taketyh1040
参道には、露店が埋め尽くし、呼び込みの声が盛んに響いていました。
買い求めた「からす団扇」を持った人が多かったですね。
taketyh1040
拝殿近くに「すもも」の露店が並び、参道に甘酸っぱい香りが流れていました。
Ekio
ネットで調べてみましたが随分と歴史のあるお祭りなんですね。
taketyh1040
Ekioさん おはようございます。
創立1900年の神社だけに、古来よりのお祭りが沢山続いています。
お陰で、地元にいると催しごとに写真を撮る機会が得られますよ。(^^ゞ
taketyh1040
大国魂神社 恒例の「すもも祭り」
この時だけ頒布される「からす団扇」を求める人の長い列が出来ていました。
taketyh1040
このレンズ、咄嗟の時には、マクロ撮影も出来るのが嬉しいですね。
taketyh1040
雨上がりの森3
Ekio
3作、それぞれの趣があって楽しめました。
いずれも立派な樹が多くて見応えがありますね。
taketyh1040
Ekioさん おはようございます。
マイ・フィールドの森です。
日課のように歩いていますが、その都度、新しい発見があります。
自宅から、すぐに、こんな森があるのが幸せです。
taketyh1040
雨が上がったので森を歩いてきました。(^^ゞ
Ekio
taketyh1040さん、こんばんは。
しっとりした樹の緑に明るい草の黄緑が綺麗ですね。
思わず見上げたくなるような立派な雰囲気が出ています。
taketyh1040
Ekioさん おはようございます。
この森には、大木が多く、このヒマラヤ杉たちやスダジイなど
巨木と呼べる大木が沢山あるのが嬉しいですよ。
zzr
車で行ける八合目まで行ってきました。
山頂は見えませんでした。
hdrです。
zzr
あんまり暑くなかったですが夏なんですねー。
こちらもhdrです。
ペン太
masaさん こんばんは。
美しい夕焼けの残照を間に
濃厚な紺色の空へのグラデーション
南国らしい海の景色に 近くには雰囲気抜群の灯り
旅情を誘う素晴らしい景色ですね。
同じ三日月でも、景色が違えば又格別なアイテムになっています。
masa
ガイドさんが英語で教えてくれた名前は”Great Racket‐tailed Drongo”
まさにその名の通り、ラケットのような長い飾り羽を二本つけた尾が印象的でした。
大きさはハトより少し小さいくらい、巣があったのにメスはいません...
Ekio
masaさん、こんばんは。
コメントの説明を読んでようやく...
Ekio
masaさん、おはようございます。
生息環境が変わるといろいろ見慣れない動植物に出会えますね。
豊かな自然環境はいつまでも残したいものです。
masa
日本では見られない色です。帰って調べたら曾て小笠原にいたけれど今は絶滅してしまった ”ハシブトゴイ” の仲間のようです。
Booth-K
ボルネオに行っても、飛翔を狙ってくるとは凄いですねぇ。
絶滅危惧種という言葉はよく聞きますが、日本で絶滅してしまった種が海外...
pami
2週間ぶりの朝撮り。その後も一日を通して明るい一日。
それも束の間、今日は梅雨に逆戻り。梅雨明けは、まだまだ・・・ですね。
masa
水平線に近づくと見る見るうちに沈みます。
ダルマになる直前の太陽です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
考えてみれば、水平線に沈む太陽なんていつ見たか思い出せないほどです。
オレンジ色の幕を降ろすようにタッチ寸前の太陽、魅惑的なお写真ですね。
ペン太(XperiaZ4タブレット)
昨日 こちらでも
この季節には珍しい澄んだ夕日が見れましたが
異国の海に沈み往く夕日 ...
masa
ブルネイは小さな王国です。
王様が住む王宮の門の前に、見事なブーゲンビリアの花が咲いていました。
勉強中
こんにちは
ブルネイは北緯5度以下ですね。空の色、雲、植物にも
その雰囲気がよく現れていますね。
masa
ブルネイは国土の大部分が熱帯雨林...
masa
滞在中いつも夕日が沈むころになると西の空に雲が出て綺麗な夕日が見られなかったんですが、最終日にやっと南シナ海が晴れ渡りました。
Booth-K
だるまの太陽に、砂浜のオレンジの反射と美しいですね。
出張に1DXとは、いやはや、頭が下がります。(笑)
masa
軽いデジイチとしては、ペンタックスのK-7, K-10Dがまだ手元にあるんですが、このキャノンの標準ズームが気に入ってまして、出張にはいつもこの組み合わせのみ...
