masa
裏山で ”ヤマツツジ” が咲き始めました。
ご夫婦でしょうか、親子さんでしょうか、軽快な足取りでツツジの脇を通り過ぎてゆきました。
ペン太
桜が終わって
今度はツツジ ヤマツツジと
自然は歩みを止めませんね。
程よい陽射し 気候の中
散策するお二人から心地よさそうなオーラが溢れている様です。
このお写真見て
上高地の...
masa
ペン太さん
>上...
しゃがんでお花見
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
youzaki
色も構図も良いですね・・
私の好みの画像が拝見でき楽しめます。
masa
山道の脇に咲いた ”タチツボスミレ” です。
ハイキングの方が通るので匍匐は出来ませんでした。
Ekio
masaさん、おはようございます。
>ハイキングの方が通るので匍匐は出来ませんでした。
流石にお行儀良く撮影されたようですね。
春は咲き出す花が多くて楽しいです。
masa
麓の田んぼに下りてくる前の山の中での一枚です。
4月初めに蕾の群れをご紹介した”オトコヨウゾメ”
https://photoxp.jp/pictures/227077
可愛い花を咲かせていました。
花径7-8ミリ、花芯にほのかに紅をさしたような顔が可愛いでしょう?
Booth-K
小さくても緻密に出来ていて感心します。
ピンクのワンポイントは可愛さの演出に貢献してますね。
普段は誰も気づいてくれない...
Ekio
貼るたけなわの里山にも小さな世界がたくさんあるようですね。
万華鏡
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
レンゲ畑からもう一枚
形の良い花を、真上から撮りました。
Booth-K
確かに万華鏡見たいですね。
小さなしべにピントを持ってきているのも良い感じ。
万華鏡として見るには、等倍よりも、もう少し縮小した方が拡大表示するにはいいかもしれません。
Ekio
ふだん上からマジマジと見つめないので新鮮な絵ですね。
揺らめくような雰囲気を感じました。
masa
今日の見回りは、ポカポカした陽気で汗ばむほどでした。
北山菖蒲園の西端に残されている田んぼがレンゲの花で埋まり、ピンクの絨毯のようになっていました。
畦道に腹這いになって、ミツバチや蝶たちが入れ代わり立ち代わり遊びに来るのを眺めて楽しみました。
masa
今気がつきました。
レンゲの花びらの付け根に小さなイモムシちゃんがいました。
ミツバチくんもビックリしているようです。
レンゲ畑にて
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
競演
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
町内の風景・・・小川を挟んで、ソメイヨシノとセイヨウアブラナです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
こちらはオフ会で良く通る「東村山駅」から「八国山」へ向かう途中の小川ですね。
春の色を分け入る小川に映り込む赤い欄干が良いアクセントです。
桜はもう散ってしまいましたかね。
youzaki
桜と黄色い花のコラボ素敵です~
離れてる関東と瀬戸内地方ですが私の実家の周りで見たような景色で懐かしさを感じました。
masa
裏山の見回り写真をもう一枚。
白いハンカチをまき散らしたように咲く ”クサイチゴ” の花。
その花芯で ”クロオオアリ” が蜜を漁っていました。
Booth-K
私の近所でもクサイチゴが満開です。
マクロでクローズアップされたありんこは、存在感あります。
Ekio
>その花芯で ”クロオオアリ” が蜜を漁っていました。
アリも蜜を求めてやって来るのですね。
masa
アリンコ、あの細い脚で林立するシベの上を実に上手に歩くものだなぁと感心して見ていたら...
浦島太郎、見参!
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山の雑木林の林床に姿を現した
サトイモ科テンナンショウ属の ”ウラシマソウ” です。
まだまだ背が高く伸びます。
花穂の先から伸びる付属体が、仏炎苞の先まで浦島太郎の釣り竿の糸のように長く伸びるので、この名がついたと言われます。
Booth-K
里山に竿を振る釣り人二人、近くに水辺が欲しくなりますね。
奇妙な形が良く分かるお写真です。
Ekio
masaさん!おはようございます。
>浦島太郎の釣り竿の糸のように・・・
名付けた人の想像力には脱帽です。
masa
見ようによっては、不気味な姿...
masa
裏山見廻り、沢山の春を撮ってしまいました。本日は2投目までとします。
私が長年通っていたシュンラン観察の秘密の場所ですが、ナラ枯れ病の蔓延でコナラが大量に伐採処分され、その林床にあっ...
