masa
「サンカヨウ」といいます。
ニリンソウの群落の傍らにポツンと立っていました。
どっさり集まって咲くニリンソウの群落も見事だけれど、
独立して咲く花には何か威厳というか孤高の気高さがあります。
花後に出来る濃い青紫色の実は、甘くて食べられます。
Ekio
masaさん、こんばんは。
今回の上高地では沢山教えていただいてありがとうございます(すでに忘れているのもありますが・・・)。
同じ白い...
孤高の気品
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
上高地の森にて
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
コミヤマカタバミ(小深山方喰)といいます。
深山の針葉樹林の林床に生えます。モミの大木の根元で出会いました。
masa
花の基部が僅かに黄色いのが特徴です。最大拡大してご覧ください。
ペン太
いつもこの板でのお写真で
小さな野草に至るまでの博識は拝見していましたが
今回ご一緒させて頂いて 改めてその感を強くしました...
pami
って、まだ梅雨に入っていない・・・
鼻水太朗
爽やか~~~~~~~~。
masa
オフ会二日目の朝、宿の朝食前に付近を散策しました。
鏡のように静かに広がっていた明神池の南端から、突然水が流れ落ちて梓川に注ぎます。
不思議な光景でした。
ペン太
masaさん こんばんは。
明神池へ行ったら、是非とも押さえて頂きたかった場所
...
一耕人
可愛いお嬢さん方をたくさん撮ってきました(^_-)-☆
一耕人
カメラ間違えちゃいましたm〇m
裏街道
こんにちは。
元気もたくさん分けていただけたのではないでしょうか、羨ましいです。
それにしてもくっきりとした写りに驚きです。
S9000
モデル撮影会、憧れなのですが、まだチャレンジしてません(笑)
縮景園とかで、モデル撮影御一行様にはよく出くわします。
この方、スタイルも表情も見事ですねー。そ...
masa
社友→写友 です。
のっけから興醒めなタイプミスですみません。
masa
ペン太さん、Ek...
taketyh1040
「令和」が入った絵を初めて撮りました。
GEM
こんばんは。
墨で書かれた元号 華美にならず門前に相応しい設置がされていますね。
令和になって今日で丁度一ヶ月、早一ヶ月、まだ一ヶ月なのか、何だか複雑な思いです。
taketyh1040
GEMさん、こんにちは。
言われてみれば、確かに、「まだ一ヶ月」
その割に、沢山の行事や祭事。...
taketyh1040
木洩れ日が良い感じで射し込んでいました。
小さな地蔵達の表情がなんとも言えませんね。
GEM
こんばんは。
こちらのカットは木陰で涼しそう、木漏れ日で余計に優しく描写されて
ここのお庭では、本当に癒されそうです。
taketyh1040
GEMさん こんにちは。
地蔵に木洩れ日と苔の醸し出す世界が、なんとも言えない静けさを感じさせていました。
taketyh1040
この小さな良縁地蔵を見ると、
ホッコリとした気持ちになります。
GEM
こんばんは。
ほっこりとする地蔵さんがたくさん置かれているのですね。
三地蔵がお互い体を寄せ合っているので、こちらも何故か嬉しくなります。
taketyh1040
GEMさん こんにちは。
この地蔵さんの表情、色、形が好きで...
taketyh1040
この和み地蔵の笑顔に癒やされてきました。
GEM
こんばんは。
まさに和み地蔵、奥の特徴ある木の色ともマッチさせて可愛さ倍増ですね。
taketyh1040
GEMさん こんにちは。
鎌倉へ行く理由の一つが、この笑顔を見に行くことにあります。(^^ゞ
taketyh1040
お約束の輪蔵(経堂)のマニ車です。
全ての車を回してきましたよ。
GEM
こんばんは。
元々はチベット仏教発祥の物ですよね。
こちらのお寺でも、最近石のマニ車を設置していたのを思い出しました。
こちらの物は屋内に設置され、造りも本格的なので撮り甲斐がありますね。
流石ミラーレスにISレン...
taketyh1040
GEMさん こんにちは。
中腰で、息を止めながら写真を撮っ...
taketyh1040
長谷寺からの鎌倉市街地と海の眺望です。
いかにも5月らしく清々しい気持ちの良い日でした。
残念ながら、紫陽花は、まだほとんど咲いておらず、
あと2週間ぐらいでしょうか。
早速、16Bitで現像してみま...
taketyh1040
全国、いろいろ大仏がございますが、
個人的には、一番好きな大仏さんです。
古都鎌倉と、実に良く似合います。
GEM
こんばんは。
後ろの小高い丘と比べると、その大きさがよく分かりますね。
残念ながら行った事はないのですが、古都鎌倉の散策と共に是非行ってみたいものです。
今日はよく晴れた日だったと思いますが、気になる紫陽...
taketyh1040
GEMさん おはようございます。
残...
