花の写真掲示板

花の撮影方法について情報交換をする掲示版です。

1: アオキの花5  2: 蕾も5  3: 満開です5  4: 教えてください。6  5: 東京の花 赤紫8  6: サクラ咲く、まるっ2  7: やっと花が咲き出しました。5  8: チュウリップ4  9: タンポポ4  10: 雑草その26  11: チューリップ5  12: フリージア1  13: オウバイ:接近5  14: Viola grypoceras3  15: ヨウコウ6  16: 東京の花 シャガ7  17: 田舎の奥山のカタクリの花!8  18: マクロは難しい7  19: 開花した途端ストップ5  20: ようやく開いてきました3  21: ヤエザクラ5  22: 6  23: 海辺の植物4  24: 雑草5  25: 花瓶の小菊1  26: サクラソウ1  27: 便乗です5  28: すぐに便乗するbaaaaba5  29: ハナニラ三度目3  30: ウンナンオウバイ5  31: オオバベニガシワの同席4  32: ようやく一輪6      写真一覧
写真投稿

アオキの花
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G11
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (1,686KB)
撮影日時 2010-03-29 17:00:33 +0900

1   old seaman   2010/3/29 17:53

やっと一個目の花が開きました。殻が四方に開くと中にはエメラルド色のゼリー状の
ものが見えます。不思議な形の花です。

2   gokuu   2010/3/29 18:04

old seamanさん こんにちは〜〜
調べましたらアオキは雌花も雄花も良く似ていました。
我が家と同じゼリー状の小豆色でした。
エメラルド色とは珍しいですが、若しかして蘂では?
良く判りませんが、続けて今後も観察をお願いします。

3   old seaman   2010/3/29 19:57

gokuuさん、こんばんは。

以前gokuuさんが投稿されたアオキの花は殻の内側が小豆色で
中央部が矢張りエメラルド色でしたよね。

これもそのうちに殻の内側が小豆色に変わるのかもしれません。
今後よく観察してみます。

4   写真好きA   2010/3/29 20:44

old seamanさん、こんばんは、
真中のゼリーの様な物、綺麗な色だと思います。
もっといっぱい咲くと綺麗だと思いますが、

5   old seaman   2010/3/30 00:06

写真好きAさん、こんばんは。
ご覧のように蕾が沢山ありますので、もっといっぱい咲いた時に
是非撮りたいと思います。そのときは又投稿しますね。

コメント投稿
蕾も
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/540sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (274KB)
撮影日時 2010-03-27 12:12:31 +0900

1   gokuu   2010/3/29 07:43

ムラサキハナナの蕾と葉も捨てがたくて・・(^^ゞ

2   Nozawa   2010/3/29 10:14

お早うございます。

 蕾も普通のダイコンの花よりも綺麗ですね。

3   youzaki   2010/3/29 13:49

今日は

咲いたらきれいでしょうね・・
開花の写真をお待ちしています。

4   gokuu   2010/3/29 17:33

Nozawaさん こんにちは〜〜
「花」と名が付いているだけに綺麗ですね。大根は出来ませんが。

5   gokuu   2010/3/29 17:35

youzakiさん こんにちは〜〜
もう咲いた花をアップしています。同じだと思いますが・・(^^ゞ

コメント投稿
満開です
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 39mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/660sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (264KB)
撮影日時 2010-03-27 12:14:38 +0900

1   gokuu   2010/3/29 07:42

ムラサキハナナ(花大根)が満開になっていました。
一花だけのアップです。薄紫の花弁と黄色の蘂が美しくて。

2   Nozawa   2010/3/29 08:41

お早うございます。

 質素な花ですが色合いはきれいです。
色々な花を見つけてこられます。凄い!

3   youzaki   2010/3/29 13:47

今日は
花大根良い色で撮られ感じいいですー
家にも植えていますがまだ小さな蕾です。
咲くには4〜5日かかるかなー

4   gokuu   2010/3/29 17:25

Nozawaさん こんにちは〜〜
良い色でしょう。此処に載せるために探しながら撮影です。
サクラはまだだし。草の根を別けて雑草も。(笑)

5   gokuu   2010/3/29 17:29

youzakiさん こんにちは〜〜
お好みの色かと思います。このハナダイコンは毎年同じ場所に
咲きます。雑草化しているみたいです。畑のほとりですが。

コメント投稿
教えてください。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX33
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.6mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 980x653 (225KB)
撮影日時 2010-03-28 17:21:00 +0900

1   baaaaba   2010/3/29 07:31

<(*_ _*)>
しだれ桜が咲き出しました。
全景は大きく、場所も他の木々に囲まれて、とても難しいのですが、何か素敵な撮り方を教えてください。。
夜はライトアップもするのですが、緑色になっちゃったり、フラッシュが当たると不自然で・・・

