こめやのかみや
北アルプス爺ヶ岳はずれの親子です
一羽は まだママのお腹の中で温々しています
stone
爺って?
雷鳥さんは山で「爺」って呼ばれてるんですか?
それにしても親子ですね。表情がおんなじ。そっくりです^^!
可愛いな。おかあさんも。
爺の親子
EOS 5D Mark II
100-300mm
ママと一緒
EOS 5D Mark II
100-300mm
こめやのかみや
蝶ヶ岳にて 風雨の中 今年初めての雷鳥の親子です
ママのおなかの下には 三羽のヒナがいるのであります
stone
綺麗ですねー−。
とっても可愛らしい雛さん、お母さんがまた可愛い顔
赤眉のお父さん探してるのかな、いいなこれ^^
Kaz
石の向こうにはどんな世界があるのかと、興味津津で背伸びしてる風なヒナが可愛い。
フラン
こんな小さな雷鳥の雛のお写真は珍しいのではないでしょうか?
さすがこめやのかみやさんです^^
こめやのかみや
三週間前にも出会った彼 雌雷鳥は卵を温めている様で
ナワバリをパトロール中
stone
庖卵中のお母さんなんですか
すっかり夏羽でじっとしていると探すのが大変そうです。
もうすぐまた雛の可愛い姿が見れるかもしれませんね〜。
去年のお写真大事にしてますよ。こめやのかみさんの壁紙セット作ってます。
また楽しみます(^^/感謝。
こめやのかみや
爺ヶ岳登山道にて 彼は去年生まれた一年生
所帯を持たぬ 独身の雄雷鳥を アブレオスと言います
NR
雷鳥のフォト
珍しいですね
アブレても案外楽しんで遊んでいるかも?!
F.344
重い機材を持っての登山
そして貴重なライチョウ作品
敬服します
一年生でしたら来年に期待
stone
独身貴族さんなんですか^^
雷鳥の世界も晩婚型がいるんですね、面白いお話ありがとうございますーーー。
こめやのかみや
見晴らし岩で 座って見張り番 彼のウンコ なぜか紫色
Kaz
紫色のうんこ、って拡大してまじまじと見ちゃったじゃないですか。(^^;
雷鳥様に近い方は茶っぽいけど、手前のやつはほんとに紫色。(@@)
これは、きっとやんごとなき雷鳥様に違いない。(^^)
こめやのかみや
燕岳ゲーロ岩近くにて 仲良く砂浴びをしています
Kaz
掻ぃ〜、掻ぃ〜と、体に付いた虫でも落とそうとしてるのでしょうか。
それにしても仲良いなあ。
stone
ほんと仲いいですね^^
夏羽まであとちょっとですね。体むずむずするのかな、全身の羽が
生え変わるんですもんね。ストレスあるのかもしれませんね〜
フラン
こちらは壮大なお写真ですね〜!
雷鳥さん、下界を見つめて何を思ってるのでしょうかね^^
こめやのかみや
常念岳にて 下界は田植えの季節
Kaz
ライチョウ様、天下を睥睨す、の構図ですね。
自分の存在なんて、このライチョウ様に比べるとチッポケに感じます。(^^;
裏街道
こめやのかみやさん こんにちは。^^
ライチョウ様は下界を眺めながらどんな事を思っているのでしょう。
私が思うことは『よく登るよ〜〜〜』であり...
Zi0
素晴らしい眺めとお写真ですね!
こめやのかみや
蝶ヶ岳にて その後この二人 他のつがいの雄に 追い出されてしまいました
フラン
右奥にもう一匹いたんですね!
住処を追われたのでしょうか。雷鳥の世界も厳しいですね^^;
裏街道
這松の中から覗いているのがめすですね。
強いものが勝つという自然の摂理は厳しいですね。
しかし。。。。。保護色の季節は終わっているのでしょうか。
stone
わぁ、善いシーンですね^^!
夏羽に...
Zi0
月の大きいこと!