taketyh1040
この風格、荘厳さと美しさを兼ね備えておられると感じます。
GEM
こんばんは。
大仏殿の中の大仏様を見慣れている身には、青空の中で拝見するこのお姿は、とても新鮮に感じます。
こちらでは年末にお身拭いをするのですが、戸外でのこの作業、足場などどうされるのかも気になってしまいます。
taketyh1040
GEMさん おはようございます。
青空や緑の丘を背景に静かに座られているだけで
見ている方も開放感...
taketyh1040
何年ぶりか、何十年ぶりか、忘れましたが
鎌倉の大仏へ行ってきました。
改めて、美しく立派なお姿だと感服しました。
この色も、なんとも言えませんね〜。
ごった返していましたので、せめて、小学生の大軍がいなくなるのを待って撮りました。
GEM
こんばんは。
こちらは見慣れた「鎌倉の大仏様」のお姿ですね。
海外からの観光客も結構いらっしゃいますね、...
pami
シロツメクサ、いわゆる、クローバー。
ほとんど三つ葉だけれど、探せば🍀もあるかも
pami
明日、明後日の雨の後、空気が入れ替わる?
pami
一昨日の撮影場所方向を
pami
よく見たら、ほぼ、同じ撮影時間・・・
pami
続編です。新緑 & みかん園地
梅雨に入り、これから、どんどん、緑が濃くなります。
F.344
折角お地蔵さん付近まで歩いて行ったので
赤い帽子に赤い前掛け姿の後ろから・・・
S9000
後ろ姿がいいですね、いっしょに桜を愛でている気分になります。
三賢者の話を思い出しました。
「散々」と謙遜されるポートレート撮影結果もぜひ拝見したいS9000
でした。
博多の裏街道
静かで心安らぐ光景ですね、ボォ~っとしてみたいです。
yama
素晴らしい風景とカメラアングルに感動しました。
中綱湖 Ⅱ
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
鉄ではありませんがお地蔵さんが並んでいる対岸から・・・
ゆっくり特急が通過して行きました
youzaki
今日は
良いシーンですね・・
風景も撮りたいですがセンスがなく撮れません。
美しい風景写真を拝見でき年寄りの刺激になりました。
絵画のような構図がだめでやはり風景は苦手ですかね・・
yama
キラキラした湖の色彩がとても奇麗です。
またEF24-70mm f/2.8L II USMが欲しくなりました。
中綱湖 対岸から
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
岩手からの報告の最後は、小岩井農場の一画に立つ名物桜です。
沢山のカメラマンで混み合うことが分かっていたので朝早めに出かけました。
明治期の開拓開始と共に植えられ、樹齢100年を超えるエドヒガンです。
caudex
masaさん、お早うございます。
こういう構図好きです。
北海道の広い畑の中、砂漠の果ての一本の木とか。
所謂「絵になる」というのでしょうか。
masa
Causes さん、ありがとうございます。
女...
masa
林から出ると放牧場が広がっています。
雪融け跡にポツリポツリとカタクリが顔を出していました。
masa
ベッタリ腹這い匍匐で、カメラを地面に置き、顎を枯れ草に押し付けながらファインダーを覗いて 構図を考えました。
勉強中
こんにちは
匍匐して更にカメラを少々上向きにされたのか
山も空も写し込んで「林から出ると放牧場」と云うロケーションが良く分かるお写真、写真に対する熱さも伝わります。
小岩井農場にて
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
恒例の奥様の里帰りを兼ねた小岩井農場巡り
天候もサクラの開花状況も最高ですね
このサクラが咲くと野山が一気に動くことでしょう
盛岡でわんこそばを食べて海側へ・・・西の方には行かなかったので心残りです
masa
こ「小岩井の一本桜」・・・多くのカメラマンを集める人気スポットになっています。
エドヒガンという桜だそうです。
孫たちと小岩井農場に遊びに行ったんですが、満開+快晴、ラッキーでした。
名古屋の裏街道
こんにちは。
こちらも負けてはおりませんね~雄大です。
...
masa
八幡平市の奥、田代平に広がる牛の放牧場です。
雪融け後にポツリポツリと顔を出したカタクリが、春の風に揺れていました。
後方は七時雨山(ななしぐれさん)、標高1063mです。
全日本匍匐組合員にとっては極楽のような大地の広がりでした。
masa
春の匂い・・・ここは牛の放牧場なので、枯草と乾いた牛糞の匂いが混じったとても懐かしい匂いでした。
Booth-K
カタクリと言うと、木陰にひっそりというイメージが有るのですが、こんな開けた場所とい...
春の風
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
taketyh1040
少し、近くで撮ったのも一枚です。
GEM
こんばんは。
片足を退いての、大太鼓の打ち姿は美しいですね。
太鼓のどこを打つかに因って、音色や響きは変わってくるものなのでしょうかね。
taketyh1040
GEMさん こんにちは。
この大太鼓のバチは、ご覧のようにバットぐらいあるので
身体全身を使って、大きく一歩踏み出しながら出ないと叩けません。
ちょうど、やり...
masa
女房の実家岩手に行ってきました。
長いことGWに通っていますが、この桜の満開にしかも快晴で出会ったのは初めてです。
DawnRamp
おお、雪解けの岩手山、懐かしいです。学生時代を盛岡で過ごしていた身なので。
今でも時々岩手に旅行しますが、定宿は番猫目当てで松川温泉の松楓荘にしています。
雪崩で壊滅したはずの岩風呂が復旧したらしいので夏...
