youzaki
好きな色の花を撮りました。
鉢植えの花です。
masa
初めて見る花です。
調べてみたら南米チリのアンデス山系原産、ユリ科の花なんですね。
花言葉は「温かい心」「信じる心」だそうです。
お好きな紫色系だけあって、コンデジではなく一眼に100ミリマクロを付けて撮られたyouzak...
Ekio
youzaki さん、おはようございます。
鮮やかな色合い、そして花びらに乗った滴が綺麗ですね。
畑の牡丹
EOS 7D
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki
畑の牡丹を撮影するためにEOS7DにEF100mmを付けて持ちでして撮りました。
コンデジで撮るのも同じですが気分で撮りましたが・・
コンデジばかり使用したので物忘れが始まり使い方設定を忘れイマイチの写真になり不満です。
裏街道
こんばんは。
EF100f2.8マクロ、古いレンズと考えがちですがしっかりとした写りに感じます。
f4.6まで絞った効果でボタンの花全体が良い感じです。
youzaki
裏街道さん ...
youzaki
畑に咲いていました。
シャクヤクも蕾んできましたが牡丹は散り始めました。
牡丹 1
EOS 7D
EF100mm f/2.8 Macro
緑陰の踊り子
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山の山裾で見つけた”キバナオドリコソウ”です。外来種です。
日本在来の ”オドリコソウ” は白から薄ピンクですがすっかり数が減り、野原では外来の ピンク色の”ヒメオドリコソウ”が圧倒的になっています。
”キバナオドリコソウ”は花が大きく園芸種として移入されたものです...
エゾメバル
スポットライトを浴びた踊り子のようですが、ここでも在来種が減り
外来種が増える現象が起こっているのです...
masa
春が行ってしまう前に、到来した頃の写真を。
ウチの近所の西武線沿線の土手です。
今はこの蕗の薹たちもすっかり伸びて、丸い葉を沢山繁らせています。
【春到来】の頃
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
今年もまた会えました。
裏山の雑木林の中に咲いた ”キンラン” です。
例年より早い開花で見過ごしてしまうところでした。
youzaki
小さい花を綺麗に撮られいいですね・・
私の好みの作品が拝見でき楽しめます。
山に行けない私にはどんな作品が
youzaki
追伸
途中で送信になり御免なさい。
どんな作品が拝見できるか楽しみにしています。
一耕人
妖精のようで素敵なお花ですね。
裏山で出会えるなんて、なんて素敵な環境なんでしょうね(^_-)-☆
masa
”オニノゲシ”といいます。
葉の先がこんなに痛そうなのに茹でて食べる人がいます。
オニアザミと同様、日本では外来種として定着しています。
Booth-K
葉っぱは見るからにトゲトゲしていて、食べるというのはピンときませんが美味しいのかな?
タンポポみたいな綺麗な花と葉がどこかミスマッチにも感じたりしますが、裏山は本当に植物の宝庫ですね。
youzaki
野草を上手く撮られ良いですね・・
散歩でよく鑑賞できる花ですがこんな作品は難しいです。
しかし少し真似した...
鬼のような野芥子
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
飛び交う燕
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山の ”セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)”です。
腹這い匍匐での撮影、至福のひとときでした。
エゾメバル
思いのままに飛ばしていますね。とても楽しげに見えます。
masa
小さい花なのでかなり近づかないと形状がよく見えませんが、よ~く見るとなかなか凝った形をしています。
これを燕が飛ぶ姿見立てた命名者も発想豊かな人だったのでしょうね。
Booth-K
こちらも飛んでますね!
当たり前っちゃ、当たり前...
masa
裏山のキンラン、そろそろかなと思って見廻ってみたら、なんと!盛りを迎えていました。
今年は例年より10日ほど早い感じです。
Booth-K
スポットの木漏れ日に、黄金が美しいですね。
裏山でこれが見られるのは、羨ましいです。
やはり全てが今年は早そうですね。
masa
Booth-Kさん
このエリアは、昨秋、雑木...