山肌も綺麗に化粧してますね〜
pojisan
快晴の乗鞍高原温泉スキー場にて
ウォルター
このお写真、全体でもすばらしいですが、オリジナル画像でみると尾根にかかる月が迫力を持って迫ってきます。
owlish
月が大きい!!
雪肌もしっかり撮れていますね。素晴らしいです。
stone
月影、凄いですね〜〜
210mmでこのバランスになりますか、素晴らしい(^^
S9000
青空と雪山だけでもすごいのに、月が加わって
さらにすごい作品になって...
Nozawa
今日の昼頃は暖かくてこの奥地でも8度になりましたので砂丘は10度くらいは有ったかと思います。
ラクダが居ました、お金が要らないように遠くから安物の望遠で撮りました。
裏街道
こんばんは。
ラクダさんは砂漠の生き物ですから暑さには強くても
寒さにはどうなんでしょうね〜。
唾を吐くと聞いたことがありますが気に食わない観光客が乗ると
ぺっぺぺっぺやるんでしょうかね〜。
Nozawa
広角レンズをはめたデジイチを軽トラにおいて望遠ズームをもってななせと
散歩をしていると虹がでました。
こんな時に限って虹が出るなんて・・。
調布のみ
Nozawaさん、おはようございます。
きれいな虹ですね〜。雲に階調があるところがいいです。
Nozawa
調布のみさん、今日は。
一つくらいは28mm レンズを持てばよかったと後悔してます。
100-300mmしか持たなかったので美しそうな部分だけを...
Booth-K
綺麗な虹が立ちましたね。神様は意地悪。で...
Nozawa
夜な夜な猪の出る村の奥の畑に咲いているタニウツギです。
画面左上に少しだけ緑の木が写っているのはタンバグリです。
足元の土の少し手前辺りを猪が数箇所ほじくってありました。
プゥ
綺麗な花ですねぇ。斜めからいい感じで光があたった陰影により、美しさが際立ちます。同じ紫でも、藤の高貴さに比べてこちらは清楚な感じがします。
猪も...
gokuu
Nozawaさん こんばんは...
Nozawa
ハクセキレイが雪のちらちらする田んぼで何かを探して食べています。
解像度の余り良くないフイルムカメラのレンズなので・・。
調布のみ
トットットッツ〜〜〜と足早に歩いて尾をフリフリ、ラブリーで可愛い鳥ですね〜。
Nozawa
調布のみさん、今日は。
朝早く農道を歩いていますと田んぼにいます。
レンズを向けると少し逃げて止まります。
ある程度距離が近くなると又逃げて一定の距離を確保...
ツヨシ
こんばんは
見ようと思う...
Nozawa
イソヒヨドリの♂がご近所の農作業小屋の屋根に止まりました。
CAPA
青系のすっきりした世界にいますね、遠くを見る目がやさしいです。
腹部が濃い茶色(雄 成鳥)ではないので、雌でしょうか。
とんちゃん
私も女の子に一票です。
光の加減で青緑のメタリックな羽毛が
見えたりすると私も狙ったりします。
MacもG3
実家に帰れば結構見かけますが、実は一度も撮った事がありません。
春先には結構奇麗な声で鳴きますよね。
Nozawa
おめでとうございます。
今年もお世話になります。
今年初の小鳥撮りは電線の上のモズでした。
一番苦手の角度の撮影になりました。
曇っていたのが幾分かましでした。
レンズは、お手軽ズームのトキナー EMZ 130AFⅡです。
とんちゃん
あけましておめでとうございます。今年も
よろしくお願いします。
丸く膨らんだモズ君、寒さに耐えているんでしょうか?
見上げる構図は露出が難しい時がありますものね。
CAPA
あけましておめでとう...
