F.344
Ⅱの反対側の山にも良い木を発見
夜間撮影をと思うような所でした・・・
熊注意の看板も見かけたけれどもう冬眠に入るだろうか・・・?
裏街道 南木曾
こんばんは。
実ってますねぇ~勿体ないですねぇ~。
熟して甘くなった頃に動物たちの食料になるのでしょうかねぇ~。
ペースト状にまで熟した柿を美味しそうにススる祖母を思い出します。
撮影中に熊とは...
小川村の柿 Ⅲ
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
小川村の柿 Ⅱ
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
農道を下がると柿の木がもう1本
蔦の葉っぱが一部の枝を占めていたので白黒に変えてみました
Kaz
なるほど。蔦の葉隠しに白黒変換ですか。
私ならそこまで考え及ばず、そのまま投稿か
ゴミ箱行きになってたかもですね。
たまに、ブレやピンボケ写真を有効利用するために
白黒に変換したこともありますが、この手も
今後の参考にさせて頂きます。
GG
こんばんは。
高絞り、自分は特殊な場合を除きせい...
一耕人
深川不動尊の参道に障害のある方々の描いた絵が展示されていました。その中の一枚です。
そういえば最近笑っていないなと自分を振り返ってしまいました。
裏街道 泉佐野
お久しぶりです、お元気のご様子に安心いたしました。
笑う門には福来るといいます、声を出して笑いましょう。
一耕人
裏街道 泉佐野さん お久しぶりです。
そうですね。ぶすっとしてたら福だって逃げちゃいますね。
今回息子とあっている間はそう言えば笑っているこ...
釣り場で1枚
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
釣り場でもあるこの川
ニジマスが釣れるようでした
エサはマグロとのこと・・・魚も贅沢だ・・・
裏街道 養老SA
こんばんは。
イクラ餌で釣りをした記憶はあるのですがマグロ餌は未経験です、何れにしても贅沢な餌ですね。
モミジの最盛期に橋の部分のアップも良さそうです。
GG
こんばんは。
こちらはもっと上流の方でしょうか、むかし職場の連中とニジマス釣り
を楽しんだフィールドなので、なんだか懐かしいです。
...
kusanagi
テスト
kusanagi
このカメラも長らく使わなかったカメラです。AF精度がいまいちなのてすが、細かことを言わなければ
十分使えます。(^^ゞ このダムは香東川の支流、椛川を堰き止めたものです。椛川ダム。定期撮影
をしていて、もう何度撮影したか忘れました。なを撮影時は数週間前です。
陣屋の台杉
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
一本の杉から複数の杉が生える台杉、京都北山台杉が
有名ですが当地の陣屋には庭園に2本ほど生えており、ここから
見下ろすとなかなか雰囲気のあるポイントとなっています。
F.344
手入れの行き届いた杉ですね
瓦屋根にしっくりと馴染む杉と感心して拝見しました
5DS Rでこその瓦の表現かもしれないと思いながら・・・
GG
。
JR線
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
読書
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
裏の里山公園の中にいくつか設けられた休息広場です。
快晴の空の下、私が昼飯を摂っている間、この方はず~っとこの姿勢でした。
コロナ禍が嘘のような、穏やかなひとときでした。
Ekio
masaさん、こんばんは。
こんな天気の良い日に「青空読書」は最高の贅沢ですね。
本の世界にじっくりと浸れそうです。
エゾメバル
本に集中しているのでしょうが、当たりの静かさが分かるような、何気ない穏やかな空気感が伝わってきます。
Booth-K
昨日は天気良く、陽気も過ごしやすかったので、外での読書も...
masa
ウラギンシジミという開翅幅3センチほどのシジミ蝶です。
食草のフジの葉の上で日向ぼっこをしている姿を真正面からアップしてみました。
裏街道【あらエッサ】
こんばんは。
羽をたたむと親指の爪より小さいですね、遠くで羽ばたくモスラにもみえます。
masa
そういえばモスラを思い出しますね、このポーズ。
でも、このシジミ蝶が飛ぶ姿は銀色の裏...
戦闘機?