2   Nozawa   2010/3/29 11:06

baaaabaさん、お早うございます。

 綺麗な色で枝垂桜が撮れてますね。
夜間のノーフラッシュでの撮影は、デジイチでも難しいです。
ISO をあげることによるノイズの発生で汚い画像になり、ホワイトバランスがくるってきたなの色になりやすいです。

 携帯のデジカメの設定がどうなっているか知らないですが、ホワイトバランスの設定を夜景とか、ほかの色々な設定で沢山撮ってこのような時はこうなる・・と、色々覚えるしかないかと。
あと、露出補正もいろいろとやってみるとか・・

 私の同じメーカーのデジイチでも、K100D と K10Dとでも夜景の微妙な色合いや暗部の描写がかなり違います。

3   Nozawa   2010/3/29 11:07

スミマセン訂正します。

 携帯でなくて、パナのデジカメでしたね。

4   gokuu   2010/3/29 17:04

baaaabaさん こんにちは〜〜
パナのコンデジは明るめに写ります。空の明るさが勝って折角の
枝垂桜が陰のように。下から仰いでの撮影で仕方有りません。
撮影時間帯が最悪条件です。いっその事ライトアップされてから
の方が美しいかもしれませんね。それともバックが暗い方向から
撮影されればサクラの明るさも出ます。色々試して見ましょう。

5   youzaki   2010/3/29 23:06

Baaaabaさん今晩は
この写真も良いのでは、逆光補正や露出補正をいろいろ試してみましたか、露出補正を+1〜するとか・・
外部のフラッシュを持参して使うとか、プロで無いのでそこまでは・・
私も一眼レフで朝逆光で撮ると同じ写真になります、感じ方でこの様なシーンも良いのでは・・

6   baaaaba   2010/3/30 07:59

Nozawaさん、おはようございます。
綺麗な色と。。ありがとうございます。。
まだ蕾だらけですから、色はこのくらいなんです。
満開になった時に、綺麗に撮りたいと欲が沸いてきました。
そこで皆さんに、教えていただきたく、恥ずかしながらお願いしました。
色々と難しいのですね。。
頑張りますっ!

gokuuさん、おはようございます。
そうなんですか〜^^ パナは空の勝ちなんですね。。
撮影時間も、だめもとで撮ってきました。
全景を見ていただいてご教授願いたいと。。v(*´v`*)
ライトアップしてからも挑戦します。。(* ^ー゜)
そして、暗い方から撮る。。やってみます。。

youzakiさん、おはようございます。
この写真も感じ方では、良し! と。。
ありがとうございます。。
露出補正を+1なのですね。。逆になっています。。(´c_Å)ホロリ
カメラと格闘してみます〜^^

皆様、ありがとうございました。。
何度か挑戦して撮ってみます。。
(≧m≦) 自己満足のものが撮れたらアップします。
また見てくださいね。。<(*_ _*)>

コメント投稿
東京の花 赤紫
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D700
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,856KB)
撮影日時 2010-03-28 16:44:46 +0900

1   写真好きA   2010/3/29 05:55

今まで蕾だったのですが咲き始めました。
ネットで調べたところセイヨウハナズホウと言うらしい。
ネットでもあまり出ていないので珍しいかもしれません。
こちらでは2か所位咲いているのでそれほどでも無いかな、

4   youzaki   2010/3/29 21:44

写真好きAさん今晩は
バックが綺麗にボケ、花の色が一段と綺麗です。
長いレンズで感度iso1600ですか、腕も機材も凄いですねー
E−3で200mmiso1600ではノイズで見られない絵になります。

5   まこまこ   2010/3/29 23:46

写真好きAさん こんばんは。
これは低木の花ですよね。
以前見たことがありますがそのときは気にしていませんでした。
あらためて見てみると珍しいのかも知れませんね。
先日はD3sでしたが、D700のISO1600感度でも申し分ない画像ですね。

6   masa   2010/3/30 00:04

マメ科ジャケツイバラ亜科のハナズオウ(花蘇芳)の仲間ですね。
ただ、日本では:
中国原産のハナズオウ(Cercis chinensis)
地中海付近原産のセイヨウハナズオウ (C. siliquastrum)
北米原産のアメリカハナズオウ (C. canadensis)
などが栽培されており、そのどれかはお写真だけではよく分かりません。
セイヨウとアメリカはかなり大きな木になります。
うちのお隣では中国産ハナズオウが咲き始めています。