Nozawa
夜な夜な猪の出る畑に行きますとエナガが柿の実を食べに来ていました。
止まっていたエナガが柿の木からと飛び上がり羽を広げる前です。
今一ですが、フイルムカメラのズームレンズなので絞り開放ではこんなものかと・・。
調布のみ
こんばんは〜。
ナルホド、エナガですか〜。説明をしてもらわないと一瞬何?という感じ、
羽を拡げていないのでまるで弾丸、面白い瞬間ですね〜。
Nozawa
私のうちの水田の近くの町道をななせと歩いていますと
横の家の屋根のアンテナに小鳥がチキチキ?と大きな声で
なきながらアンテナに止まりました。
肉眼で見た限りでは距離がありどの鳥かわからなかったの
ですが帰ってから RAW-JPG現像してみますとジョウビタキ
...
鳥板フアン
確かにジョウビタキ、そしてメスのようですね。好きでなければわかりませんね。
Nozawa
...
Nozawa
夕方暗くなってから家に帰りますと前の家の屋根にイソヒヨドリらしき大きさの鳥が止まっていました。
すっかり暗くなっていますので全くのシルエットです。
調布のみ
おはようございます。
モノトーンのシルエット画像、違った視点で趣きがありますね〜。
Nozawa
調布のみさん、お早うございます。
はい、時間的に普通の色での撮影はできませんので諦めて其のままで撮りましたらシルエットになってしまいました。
ウォルター
Nozawaさん こんばんは
シルエットの表現素敵ですね♪
...
Nozawa
夕方薄暗くなった頃にななせと農道を散歩していますと、モズに似ているような似ていないような地味な小鳥が目の前数メートルのススキに止まりました。
雀よりももう一つ地味な小鳥です、モズに少し似ているような、似ていない様な・・。
ツヨシ
こんばんは
ノビタキ♀のように思います。地味目ですが可愛いですね。
Nozawa
ツヨシさん、今晩は。
有難う御座います、ノビ...
田んぼで餌探し。
*ist DS2
Cosina AF 100-300mm F5.6-6.7
Nozawa
キセキレイの昨年生まれた若らしき鳥が稲刈りの済んだたんぽでチョコチョコと餌探しをしていました。
原の後ろが黄色くないのが気になりますが、まさかハクセキレイでもなさそう・・。
鳥板フアン
キセキレイの若というご意見、私も同感です。its DS2をお使いに
なっていますね。温故知新というところでしょうか。
Nozawa
鳥板フアンさん...
Nozawa
ななせと農道を歩いていますと稲刈りの済んだ田んぼで食べ物を探しているチュウサギが居ました。
レンズを向けると警戒しています。
体長が大きそうなので90cm位有ればチュウダイサギ化も・・?。
珍しい鳥もめぐり合いませんし御免なさい・。
CAPA
一羽で悠然としていますね。広そうな田んぼの中でちょっとさびしそうにしてる感じもします。
ツヨシ
こんばんは
こちらは今稲刈り真っ最中という季節です。それにしても残暑厳しく大変ですね。すくっと姿形の良いチュウサギですね。
Nozawa
いつもは田んぼで稲を踏み荒らしながら餌を探し回っているチュウサギですが
今日は屋根の上で物色?ですか?
ツヨシ
こんばんは
すごい、コサギが電線に留まったりするのを見たりしますが、チュウサギが屋根の上に居るのを見たのは初めてです。面白い光景を拝見し感謝です。
Nozawa
ツヨシさん、今晩は。
住宅は南北に道路わきに細長く、それ以外は水田なので
食料調達する水田を選ぶのに良い場所かも知れませんね。
田...
Nozawa
昨年生まれたキセキレイの大きくなった姿なのでしょうか?
一月くらい前から家の周りでチイチイとないている小鳥がいました。
今日夕方向かいの家の棟に止まりましたので比較的近くから横向きに撮れました。
CAPA
屋根瓦に鳥がいて、背景に緑、人家に居ついて元気よく動き回っている雰囲気が出ています。
Nozawa
CAPAさん、今晩は。
ピイピイ大きな声が聞こえるのですぐ...
