zzr
手ブレ補正が良くても被写体が動くのはどうしようもないですね ^_^;
zzr
今年も行ってきました。
ここは撮影よりも火渡りが目的です。
zzr
9月に入りました。
こちら、まだ暑い日が続いてますが山にいると夜は長袖でも寒い位になってきてます。
zzr
ISO、屋内で撮ったままでした ^^;
裏街道
富士市からこんばんは。
ですね、白河以北だと夜は20度を切る季節になりましたね。
と!ホッとしたのもつかの間!昨日の仙台市内はメチャ暑かったです。
アジサイでしょうか、最後のご奉公という事でしょうね。
鑁阿寺楼門
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
GG
。
百日紅
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
羽生くん♡
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
宮城県角田市の田んぼアート。
テレビでも宣伝していたので楽しみにして出かけました。
しかし、いまいちクオリティが・・・^^;
yama
こんにちは。
田んぼアートの撮影お疲れ様です。
農家の人たちが稲でアート作品を作るには大変な苦労を感じます。
色彩の変化は何で表しているのでしょうか、写真で見れば直ぐに誰か分かりますが、現場では目線の...
masa
大学時代の山仲間が集まって、民宿の裏庭でファイアーをやりました。
最年長は85歳のOBから最年少は18歳の現役1年生まで、総勢80名ほど。
夜が更けるまで缶ビール片手に歌いました。(二十歳未満の現役は飲めません)
yama
こんにちは。
山仲間の皆様が同じ思いと心ひとつにして楽しむ喜びが羨ましく思います。
暗闇の炎がとても幻想的です。
masa
yamaさん、こんばんは。
山仲間って、単純なんです。こうして山懐に来れ...
世代を繋ぐ炎
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
これも案山子?
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
新潟の山奥の村です。
ギョッとしました。
スイカ泥棒よけかしらん?
一耕人
masaさん おはようございます
ありゃま これではさらし首ですね。夜中には遭遇したくない案山子ですね。
スイカ泥棒もこれではたまりませんね(^_-)-☆
yama
おはようございます。
何気なく写真を拡大するとビックリしました。
夜にライトを顔だけに当てると・・・・怖さが
zzr
新庄まつりに行ってきました。
途中雨がパラついたのですがもってくれて良かった。
z7、こういう被写体にはいいと思いました。
暗くてもよく見えるので構図とりが楽。あと液晶の角度を変えられるのもいいですねー。
hdrにして彩度落としてます。
Nikon爺
zzrさん こんにちは。
D500仕入れましたが、、、、体育館内撮影はずばぬけてOK...
タイムスリップ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
学生時代の山仲間が久々に部の山小屋に集いました。
最年長OBは85歳、最年少は現役1年生の18歳。総勢84人が夜の更けるまで歌いました。
私は参加者の名Kで上から18番目、齢を取りました。
が、こうしていると現役時代に戻ったようで、まだまだ頑張れそうな気になって帰ってきました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
お仲間が集まってのファイヤーストーム、何度か拝見させていただきましたが、70近い年の差がある山仲間が集まる...
pami
dosuoさんへのコメント、余分でしたね。申し訳ありませんでした。
合わせて、片平にも。
無愛想かも知れませんが、正直言って、自分は、他の人へのコメントは極力、避ける主義です。つい、漏らした本音で、要らぬ波風を立ててしまったようで反省です。
pami
失礼しました。『片平』➡『片平さん』
zzr
一耕人さん、こんばんは。
礼文の海、穏やかで澄んでいて。
こんな海に浸ったら気持ちも体も浄化されそうです。
一耕人
礼文島猫台からのショットです。真っ青な海が美しかったです(^_-)-☆
一耕人
zzrさん おはようございます
ね、透きとおった綺麗な蒼でしょ。ここに潜れるのは漁師さんの特権なんでしょうね。
見ているだけで心が浄化された気分でした(^_-)-☆
一耕人
稚内から礼文島へ向かうフェリーからの一枚です。
日頃の行いが良いせいか天気に恵まれ楽しい旅となりました^^
Nikon爺
人生の日頃の行いを天の神様は見てるんですって?