鼻水太朗
一度はお会いしたい桜です。
まったく最高です、青空 雪のある山 桜 最高!
小岩井の一本桜
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
女房の実家岩手に96歳の母上のご機嫌伺いに行ってきました。
ここは小岩井農場の一画、一本桜で有名なスポットです。
エドヒガンという桜ですが、年によって満開期が一週間前後ズレるので、これまでゴールデンウイークの休み...
Ekio
masaさん、おはようご...
taketyh1040
今夜は、いよいよ神輿が出ていますが、一度、桟敷席で見てしまうと、
あの押し合う見物客の混雑の中に飛び込んでいく気にならなくて
家で中継テレビを観ています。
それでも、暗闇の中に提灯の明か...
taketyh1040
今、府中は「くらやみ祭」です。
昼間、植木市を見に行く途中に太鼓と出会いました。
昨夜は、全部の太鼓と山車が勢揃いしての競演だったようです。
遅くまで、地響きのような音が響き渡っていました。
GEM
こんばんは。
以前キャノン板で拝見した、地鳴りと風圧を感じる様な大迫力の大太鼓の写真が印象的です。
例年なら暑い最中のお祭りという印象だったのですが、今年は少し印象が違いますね。
taketyh1040
...
masa
裏高尾の国有林です。
20年ほど前、杉の人工林を伐採したあとに、森林管理局の了承をもらって、森づくりの仲間で広葉樹を植えました。画面左上の萌黄色をした部分です。
スギやヒノキの単相林は林床に陽が射さなくなり、生物多様性が...
鼻水太朗
ほぉほぉ~、勉強させてもらいました。
混交林の意味が解らず 検索いたしました。
四季がわかる山...
マルバスミレ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
裏高尾の渓谷で観察した春の花です。
ハート型に尖ったタチツボスミレの葉に比べるとまさに円いです。
勉強中
こんにちは
このような状況で写真を撮るのは至福の時間ですよね。
狩猟生活の時代なら、良い獲物に出会えた時の様かも。
コウタロウ
masaさん こんにちは
マルバスミレですか~
裏高尾の渓谷はまさに植物の宝庫ですね!
youzakl
今晩は
小さな山野草の花良いですね・・
私も見て写したことがありますが数年前です。
もう現物が見...
masa
前掲のニリンソウと同じ沢沿いで出会いました。
サトイモ科テンナンショウ属の一つ。仏総苞の基部が耳たぶのように広がっているのでこの名が。
なんとも不思議な形の花です。
勉強中
こんにちは
2年前に、市の施設で開催された山野草展で、「ユキモチソウ」や
「マムシグザ」を観た時には感動しました。
それを自然の中で出会うとは、めったにないことなのでしょうね。
masa
勉強中さん、おはようござ...
親父の窓から
DSC-RX100M4
24-70mm F1.8-2.8
Booth-K
もう1枚。masaさんが撮られていた時間帯は、施設にいて、親父と一緒に見ていました。嫁と、息子も一緒だったので、嬉しそうに空を見て話をしていました。
「ほ~ぉ、珍しいものが見られたなぁ」って、いい思い出が増えました。
見た目は、もっと濃く鮮やかな感じでしたが、なかなか見...
Ekio
Booth-Kさん、こ...
masa
裏高尾の木下沢で出会ったニリンソウの群落です。
沢音だけが聞こえる靜かな渓流の傍でした。
コウタロウ
masaさん こんにちは
これはすごい群落ですね~
さすがに渓流の傍、町中の住宅に囲まれたところとは
違って伸びやかに育つ姿がいいですね~^^
不思議な虹
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
オヤジの墓参りに行った途中で寄った信州諏訪湖です。
寒いけれど素晴らしい天気になったお昼前、湖の上の空に不思議な虹が架かりました。
すこし上に反ったようなほぼ水平の虹です。
あとで...
鼻水太朗
おはようございます☔️
「環水平アーク」初めて知りました。ありがとうございます😊
masa
今日、諏訪湖に行ってました。
寒いけれど素晴らしいお天気になったお昼前、湖の上空に不思議な虹が現れました。
ちょっと上に反ったようなほぼ水平の虹です。30分くらい続いたでしょうか。
あとで調...
ミヤマキケマン
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
深山黄華鬘・・・東京八王子の奥、裏高尾の山中で出会いました。
勉強中
こんにちは
山中でこの花に出会えば必ずカメラを向けたくなりますね。
斜面、朽ちた葉など臨場感に溢れたお写真だと思います。
コウタロウ
masaさん こんばんは
初見です~
黄色い花は目立ちますがまだ出会ったことありません
小高い山地に自生してるようですね。これからは足元
にも注意して歩かねば~^^
GG
。
インド41
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
インド40
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
・
GG
。
インド39
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
インド38
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
GG
。
インド37
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
インド36
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。