Nozawa
早朝から田植えの後の水田に入り田の草取りのお手伝いをしています。
藻の類を良く食べるようです。
秋以降でも田んぼに入って何かを食べているのを良く見ます。
一年を通じてよく田...
調布のみ
きれいに等間隔で並んでいますね〜。
よく鳥が水田に...
Nozawa
代掻きして、田植えのために水を抜かれた水田の泥の中にトンビが降りてました。
泥の中の光景が変わった感じがしたもので・・。
ツヨシ
こんばんは
トビなのですね。上尾筒なのかどうか青色っぽい縞模様が見えますが初めて見ました。トビがとても素敵に見えました。
CAPA
泥水とは思えませんね、映り込みがよくできています。
トビが輝く水面のステージに立っているようで、目立っています。
調布のみ
浅いとはいえ水中に舞い降りているのを初めて見ました。
映り込みも入って新鮮です。
Nozawa
雨降る中でキジさんは一生懸命お食事中です。
田んぼの雑草の種を食べています。
鶏の遠いご先祖さん?だけあってたぺるものも一緒ですね。
調布のみ
雨にもかかわらずいい発色、全身バッチリですね〜。
Nozawa
調布のみさん、今日は。
ななせと軽トラで農道をユックリ走っているときに田んぼで餌をついばんでいるのを見つけ...
みっちゃん
今晩...
調布のみ
結構大きな虫をゲット、何かの幼虫かな〜。
胸が赤くないので♀かも・・・私自身は♀に出会ったことないので自信はありません。
Nozawa
早朝の草刈のため田んぼへ軽トラで向かっているとバス停でイソヒヨドリの押すが彼女へのプレゼントを加えて広域農道に居ました。
軽トラを警戒してバス停の自転車駐車場の屋根に上がり止りました。
私も軽トラを止めて荷台に上...
Nozawa
調布...
Nozawa
粗鋤きをした水田をななせとの散歩がてら見に行きますと、アオサギやチュウサギなどではなくてカルガモが居ました。
蛙や昆虫を探しているのでしょうか?、私の気配で畦に上がってしまいました。
用心深いです。
CAPA
広い場所に気ままにしていますね。また食べ物を探すでしょうね。
CAPA
キジの羽毛がきれいです。脚が前に出ないようなちょっとぎこちない動きに見えますね。
Nozawa
みっちゃんさん、今日は。
キジも、デジイチをみたりえさを食べたり忙しいみたいです。
数枚撮ってもにげなかったです。食べ続けたみたいです。
MacもG3
キジはかなり警戒心が強いですね。一眼のシャッター音が気になったのかも。
Nozawa
MacもG3さん、お早うございます。
...
Nozawa
撮り板フアンさん、今晩は。
オスですね。一生懸命草の実を捜して食べて居ました。
手前の花は、今の時期とても沢山咲いているシソ科のカキドオシと思います。
ありがとうございます。
Nozawa
コシヒカリの苗床を見に行きますと農道脇にホオジロらしき鳥が降りて丸い感じの草の実か種を加えている様です。
夕食なのですね。
鳥板フアン
立派なオスのホオジロですね。手前の薄紫の小さな花との取り合わせが善いですね。
とんちゃん
ホオ...
CAPA
食事しようとするのを見てどうするのか、何か用かと言いそうな表情がいいです。カメラを持参してよかったですね。
Nozawa
二つ目の田でもヒバリが撮れました。
セキレイが逃げて少し後ヒバリがえさ探しに来ました。...
Nozawa
午後の二つ目の田の粗鋤をしていると初めに来た小鳥はハクセキレイ?らしい小鳥でした。
でも、すぐ近くには来てくれず少し間隔を保っていました。
二枚ほど撮ると逃げました。
いきなり300mmではレンズの中心に捕らえられませんので100mm側で捉えて二枚ほど撮ると逃げました。残念!