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
秋の家族
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内の公園です。
今年は6月の菖蒲祭りが中止となり、夏休みも子供たちが出控えて閑散。
秋晴れの空が、少し家族を呼んだようです。
ペン太
近所の公園でも
観光地へ出向いても
皆さんしっかりマスクしながら
人出はそれなりに戻っている様な気がします。
3波の気配もしないでも...
F.344
残念ながら雲海はハズレ・・・
上空が思うようにならなかったので色が無かった
翌日は良かったようで地元TV局が放映していました
GG
これで外れとは・・・自分ならこの雲海の出を見ただけで
大満足してしまうと思うけど。目標を高く持って居ると
いつかそんな日が来そうですね。ここまで登ってくるのは
大変だったのでは?
裏街道【北熊本SA】
こんばんは。
雲海を狙えるポイントはいくつかありますが車で楽をしようと思うと限られ...
雲海を撮りに
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
東京の里山にて
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
年配のご婦人グループが、太極拳(?)のようなゆったりと体を動かす体操をしておられました。
わが裏山(東村山市八国山)は、まだほとんど緑色で、空だけが秋です。
Ekio
masaさん、おはようございます。
里山も一歩中に入ると都会の喧騒から抜け出せますね。
気持ち良い青空が広がってゆっくり過ごすには申し分のない気候です。
Booth-K
今日は、天気良かったですね。
私の近所は少しづつ、色付きが目立ってきました。
エゾメバル
里山っていいですね。
この林の中に入るとmasaさん、の撮影ポイン...
masa
登川といいます。民宿の裏手を流れ下り、下流で魚野川に合流します。
南魚沼産コシヒカリが美味しいのはこの水のお蔭だと地元の人はいいます。
谷筋にも陽が当たってきたので、朝食前の散歩を切り上げて民宿に戻りました。
Booth-K
川霧に水の流れ、輝く緑の冷えた空気感が良い雰囲気。
この空気もご馳走ですね。
Ekio
masaさん、おはようございます。
朝の空気と光、爽やかでしたよね。
朝おきをして(4時ごろから起き出した登山組に...
masa
1000m以上の山肌は、秋真っ盛りです。
この岩場で学生の頃はよく岩登りの練習をしました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
天狗岩、このあたりは良い色付きでしたよね。
日当たりの良い左側を上手く収めています。
Booth-K
緑を纏った岩と、オレンジの対比が美しいです。
岩山は緑で浮かび上がって、上から見られているような存在感を感じたり。
ペン太
びっしりと紅葉に覆われた山肌と
むき出しの岩肌 美しくも険しい山の様で...
masa
Ekioさんが遠くに私を入れて撮ってくださったので、私も一枚。
タイトルは「秋を撮る」とでもしましょうか。笑
Ekio
masaさん、こんばんは。
おっと、これは遠目に割引岳を入れた構図を狙ったところかな?
ありがとうございます。
改めて見るとちょっと恥ずかしいものです(^0^;)
masa
Ekioさんの服装は色の三原色そのもの、赤い帽子がまたとないアクセントになってくれました。
masa
中央の岩峰が、Ekioさんが~Ekio1~でバックに使われたガスに煙っていた「天狗岩」です。
今日は空いっぱいに広がる巻積雲(サバ雲)の下で、凛と聳えていました。
Booth-K
雲が動いているような感覚もあり、山肌のスポット光もあってか臨場感が堪りません。心地よい景色です。
Ekio
「巻積雲」と言うのですね。見応えがありました。
「天狗岩」はなかなか存在感がありますよね。
ペン太
秋らしい透明感のある青色の空に
これまた秋らしい雲
山の紅葉をとのコントラストが素晴らしいです。
masa
二日目の朝、前日とは打って変わって素晴らしい天気になり、朝食前の散歩に出ました。
ダイレクトな逆光の中で朝露に輝く草木を撮ろうと試みましたが、太陽との調整が難しくこんな感じが精一杯でした。
Ekio
masaさん、おはようございます。
中央の輝く樹が主役たりえる場面ですが、奥から手前に広がる光を上手く捉えていますね。
自分も狙ってみましたが今一つでした。
ひつじ雲
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
空もすっかり秋模様になったようです(^_-)-☆
Kaz
この雲の数を数えてると楽に眠れそうです。
プリントして天井に貼っとくべえかな。
しかし、雄羊が雌羊の上に乗っかってるように見えてきた。
邪念があると余計眠れなくなりそう。😅
裏街道【秦野】
こんにちは。
ですね、仰る通り秋の陽気になりましたが今日の関東は上着を着ないと寒いです。
ヒーターの有難さを感じる季節になりました。
youzaki
青空はよく見ますが・・
秋の曇り空...