森の黄金
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
深窓の麗人
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
ガマズミの仲間 ”オトコヨウゾメ” です。
花径7ミリ、花芯にポッと紅をさした恥ずかし気な姿に惹かれます。
秋には真っ赤な実になりますが、ガマズミのように美味しくはなく私は鳥達に譲ります。
Booth-K
小さな花ですが、中央のオレンジがゼリーみたいで美味しそうに見えます。
実際はかなり小さいんでしょうけど...
masa
町内の私のホームグラウンド”八国山緑地”が萌えています。
Ekio
masaさん、おはようございます。
西武線越しの位置取りでしょうか?新鮮な構図です。
若々しい緑の勢いが止まらないですね。
エゾメバル
日本の原風景のようなところですが見学者が訪れるところなんですね。
正面の木は梅でしょうか?小さいながらも老木のような風格があります。
ホッとするような風景です。
Booth-K
長閑な景色です。
奥のベンチに腰かけている親子(?)、いい時間が流...
里山萌える
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
格好➡︎恰好
masa
町内の公園の池で ”クチボソ” の赤ちゃんがどっさり産まれています。
5センチくらいに成長するとカワセミの格好の獲物になります。
エゾメバル
公園の中でこんな光景が見られるとはいいですね。
生き残りをかけてこれから大変なんですね。
youzaki
自然を撮られ良いですね・・
これを拝見していて十数年前アユモドキの保護観察していた事を思い出しました。
アユモドキは覚えていますがその時の人は名...
masa
裏山の麓を流れる川のほとりで”オオカワヂシャ”がたくさん咲き始め、モンシロチョウがやってきました。
オオカワヂシャはヨーロッパから北アジアの原産で日本...
youzaki
花と昆虫のコラボシ...
花と蝶
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山のシャガが満開です。
シャガの花びらに”ヤブキリ”の赤ちゃんがチョコンと乗っていました。
生まれたばかりです。まだ翅も生えていません。
キリギリスの仲間で夏までには3-4センチくらいに成長します。
エゾメバル
この虫を見たとき羽が無くて少し気味の悪い虫だなと思った記憶があり
ます。知識不足ですね。キリギリスさんごめんなさい。
夏ごろには立派になって大きな鳴き声を上げるのでしょうね。
Ekio
masaさん、こんばんは。
小っちゃ!
こんな小さな虫をさりげ...
masa
”ジロボウエンゴサク”を匍匐で撮っていたら”ハナグモ”の存在に気付きました。
トリミングでクローズアップしました。原画像が11MBくらいあったので、大幅なトリミングでもなんとか解像度を保ってくれました。
Booth-K
あ、これです目が合ったのは。
昆虫も、活発に活動する季節になってきましたね!
それにしても高画素の威力は凄いですが、レンズも最新の性能を要求されそうです。
youzaki
花とクモですね・・
私の好みのシーンです。
凄く鮮明に撮影され技量に脱帽です。
ハナグモがいた!
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
板橋のニリンソウ群落のそばでどっさり泳いでいた”ジロボウエンゴサク”です。
我が家裏の里山では、大きな群落はありませんが少しずつ毎年決まった場所に顔を出します。
誰も来ない場所なので思う存分腹這い匍匐しました。
エゾメバル
ここでもメダカがスイスイと泳いでいましたか、
平和な場所ですね。
Ekio
「例の」メダカですね(^o^;)
>誰も来ない場所なので思う存分腹這い匍匐しました。
暖かくなって来たこともありますし...
masa
訂正:アガジュ➡︎アジュガ
masa
凄い名前ですが、シソ科キランソウ属、正式名「キランソウ」といいます。
裏山の林床でムラサキケマンと一緒に咲いていました。
古来、民間生薬として様...
エゾメバル
どうしてこの花にこんな名前が?と思いまし...
