないほどチヂミザサが満開。
逆光になっている株を探し匍匐三昧、楽しみました。
gokuu
masaさん こんばんは〜〜
初めて観ます。調べましたらイネ科の植物でした。
葡萄すると色々な出会いが有りますね。刺にご注意を。
hi-lite
masaさん、今晩は。
チッチャイ花なのでしょか?
匍匐楽しそうですね!
masa
gokuusん、里山には無数のヤブランがありますので、中にはこのような絵になる実の付き方をしている株があるんです。
そんな株を探すのも、里山歩きの楽しみです。
maas
今日は、思う存分森で匍匐してきました。
薄紫の花が終わったヤブランにエメラルドのような緑の実がついたと思ったら、
もう黒ずみ始めました。殆ど果肉が無く裸の種です。冬は真っ黒になります。
gokuu
maasさん こんにちは〜〜
可愛いヤブランですね。自然の実は...
maas
匍匐から立ち上がり、頭上を見上げると"ゴンズイ”の赤い殻が割れて、
胡椒の実のような真っ黒な種がぶら下がっていました。
gokuu
maasさん こんにちは〜〜
里山は宝庫ですね。真っ赤に黒い瞳。
木漏れ日がスポットライトに。
美しく引き立ってい見えます。
stone
ツヤツヤの赤につぶらな黒、綺麗ですね。
これって、羽子板の羽根になる実がこれだったでしょうか、記憶の端にそんなのがあります‥^^
masa
"ザクロソウ”といいます。背丈数センチ、花径はほんの3ミリほど。
秋の畑や道端に咲くごく普通の雑草ですが、あまりに小さいので見過ごされてしまいがちです。
これは徹底的に匍匐してカメラを地べたに置き、目一杯拡大して撮りま...
gokuu
masaさん こんにちは〜〜
これは完全にアリ...
maas
"クサギ”の実は、鮮やかなトルコ・ブルーから、濃藍色に変わっていき、かつては染物用の青染料に用いられたそうです。
それにしても、こんなど派手な実を食べに来る鳥なんているんだろうか?
いまだに鳥がこの実をついばんでいる姿を見たことはありません。
gokuu
maasさん こんにちは〜〜
今日は綺麗な実ばかり連発とは。素敵なブルーの実。
赤とのコントラ...
名残の鬼灯
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL WR
masa
出張で新潟の山奥へ行った折、夕方、旅館の周りを散歩していたら、
田んぼの畦に真っ赤な残り実をつけたホオズキが立っていました。
isao
masaさん こんにちは
ホオズキは庭などで栽培するものと思っていたら、野原や山中でも見ることが有ります。
鳥や獣が運ぶんでしょうか、自然の不思議さを感じます。
gokuu
masaさん こんばんは〜〜
緑の中に赤の点在が綺麗ですね。
自然のホオズキは初めてです。
自然の風景は素晴しいです。
hi-lite
masaさん、今晩は。
背景がトロトロで実が浮きあがるようですね。
masa
"オトコヨウゾメ”の実が熟れました。背丈1メートルほどの落葉低潅木です。
5月初めに白い清楚な花を咲かせたあと、夏の緑色の実を経て、こんなに見事な色になりました。
葉が黄色から赤くなるまで実が残っていると素晴らしい絵になる...
gokuu
masaさん...
masa
茶畑でなく、里山の中に点在する茶の木に、ポツンと一つ静かに花が咲いていました。
ハナアブが微かな羽音でホボリングしていると、一層静寂を感じます。
old seaman
masaさん、こんばんは。
お茶の花って初めて見ました。いつもながら美しい描写です。
gokuu
masaさん おはようございます。
何時もながらの美しいお写真。癒されます。
茶畑では見られませんよね。こんな自然の姿は。納得です。
masaru
masaさんおはようございます
お題...
isao
masaさん こんにちは
前回のお写真より花の状態が良くわかります。
濃い紫がとても綺麗です。ぜひ会いたくなりました。
masa
"ノダケ”。 セリ科ハナウドの仲間です。
里山の樹林の下で木漏れ日を浴びてひっそりとたたずむ様は、まさに秋の貴婦人です。
hi-lite
masaさん、おはようございます。
綺麗な色の花?ですね。
背景のボケもとても綺麗だと思います。
180mmマクロいいですね。
jack
...
masa
里山の樹林の下で木洩れ陽に輝いているのは"ノダケ”です。
セリ科シシウド属の中では珍しい花の色です。
gokuu
masaさん おはようございます。
可愛い花。まるで宝石のように。コバチが花に花を添えて凄く美しいです。
isao
変った花ですね。私も探してみます。
逆光気味なのか花が輝いていますね、とてもきれいです。
masa
台風一過の陽射しを浴びて草原一面に咲くのは"マルバルコウソウ"です。
花から花へ、クロオオアリがせわしなく渡り歩いていました。
gokuu
masaさん おはようございます。
グリーンの背景にオレンジ色の花が冴えています。
爽やかな表現が素晴らしい。鮮明なアリさんも葡萄のお蔭。
素敵な1枚です。またまたお得意の葡萄とはご苦労様です。
isao
...
masa
裏の里山で一株だけ、ポツンと咲いた彼岸花。
球根でしか増えない彼岸花、どうしてこんなところへ?
狭山公園管理事務所の方が数年前ヤマザクラやヤマボウシ若木を植えたとき、その土に混じって来たのかも知れません?
gokuu
masaさん おはようございます。
いつもの多重露出。1本の彼岸花も群生に見える素敵な画像です。
球根が恐らく土に混じっていたのでしょう。今後、増えるのが楽し...