CAPA
さてどこから昆虫などの食料を取ろうかという雰囲気が出ています。ハクセキレイでしょうね。
Nozawa
田んぼをすく為に広域農道をトラクターで走っているとすぐ前にキジが出てきました。
調布のみ
道路を渡ろうとしたらNozawaさんと出くわして、ちょっと慌てた・・・そんな感じに見えます。
いい色ですね〜。
JiJi
さすが国鳥と言われるだけあって美しい模様ですが
トラクターからのショットとは、おどろきですね^^
いつもカメラを手放さないNozawaさんだからこそ撮れるショット
だと思いました
Nozawa
トラクターで田んぼの粗すきをしていると今年はヒバリがえさの虫を探してチョコチョコしてました。
撮るためにトラクターを止めてもディーゼルエンジンが激しい振動を発生させているのでさすがのボディーないてぶれ補正も今一です。
調布のみ
土を掘り返したので虫が出て来たのでしょうか?トラクターにはあまり驚かないんですね〜。
鳥板フアン
田んぼの土と同化してかなり見つけにくいでしょうね。
良く見つけられますね。
この春はヒバリを撮ろうと決めていたのに...
JiJi
わたしも一度くらい撮ってみたいものです
良...
Nozawa
夕方の散歩中に蒲生川の左岸の堤防道路で座っていたら河原の木に止まったり逃げたりと忙しくしている小鳥がいました。
遠くなのですが 300mmで撮りまして帰ってから見ますとモズでした。
トリミングしています、小さいのでいまいちですが。
JiJi
対岸の緑を見るとそちらも春らしくなってきましたね
感度に強いカメラはこの時間帯も勝負時でしょうか
調布のみ
まだいるんですね〜。秋〜冬には楽しませてくれましたが、こちらではもう見られません。
可愛いです。
Nozawa
蒲生川の河原のイバラなどの雑木と雑草の茂みに雉が隠れていたのを一緒に散歩していたななせがにおいで見つけて草薮に追い出しまして撮ることができました。
調布のみ
光が美しい写真です。陽光にキジも緑も輝いていますね〜。
CAPA
新芽が出てきて緑が明るい、新緑の光景という感じです。その中で、キジの赤などの美しい色が美しく映えますね。
Nozawa
調布のみさん、CAPAさん、今晩は。
夕方は良いお天気になりまして雉も体いっぱ...
ツヨシ
...
Nozawa
今年初めて見かけたツグミは、一羽かと思いながら撮りましたが帰ってから
RAW -> JPG 現像してよく見ると番でした。
此方は恋の季節ですね。
フイルムカメラのレンズは軽くて便利ですが写りがモヤットし...
CAPA
ツグミが留まっているんですね。こちらではツグミは今日は見かけませんでした。...
調布のみ
田んぼのあぜ...
Nozawa
ななせと川向こうの農道で夕方の散歩をしていますと10数m高い山裾の畑に植えている柿木に小鳥が来ていました。
三枚撮って帰りパソコンで見るとエナガでした。
距離相当が離れているし、100-300mmのEMZ-130AFⅡのズームレンズの絞...
みっちゃん
こんばんは、初撮りおめでと御座います。
エナガはとても俊敏に動き回るので、とても
難しいと思います。...