Booth-K
...
無事だった春蘭
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
春泳の群れ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
今年も裏山の林床に、小魚のような ”ジロボウエンゴサク” の花が咲きました。
べったり腹這い匍匐でご挨拶。
バリアングル液晶モニターより、やはりファインダーを覗いて構図を探す方が楽しいです。
なんてったって、鼻腔に広がる腐葉土の香が堪りません。
Booth-K
良いですねぇ、暖かくなるこの花の咲く季節感を感じます。
蜘蛛も一緒に、「はい、チーズ」
Ekio
masaさん、おはようございます。
「小魚のような...
masa
裏山の”オトコヨウゾメ”です。
ガマズミの仲間で、もうすぐ花径1センチくらいの白い可愛い花を咲かせます。来週には開くかも。
秋には真っ赤な実になってぶら下がります。
youzaki
素的な描写でさわやかさを感じました。
春を感じる素敵な写真を拝見して気持ちが晴れます。
また花が開いたら紹介をお待ちしています。
Booth-K
蕾から開花、そして実になるまで季節を追い続けるmasa...
蕾の群れ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
ウチの裏山では、やっとコブシが咲き始めた状態です。
町内のハクモクレンやムラサキモクレンはどんどん咲いて痛み始めているのに、この差はなんなんでしょう?
Ekio
masaさん、こんばんは。
見回りの度にまだかまだかと思ってしまいそうな雰囲気です。
今年は寒暖が乱れているので花たちも迷っているのですかね?
Booth-K
今年は近所でも咲いている所と、まだの所と差がある様です。
咲いていても、一斉にと言うより例年よりポ...
masa
町内の田んぼでは ”タネツケバナ” が満開です。
この花が咲くと、種籾を水に浸けて田植えの準備を始める、というので付けられた名前です。
Booth-K
いよいよ準備が始まるんですね。
水が張られて、植えられた苗の景色、カエルの合唱と、消えて欲しくない景色、東京ではなおさら貴重です。
Ekio
今年はだいぶ乱れた春の訪れですが、賑やかになって来ました。
いつまでも季節の移り変わりを感じられる環境は貴重ですね。
ペン太
>この花が...
左右対称
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
"ゴンズイ” の若い芽が伸び始めました。
左右対称の律儀な芽です。
Booth-K
瑞々しい緑、逞しい勢いを感じます。
こんな形に開く花火を連想しました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
秋の実が特徴的なゴンズイは里山でmasaさんに教えていただいているので一目瞭然ですが・・・
若い芽の頃からしっかりと見守っているmasa...
masa
本日三投目です。
町内の公園に十年ほど前に植えられた ”三春の枝垂桜” が、満開を迎えました。
冷え込んでしまった三月のせいか、ソメイヨシノが全く開花しない状況で、ヤマザクラと共に嬉しい花を咲かせてくれました。
Booth-K
これは見事! 上から降り注ぐ花火の様な動感があります。
寄贈されてから20年、最初は小さかったのかな?
今は堂々たる姿、素晴らしいです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
枝垂れ桜が「降り注...
柔らかな春
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
連投ご容赦
リョウブの若芽です。このくらいの柔らかな芽を摘んで、ご飯と一緒に炊くと良い香りの ”リョウブメシ” になります。
Ekio
若い葉はイキイキとした姿が目に留まりますよね。
葉脈や産毛の細かな風合いや丸ボケの重なり合いに魅力を感じるお写真です。
Booth-K
以前お話を聞いた”リョウブメシ”、今なんですね。
今日は、所沢へ墓参りに行ってきたので、すぐ近く通ったんだなぁ。
あぁ、気になる香りです。
masa
こんな若葉がツンツンと枝先に散...
masa
やっと時間を作って、2時間だけ裏山の見回りをしてきました。
ソメイヨシノはまだですが、ヤマザクラが見頃です。
鼻より前に歯が出る・・・
60年安保の時の岸信介首相は見事な出っ歯で、あだ名が”ヤマザクラ”でした。
Ekio
masaさん、こんばんは。
唐突なタイトルに何かと気になったのですが、岸信介首相のあだ名から来ているとは思いも...