7   写真好きA   2010/3/30 05:15

まこまこさん、おはようございます。
素敵なコメントありがとうございます。
低めの木にいっぱい咲いています。
カメラは夕方撮影が多いのと、三脚は使用しないので
ブレ防止のため、この時間帯は1600になってしまいます。

masaさん、おはようございます。素敵なコメントありがとうございます。
正に生き字引という感じで、とてもお詳しいですね、
豆の花に良く似ている気がします。
木は1mくらいであまり大きく無く多分中国産のようですね、

8   写真好きA   2010/3/30 05:35

youzakiさん、おはようございます。
素敵なコメントありがとうございます。
CMOSのサイズが大きい分ノイズに対しては有利ですが
その分カメラとレンズが大きくなり値段も高くなるので
どちらが良いか、と言うことです。

コメント投稿
サクラ咲く、まるっ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 α900
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ Unknown(0xffff)
焦点距離 600mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1067 (418KB)
撮影日時 2010-03-27 14:49:38 +0900

1   jack   2010/3/29 00:27

用事へ和歌山へ行ってきましたが、野鳥でも撮れるかなと持っていったレンズで撮ったら
面白いことになりました。嫌いだという方もいるんですが、まあお遊びということで。

シグマのミラーレンズ600mmF8、αマウント改です。

2   写真好きA   2010/3/29 05:14

jackさん、おはようございます。
ミラーレンズは確か反射ミラーの真中に穴があいている(または素透し)
レンズだと思いましたが、このレンズで撮ると真中が抜けるので
特徴を出せば面白い物が撮れると思いました。
珍しいレンズをお持ちですね、
今は多分売っていないと思うので貴重なレンズだと思います。

コメント投稿
やっと花が咲き出しました。
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア Aperture
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3104x4672 (2,176KB)
撮影日時 2010-03-27 15:33:34 +0900

1   まこまこ   2010/3/28 23:17

長い間吊り下がったままでしたが
やっと咲き出したキブシを撮ってみました。

2   写真好きA   2010/3/29 05:00

まこまこさん、おはようございます。
キブシは名前のように黄色いと思っていましたが
ちょっと赤が多い感じで珍しい様に見えます。
以前出ていたのは黄色い感じです。
珍しい種類なのでしょうか、

3   まこまこ   2010/3/29 23:36

写真好きAさん こんばんは。
このキブシを見た時に同じことを思いました。
普通に見るキブシは黄緑が多いですね。
3枚写真を撮りましたが、どの写真も紫に近い濃いピンク色をしたとても綺麗な色をしています。
珍しい種類なのかも知れませんね。

4   youzaki   2010/3/29 23:44

まこまこさん今晩は
バックも綺麗にボケて構図も良いし感じ良い写真ですね。
まこまこさんのセンスの良さと感性に脱帽します。

5   まこまこ   2010/3/30 00:05

youzakiさん こんばんは。
嬉しいコメントありがとうございます。
たいしたセンスは持ち合わせていません。
背景を考えて枚数を撮った中から偶さか良かった写真を投稿させて頂いてます。
ありがとうございます。

コメント投稿
チュウリップ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3648x2736 (2,143KB)
撮影日時 2010-03-28 12:57:15 +0900

1   youzaki   2010/3/28 23:03

黄色の花が咲きかけています。
家の周りは黄色な花がが多いです。
花の写真には黄色は撮り難いです。

レンズDZ14−54mm(マクロ)ライブビュー 
ノートリ レタッチなし

2   写真好きA   2010/3/29 05:46

youzakiさん、おはようございます。
黄色が綺麗に出てとても良く写っていると思います。
露出補正を調整して何枚か撮って良いのを選べば
それほど難しくはないと思います。
一枚だけ撮って終わらせようとすれば確かに難しいと思います。

3   gokuu   2010/3/29 07:08

youzakiさん おはようございます。
春は黄色の花が多いですね。
落ち着いた色に撮れていて良いと思います。
春です。+補正して明るく撮るのもいいでしょう。

4   youzaki   2010/3/29 13:16

写真好きAさん、gokuuさんコメントありがとう御座います。

写真好きAさん
アドバイスありがとう御座います。
鳥は連写ですが、花はライブビューなので連写していません。
この写真はレタッチしていませんがソフトでいじってみます。

gokuuさん
時期的に黄色な花が目につきますね
私の好みのムラサキ系やブルー系の花も出始めています。
また良い色の花を見せて下さい。

コメント投稿
タンポポ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-520
ソフトウェア Version 1.1
レンズ ZUIKO DIGITAL 70-300mm F4.0-5.6
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2580x1935 (1,125KB)
撮影日時 2010-03-28 13:47:14 +0900

