17-70mmレンズ 作例

ペン太 調布のみさん Nozawaさん プゥさん ...  
白い道
白い道
K-5 II s DA 17-70mm F4
東濃滝巡り3
東濃滝巡り3
K-5 II s DA 17-70mm F4
MacもG3 氷結、時々飲んでます。。。 (; ‾ェ‾) この滝の下で修行したら仙人になれそう。   ペン太 前投稿、仙樽の滝への途中の吊橋から見る事の出来る 観音滝です。 完全に氷結はしない様で、氷と流れ落ちる滝とのコラボが見れました。   調布のみ ペン太さん、こんにちは〜。 氷と飛沫が作る繊細かつダイナミックな世界が美しく、見惚れてしまいます。 ssピッタリですね〜。   Booth-K こんな大きな滝でも凍りつくんですね。水しぶきと共に迫力あります。   Nozawa ペン太さん、今晩は。  大きな滝の周辺...  
ペン太 前投稿 付知峡、仙樽の滝の全景です。 WBも日陰にして、実際に見た目はこちらが近いかと・・ 迫力を表現にはこちらかな〜。   調布のみ ペン太さん、おはようございます。 水量豊富な滝ですね〜。 水飛沫を上げて流れ落ちる姿が周囲の岩とあわせて勇壮、滝音が聞こえそうです。   Nozawa ペン太さん、お早うございます。  水の流れない所にはツララも下がり寒そうな感じの美しい滝ですね。   都人 ペン太さん こんにちは 冬の滝も良いものですね〜 水量も多く...  
東濃滝巡り2
東濃滝巡り2
K-5 II s DA 17-70mm F4
東濃滝巡り1
東濃滝巡り1
K-5 II s DA 17-70mm F4
ペン太 岐阜県付知峡(旧;付知町、今は中津川市付知)の 仙樽の滝です。 先日地元の役場に問い合わせたら、滝までの歩道 岩が氷結して危険との情報を頂いていたので。 滑り止めのスパイクを靴に装着して滝まで降りてい...  
ペン太 時間、逆行しますが、 尾鷲へ向う前 早朝 伊勢神宮、内宮へ寄りました。 鳥居越しの日の出、冬至には真ん中から昇るそうです。 昨年二度内宮参拝しましたが、屈指のパワースポットの効果は・・・?   gokuu ペン太さん こんばんは〜〜 鳥居の中に旭とは凄い幸運です。今年は良い事が有ります。 長い影も神々しく感じます。遷宮の年です。最敬礼ですね。   Nozawa ペン太さん、今晩は。 ...  
聖域からの日の出
聖域からの日の出
K-5 II s DA 17-70mm F4
石畳の路
石畳の路
K-5 II s DA 17-70mm F4
ペン太 熊野古道、馬越峠への石畳の路です。 訪れるのは二度目ですが、熊野古道の中でも 最も石畳が美しいとも言われています。 この峠道、全部歩くと2時間位らしいですが、 ぜひ一度チャレンジしたいと思っています。   調布のみ ペン太さん、こんばんは〜。 趣きのある石畳の道、歴史と静けさを感じさせます。 木漏れ日がいい効果を発揮していますね〜。   Nozawa ペン太さん、今晩は。  何百年経っても雑草雑木が生えない...  
ペン太 三ヶ月振りに伊勢・尾鷲出張へ。 尾鷲ので泊まる民宿から車で10分位の所に日の出100選の名勝が有るとの事、 早起きした甲斐ありました。 海岸から少し上の長楽院なる日の出ポイントです。   Nozawa ペン太さん、お早うございます。  太平洋から見られる美しい海と島並みからの朝日の出が素敵です。   調布のみ ペン太さん、おはようございます。 流石日の出100選の名勝、素晴らしい眺め、いい色で光芒も出て美しい日の出です...  
熊野灘の日の出
熊野灘の日の出
K-5 II s DA 17-70mm F4
日の出前
日の出前
K-5 II s DA 17-70mm F4
perLod ペン太さん、こんばんは。 これは実に絶妙な色合いですね。 青から紫まで微妙なグラデーションだけでも芸術品です。   ペン太 前投稿の30分程前、 日の出前の熊野灘です。 水平線に雲が掛かり日の出しっかり見えるかどうか・・ 不安に駆られながら夜明けを待っていました。   gokuu ペン太さん こんばんは〜〜 熊野灘の早朝とは、旭を待つ気持ちの伝わる曙です。 伊勢湾の突先。太平洋...  
ペン太 前投稿の前日の撮影です。 この場所ではあまり広角では撮らないのですが、 雪原の中の合掌造りを表現したくて、この絵をアップします。 背景の山が見えないほどの雪が振ってました。 スローシンクロで、降りしきる雪も表現する手法も有るみたいですが、 また今後の機会...   gokuu ペン太さん こんばんは〜〜 グレー一色の中に合掌造りの家の灯りが、やけに暖かく感じ 車の光跡を入れるとは憎...  