防府にて
EOS-1Ds Mark III
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
裏街道
桜が見頃の公園では多くの人々が楽しんでおられました。
一通り撮り終えて車に戻ろうとすると和服姿の美女と撮影機材一式を携えた男性とすれ違ったのです。
『後ろ姿をコッソリ撮ってやろうよ』との悪魔のささやきを無視してトラックに乗り込んだ次第です。
『公の場所である公園...
裏街道
Exif情報が違ってますね。
日本平SAと同じISO400SS1000F8固定で試写したうちの一枚です。
masa
裏山で今シーズン初めてやっと”ルリビタキ”に会えました。
後を追ったら、公園管理事務所が据えた「危険、通行禁止」のコーンの上に止まりました。
マクロを着けていて望遠に着け変える余裕がなかったのでそのまま撮って、トリミングで拡大しています。
逆光気味でシルエッ...
Booth-K
良いですねぇ、やっぱり青がお気に入りなんで...
春、爆発!
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
ネコヤナギの様子を見に行ったら、雄花が一つだけ噴火していました。
赤い葯を破って黄色い花粉が吹き出す様は嬉しい春爆発ですが、
私はスギ花粉で目をショボショボさせながらの撮影でした。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ネコヤナギの爆発、すっかり常連となりましたね。
バックの落とし方で「爆発」が引き立ちますね。
それにしても、この変化は見ごたえがあります。
Booth-K
良いですねぇ。花粉が付いた白い毛の浅い深度の描写が堪りません。
黄色の白飛び具合も、爆発ら...
masa
二週間ぶりに裏山を見回りました。
どこもかしこも春が来ています。
先ずはその名のとおり"春蘭"(シュンラン)からご紹介。
株の根元の落ち葉を取り除いたら、いました!
再来週くらいには咲きそうです。
Booth-K
ちゃんと季節に出て来てくれると嬉しくなりますね。
薄皮から伸びてくる緑の生命力、見ている方も元気になれそうです。
いのちは今年も
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
一面ホトケノザ
PENTAX KP
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K
KPの液晶が故障して使えないため、匍匐もどき(腹は付けずにヒジとつま先)でファインダー撮影。
左下にもピント持ってきたので、もう少し左下寄りで撮ったつもりでしたが、体制がきつかったせいか目論見通りの構図になっていませんでした。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
故障も苦労と工夫で乗り切っていますね。
まだ寒いんですがホトケノザから春をいただきました。
後ろの程よいボケも気持ち良いです。
Booth-K
コメントありがとうございます。
足下のホトケノザも広...
masa
びっしりと ”キヅタ” に絡まれたコナラの樹です。
樹齢30年? ナラ枯れ病にやられて枯れています。もうすぐ倒れるでしょう。
裏街道
こんにちは。
ツタ類の生命力は半端ないですね、如何なる環境でもあっという間にはびこってしまいます。
建物全体にっていう光景もありますが弊害はあるんでしょう。
F.344
自然のいたずら
助け合う関係なら良いですが
逆は少し考えてしまいます
それも自然かもしれない・・・
絡まれて
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
芽吹き
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山の”ノイバラ”です。
若芽が5ミリくらいに伸びていました。
Booth-K
ノイバラの若芽って、こんなに美味しそうでしたっけ?
実際は小さいんでしょうけど、タラの芽の天ぷらを想像してしまいました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
ちょこんと並んで、可愛らしい春の芽吹きですね。
これから大きくなるゾー!
masa
...
masa
福寿草は地表に目が出始めた頃が可愛いんですが、蕗の薹のように食べられそうに見えて実は有毒なんです。
葉が延びる前の金杯だけの様子を撮りたかったんですが、時期を失してしまいました。
masa
(本日二枚目、ご容赦)
農家さん...