1   youzaki   2010/3/28 22:40

西日本を中心にタンポポの採集しての調査が行われています。
家の近くのタンポポを探し撮ってみました。
masaさんが言われたとうり黄色は難しかったです。

2   気まぐれpapa   2010/3/29 07:13

youzakiさん、おはようございます。
東日本にないタンポポは「白」です。
これだけは、西日本でしか見ることができません。

3   gokuu   2010/3/29 07:15

youzakiさん おはようございます。
バックを暗く。黄色が良く出ていますね。
はの表現も素晴らしいです。
タンポポの調査が行われているのですか。
殆どセイヨウタンポポだと思いますが。
在来種は淘汰されて観ることが有りませんね。

4   youzaki   2010/3/29 13:27

気まぐれpapaさん、gokuuさんコメントありがとう御座います。
白のタンポポも採取しましたが、東日本では少ないのですか、西洋タンポポがほとんどですが、4種類ほど観察採取しました。
探鳥を兼ねて3日で延べで数十Kmは歩きました。

コメント投稿
雑草その2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.8
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (127KB)
撮影日時 2010-03-27 13:04:26 +0900

1   gokuu   2010/3/28 20:47

春の七草ナズナもこれから先は雑草のペンペン草に。花は可愛いのに。

2   気まぐれpapa   2010/3/29 07:17

gokuuさん、おはようございます。
なるほど、雑草になってしまうのですね。
小さい花はマクロで撮ってあげないと日の目
がみれないのが残念です。
ハーブと一緒で雑草の美しさですね。

3   gokuu   2010/3/29 07:37

気まぐれpapaさん おはようございます。
春の七草を雑草と呼ぶのは可愛そうです。
でも繁殖力が強くて蔓延ります。そして雑草に。
こんな小さな花もそれなりに美しくて撮影対象です。
クローズアップレンズ併用で撮影しています。

4   Nozawa   2010/3/29 10:15

お早うございます。

 トテモ小さく質素ですね。

5   gokuu   2010/3/29 16:54

Nozawaさん こんにちは〜〜
質素。確かに。でも繁殖力旺盛です。見習わなくては。(笑)

6   gokuu   2010/3/29 16:55

Nozawaさん こんにちは〜〜
質素。確かに。でも繁殖力旺盛です。見習わなくては。(笑)

コメント投稿
チューリップ
Exif情報
メーカー名 RICOH
機種名 CX2
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/930sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1600 (354KB)
撮影日時 2010-03-27 12:17:50 +0900

1   gokuu   2010/3/28 20:44

畑の中に一輪だけ咲いていました。緑の中に。

2   写真好きA   2010/3/29 05:35

gokuuさん、おはようございます。
逆光で上手く光が当たり透けた感じが綺麗で
とても上手く撮れていると思います。
色が飛んでいないのも良いと思います。

3   gokuu   2010/3/29 07:05

写真好きAさん おはようございます。
白に近い花弁です。やや逆光気味が幸いしたと思います。
お褒め頂有難うございます。

4   youzaki   2010/3/29 12:58

今日は
写真が上手いですね。
私もgokuuさんの写真を参考にさせて頂き試みてはいますが、良い調子に行きません。
リコーのCX3のカタログを見て欲望が膨らみ抑えるのにストレスを溜めています。

5   gokuu   2010/3/29 17:22

youzakiさん こんにちは〜〜
何時も見て頂き有難うございます。 CX3の価格が私がCX2を購入し
た時の値より安くなっています。GRⅢと同じ裏面照射CMOSが採用
されノイズリダクションも良くなっています。
コンデジはサイクルが速いです。平均6ヶ月で次の機種が出ます。
その時が最安値に。狙い目ですですね。レンズ1本より安いです。
ストレスは貯めない方が健康に宜しいかと。男は度胸。(笑)

コメント投稿
フリージア
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-FX60
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 4.5mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (226KB)
撮影日時 2010-03-28 12:37:46 +0900

1   gokuu   2010/3/28 20:39

鉢植えが咲いていました。バックは壁です。

コメント投稿
オウバイ:接近
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,973KB)
撮影日時 2010-03-28 14:22:05 +0900

1   gokuu   2010/3/28 20:55

masaさん こんばんは〜〜
難しいと言いながら透明感の有る黄色の表現は素晴らしいです。
どちらの花も始めてです。自然は美しいですね。

2   masa   2010/3/28 19:19

町内で出会った"ウンナンオウバイ"。
まこまこさんが綺麗な全形を見せてくださったので、私はクローズアップです。
これは二重品種、黄色い花を撮るのは難しいですね。
(右下は咲き終わったトサミズキです。)

3   youzaki   2010/3/28 22:10

masaさん今晩は
黄色い花も綺麗に撮れていて感心します。
オウバイは枝が垂れるよに咲いていますが、このウンナンオウバイも同じですか、家の近くのは地面を一部が這っていました。