暮れ行く白川郷
暮れ行く白川郷
K-5 II s DA 17-70mm F4
朝市
朝市
K-5 II s DA 17-70mm F4
ペン太 白川郷へ入る前に仕事で高山へ寄りました。 陣屋前の朝市、観光客少ないほうが、なんか絵になります。   gokuu ペン太さん こんばんは〜〜 雪の中での朝市。白川郷らしい風情を感じます。 お客さんは地元の方のようで、観光資源には? 漬物ばかりみたいで、高血圧で遠慮します〜。(笑)   Nozawa ペン太さん、今晩は。  雪のあるところに屋台をおいで販売してますね。 トテモお元気なおじさん、おばさんですね。  
Ekio ペン太さん、こんばんは。 寒い中ご苦労様です。降る雪で静まり返った雰囲気が最高ですね。   MacもG3 秋に行った白川郷がこんな世界になってしまうんですね。 これほど雪景色の似合う光景は他に無いなぁ   Booth-K 雪の白川郷はいいですよねぇ。今年も、ツアーを申し込むつもりが、ちょっとゆっくりしていたら思っていたコースは満席に。ライトアップもいいですが、昼間の自然な雪景色がいいですよ。   調布のみ ペ...  
白川郷
白川郷
K-5 II s DA 17-70mm F4
道路脇の葡萄
道路脇の葡萄
K-5 smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
調布のみ Booth-Kさん、おはようございます。 秋になって色付くとまた一段と目を引きそうですね〜。   Booth-K 普段よく歩いている道路脇に、葡萄が生ってたなんて今まで気が付きませんでした。ちょっと幸せな気分。   Nozawa Booth-Kさん、今晩は。  私が子供の頃は自家用のブドウ栽培が結構ありました。 今は、省エネのブドウの垣根なのでしょうか、一石二鳥ですね。   gokuu Booth-Kさん おはようございます。 何気ない風景に癒されます...  
Booth-K 何だか大音量がするので行ってみたら公園の通りは凄い人でした。夏日、みんな気持ち良い汗を流している感じ。   調布のみ Booth-Kさん、今日は〜。 暑いですが、夏はこういうので発散するに限りますね〜。 年寄りは見てるだけですが・・・雰囲気だけでも十分楽しめます。   gokuu Bo...  
「よさこい祭りin光が丘公園」
「よさこい祭りin光が丘公園」
K-5 smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
熊野古道
熊野古道
K-5 DA 17-70mm F4
ペン太 フォトコン板にもアップしたのですが、 伊勢路で一番石畳が美しいと言われている 馬越峠を歩いてきました。 熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)に詣でるための道 苔むした石畳、昨年の台風で通行不可になっている場所もあるとの事ですが この馬越峠の古道...   gokuu ペン太さん おはようございます。 苔生した美しい山...  
ペン太 大げさなタイトルですが、 平安時代の歌人が”神がたたかいたる処”と歌ったと言う 隠れ景勝地、楯が崎(尾鷲からリアス式海岸沿いに国道311号を熊野方面に 約1時間)が有ります。 柱状節理の景勝地は全国...   gokuu ペン太さん こんばん...  
神々の戦場
神々の戦場
K-5 DA 17-70mm F4
神々の戦場2
神々の戦場2
K-5 DA 17-70mm F4
ペン太 同じく楯が崎を望む海岸沿いに 柱状節理の岩場があります。 個人的にはここの方が、神々の戦場の地って感じがしました。   gokuu ペン太さん こんばんは〜〜 これは凄い!岩また岩の連続。リアス海岸に灯台も素晴しい。 全て徒歩で観光でしょうか。観光にも体力が要りますね。 カメラを背負って尚更です。 とても付いて行けません。(ーー;)  
gokuu ペン太さん おはようございます。 静かな夜の海に灯りが一列に。 ふと郷愁を感じる風景に癒されます。   ペン太 プゥさん 調布のみさん gokuuさん    こんばんは〜。  先月・今月とで尾鷲へは3回仕事で来ましたが、  やっとカメラ持ってこれました。 ...   ペン太 出張で尾鷲に来ています。 生憎の曇り空ですが、風も無く穏やかな夜の港です。  
尾鷲港夜景
尾鷲港夜景
K-5 DA 17-70mm F4
晩春・白川郷
晩春・白川郷
K-5 DA 17-70mm F4
ペン太 到着時には雲ってましたが、 日没前にやっと晴れて白山も背景に持ってこれました。 今週には田植えが始まる白川郷です。   調布のみ 山間の夕暮れは早いようですね。赤味はとうになくなって青味を帯びた世界が拡がり しっとりとした風情が素敵です。   Nozawa ペン太さん、今晩は。  白川郷は結構大きな町ですね。 私も田植えの準備や草刈りに追われています。  
ペン太 追記:  皆様の素晴らしい金環日食の写真、  しっかりと楽しませて頂きました。   Booth-K 車のヘッドライトとは思えない巧みな光ですね。写り込みが美しいです。   ペン太 白川郷にて。 たまたまご一緒させて頂いた、写真家の森田廣実氏の アイデアで 車のヘッドライトでライトアップされ 浮き上がった合掌造り。幻想的でした。   ペン太 追記:当然 撮影者観光客の少ない平日の夕暮れ    他の撮影者への配慮のもとでのライトアップです。...  