でしょうね~^^
この奥尻富士も追いかけると色んな表情が見れる事と思います。
何気に山の上空に横たわる雲が印象的です。
zzr
一耕...
利尻富士
α7 II
FE 24-70mm F4 ZA OSS
zzr
山頂に行くのをやめて一時間ちょっとここで涼んでたという彼女。
装備や小物を見ると上級者の雰囲気。
今年は私も山頂の神社に詣でないで終わりそう。
一耕人
おひさしぶりです。
爽やかな山の風が吹いているような空気感ですね。
私もこうゆうところに行きたいのですが、お腹が緩い人なので怖くて行けません。もしもようしたらどうすればいいでしょ?
Nikon爺
奥に見えるのが頂上でしょうか。
彼女、一人での撮影の足でしょうか。
...
zzr
キス釣りの帰りに撮ってみました。
海水浴客も少なくなって夕陽撮りの季節ですねー (´ω`)
裏街道
キスですかぁ~最後のキスはいつ誰とだっけなぁ~。
なぁ~んちゃって・・・。(;^_^A
キス釣りに混ざる外道のメゴチも白身で旨いですよね、天ぷらがいいなぁ~。
濡れた砂への映り込みがへ良い感じです、こんな撮り方もあるんですねぇ~。
お化けかかし
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
皆さん ご無沙汰しております。
田んぼの脇に立っていたかかしさん。ブレも妙にリアル感を醸し出してくれているようです。
裏街道
月島からこんにちは。
猛暑が続いておりますがお元気でしたかぁ~。
最近の案山子は声をかけたくなるほど精巧にできていますが
この案山子君はザックリしていますね。
はて、農作物に害...
zzr
畑の写真撮ってたらなりゆきで買うハメに。
結構な大きさの3個で千円。
安いと思います ^_^;
裏街道
3個で1000円、安すぎです。
道の駅十文字の規格外を狙うのですがこの値段では買えません。^^
zzr
裏街道さん、おはようございます。
十文字って秋田ですよね。
北上の定期...
masa
北海道苫小牧のノーザン・ホース・パークです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
穏やかな時間が流れていそうで気持ち良いお写真です。
暑さはあっても過ごしやすいでしょうね。
長い梅雨が開けての暑さに閉口しているので羨ましい景色です。
masa
Ekioさん、お暑うございます。
このノーザン・ホース・パ...
masa
たまたま家族旅行で北海道苫小牧のノーザンホースパークへ遊びに行ったら、あのディープインパクトのお母さん馬「ウインドインハーヘア」に会いました。
アイルランド生まれの28歳、人間で...
夜景
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
函館山からの定番アングルです。
なんと! お世話になったタクシーの運転手さんが三脚を積んでいて「よろしかったら、お使い下さい」と言ってくれました。
で、ISOを800まで下げ、SSを落として撮ってみました。
Booth-K
三脚を貸してくれるなんて、なんて優しいんでしょう。運転手さんもカメラ趣味でやってるのかな?
それにしても、見事な夜景です。前投稿の街灯周りの光の滲みも...
masa
函館山の上から見おろしました。
私、夜景ってほとんど撮らないんですが、この眺めは撮らずにいられませんでした。
Ekio
masaさん、おはようございます。
横浜・神戸・長崎・・・連想でいくつか浮かびましたが港町の夜景は趣がありますね。
適度に散りばめられた灯りが綺麗です。
masa
Ekioさん、ありがとうございます。
この左側に巨大なクルーズ船が碇泊していたんですが、それを入れるとそこだけ派手過ぎて...
夜の港
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
トキワ荘
DSC-RX100M4
24-70mm F1.8-2.8
Booth-K
著名な漫画家が住んでいたトキワ荘。ちょっと用事ででかけたら、すぐ近くにありました。
昨晩、KP届いてとりあえず充電。先程、ちょっと触ったら、AFが迷いなく動いて嬉しかったぁ。(当たり前っちゃ当たり前ですが)
これから設定やら何やら、道具になるのは8月頭かな?