調布のみ
雪に埋もれたしっとりとした素敵な鳥写真、静寂が支配していますね〜。
梅里
モノトーンの世界ですね、雰囲気が伝わってくる写真です。
雪の質感は難しいですね。
Nozawa
シバレルな〜毎日雪ばかり降ってる。
でも、餌探しも頑張らなくっちゃ・・。
ji-ji
足跡一つない新雪に、これはとても絵になるシーンだと思います
撮る方もこの深い雪の中では大変なご苦労ですね
シバレルな〜
K-5
Cosina AF 100-300mm F5.6-6.7
Nozawa
村の向こうの農道をななせと鳥や綺麗な風景を探しながら歩いているとヒヨドリらしい二羽が高い位置の柿木に止まってくれました。
歩いている農道から柿ノ木のある畑の地盤自体が6-8m暗い高いです。
調布のみ
柿の実もほとんど食い尽くされて残り僅か、ヒヨも手持ちぶさたのよう・・・
背景が抜けていい雰囲気です。
鳥板フアン
柿の木レストランも実がなくなっては店じまいするしかないですね。
このヒヨドリたち柿の味が忘れられないようですね。
Nozawa
シロハラのおなか辺りの画像を撮る一つ前に撮った背中の画像です。
F11位に撮るともう少し良く映りますが暗いので開放 F6.7のレンズをF8で撮りました。
F11 - F13で撮ったほうがよかったかも知れませんね。
何しろ足元の大雪には勝てませんね。
鳥板フアン
見返りシロハラですね。逃げることなくNozawaさんに「撮ってよ!」
とポーズを決めてくれていますね。可愛いです。
Nozawa
山裾から少し入った辺りでピィピィ鳴いていましたがこの頃時々見られるようになりました。
今年初撮りですが持ってたレンズがポケットにすっと入る小型レンズなのて写りも今一ですがご勘弁を。
チョクチョク撮れる様に成ると大雪の中で重い400mm F5.6を持たなければ成らないです。
調布のみ
名残の柿とのコラボがいいですね〜。
ピィピィ鳴いているならヒヨドリでしょうが、シロハラあたりのようにも見えます?
Nozawa
お早うございます。
夏場のおしどりです。
2007年06月06日に蒲生川の岩井温泉少し上で K100D + EMZ130AFⅡ出の撮影です。
関東や東北で夏場を過ごすばかりではなくて、ここの扇ノ...
夏場のオシドリ
K100D
TOKINA 100-300mm F5.6-6.7
Nozawa
お早うございます、連張りすみません。
2007年頃の綺麗な中洲の蒲生川の頃に数百羽と沢山飛来した鴨さんたちです。
画像-1、画像-2に入っていない上や下の方にもたくさんいて、岩井温泉の住宅街のすぐ裏側の蒲生川あたりにまで沢山いました。
今はめったに見られなくなりまして寂しいです。
ツヨシ
マガモたちがたくさん写っていますね。たった3年でこうも変わったということなんですね。
Nozawa
お早うございます。
今は、葦やススキなどの雑草が生い茂りどこに水が流れているかわからなくなった蒲生川ですが、K100Dを買った頃は河原の中州は綺麗で鴨も200羽以上飛来してました。
Nozawa
お早うございます。
今は少なくなったウミネコやカモメさんですが、2007年頃は沢山いました。
KAHOO
対・大宮アルディージャ。
ta92
今年はアビスパ福岡もやっと昇格できました。
お手柔らかにお願いします。^^
KAHOO
ダメ!! 浦和と横浜とガンバから勝ち点奪ったらOK(笑)
関東から2チームJ2に落ちたので清水の関東でのゲームは
あと4試合(鹿島、浦和、千葉、あと国立での対・鹿島ホー
ム戦)。寂しいネ
Tsubu
ファンとしては、画像のように、お互い掴み合う かのようなものなのでしょうね(笑)・・・選手同志の掴み合い...
KAHOO
めったに??見られない光景なので。軽傷ですんだのが奇跡的。
会社で使っている倉庫まで200mもありませんでした。
ふーま
おーニュースで見ました、これ
こうゆうシャッターチャンスにカメラを持っているのが見事です。
私は撮りたい物がある時に限ってカメラが無いOrz
心構えのちがいかなー
志茂金武
毎日いろんな事故が起こっていますね。
自分も車の運転に注意しないと・・・
Nozawa
コシヒカリの苗床の田んぼ横の農業用水路でシオカラトンボが良く見られます。
オスを見ることが多いです、近くからの撮影です。
Nozawa
トンボの種類が間違いのようです、「カワトンボ♂」です。
訂正させていただきます。たぶんこれであってるかと。