地獄の釜の蓋
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
ニリンソウ、締めはクローズアップをと思いましたが撮っていませんでした。
遠近の違いで群落の印象が随分違います。
Booth-Kさん、今回のご案内、ほんとうにありがとうございました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ニリンソウをここまでの群生に育て上げた努力も大変だった事でしょうね。
見事な光景を堪能させて頂きました。
masa
この群落感をどうしたら表現できるかと色々撮りましたが、レンズを二本しか持って行かなかったのでトリミングで広げました。
最大拡大してご覧ください。
エゾメバル
可憐な花たちですが大木の根がこの光景に迫力を与えていると思います。
安定感と広がりがあって、全紙ぐらいで額に入れたらかっこいいですね。
masa
エゾメバルさん、過分なお言葉ありがとうございます。
私、これまで自分の写真は四つ切りまでしか伸ばしたことが...
大群落
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
ニリンソウの森
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
東京都板橋区が区の花に指定して保全している東京23区内随一の”ニリンソウ”自生地です。
武蔵野崖線といわれる段丘のようになった地形に沿って林が続き、その林の陰に残ったニリンソウを区とボランティアが何年もかけて復活させてきたそうです。
上高地の明神で出会ったニリンソウ群落とは...
masa
Canonが初めてRFマクロレンズに搭載したというSA(球面収差)コントロールリングを使ってみました。
ボケ味を自由に変えられるというふれ込みですが、どうもまだボケの変化具合がイ...
エゾメバル
ソフトフィルターのような出...
佇む妖精
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
摘みごろ食べごろ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
西武線の線路脇土手に出た蕗の薹です。
撮影は20日ですが今朝のワン公との散歩で通ったら15センチ以上に伸びて食べごろは過ぎてしまいました。
あのとき採ろうかと思ったんですが、鉄条網のついた柵を乗り越えて線路土手に入る...
Ekio
masaさん、こんばんは。
春の味...
鮎夢
高山植物や山野草の展示会での一枚。
ウラシマソウ
鮎夢
間違って投稿しました。
古い画像
EOS 7D
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
古い画像
EOS 7D
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
鮎夢
高山植物や山野草の展示会での一枚。
ウラシマソウ
masa
背丈30センチ、線路際の叢で ”クサボケ” が咲いていました。
中国から庭木として移入され背丈1メートル以上になる”ボケ”と違って、日本の在来固有種です。
Booth-K
庭木のボケも、今満開の季節ですね。
このオレンジは目を引きます。以前にも書きましたが、実家でボケ酒を作っていて、この花を見ると懐かしく思い出したりします。
私には、心にしみる夕日のような存在かもしれません。
youzaki
庭木のボケも好きですが...
叢の太陽
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
光玉発射
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
丸ボケがコブシの花から発射された光の玉のように見えまして・・・
ペン太
masaさん こんにちは
暗く落とした背景に
こぶしの白が輝いていますね~。
奇麗な丸ボケ 確かにコブシの光りが放射されたかの様です。
エゾメバル
やはりそうですか、見た瞬間丸いボケが目に飛び込んできました。
左下のこぶしのぼかし方も素晴らしいですね。
Ekio
masaさん、こんばんは。
コブシから発射された光の玉とは面白い例えですね。
黒と白の綺麗な対比なので花も引き...
masa
裏山のシュンラン、この一帯も冬の間に下刈りが入って殆ど丸坊主の株ばかりでしたが、刈り残されて花を付けている株をやっと見つけました。
貴重な姿に喜び勇んで腹這い匍匐しましたが、光の当り方がイマイチで残念でした。
エゾメバル
良く見つけましたね。
こういう花は野にあってこそきれいなのですが、盗掘は残念ですね。
youzaki
低アングルのシュンラン素敵な画像ですね・・
匍匐して構えて撮られる姿が想像できます。...