4   まこまこ   2010/3/28 22:41

masaさん こんばんは。
確かに黄色も飽和しやすく撮りにくい色ですが綺麗に撮れていると思います。
背景はやはり180mmらしいボケ具合ですね。

5   masa   2010/3/30 00:19

gokuuさん、youzakiさん、まこまこさん、ありがとうございます。
オウバイより少し大柄な花ですが、やはり枝は垂れ下がっています。
なんとか色飛びせず撮れたのは曇り気味だったのが幸いしたようです。

コメント投稿
Viola grypoceras
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD14
ソフトウェア SIGMA Photo Pro 4.0.0.1038
レンズ
焦点距離 210mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2640x1760 (1,215KB)
撮影日時 2010-03-27 11:00:25 +0900

1   m3   2010/3/28 19:07

すみれの花咲く頃〜〜
ほぼ全国の山地に分布し、日本を代表する
「タチツボスミレ」です。
スミレの仲間は花期と果期では
葉の形がまったく異なる場合が多く
なかなか同定が難しいです。

2   youzaki   2010/3/28 19:19

m3さん今晩は
上手くUPで撮られ感心します。
色が素敵ですね、シグマのカメラは色が正確に出せるので・・

山でこの種のスミレはよく見ますが赤紫色が多いですね。

3   gokuu   2010/3/28 20:59

m3さん こんばんは〜〜
スミレも種類が多くて同定が難しいです。
横顔の美しい撮り方。なかなかこんな状態は撮影は出来ません。
やはり自然のスミレは生彩が合って綺麗ですね。

コメント投稿
ヨウコウ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3600x2700 (970KB)
撮影日時 2010-03-27 12:24:24 +0900

1   まこまこ   2010/3/28 22:42

Ekioさん こんばんは。
ハイキー気味のソフトな感じが春らしくて暖かみを感じる写真です。
薄ピンクの花が美しい。

2   Ekio   2010/3/28 19:01

「陽光」、「天城吉野」と「寒緋桜」の交配種とありました。
分かりやすいとこでは河津桜と雰囲気が似ています。
おそらく早咲きなのでしょう、隅田川沿いの遊歩道に満開でした。

NOKTON 50mm F1.1(F1.4ぐらい)天気が良かったので白飛びしてます。

3   写真好きA   2010/3/28 19:26

Ekioさん、こんばんは、
この桜は意外と多く咲いていますね、
今は散りかけています。
河津桜より色が鮮やかで目立つようです。
陽光の色が綺麗に出ていると思います。

4   gokuu   2010/3/28 21:03

Ekioさん こんばんは〜〜
サクラの種類は別にして、華やかな撮り方で春真っ盛り。
良い雰囲気の画像です。明るくて春爛漫を感じます。

5   youzaki   2010/3/28 22:25

Ekioさん今晩は
明るい柔らな写真ですね
F値が1.1のレンズですか、私も憧れますがMFでは私には無理ですー

6   Ekio   2010/3/30 06:27

みなさん、ありがとうございます。
この日は天気も良く気持ち良く写真が撮れました・・・・が、翌日から一転寒さが戻り体調崩しぎみです。

コメント投稿
東京の花 シャガ
Exif情報
メーカー名 NIKON CORPORATION
機種名 D3S
ソフトウェア Photoshop CS4 Windows
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1448x2000 (2,755KB)
撮影日時 2010-03-23 16:33:36 +0900

1   jack   2010/3/29 00:23

おお〜シャガ咲きましたか。
うちの庭では昨年買ったハナミズキの蕾が割れ始めました。

3   写真好きA   2010/3/28 17:57

笹の中に咲いているシャガです。
背景が良かったので撮ってみました。
撮影は夕方です。

4   gokuu   2010/3/28 18:34

写真好きAさん こんばんは〜〜
サクラばかりではないようですね。シャガまで開花とは(◎_◎)
こちらは花芽も出ていませんのに。

5   写真好きA   2010/3/28 19:28

gokuuさん、こんばんは、
素敵なコメントありがとうございます。
こちらでは日当たりが良いところは散りかけています。
日蔭ではこれから咲く所もあります。

6   youzaki   2010/3/28 20:56

今晩は
シャガも綺麗ですねー
流石写りもプロ用のカメラですね・・
レンズ情報が拝見できないのがざんねんですね。

7   まこまこ   2010/3/28 22:56

写真好きAさん こんばんは。
このアングルだと背景の様子がわかる撮り方が良いと思います。
しかも緑が背景だけに白のシャガが生きています。
花を撮るのは曇の天候が良いと言いますが、その通り白が美しく撮れています。