幽玄・世界遺産
幽玄・世界遺産
K-5 DA 17-70mm F4
黄金色の輝き
黄金色の輝き
EOS 7D 17-70mm(["EF 85mm F1.2L"])
Hiyoko 兼六園の雪釣りライトアップです。 寒い中でしたが幻想的な風景に魅了されました。   調布のみ Hiyokoさん、初めまして。 闇の中に浮かび上がる金色の雪つりが美しい!! 冬ならではの風景、寒さも風景の一部ですかね〜。   プゥ 兼六園には、夏にしか行ったことありませんが、この松の枝を釣る光景、美しいですよねぇ。 今年は雪すごかったし、大活躍だ...   Booth-K 1月末に...  
kusanagi SPPの4、なかなかリアルビビットで良いですねえ。 17-70を使っている人って多いんだなあ。   詠伊順 現像がしっくりいかないんでSPPを4にかえてみました。個人的にはこちらの発色が好きです。  
SPP4
SPP4
SD15 17-70mm
庭の染井吉野
庭の染井吉野
SD15 17-70mm
詠伊順 こんばんは、庭の桜が咲きはじめました。今週末が満開でしょう。   zzr こんばんは。 花びらや背景の微妙な色合いが優しくて素敵だと思いました。 画面の全体から春を感じます。 17−70、いいですね。。 梅が咲き始めたら夕暮れの撮影、私も挑戦したいと思います(^_^)   GM 詠伊順 さん こんばんは こちらでも、昨日今日で一気に開花し始めました。 こうなれば何だか焦ります、精一杯桜の撮影を楽しみたいですね。  
詠伊順 こんばんは、風景モードで現像しました。  
撮影モード
撮影モード
SD15 17-70mm
詠伊順 シグマのレンズはクリアな発色をしますね、質感もよくでます。  
詠伊順 里の秋・・紅葉がきれいですね。  
詠伊順 ねこを手持ちで撮影しました、シグマの手振れ補正がどの程度有効かテスト・・結構使えると思います。WBは屋外は晴れを使用しておりますが、蛍光灯の下で明らかにWBが崩れる場合AUTOを使用、現像時に補正したほうが良い結果がでそうです。  
詠伊順 皆様、はじめまして。foveonnの魅惑にはまってしまい機材をSD15にのりかえてしまいました。   鼻水太朗 あなたはすごい!、ほんといい写りしてるぅ〜。 よろしく!。   詠伊順 鼻水太郎様、はじめまして・よろしくお願いします。DP2sをお使いなのですね。私は中古DP1sを使って、あまりの凄い写りにfoveonにはまってしまい・・SD15購入にいたりました。投稿のロ...  
hira-shan m3さん なんか…物凄く御詳しいですね? 専門家の方でしょうか?   m3 hira-shanさん そんなことないですよ   hira-shan これって何て名前なんでしょう?   m3 hira-shanさん、こんばんは。  ネコヤナギの赤い葯(雄しべの一部)が破けて花粉が舞うのです。  ネコヤナギは,雌雄別々の株です。   hira-shan m3さん、 あぁ、これがネコヤナギですか。 これは花なんでしょうか? 写真の枝の部分にある蕾のような物が...  
これって?
これって?
SD14 17-70mm
水車小屋
水車小屋
SD14 17-70mm
hira-shan 長坂オオムラサキセンターにて。  
マエダ ミツハル まさに、モクセイ前線まっただ中です。 前線は写せなかったけど、電線は写っています。 なんと! それも金銀モクセイです。   志茂金武 なるほど、そう来たか。JUPTER-9じゃないのねぇ。 さし木でもしたんでしょうか。 電線より後ろの屋根がトイレだと言ったら怒られちゃうかな。  
モクセイ前線
モクセイ前線
SD14 17-70mm
ばいちゃ 1000チーム以上出演のイベントで、凄い熱気でした。  
cps ここ数日、暑さも和らいだので彫刻ロードを散策した。 これは何だ! 作者は何を訴えたいのだろう。 凡人の小生には、理解できない。 理解できないのが、芸術なのだろう...  