一耕人
F.344さん おはようございます。
ここはみちのく杜の湖畔公園といい国営の公園になっています。
ということで閑古鳥が鳴いてもへっちゃらなんですね(^_-)-☆
GGさん おはようございます。
AM9:30開店と同時に入りました。幼稚園児たちの目的は遊具ですので私とは...
一耕人
みちのく杜の湖畔公園の朝の風景です。まだ誰も人のいない光景。
清々しくて気持ちが良いですね。
この後遠足の幼...
朝の公園と太鼓橋
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
Kaz
彼女も殆んど投稿してなかった。
なんとかみんなに追い付かねば。(笑)
kusanagi
スタシィさん? なんとなく昔のスター・ブロマイド的なポーズのような。(^^ゞ
少しソフトに仕上げているんでしょうか。
Kaz
明るくソフトに仕上げたステイシー。
肌の色はこれが実際の色に近いかも。
一耕人
鮮やかな黄色が美しく咲いていました(^_-)-☆
yama
こんにちは。
一本の花を撮影する時の撮り方によって、随分違う写真になると
勉強になります。
一耕人
yamaさん こんにちは
花の撮影は茎も入れられると表現の幅が広がってきますね。
私もいつまでも勉強中です。...
GG
被写界深度に...
ジニア
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
季節外れ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
こんな時期でもスイレンの花が咲いているんですね。驚いちゃいました(^_-)-☆
GG
こちらも他の花に遠慮せず咲いてますよ
驚くのは最小絞りのプラス補正でも苦手な黄色が
飛んでませんね~自分もこのレンズありますが・・
>驚いちゃいました。ボディのレンジの広さ実感しますね~
一耕人
GGさん こんにちは
へー咲いてるもんなんですね。
実はこれ失敗写真なんです。直前に...
yama
Exif情報を参考に挑戦してみます。
一耕人
突然の飛び入りのトンボさん。白いコスモスが気になるようです(^_-)-☆
yama
おはようございまいす。
アキアカネでしょうか、散歩の途中で数多く見かけて撮影に
挑戦しても動きが早く、止まらず失敗します。
「遊びに来たよ」いいですね♪
雲海を見に・・・
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
登山は体力に限界が・・・
車で行き雲海を見る
晴れの予報を頼りに3時に起きて決行
ナビの履歴は車を替えて地点登録が表示されない
記憶と感で山道を上り間違えたと思って途中で引き返し・・・
無駄なことをしたら日の出5分前に目指す所に着いた
三脚は立...
GG
こんばんは。
いやい...
一耕人
朝一番に訪れた渓流はまだ観光客もいなく遊歩道に三脚を広げられることができました。
今回の撮影のために買った可変NDフィルターが役に立ってくれました(^_-)-☆
裏街道【地元】
こんいちは。
雲海の様でもあり奇麗ですねぇ~。
三脚も可変NDも横のトラックにあったんですがねぇ~真摯に取り組まなけ...
奥入瀬渓流
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
満開のコスモスを期待して「みちのく杜の湖畔公園」に行ってきました。
まだまだこれからでした。残念(^_-)-☆
裏街道【尾花沢】
こんばんは。
カメラマンにも良さそうな公園ですね。
私はいつも大衡から裏道を使って白石の先まで出ていますから近くを通ってますね。^^
伊達家の御廟にも寄ってみたいと考えているのですが一般人でも入れますかね。(;^_^A
一耕人
裏街道【尾花...