コメント投稿
田舎の奥山のカタクリの花!
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア SILKYPIX(R) Developer Studio Pro 4.1.31.2
レンズ
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,338KB)
撮影日時 2010-03-28 14:29:10 +0900

1   Nozawa   2010/3/28 17:45

カタクリ観光の道つくりでカタクリの観光歩道の雪で痛んだものの補修と看板立てに行きました。
私か入った北向きの谷は所々残雪もあり、午前中は雨もばらつくなど天候もよくなく今年は蕾が開いてませんでした。
仕舞う頃の15時頃は天候も持ち直して時々晴れ間も出てきました。

4   Nozawa   2010/3/28 18:35

今晩は

 今回設置した看板は、静物板にあります。
http://image.daifukuya.com/image/still-life/45/1388.jpg

5   baaaaba   2010/3/29 06:00

Nozawaさん、おはようございます。
看板の設置、寒い中、足元の悪いなかご苦労さまでした。
そうした地元の方たちの手入れがあってこそ、ですね。
その合間をみて、かたくりへ目を向けられる心の余裕が良いですね。。

6   Nozawa   2010/3/29 06:39

Baaaabaさん、お早うございます。

 足元の良い場所に生えたカタクリは盗掘があるでしょうか、今年は歩道のすくそばには生えてませんでした。昨年は歩道そばにたくさんさいていたのに・・

 こちらは緯度経度が南なので奥山にしか生えていませんので監視と管理が行き届きません。

7   youzaki   2010/3/29 12:45

今日は
カタクリの保護活動お疲れ様です。
私も鳥の調査保護活動していましたが、一般の方の御理解を得るのに苦労しました。
花や山野草も心無い方の切り取りや盗堀等にお困りと思います。

8   Nozawa   2010/3/29 13:41

youzakiさん、こんにちは

 今日のお昼前から、ADSLでケーブル6.5kmの超遅い回線とさよならして、光回線の遅いコース1Mになりました。様子見の段階です。
切れたり繋がったりの繰り返しがなくなり調子よくなったようです。

 はい、カタクリの管理は私は役員ではないです(山の方の役員です)が昨年は観光歩道の道にもたくさん生えて咲いていましたが今年の春行きますと歩道や歩道から手の届くところのカタクリはなくなっています。
ある程度はやむをえないのでしょうかね・・

新しい種が落ちてたくさん小さい葉っぱがあちこち生えてきてますが、種が落ちてから4-5年たたないと花が咲く大きさに育ちません。
同じ仲間のチューリップも咲くまで4−5年かかりますね。

コメント投稿
マクロは難しい
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-L10
ソフトウェア Picasa 3.0
レンズ
焦点距離 108mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1891x1423 (1,095KB)
撮影日時 2010-03-28 12:51:48 +0900

1   youzaki   2010/3/28 16:02

イヌノフグリが咲きました。
良い写真を写せません、技量不足です。
最近オオイヌノフグリに侵食され探しても見つからなくなりました。
極小の花です、今回はZD14−54mm+EC−20で撮りました。
トリミングもしています。

3   gokuu   2010/3/28 18:27

youzakiさん こんばんは〜〜
綺麗に撮れていると思います。こんな小さくて低い位置の花撮影に
ライブビューは便利だと思います。マクロレンズの欲しい所ですね 。

4   youzaki   2010/3/28 18:39

写真好きAさんコメントありがとう。
ZD14−54mmはマクロレンズですが、花があまりにも小さいので、2倍のテレコン(EC−20)を取り付けて撮りました。
フォーザーズのAFレンズは限られていて、あまり選択出来ず安いマクロレンズは無いようです。(MFでマウントアダプターの使用なら良いレンズがありますが、目がよくないのでMFではむりですね)
マクロ写真の撮影にいろいろ試みていますがイマイチです。

5   Ekio   2010/3/28 18:41

youzakiさん、こんばんは。
EC-20は2倍テレコンですよね、背景がもう少しすっきりしたほうが良かったように思えます。
青のオオイヌフグリに対して可愛いピンク色なんですね。
これってオオイヌフグリより小さいのですか? 極小??