彫刻ロード
彫刻ロード
SD14 17-70mm
台風一過
台風一過
SD14 17-70mm
nobu PL-filterでしょうか? とてつもなく抜けた空ですね。 夏本番ですね。   江南堂 こちらへは初めての投稿です。SD14歴2ケ月弱です。よろしくお願い致します。 青空があまりにもキレイだったので   江南堂 nobuさん。ありがとうございます。フィル...  
マーゴ 買ったばかりの17-70mm F2.8-4.5 DC MACROのテストで撮ってみました。 さっき撮ったばかりです。さみー。画像補正はかけていません。   志茂金武 朝六時前の赤紫の薄暗い時間帯には月の上に木星、左下に火星が出ています。 冥王星もそこら辺にあるみたいですが、サスガに目では見えないですね(ワラ)   志茂金武 あ、大きくすると木星が写っていますね、失礼しました。   マーゴ おー、全く知りませんでした!ありがとうございます。 ...  
朝の月
朝の月
SD10 17-70mm
紫色−その1
紫色−その1
K20D DA 17-70mm F4
Booth-K 以前撮ったコムラサキのその後です。赤くなってきた実がいい色してました。自然の色ってすごい。   Booth-K やってしまいました、板違い、すいません。管理人さん削除願います!   papuru 笑・・・ ドーンマイ私はよく間違います。自慢ではありませんがぁ〜:: 綺麗な色ですね♪小粒がとても可愛いです。  
Booth-K 連休に茨城の方へ出かけたら、道の駅で「あけび」売ってました。この色が自然かと感心するとともに、懐かしく自然の旨みを味わいました。   Booth-K やってしまいました、板違い、すいません。管理人さん削除願います!   papuru こんばんわぁ! 間違ってぺタッとぉ〜;ドンマイ〜ドンマイ〜! コロッと美味しそうですね♪  
紫色−その2
紫色−その2
K20D DA 17-70mm F4
台風一過の朝焼け
台風一過の朝焼け
FinePix S5Pro 17-70mm F2.8-4.5
ちょび 3時半におきて、朝焼けを撮ってきました。この時期は本当に日の出が早いっす。身体きついっす。仕事も終わったんで、ちょっと寝るっす。 ブログにも掲載しましたが、とりあえず動画のURLをこちらにも。 http://mockmoon.sakura.ne.jp/ForBLOG/typ...   つよん 雲の厚みとか、隙間から差し込む朝日の力強さとか、迫力がありますね! この季節の早起きは本当に大変ですね。お疲れでした(*_*)   makoto 朝早起きした甲斐があり...  
ちょび 雨つづきだったんですが、、一昨日は夕方に空が変な色に、カメラを持って飛び出して、裏の丘で撮りましたです。   Takamori もちろん美しい夕焼けですが、街全体のしっとりした感じや、安穏としていない、 どこか「ただならぬ気配」を感じさせるテクニックはちょびさんならではのものですね。 作品を拝見するたびに思...   つよん 高さの違う雲が混ざっているからか、不思議な空ですね。  
夕日が綺麗だったんで
夕日が綺麗だったんで
FinePix S5Pro 17-70mm F2.8-4.5
名前は知らない花
名前は知らない花
FinePix S5Pro 17-70mm F2.8-4.5
papuru この花を見て、どこかで見かけているんですが?んー思い出せない><;。   たんぶる 同じ被写体のサンプルがSD14にもあります   papuru たんぷるさん、はじめましてpapuruです。 宜しく願います。 昨年の11月の中くらいから〜ペンタ&フジに、お...   papuru 失礼いたしました。 たん...  
Kasumi 林檎の森さん、 「ファイトォ〜〜〜イッパ〜〜ツ!!」   羊たちの沈○ きょん史さん、こんにちは 広島って行った事が無い日本人です。 今月、原爆に関してアメリカの教育現場の模様をTVで見ましたが、あの原爆は正しいという教師・生徒...  
戦争の爪あと
戦争の爪あと
α-7 DIGITAL SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
色検討
色検討
α100 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
PK 先週、暑かったけど、名城公園で花見した。  
名城公園のチューリップ
名城公園のチューリップ
EOS Kiss Digital X 17-70mm
17-70mm
17-70mm
K10D SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
mk 御嶽山  
sora テスト   
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
EOS Kiss Digital X 17-70mm
ran 渋谷でのスナップです  
ran 渋谷でのスナップです  
ran 前段と同じ、横浜の花火大会でのスナップです。  
ran 横浜の花火大会で、花火打ち上げを待つ、見物会場でのスナップ。天気は、どんより曇りで、日没頃の時間帯です。  
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
EOS Kiss Digital N 17-70mm
oka 本日購入しましたのでテストでアップします。 前標準で使用していたcanonの18-55は自分的にはひどいレンズだったので、このレンズのしっかり感は好感が持てます。 また全域にわたってレン...  
商品