旧正月の金杯
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
本日二枚目、ご容赦を。
裏山に入る前に西武線の線路っ傍を通ったら黄色い菜の花系の立派な株がありました。
アブラナ科は沢山の種類があるのでよく分かりませんが、大きな葉とまばらな花の付き様からすると、チンゲンサイかハクサイの花のように見えますが、なんで畑でもない線路の土手に生えているのか???
Ekio
明るい黄色と緑は、まさに春の色。
気が付くと線路際も春めいて来ました。
線路際の花、やつぱり鳥の贈り物ですかね。
masa
この周囲にだけ10株ほどあるんです。...
masa
先週ご紹介した春一番の開花に続いて、沢山の蕾たちが膨らんでいました。
(ウグイスカグラ)
Ekio
masaさん、おはようございます。
春と冬が行きつ戻りつも少しずつ景色が変わって来ましたね。
春の息吹を感じるお写真です。
masa
昨日は冬寒だけれど一日中快晴でした。ボンベ背負って6千歩くらい歩きました。
枯れ草の中か...
春二番の蕾たち
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
待ちかねた匍匐
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
里山の林の中です。
林床にまばらに広がり始めた緑の中から白い小さな花がポツンと伸び上がっていました。
背丈2センチほどに伸びた ”タネツケバナ” です。花径はほんの3ミリほど。
バリアング...
masa
東京では一昨日春一番が吹いたとのニュースがありました。去年より14日早いそうです。
早速、裏山の見回りに出たら、小さな”ウグイスカグラ”の花がポツポツと咲いていました。
花径1セン...
Booth-K
この花の存在に気付く人...
里山に春一番
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
梅ミツバチ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
たまにやってくるミツバチをさんざ追いかけましたが、キッチリとピントがきたものがありません。
Booth-K
深度が浅いだけで、ピントもしっかりきてますね。
枝とか入り組んだ状態で、良く捉えたものです。
どこか今まで見るイメージと違うなと思ったら、下からなんですね。
ちょっと新鮮な角度です。
ペン太
あっ ミツバチハッチだ!
マクロでこんな小さな被写体の飛翔とは
恐れ入りました。 お見事です...
裏街道 瀬戸内
このところ6泊7日とか3泊4日とかの仕事が多く回ってくる。
お金を頂きながら遊びの時間が多く取れるのは誠にありがたい。(^_^;)
久々に100ミリマクロを出してみました・・・カビて無くて良かった。
シッポ座
お疲れさまです
白梅いいですね、100ミリマクロの描写も品が良くて
シャープでめちゃ良いです!
春うららですね〜♪
白梅 2024
EOS-1Ds Mark III
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
背丈2センチの春
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
東京の里山に雪が降った一週間後、”オオイヌノフグリ”がちらほらと顔を出し始めました。
カメラを地面に置いてバリアングル・モニターを見ながら構図を調整しました。
Booth-K
もう咲き始めましたか。小さくとも咲き始めの清楚な雰囲気が伝わってきます。
下からの撮影でしべも入れながらの構図が決まってます。場所、構図探しから微妙なピントまでお時間かけて撮影されている姿が浮かびます。
ペン太
咲き始めの一房を
マクロで丁寧に撮影されましたね。
春と土の香りが感じられるお写真です。
masa
裏山の草はらで、枯草の間からオオイヌオフグリがポツンと一つ顔を出していました。
喜び勇んでその子を撮っていたら、なんとナナホシテントウがやってきました。
直ちにピントをテントウ虫に移したんですがすぐ飛び去ってしまい、その寸前をなんとかゲットすることができました。
今年の啓蟄は...
Ekio
masaさん、こんにちは。
パカッと開いた形がおもちゃのギミックみたいで楽しいです。
咄嗟のタイミングで見事に捉えましたね。
春が来た!