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
トキワ荘、記念のミニチュアモデル...
taketyh1040
神社の境内で、抜刀居合い術の演武が行われていました。
すぐ目の前で、真剣が巻藁を切り裂くのを見て、
子供達が目を丸くしていましたね。
Ekio
見事な居合い抜き、そしてシャッターのタイミングです。
これはシャッターを切る方も気合いが必要ですね。
taketyh1040
Ekioさん おはようございます。
毎年、この時期に行われているのは、
この流派の初代師範が、大国魂神社の宮...
taketyh1040
カモ達がシンクロスイミングを見せてくれました。(^^ゞ
pami
2週間に1回ペースも、そろそろ、終了?(=梅雨明け間近?)
taketyh1040
参道には、露店が埋め尽くし、呼び込みの声が盛んに響いていました。
買い求めた「からす団扇」を持った人が多かったですね。
taketyh1040
拝殿近くに「すもも」の露店が並び、参道に甘酸っぱい香りが流れていました。
Ekio
ネットで調べてみましたが随分と歴史のあるお祭りなんですね。
taketyh1040
Ekioさん おはようございます。
創立1900年の神社だけに、古来よりのお祭りが沢山続いています。
お陰で、地元にいると催しごとに写真を撮る機会が得られますよ。(^^ゞ
taketyh1040
大国魂神社 恒例の「すもも祭り」
この時だけ頒布される「からす団扇」を求める人の長い列が出来ていました。
taketyh1040
このレンズ、咄嗟の時には、マクロ撮影も出来るのが嬉しいですね。
taketyh1040
雨上がりの森3
Ekio
3作、それぞれの趣があって楽しめました。
いずれも立派な樹が多くて見応えがありますね。
taketyh1040
Ekioさん おはようございます。
マイ・フィールドの森です。
日課のように歩いていますが、その都度、新しい発見があります。
自宅から、すぐに、こんな森があるのが幸せです。
taketyh1040
雨が上がったので森を歩いてきました。(^^ゞ
Ekio
taketyh1040さん、こんばんは。
しっとりした樹の緑に明るい草の黄緑が綺麗ですね。
思わず見上げたくなるような立派な雰囲気が出ています。
taketyh1040
Ekioさん おはようございます。
この森には、大木が多く、このヒマラヤ杉たちやスダジイなど
巨木と呼べる大木が沢山あるのが嬉しいですよ。
zzr
車で行ける八合目まで行ってきました。
山頂は見えませんでした。
hdrです。
zzr
あんまり暑くなかったですが夏なんですねー。
こちらもhdrです。
ペン太
masaさん こんばんは。
美しい夕焼けの残照を間に
濃厚な紺色の空へのグラデーション
南国らしい海の景色に 近くには雰囲気抜群の灯り
旅情を誘う素晴らしい景色ですね。
同じ三日月でも、景色が違えば又格別なアイテムになっています。
masa
ガイドさんが英語で教えてくれた名前は”Great Racket‐tailed Drongo”
まさにその名の通り、ラケットのような長い飾り羽を二本つけた尾が印象的でした。
大きさはハトより少し小さいくらい、巣があったのにメスはいません...
Ekio
masaさん、こんばんは。
コメントの説明を読んでようやく...
Ekio
masaさん、おはようございます。
生息環境が変わるといろいろ見慣れない動植物に出会えますね。
豊かな自然環境はいつまでも残したいものです。
masa
日本では見られない色です。帰って調べたら曾て小笠原にいたけれど今は絶滅してしまった ”ハシブトゴイ” の仲間のようです。
Booth-K
ボルネオに行っても、飛翔を狙ってくるとは凄いですねぇ。
絶滅危惧種という言葉はよく聞きますが、日本で絶滅してしまった種が海外...
pami
2週間ぶりの朝撮り。その後も一日を通して明るい一日。
それも束の間、今日は梅雨に逆戻り。梅雨明けは、まだまだ・・・ですね。
masa
水平線に近づくと見る見るうちに沈みます。
ダルマになる直前の太陽です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
考えてみれば、水平線に沈む太陽なんていつ見たか思い出せないほどです。
オレンジ色の幕を降ろすようにタッチ寸前の太陽、魅惑的なお写真ですね。
ペン太(XperiaZ4タブレット)
昨日 こちらでも
この季節には珍しい澄んだ夕日が見れましたが
異国の海に沈み往く夕日 ...