masa
別の種類のウツボカズラが岩に貼りついていました。
壺の大きさは2センチ以下、蓋が面白い形をしています。
この蓋は、虫が壺に入ったら閉まるのかと思っていましたが、壺の中に雨水が入るのを防ぐためなんだそうです。
勉強中
こんにちは
ウツボカズラもこれだけあると、ちょっと不気味さを
感じますね。子供の頃、食虫植物に人が食べられる映画
を観た時の怖さが残っているのかな。
Ekio
masaさん、こんばんは。
見事な保護色ですね。色だけで無く形も樹の根っこかと思えるほどです。
ボルネオ、今の時期の気候はどんな感じなんですか。
masa
船長が「リザ、リザ!」と指さしてくれるのですが、どこに何がいるのかしばらく分かりませんでした。
目が...
masa
出張で一週間ほどボルネオ島のブルネイに行ってきました。
仕事が終わった土曜日に半日だけ自然観察にでかけることができました。
食虫植物ウツボカズラの仲間です。壺の大きさは2センチほど。
NR
masaさん こんばんは
なかなか自然界での着床の様子は見ることが困難なのに
素敵なフォトで見せてくださり有り難いです。
近所の植物園に大小の壺が有りますがこの雰囲気は良いですね。
masa
ウツボカズラの仲間は東南アジアに約70種も...
masa
エンジンを止めて惰性で岸に近づいたと思ったら、船頭さんが黙って指さしてくれました。
マレーガビアルというクロコダイル系のワニです。体長は2メートルほどだったでしょうか。
魚を食べて人は襲わないそうです。
エゾメバル
テレビカメラを通しては度々お目にかかりますが、こうして拝見すると
違った存在感がありますね。
Booth-K
人は襲わないと言われても、動物園じゃないし自然だとやはり緊張したのでは?
日本ではありえない光景、インパクトあります。
masa
出張で一週間ほどボルネオ島のブルネイに行ってきました。
仕事が終わって土曜日半日だけ写真を撮りに行くことが出来ました。
マングローブが繁る熱帯雨林の中をゆったりと川が流れています。
河口に近く、海の満ち干によって水位が変わります。
梓川とは対照的な濁った水ですが、...
熱帯雨林
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
pami
の今日・・・と言うか、10月2日。
恨めしい空を眺め、今日も朝駆け出来ず。
この先、1週間(以上?)、充電期間になりそうです。
zzr
季節なので
普通の紫陽花よりもこっちの額紫陽花が好みです。
それも単色より色が混じってるもの。
御射鹿池
E-M1MarkII
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
miniYK
GGさん、お久しぶりです。
御謝鹿池、最近は観光客が増えて湖畔に降りれなくなってしまいましたね。
以前のような構図での写真が撮れなくなってしまったので、今後は撮影に行く機会も殆どなくなりそうです。
このお写真も道路から木々の隙間を狙って撮影された苦労が伺えます。
pami
見た目、棚田には見えないかも知れませんが、
一枚ごとに50㎝ほどの段差があります。
これを棚田と定義すべきかは、各自の判断に
お ま か せ (^_-)-☆
pami
追伸:画面中央、山の上辺りになりますが、
湿気の多い、この時期、朝日に彩雲が発生する確率が、
他の時期に比べ多くなります。
GG
上信越高原国立公園・四万温泉口甌穴
甌穴
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
桃太郎の滝
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
四万ブルー
国内旅行の在庫から、シーズンに合わせて
アップしてみます。
pami
今回は正真正銘の中休み。
おまけに、この時期、最強の太陽光で、
今まで覆われていた雨上りの霧も、
急速に払われて行きます。
taketyh1040
水車小屋と紫陽花、竹林と三拍子揃っていました。(^^ゞ
miniYK
こんにちわ。
時代劇に出てきそうな雰囲気ですね。
空梅雨で近場の紫陽花は干からびて見れた感じではなくなっています。
taketyh1040
miniYKさん こんにちは。
偶には、思いっ切り絞り込んで撮るのも面白いですよね。
こちらは、今が最盛期かもしれません。
taketyh1040
滝ばかりでなく、水の流れにもレンズを向け、
思い切ってスローで切ってみました。
zzr
今が盛りです。
hdr+サイズ変更。
裏街道
福岡からこんばんは。
住み難そうな場所にしっかり根を張って逞しく美しく生きってますね。
学ぶべき事がありそうです。
震度6の地震情報に6の驚いておりますが大丈夫だったでしょうか。
zzr
裏街道さん、おはようございます。
大きな地震など久しぶりでびっくりしました。
強い揺れが結構長く続き東北の震災の時...