6   youzaki   2010/3/28 18:54

gokuuさんコメントありがとう御座います。
アドバイス頂いたレイノックスDCR−150も使用して見ましたが、手持ちでMFでは無理でした。
これから三脚を付け手持ちのレンズで試してみます。

一眼レフでマクロの明るいレンズをそろえるより、高級なコンデジの方がマクロの撮影には向いていると思います。
もう少しいろいろ試みてコンデジも含めて考えてみます。
またアドバイス宜しくお願いします。

7   youzaki   2010/3/28 19:13

Ekioさんコメントありがとう御座います。
外来種のオオイヌノフグリに侵食され数が少なくなっています。
愛知県では絶滅緊急種に指定されています。探してもなかなか見つかりません。
花の大きさはオオイヌノフグリの花の花片よりも小さいです。
花の観察には虫眼鏡が無ければ観察できません。

コメント投稿
開花した途端ストップ
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K10D
ソフトウェア K10D Ver 1.30
レンズ SIGMA Lens
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/90sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3872x2592 (1,829KB)
撮影日時 2010-03-28 14:19:18 +0900

1   masa   2010/3/28 15:11

今日の東京は一転して冷え込み、開花し始めたソメイヨシノも縮こまったまま固まっています。
ご近所の幼稚園のサクラ、曇り空に寒そうだったので、ちょっと遊んでみました。

2   youzaki   2010/3/28 15:41

masaさん今日は
桜の紹介ありがとう、こちらは蕾がやっとです。
いつもなら近くの公園は花見で賑やかですが,まだ照明の準備もしていません。

3   Ekio   2010/3/28 18:23

masaさん、こんばんは。
ん? 多重露出? ガラスに映ってる??
答えは・・・

4   masa   2010/3/28 18:38

コウボウムギ、まだ会ったことはありません。
枯れた葉鞘の繊維で筆を作ったことから「弘法麦」とつけられたそうですね。
どちらの砂浜での撮影でしょう?

5   masa   2010/3/28 18:47

おやっ! 気まぐれpapaさんのコウボウムギにお返事したものがこちらにも飛んでしまいましたね。

Ekioさん、こんばんは。
はは、見抜かれましたね。多重露光でございます。
三脚固定で、一回目は中央の花にピント、2回目は後ろの細い枝にピントです。

コメント投稿
ようやく開いてきました
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-510
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2304x1728 (1,146KB)
撮影日時 2010-03-28 13:28:49 +0900

1   わごん   2010/3/28 14:46

フリージアの蕾がようやく開いてきました。
悪天が続いた影響かちょっと痛んでますね…

PENTAX-M50mmF1.4+2倍テレコン+マウントアダプタ(4/3-PK) F5.6相当

2   gokuu   2010/3/28 18:41

わごんさん こんばんは〜〜
良く咲いていますね。真上からとは。美しい画像が素敵です。
図らずも今日フリージアを撮りました。後ほど。

3   わごん   2010/3/29 20:44

gokuuさん、こんばんは。
この時の日が差す角度では一番色が映えるのがこの位置から撮ったものでした。

コメント投稿
ヤエザクラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-P1
ソフトウェア OLYMPUS Master 2.30W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3024x4032 (1,175KB)
撮影日時 2010-03-27 13:17:45 +0900

1   Ekio   2010/3/28 11:31

天気の良い昨日は隅田川沿いを歩いてきました。
目的は東京スカイツリーと桜のカップリング。
まだ、ちょっと早かったみたいです(^^ゞ

とりあえず綺麗に咲いていたところのアップ
NOKTON 50mm F1.1(F2ぐらい)

2   youzaki   2010/3/28 15:27

今日は
綺麗な八重桜が拝見でき良い気持ちですー
バックの青色がよくボケて柔らな仕上がりに感心します。
私の地方は桜はまだまだです。

3   写真好きA   2010/3/28 17:35

Ekioさん、こんばんは、
八重桜、普通の大きい木で咲いているのは珍しいと思います。
鉢植えはありますが、
ふつうはソメイヨシノの後だと思いました。
早咲きもあるのでしょうか、
今日は寒いのですが春の感じがして綺麗に撮れていると思います。

4   gokuu   2010/3/28 18:12

Ekioさん こんばんは〜〜
もう八重桜ですか。速いですね。
淡いピンクの花が青空に映えて美しい写真です。
春爛漫とはこのことですね。素敵な画像です!

5   Ekio   2010/3/28 18:18

youzakiさん、写真好きAさん、ありがとうございます。
天気が良くて、それはそれで困るのが白飛びです。なんとか許せるぐらいにはなったと思います。
染井吉野も八重桜も全体的にはまだといった感じで来週あたりが満開かなぁ、最近天気が不安定なので気になっています。

コメント投稿

麦
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/501sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (316KB)
撮影日時 2010-03-27 15:13:36 +0900

1   気まぐれpapa   2010/3/28 08:37

麦の穂が緑に染まって綺麗でした。
家庭菜園をぶらぶらしていたら、麦を見つけましたが
風が強くてなかなか撮れません(笑)
もうそんな季節になったのだと思う穂でした。

2   gokuu   2010/3/28 18:08

気まぐれpapaさん こんばんは〜〜
菜園で麦の耕作とはこちらも珍しいですね。
最近麦畑を観る機会も有りません。
麦飯は健康食品として食べる事は有りますが。
麦の穂は活花にも利用されます。
麦踏は懐かしい情景。思い出の風景になりました。
風になびく麦の穂。想像しただけで和みます。