一耕人
本場津軽のりんご。お土産に買ってきましたが美味しかったですよ(^_-)-☆
yama
おはようございまいす。
台風の影響がなくて良かったです・・・(⌒-⌒)
裏街道【盛岡】
こんにちは。
青森道両サイドの畑でもリンゴの収穫が始まっていましたね。
山肌にあるリンゴ畑は撮ってみたい風景です。
F.344
スーパーの売り場にも多く並ぶようになりました
秋の日差しを浴びて益々赤くなり食べごろを迎えることでしょう
雲が良い配置ですね
津軽りんご
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
今日の朝はルン♪
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
私の朝食は五食丼。うに丼の看板にひかれて入ったのですが当日はウニが入ってこなかったということで五食丼に変更。
全部かみさんとシェアして食べるので食べ過ぎの心配はなさらないように(^_-)-☆
因みにこのお店、出川哲朗さんが充電バイク旅で訪れた場所で、出川さんのファンのかみさん...
masa
ウニ乗ってるじゃないのと思ったら、ウニ丼というのは全面ウニなんですね。
五色丼・・・ウニ、イクラ...
一耕人
家内の朝食はホタテ焼きにサザエのつぼ焼き。香ばしい香りが食欲をそそります。
youzaki
う~ん唾が溜まりました・・
美味しそうですね、・・
サザエのつぼ焼きは何年前に食べたかなー
一耕人
youzakiさん こんばんは
朝からお酒飲みたくなりました(^^)
ザザエのつぼ焼き。かみさん曰く、肝だけ食べてだそうです。なんだそりゃ。
今日の朝はルン♪
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
公園の曼珠沙華
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内の公園に、10年ほど前に同好の士が植えた曼珠沙華の球根が毎年花をつけます。
今年は猛暑のせいか開花が遅く心配していましたが、例年より一週遅れでほぼ満開になりました。
tonton
広く咲き誇ってますね。
素敵な曼珠沙華たちとても良い色。
私のは夜明けの木陰花なので
青い影被りでピンクに寄った赤になりました。
一耕人
今日のお昼は比内地鶏の本場の秋田県鹿角市で「比内地鶏の親子丼」。
ぷりっぷりの弾力のお肉に染み込んだ出汁。こりゃあ堪りませんわ(^_-)-☆
yama
こんにちは。
昼は夏最後のソーメンだけで済ませたので、親子丼がが目の前に現れ
て急に食べたくなります(笑)
ミツバの色彩がワンポイントで引き立ちますね。
一耕人
yamaさん こんにちは
私自身親子丼自体も久しぶりに食しましたが、こんなに美味しいものだったんだと認...
一耕人
初日のおやつは、東北自動車道前沢SAの「特上前沢牛ねぎ間串 1600円」也。
サービスエリアのベンチでノンアルコールビールを如何にもビールを飲んでいる素振りで頂きました。
この度体重は果たしてどうなるやら。
結論から言うと変わっていませんでした(^_-)-☆
裏街道【道の駅おおた】
おおたこんばんは。
前沢牛美味しそうですねぇ~ブランド牛ではありますが三切れで1600円は高くて手がでませんねぇ~。(;^_^A
一耕人
青森旅行に行ってきました。
十和田湖から流れ出る水で渓流が作られる美しい場所でした。
撮影スポット間の移動に時間を撮られあまり枚数は撮れませんでしたが、少しずつ投稿させてください。
裏街道【道の駅おおた】
こんばんは。
SS三秒で撮るとこんな感じになるんですね、参考になります。
ISO800ですから曇りで暗かったのでしょう...
奥入瀬渓流
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
Kaz
ケリーさんも忘れてはいけませぬね。
kusanagi
ケリーさん。う・・・む。オバマ大統領時代の副大統領のケリーさんにちょっぴり似てる気が。(^^ゞ
バックの黒が絵として締まりますね。眼チカラのある女性です。
Kaz
ホント眼が綺麗で魅力的な女性です。
GG
最近では光芒をウニウニと称する猛者もいますが
自分としては水面の映り込みが好きです。
当日は曇っていてモヤッとしています。
夕焼け空
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
今日は綺麗な雲が出ていました。
残業で帰りが遅いかみさん。晩酌が進みます(^_-)-☆
GG
今日は池のほとりで35℃の池風を受けながら
3時間ほど日光欲、🍺1literは行けそう~~
当地も雲が流れ、スッキリの青空が見えましたよ
マンション夕焼け、Dinner is Going on!