シュンラン元気
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
野生のスミレ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
”コスミレ”といいます。
裏山の一画に群落を作って毎年顔を出します。
腹這いになってカメラが地面に着くくらいのアングルで下から覗きました。
スミレ香りはないんですが、鼻腔を満たす土の香りが心地よかったです。
裏街道
こんばんは。
バリアングル液晶は地べたに近い被写体でも比較的楽に撮影出来ますね。
最新機種はAFの制度も画質も格段と進歩して居りま...
masa
裏山のシュンラン、様子を見に行ってきました。
冬の間に雑木林に下刈りが入ったようです。シュンランの葉もことごとく草刈り機で無残に刈り取られていました。
でも、そのあとちゃんと花芽が伸び出して咲いていました。
落ち葉の上にカメラを置くらい低いアングルからの腹這い匍匐撮影を楽しみました。
エゾメバル
もうこの時期に咲くのですか?早いで...
刈られてもなお
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山で、「コスミレ」の群落が早くも満開状態になっていました。
去年より半月以上早い咲きようです。
1月以来の温度累積の結果なのか、ここ半月の急な暖かさの影響なのかよく分かりません。
同じ薄紫系でも、花びらの薄い「タチツボスミレ」よりしっかりした花弁です。
Booth-K
紫に敷き詰められて、見事な満開ですね。
今年は、色々早い感じがします。
何処となく浮遊感のある花の付き方が印象的です。
masa
バリアングルも助かるけど、やっぱり匍匐はいいですね。
背中に酸素ボンベを背負ったまま、町内の公園のあぜ道で腹這いになって、ナズナとホトケノザが咲く様子を見上げました。
土の香りが懐かしくて泣きそうになりました。
youzaki
匍匐で撮ったシーン良い感じです。
私も野草を撮りたいです。
オオイヌノフグリは咲いていますが今年はイヌノフグリが見つけられません。
あぜ道匍匐
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
春が待ち遠しい
EOS 7D
EF100mm f/2.8 Macro USM
鮎夢
春が待ち遠しい
鮎夢
春が待ち遠しい
シッポ座
鮎夢さん、こんにちは
かたくりの花でしょうか、いい写真ですね。
鮎夢
初めまして。
ここ3年位,ある事情により写真から遠ざかっていました。
今年からまたカメラを手に野山を歩き回り、花や鳥を撮りたいと思っています。
まだこちらは白一色,桜の開花は4月下旬、首を長くして待っています。^^
写真(シラネアオイ)は2018年の...
初めまして
EOS 7D
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
masa
雄株ネコヤナギの花穂です。
雄蕊の先の赤い葯が破れて黄色い花粉を吹き出し始めました。
春です。
youzaki
花穂素敵です・・
春の息吹を感じてくる作品に拍手させて頂きます。
masa
町内小川の端でほころぶネコヤナギの雄花です。
雄蕊の先の赤い葯が破けて黄色い花粉を吹き出し、次々と噴火しています。
裏街道
おはようございます。
花粉の季節がやってきましたねぇ~。
気温も上がり色とりどりの花々が楽しませてくれる時期でもありますが
敏感なお方には憂鬱でもありましょう。
ジックリと観察したことがないネコヤナギ、新たな発見です。
F.344
日中の気温が高まると一気に噴火でしょう
観察眼は健在ですね
春、噴火
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
本日3投稿目、ご容赦ください。
写真を撮りに行けたのが嬉しくてしょうがないので。
違うアングルからのカワオ君です。色模様の出具合が前投稿より少しよかったかなと思いまして。
Booth-K
まだ若でしょうか?
この色に出会えると、テンションも上がりますよね!
R5って鳥認識って確かありましたよね? 飛翔でも眼にピントを合わせ続けてくれるとかで、今一番ヒット率が高いのはC...
Booth-K
開放でトリミングしてこれは素晴らしいですね。
カワセミも歓迎しているようで、masaさんの喜びも伝わってきます。
masa
連投ご容赦ください。
ネコヤナギの噴火を撮ろうとマクロだけつけて自転車で出かけたら、カワセミちゃんまでいましたのでそのまま撮りました。
トリミングで拡大しています。
酸素つけ...
Ekio
...
春のカワセミ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
噴花
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
ネコヤナギが噴火しました。で、噴花?