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
春よ来い
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
久々の一眼投稿です。
近所の見回りに出たら、川岸でネコヤナギの芽がそっと膨らみ始めていました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
ネコヤナギが春の準備をしていますね。
春の色合いの柔らかい黄色いボケが印象的です。
masa
ちょっとワザとらしくなってしまいましたが、背後の黄色い葉が丸くボケてくれたので、ネコヤナギの芽をその中に入れてみました。
Booth-K
溢れる光に包まれたネコヤナギ、季節を感じます。
近所にないかなと探していますが、全然見つかっていないです。
masa
裏山の散策道わきで、”コウヤボウキ”の痩果が冬の陽に輝いていました。
Booth-K
似たようなポンポンを見掛けますが、同じだろうか?
後ろの方にも広がって、今の季節感を感じます。
Ekio
masaさん、おはようございます。
花の少ないこの時期ですから、形が目立って面白いですね。
藪のポンポン
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
コジュケイ家族
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
今年初の裏山見廻りです。
笹薮の縁でコジュケイの家族に出会いました。
望遠を持って行かなかったので、100mmマクロで撮ったものをトリミングアップしています。
Booth-K
コジュケイもいるんですね。
この日が初見回りというのは例年より少し遅めではないでしょうか?
「ちょっとこい」と呼ばれましたか?(笑)
Ekio
masaさん、おはようございます。
正月に家族連れだとほっこりしますね。
「コジュケイ」は普段は見ない鳥なので新鮮です。
masa
錦に色づくので ”ニシキギ” と。
背の低い灌木で、普段はまったく目立ちません。
錦に色づくと、突然、存在感を発揮します。
シッポ座
いい写真ですね。魅了されます。
Ekio
masaさん、こんばんは。
黒バックに濃厚な赤、そして丸ボケが素敵です。
今の時期ですからクリスマスを思い起こす色合いですね。
ニシキギ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
わが家の裏山です。
12月に入ってやっと紅葉しました。
順光だとさほどでもないんですが、逆光だとガラッと変わって撮りたくなります。
Kaz
紅葉の透過光は絵になりますね。
我が家は11月始めには全ての葉が
落ちてしまいました。
我が家の近辺の秋は短い。😢
F.344
逆光はより色を引き立ててくれますね
夏の高温にも負けなかったモミジ
良いですね
masa
私が「金貨」 と呼んでいる”アオハダ”の黄葉です。
小さな赤い実を落とした後、自分が落ち葉になる前のほんのひととき、小判のような金色が輝きます。
Booth-K
黄葉の輝き、森の中ではハッと目を引くものがありますね。
形も含め金貨、納得です!
Ekio
masaさん、こんばんは。
イチョウとは違った雰囲気で小さな黄色い葉っぱが溢れる眩しさ、なるほど「金貨」ですね。
いったいいくらになるのでしょう(^_^;)
裏山の金貨
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
連投ご容赦。
いくら待ってもヒヨドリが食べに来てくれない ”ヒヨドリジョウゴ” です。
ナス科でトマトの親戚です。
Booth-K
ハナナス同様、飾っておきたくなる赤です。
お味はどうなんでしょう? masaさんこれは食べられましたか?
Ekio
本当に見た目は綺麗で美味しそうですね。
ヒヨドリも学習して手を付けないのかな?
masa
藪のなかに咲くので ”ヤブラン” と名付けられていますが、ラン科ではなくユリ科です。
藪の中で実った黒い実をローアングルでなんとか撮りました。
youzaki
masaさん おはようございます。
深夜2時過ぎで失礼します。
認知になる年で昼夜逆転気味で・・
庭のヤブランも黒い実をつけています。
ラン科でなくユリ科の情報ありがとうございます、知識が増えました。
Booth-K
真っ黒になってます...
やぶの中
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
モデル撮影会
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
モミジの下で、撮影会です。
ご主人の言う通りにポーズをとるのも大変です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
「ほっこり広場」ですかね?
モデルのワンちゃんは随分とすました感じがします。
大分寒くなって来ましたが「ほっこりする」光景ですね。
Booth-K
ワンちゃんも、「はいはい、いつもの撮影タイムね」と、ちゃんと心得ているように見えますね。
こちらも光の滲みが良い感じです。
masa
私のホームグラウンド八国山のモミジがやっと紅葉しました。
順光だとそれほど美しくないんですが、透過光だと別世界です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
今日、国分寺に行った際に新宿線の車窓から落ち着いた色づきの八国山をちらっと拝見しました。
日当たりの良いところは鮮やかな赤になりましたね。
Booth-K
開放で、ハイライトの滲みも美しい作品に仕上がってますね。
華やかです!