裏街道
こんばんは。
超久しぶりに...
masa
スカイツリー、第二展望台(450m)のさらに上に、仕事の関係で出る機会がありました。
たった3年前なのに、はるか昔のことのように思えます。
鑁阿寺
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
GG
幹周り9m、高さ30m、樹齢550年、鑁阿寺にて。
大銀杏
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
夕焼け空
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
窓の外はお隣さんの窓、まこと恨めしい環境。
晩酌やっても見えるは歪んだ家の中。
一耕人
酎ハイで晩酌しながらいい気分になっていたら、窓の外がいい具合の焼け具合になってきました。
カメラを持ち出し撮影していますと、かみさんに「片付かないからとっとと食べて」と。渋々諦めて晩酌の続きと相成りました(^_-)-☆
裏街道
こんばんは。
古くなりますと強さが増しますねぇ~。(^_^;)
GG
。
校學
EOS 5Ds R
EF24-70mm f/2.8L II USM
社頭の大杉
EOS 6D
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
春日大社の本殿近くにそびえ立つ幹回りは8メートルほど、高さは約
25メートルの大杉は、鎌倉時代の絵巻物『春日権現記』にも描かれて
いるなど、樹齢は800年以上になるとされ、春日大社の長い歴史とと
もに歩んできた存在とされる。
一耕人
皆さん、祝日は如何過ごしておいででしょうか。
昔はどのお宅でも掲げられていた日の丸。さっぱり見なくなっちゃいましたね。
子供の頃は私が旗を掲げる係でした。
裏街道
こんばんは。
海の日とかスポーツの日というように『なんじゃぁ~?』という祝日が多くなり厳かな気分にはなれません。
戦後の教育が愛国心を削ぐ感じでしたから仕方がありませんね。
日の丸
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
夏の陽射し
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
久々に、やっと夏らしいお日様が照りました。
裏山のヤマユリが嬉しそうです。
masa
熱中症対策に水冷首巻きタオルをして行きました。
夏大好きのわたしは、もう嬉しくてたまりません。
S9000
こんばんは。ここしばらく見ていない、すっきりした陽射し。
輝くヤマユリがまぶしいですね。熱中症も心配ですが、太陽あびないとこれまた心配・・
masa
ヤマユリにチャバネセセリが沢山集まっていました。
蜜の香に誘われてだと思いますが、蜜は花芯のみならず花びらにもついているんでしょうか?
蜜が呼ぶ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
9r
十六羅漢を撮影中、盛大に光ってるのに気づいてカメラをセットしたのですが撮れたのはこれだけ。。
GG
カラー
大楠
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
大楠
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
幹周/7. 70m、樹高/20m、樹齢/千年、弘法大師のお手植えとのこと
熱田神宮にて。
masa
久々の夏日になった日曜日、喜び勇んで裏山を見回りました。
先週とは違う場所で、最盛期を迎えたヤマユリの群れが迎えてくれました。
caudex
masaさん、こんにちは。
芳香が漂って来そうです。
お目当ての場所が有るのですが天候やら所用やらで足止めです。
勉強中
こんにちは
まだ奇麗に咲いていますね。私も日曜日に再び行ったので
すが連日の強雨で全滅状態でした。
こんなにたくさん花を付けていてこの幹は...
ヤマユリ最盛期
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
久々の夏日
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
やっと陽射しが戻った日曜日、裏山の見廻りに行ったら、
ハイキング道から外れた斜面で、
元気なヤマユリたちが迎えてくれました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
今年の梅雨は雨の日が多くて、里山の見回りも大変ですね。
ヤマユリがしっかりと咲いて、いつの間にか夏が近付いていましたか。
エゾメバル
山の中で咲くヤマユリの姿はハットするほど綺麗ですよね。