3   気まぐれpapa   2010/3/29 07:27

gokuuさん、おはようございます。
こちらではたまに見かけますよ。
青いときは目立たないからかもしれませんね。
色着くと黄金色に輝いて素敵ですが。
ある意味「健康食」の代表選手でしょうが、
子供のころ食べた平麦のイメージがあるので
なかなか食べません。(笑)

4   Nozawa   2010/3/29 11:50

お早うございます。

 私の田は今は米だけしか作りませんが、親が作ってた昭和20年代には裏作として稲を刈り取った後には麦を播いて育てて麦ご飯に使ってました。
当時は麦の沢山入った黒いご飯を食べるのを凄く気にしてました。
何のことはない今良く考えると麦ご飯のほうが健康食品なのですね。
今は、まれに麦を作る方もありだしました。

5   youzaki   2010/3/29 13:41

今日は
今は見ませんが小麦でしょうか、麦も小麦も判別できないくらい見ていません。
50年前は畑や田んぼで耕作していたのに、団地に変わりその後見ていません。
まだ耕作してるところは遠目で時々見るので確認しに行ってみます。
いろいろ思いださせて頂き、感謝します。

6   気まぐれpapa   2010/3/30 11:09

Nozawaさん、こんにちは。
地方の観光地で食事をすると、麦ご飯が
出ますが、昔と違い筋がないものが多いですね。
一番の健康食品なんでしょうが、びちゃびちゃ
がイマイチですから、嫌われるのかも?(笑)

youzakiさん、こんにちは。
畑一面になっている麦のほとんどはビール麦み
たいですね。
この麦は面積がなかったので、きっと食べる麦
だと思います。
懐かしくも楽しくも写真のおかげかも知れませ
んが、なかななか見つからないものです。(笑)

コメント投稿
海辺の植物
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G10
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 6.1mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/251sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1200x1600 (616KB)
撮影日時 2010-03-27 14:25:37 +0900

1   気まぐれpapa   2010/3/28 08:31

コウボウムギの新芽がたくさん出ていました。
中には花を咲かせているのもありましたが、
花よりは新芽の方が可愛いので一枚撮りました。

2   gokuu   2010/3/28 17:24

気まぐれpapaさん こんにちは〜〜
調べましたら海浜の砂浜に生える麦でした。
道理でこちらで観る事はありません。
砂浜には色々珍しい植物がありますね。
出来た麦は食用になるのでしょうか?

3   masa   2010/3/28 18:38

コウボウムギ、まだ会ったことはありません。
枯れた葉鞘の繊維で筆を作ったことから「弘法麦」とつけられたそうですね。
どちらの砂浜での撮影でしょう?

4   気まぐれpapa   2010/3/29 07:22

gokuuさん、おはようございます。
残念ながら、食用になりません。
背の高さはせいぜい15cmぐらいにしかなりません。
浜風の中行きぬくための高さですね。

masaさん、おはようございます。
湘南茅ヶ崎の浜です。
これからはハマヒルガオが浜一面ピンクに
色付けされます。
今では誰も振り向かないけど、素敵な景色
となるのも、初夏の風物です。

コメント投稿
雑草
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 PowerShot G9
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 37mm
露出制御モード
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (233KB)
撮影日時 2010-03-27 13:21:34 +0900

1   gokuu   2010/3/28 07:38

名前も知りません。これから草取りが大変です。
見た目より根が深くて。日に日に蔓延ります。

2   masa   2010/3/28 16:02

"スズメノカタビラ"の若い花芽ですね。
日本中で一番ポピュラーな雑草かも。
春らしいく初々しいです。

3   youzaki   2010/3/28 17:06

gokuuさん今日は
まだ寒いですね、外出はひかえて家の周りでカメラで遊んでます。
ポピュラーな野草ですが、写真で見ると味があります、gokuuさんの写真の上手さかも・・
やはりマクロカメラリーコーが気になりますね・・

4   gokuu   2010/3/28 18:48

masaさん こんばんは〜〜
"スズメノカタビラ"と言うのですね。有難うございます。
こんな迷惑な雑草にも立派な名前が付いていますね。
マクロで撮影して穂先にピンクの花が。初めてです観るのは。
雨後で土が柔らかく、家内が今朝掘って処分してました。

5   gokuu   2010/3/28 18:52

youzakiさん こんばんは〜〜
撮影はCannonのコンデジです。DCR-250を装着しての撮影です。
デジイチのマクロレンズより手軽で綺麗に撮れます。
もうDCR-150が届いてのでは?是非試写してみてください。^/^

コメント投稿