Ekio
masaさん、こんばんは。
ネコヤナギの「爆発」を「噴花」としましたか。
いよいよ春、この「噴花」の状態も色々と変化を見られて面白そうですね。
masa
Ekioさん、毎年見ていただきありがとうございます。
ネコヤナぎ雄花の噴火はやはり噴火したてが絵に...
masa
ウグイスが鳴く頃咲き始めるので”ウグイスカグラ”と名付けられた里山の低灌木、蕾が色づいて膨らみ始めました。
持病の肺気腫がちょっと悪化して酸素ボンベ背負って鼻チューブ付けて歩き回っています。
手持ちで息を詰めてファインダー覗くのが苦しくて、ピントいまいちですが、なんとか生きています。
春の呼び声
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
一本だけの菜の花
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
町内の畑の隅にポツンと一本だけ咲いていました。
足慣らしにマクロで撮ってみましたが、鼻に酸素チューーブをつけた手持ちではピントが定まらずイマイチでした。
ペン太
masaさん 酸素補助の上の撮影
無理をなさらずに 近づく春を謳歌してください。
1本だけでも、十分に春の気配を感じさせてくれてますね。
私は、これから、残った冬探しが始まります。。。
Ekio
masaさん...
裏山から謹賀新年
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
【寒】ヤブコウジ
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
youzakiさんが冬の赤い実をいくつも見せて下さいました。
私も元旦の朝、裏山の赤い実に会いに行ってきました。
ヤブコウジ・・・背丈10センチほどのチビさんです。
正月の縁起物として、よく寄せ植えにして売られています。
masa
裏山の ”ヤブコウジ” を見に行ってきました。
小人さんのリンゴのような可愛い実をぶら下げていました。
背丈10センチほどの矮性灌木です。バリアングルのお蔭で腰を痛めることなく撮ることができました。
Ekio
masaさん、明けましておめでとうございます。
R5やRFレンズ、すっかり使いこなされていますね。
新年の縁起物に相応しい赤い実が綺麗な色合いです。
Booth-K
正月らしい赤い実が映えますね。
対になっているサクランボの様にも見え、可愛らしいです...
花と蝶
EOS 70D
EF100mm f/2.8 Macro
youzaki
シュウメイギクとシジミチョウのコラボです。
少し日はたっていますが・・
youzaki
冬の赤い実の代表かも・・
生け花に使用されたり,床に飾られたりで内外で冬見られる赤い実です。
youzaki
庭の端で冬を越し春まで赤い実をつけています。
youzaki
寒い冬中実をつけていますが小鳥の群れが来たたら1日で無くなります。
小春日和
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
裏山の散策道も落ち葉に埋まっています。
良い天気でした。
裏街道 袋田
こんばんは。
このご夫婦もお子ちゃまが2名とも女子なんですねぇ~。
私の兄が女子3名、私が女子2名・・・男子が出来ない兄弟でしたぁ~。
masa
大丈夫です。私のところは男3人。私の友人も男3人。
世の中全体では、ほぼ半々になってるようです。
S9000
おはようございます。
小春日和といえば、山口百恵さんの名曲「秋桜」のくだりを思い出します。暖かな情景の、素晴らしい一...
masa
3週間ぶりで裏山の見回りに出ました。
野生のマンリョウ、背丈20センチほどです。
バリアングルではなかなかいい構図が撮れないので、落ち葉の上に完全匍匐腹這いで地面スレスレから覗きました。
Booth-K
こんな小さな木なのに立派な赤い実を付けているとは逞しいです。こういうの探すのは林の中の宝探しみたいにも思えます。
開放ともな...
林床に輝く
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
幸せを呼ぶ花
EOS R5
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
キチジョウソウ(吉祥草)といいます。
背丈5-7センチほどのおチビさん、裏山の樹林の裾で毎年文化の日前後に咲きます。
この花に出会うと幸せになると言います。時期を失して見逃した年はなんとなく損をした気分になります。
ペン太
小さなカタクリが連なっている様な。。
特徴的な姿の花ですね。
滅多に花を付けないから 咲いたら吉事がある。。。
からの名前の由来
...
Ekio
...