東京の里山から
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
わが家裏の里山で、今年も ”キチジョウソウ” が咲きました。
吉祥草・・・出会うと幸福を呼ぶと言われます。
背丈7センチほど。ボンベ背負って腹這いはきついので、バリアングルが活躍しました。
youzaki
masaさん今晩は
珍しい山野草の紹介に感謝です。
写真を拝見しても幸福を引き込むよな感じが・・
ボンベを物ともせずの活動に元気を頂きます。
Booth-K
よく見つけられますねぇ...
masa
再び ”ウラナミシジミ” に戻ります。
雄が雌を追いかけています。
羽ばたいている姿を撮りたかったんですが、いずれもブレてしまい、こんな空中静止のような姿になりました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
蝶の飛翔、羽ばたいているところを撮るのは大変ですよね。
小さな被写体をデュエットと言うところは流石です。
masa
Ekioさん、こんばんは。
飛んでいる蝶の姿をどうとらえるかは、連写の中での幸運に委ねるしかありません。
Booth-K
こ...
待てえ~~
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
町内の西武線の土手で ”クコ” の花が最盛期です。
マクロで花をクローズアップして撮っていたら、奥にハムシのアベックが写っていました。
小さなハムシ類の種同定は難しいですが、成虫も幼虫もクコの葉を食べる ”トホシクビナガハムシ”(別名クコハムシ)ではないかと思います。
masa
トホシクビナガ→トホシクビホソ
の間違いでした。
Ekio
masaさん、こんばんは。
別名が「クコハムシ」とは、よほどクコが好きなんですねぇ。
これなら専属契...
masa
去年と同じような場所に咲き始めました。
花後の赤い実は、干して中華料理に用いられ、杏仁豆腐にも乗っています。
Ekio
masaさん、こんばんは。
>花後の赤い実は・・・杏仁豆腐にも乗っています。
おっ、これは杏仁豆腐を食べないといけませんね(^o^;)
可愛くてシックな色合いの花ですね。
エゾメバル
一輪だけのこの構図はmasaさんの世界ですが、花もこうして撮られる
と喜んでいそうです。
Booth-K
とても線路脇に...
線路わきのクコ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
赤い洞窟
PENTAX KP
smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
Booth-K
もっと寄りたかったんですが、風が強く、止むタイミングを狙って撮ってみました。
しばらくいたら、匂いが鼻に付いてしまいました。
ペン太
いちじくの断面のような。。。
こんな不思議な花弁 蘂の花が有るんですね!
マクロ 恐らく手持ちだと思いますが
主体にぴったりピント来ています。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
タイトルは何かなと思ったら面白い視点ですね。
「ヘクソカズラ」かな?あらためて不思議な...
masa
繁りに繁った夏の森です。
先の尖ったのはご存じスギですが、奥の山肌をモコモコと覆っているのはブナです。
ペン太
折重なる緑のグラデーション
その場の空気感 香りが伝わってきます。
花粉の時期には ブワーっと。。でしょうね^^;
Ekio
masaさん、こんばんは。
いかにも緑の濃い夏の森です。
緑が多いと暑さもいくらか和らぎますね。
Booth-K
夏の緑も、あと1か月もすると色付き始めますね。
一面の緑に囲まれて、森林浴と癒されたのではないでしょうか?
夏の森
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
新潟の山奥、我がワンゲル部の山小屋から望む私たちのゲレンデです。
中央の岩峰は岩登りのゲレンデ、その左右の沢は沢登りのゲレンデでした。
ここで山の基礎的訓練を積んで、全国の山や谷へ分け入って行きました。
裏街道 辰巳
おはようございます。
中央の岩山の傾斜角度はどれ位なんでしょうか、きつい場所は90度に近い様に感...