zzr
レンズが届いたので試写に出かけたのですがイワシの大群が来ていて釣りになってしまいました ^_^;
サイズ変更のみ。
pami
この場所で、今年はもう、水鏡は見られませんね
taketyh1040
今日は、爽やかもあったので紫陽花を撮りに行ってきました。
ついでに、前回、中途半端に撮った滝を真面目に撮って見ようと、
今回は、NDフィルターを使って撮りました。
miniYK
こんばんわ。お久しぶりです。
これは人口の滝でしょうか?緑のブレが面白い味を出してますね。
最初は手前に枝でもぶら下がっていてブレているのかと思いました。
滝と緑で清涼感を味わえましたよ。
pami
写真の話ではありません。田んぼの話です。
この地域で田植えが済んでいない、残りの1枚(1ヶ所)
片平
写真といい、田んぼといい、素敵な一枚で記録だと思います。
いつまでもこの田んぼが残っていることを祈ります。
pami
焼けない雲の向こうに焼ける空。
明け方の雷雲が去り、空気はスッキリなんだけれどねえ・・・
利尻富士
α7 II
FE 24-70mm F4 ZA OSS
一耕人
北海道旅行に行っていました。
写真は、礼文島へ向かうフェリーから撮影したものです。
裏街道
こんばんは。
利尻富士の標高は1721mもあるんですね、もっと平坦な島かとおもっておりました。
地震による甚大な津波被害を思い出してしまいます。
うちの会社でも介護用浴槽やリハビリ用品を積んで走るんですよ。^^
一耕人
裏街道さん おはようございます。
結構な標高があるんで...
F.344
今は雪解け水が満々の池に
白い穂高の映り込みが良いですね
masa
上高地の大正池です。
初めて訪れ、言葉を失いました。
裏街道
こんばんは。
ミニオフ会時の一枚ですね、さぞ爽快な気分になられた事でしょう。
masa
裏街道さん...
日本アルプス
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
上高地を流れる梓川です。こうして奥穂高を見ると涙が出そうです。
もう齢で登れません。
youzaki
今晩は
良いシーンですね・・
川のせせらぎの音が聞こえてきそうです。
山登り74歳から300mの山も徒歩では登っていませんね・・・
masa
奥穂は無理でも西穂には行けそう。
ロープウェイが上がっていますから。
徒歩だと1000mがやっとです。
でも、山は登るだけでなく、歩くもの、眺める...
masa
森の奥に吸い込まれるように、咲いていました。
勉強中
こんにちは
その場に出くわしたら「こんな光景があるのか」とため息がでそうです。
コウタロウ
masaさん こんにちは
ニリンソウの絨毯とでも言いたくなるような光景・・・
このような群落があるとは想像もしてませんでした!
お見事の一言です~^^
masa
写友が誘ってくれて4人で出かけました。
先乗りをした仲間が事前に見つけておいてくれた場所...
ニリンソウ群落
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
pami
クライマックスを迎えつつあります。
逆に夏至を境に、徐々に楽々です。
dosuo
丁度雲があり程よい光の
拡散が素晴らしいです。
F.344
宮内庁の御料場で行われる「御料鵜飼」年に8回行われる最初の日でした
19:30頃から鵜匠・船頭さん達の動きがあわただしくなり篝火も大きく明るくなった・・・
そして各々の舟が岸を離れ下流に向かって鵜飼がはじまった
獲れた鮎は皇居へ納められる
昨年の反省が生かされない結果になってしまった
一耕人@北海道
幻想的で引き込まれそうな灯りですね。
夕闇迫るブルーも美しいものですね。
S9000
おはようございます。
グラデーションが美し...
長良川 御料鵜飼
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
悠久の流れ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
焼岳の噴火に伴う流出土砂によって堰き止められ出現した大...
pami
夏至に向かって、もう少し、早い時刻にセットしなければ。
今日は、峠を超えて愛知県新城市へ。
山間地区、雨上り、朝の水田風景です。
深山の競演
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
ペン太さんの「深山」をタイトルに使わせていただきました。
圧倒的なニリンソウの群落の中にポツポツと立つエンレイソウ。
ニリンソウには全然その気はないのでしょうが、私にはエンレイソウが負けてなるかと存在を主張しているように見えました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
エンレイソウもかなり自己主張していましたよね。
masaさんらしく、その関係性を捉えたお写真かと思います。
masa
今...
F.344
カキツバタが咲いたとの報を見て
今年も行ってきました
年々花の咲き具合が不揃いのようにも感じましたが・・・
裏街道
鏡の様な湖面の映り込みが奇麗ですねぇ~。
ボートレース場もある小鳴門海峡は川の様な流れでした。
S9000
吸い込まれるような美しさです。
まさに鏡のようですね。
yama
私には写真を魅力的に撮るための手本です。
山上の池
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
清冽サイダー
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
河童橋からしばらく上流に上がった梓川の流れです。
ラムネよりはやっぱりサイダーだよね・・・しかもキリンレモンじゃなくて三ツ矢サイダー、なんて言いながらバチバチ撮りました。
Booth-K
確かに、あの時はサイダーとかラムネとか、場所によって色々、楽しめました。
ここはサイダーで同意ですね!(キッパリ)(笑)
masa
この水が全部サイダーで、みんなでゴクゴク飲んだら、さぞ美味いだろうなぁ、喉にしみるだろうなぁ、なんて思いながら眺めました。
Ekio
ma...