masa
ブルネイは小さな王国です。
王様が住む王宮の門の前に、見事なブーゲンビリアの花が咲いていました。
勉強中
こんにちは
ブルネイは北緯5度以下ですね。空の色、雲、植物にも
その雰囲気がよく現れていますね。
masa
ブルネイは国土の大部分が熱帯雨林...
masa
滞在中いつも夕日が沈むころになると西の空に雲が出て綺麗な夕日が見られなかったんですが、最終日にやっと南シナ海が晴れ渡りました。
Booth-K
だるまの太陽に、砂浜のオレンジの反射と美しいですね。
出張に1DXとは、いやはや、頭が下がります。(笑)
masa
軽いデジイチとしては、ペンタックスのK-7, K-10Dがまだ手元にあるんですが、このキャノンの標準ズームが気に入ってまして、出張にはいつもこの組み合わせのみ...
masa
別の種類のウツボカズラが岩に貼りついていました。
壺の大きさは2センチ以下、蓋が面白い形をしています。
この蓋は、虫が壺に入ったら閉まるのかと思っていましたが、壺の中に雨水が入るのを防ぐためなんだそうです。
勉強中
こんにちは
ウツボカズラもこれだけあると、ちょっと不気味さを
感じますね。子供の頃、食虫植物に人が食べられる映画
を観た時の怖さが残っているのかな。
Ekio
masaさん、こんばんは。
見事な保護色ですね。色だけで無く形も樹の根っこかと思えるほどです。
ボルネオ、今の時期の気候はどんな感じなんですか。
masa
船長が「リザ、リザ!」と指さしてくれるのですが、どこに何がいるのかしばらく分かりませんでした。
目が...
masa
出張で一週間ほどボルネオ島のブルネイに行ってきました。
仕事が終わった土曜日に半日だけ自然観察にでかけることができました。
食虫植物ウツボカズラの仲間です。壺の大きさは2センチほど。
NR
masaさん こんばんは
なかなか自然界での着床の様子は見ることが困難なのに
素敵なフォトで見せてくださり有り難いです。
近所の植物園に大小の壺が有りますがこの雰囲気は良いですね。
masa
ウツボカズラの仲間は東南アジアに約70種も...
masa
エンジンを止めて惰性で岸に近づいたと思ったら、船頭さんが黙って指さしてくれました。
マレーガビアルというクロコダイル系のワニです。体長は2メートルほどだったでしょうか。
魚を食べて人は襲わないそうです。
エゾメバル
テレビカメラを通しては度々お目にかかりますが、こうして拝見すると
違った存在感がありますね。
Booth-K
人は襲わないと言われても、動物園じゃないし自然だとやはり緊張したのでは?
日本ではありえない光景、インパクトあります。
熱帯雨林
EOS-1D X
EF24-70mm f/4L IS USM
masa
出張で一週間ほどボルネオ島のブルネイに行ってきました。
仕事が終わって土曜日半日だけ写真を撮りに行くことが出来ました。
マングローブが繁る熱帯雨林の中をゆったりと川が流れています。
河口に近く、海の満ち干によって水位が変わります。
梓川とは対照的な濁った水ですが、...
pami
の今日・・・と言うか、10月2日。
恨めしい空を眺め、今日も朝駆け出来ず。
この先、1週間(以上?)、充電期間になりそうです。
zzr
季節なので
普通の紫陽花よりもこっちの額紫陽花が好みです。
それも単色より色が混じってるもの。
GG
。
miniYK
GGさん、お久しぶりです。
御謝鹿池、最近は観光客が増えて湖畔に降りれなくなってしまいましたね。
以前のような構図での写真が撮れなくなってしまったので、今後は撮影に行く機会も殆どなくなりそうです。
このお写真も道路から木々の隙間を狙って撮影された苦労が伺えます。
御射鹿池
E-M1MarkII
EF24-70mm f/2.8L II USM
pami
見た目、棚田には見えないかも知れませんが、
一枚ごとに50㎝ほどの段差があります。
これを棚田と定義すべきかは、各自の判断に
お ま か せ (^_-)-☆
pami
追伸:画面中央、山の上辺りになりますが、
湿気の多い、この時期、朝日に彩雲が発生する確率が、
他の時期に比べ多くなります。