masa
町内の公園の一画です。
まだ緑が多い木々の中で黄色く色づき始めたのはエノキです。
エゾメバル
何か虫でも見つけたのかな?
何気ない家族の散歩の様子ですが、長閑な感じです。
大きな木と青い空、遊びに来た人も気持ちの良い時間だったでしょうね。
ペン太
抜けるような秋空から
”黄色”が舞い降りてきて
樹木に降り積もった。。。
そんな絵に見えました。
はぜ掛けもいい仕事してます。
Ekio
masaさん、こんばんは。
色付き始めの紅葉も良いもの...
秋の家族
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内の公園です。
菖蒲田でアオサギが遊んでいました。ドジョウかザリガニを探しているのでしょう。
S9000
おはようございます。たくさんの野鳥が観察できそうですね。アオサギにとってもありがたい餌場でしょうか。
アオサギは、ふと気づくとそこにいることがあります。アオサギが飛んでいてもカラスはスクランブ...
F.344
ビオトープ
アオサギにとっても楽園ですね
一耕人
こんばんは
割と近くまで寄れ...
masa
東村山市営北山公園の正ちゃん池。
Ekioさんよくご存じの小さな池です。
奥のオギと手前のアシが二つのラインを形成し、面白い絵になってくれました。
池にいくつも浮かぶミシシッピアカミミガメ捕獲用のトラップが写らないようなアングルを探すのに結構苦労しました。
Booth-K
東京でも秋の粧が進んでますね。この季節らしい青空が気持ち良いです。
身近での紅葉撮影もそろそろ時期に入りそうですね。
Ekio
masaさん、こんばんは。
...
わが町の秋
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
お陽さまの恵み
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内の公園の一画の田んぼで、稲の獲り入れが進んでいます。
お陽さまを一杯浴びて育った稲が、お陽さまに乾かしてもらって、もうすぐ美味しいお米になります。
一耕人
こんにちは
天日干しのお米美味しいですよね。
都内でもこんなのんびりした光景が見られるんですね(^_-)-☆
masa
一耕人さん
そう、のんびりしてるでしょう。
この田んぼは、去年まで地元...
masa
ヤクシソウ(薬師草)といいます。
そろそろだなと思って様子を見に行ったら、樹林の下で沢山咲いていました。
彩りの少ない晩秋の森で出会うと、なんだか嬉しくなります。
名前の由来は、最初に薬師堂のそばで見つけられたからとか、薬用にされたからとか、葉が薬師如来...
Ekio
masaさん、こんばんは。
小さいながらも秋らしい風情を感じさせてくれる花ですね。
そ...
秋の里山に咲く
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
秋桜
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
背丈2メートルはあろうかというノッポのコスモスを見上げて撮りました。
一耕人
こんにちは
可憐で素敵ですね。
バックのボケもメルヘンチックでナイスですね(^_-)-☆
masa
裏山でコウヤボウキの花が満開です。
私は「森のウニ」と呼んでいますが、こんな見事に先がカールしたものは珍しいです。
masa
一耕人さん、ありがとうございます。
かなりトリミングで拡大しています。
マクロを壊してしまってからは、標準ズームレンズでこんなことをしています。
くるんくるん
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
ハナカタバミ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
学名のオキザリス・ボーウィーでも流通しています。
町内の公園の草むらの中に、埋もれるように咲いていました。
masa
町内のお寺の駐車場で、ソヨゴの実が色づきました。
ペン太
masaさん こんにちは。
育つのに時間が掛かる
成長のシンボルツリーの赤い実
晩秋を飾っていますね。
背景の真っ青な空とのコントラストが奇麗です。
Booth-K
開放での前ボケの赤も心地よいですね。
赤い実は見ているだけで幸せな気持ちになれるし、青空の下となると更に爽快感たまりません。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ソヨゴ、...
ソヨゴ色づく
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
秋の田んぼ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内の公園の一画の田んぼです。
獲り入れが済んで、稲干しも残り僅かです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
収穫の名残もあと僅か、秋も深まって来たようですね。
気持ち良い青空のもとゆっくりと過ごせる時間は素敵です。
masa
Ekioさん、こんにちは。
秋の青空は、爽やかで本当に気持ち良いです。
陽射しも、温かみがあって和みます。
masa
国営武蔵丘陵森林公園の赤ソバ園です。
素晴らしい快晴だったので、空と花が良いコントラストになりました。
赤ソバ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
赤ソバ 前ボケ?
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
Ekioさんのように意図して前ボケを置こうとしたわけではないんですが、
ファインダーを覗きながら、同じ絵でピントを前に持ってきたり奥へもっていたりしていたら、
こんな絵が撮れていました。
前ボケというには、やはり中途半端ですね。
エゾメバル
場所はEkioさんのそば畑と同じところでしょうか?
こちらも広がりがありますね。
そばの花をたくさん拝見していたら蕎麦を食べたくなりました。
明日はそばを打とうかな。
masa
Ekioさんとの二人オフ会でしたので、同じ場所、同じ被写体...
masa
素晴らしい天気に誘われて、埼玉県東松山市にある国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。
子供たちの歓声が響く運動広場の奥に、広大な赤ソバの畑が広がっていました。
一耕人
masaさん こんにちは
ピンクの美しいお花ですね。
子供たちの歓声を聞きながらの撮影って癒されそうですね(^_-)-☆
masa
一耕人さん、ありがとうございます。
西武ところざわのユリ園や...
一面の赤ソバ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
想いで
α7 II
DT 24-70mm F2.8 SAM
一耕人
結婚前にディズニーランドに旅行した際に私が家内に買ってあげたものです。
だいぶくたびれて色あせてきていますが、大事に飾ってくれています(^_-)-☆
レンズがEF24-70mmです。
F.344
年月が経っても想い出はそのままに・・・
今も新鮮に想い出せる深いことがあるのでしょう
一耕人
F.344さん こんにちは
いくつになっても若いころの楽しい思い出を思い起こせるのっていいですよね。...
masa
Ekioさんに埼玉県東松山市の国営武蔵森林公園に連れて行っていただきました。
南下途中のアサギマダラ蝶が、野草エリアのフジバカマの花に来ているかもというので出かけましたが、残念ながらアサギマダラは現れませんでした。
でも、この素晴らしい赤ソバの絨毯を見ることができて大満足でした。
youzaki
花と空素敵な風景写真良いですね。
アサギマダラの出会いは残念でしたね、出会いがあったら花と蝶のシーンの写真が拝見できたかも・・
エゾメバル
来月中旬になると...
稲干しの季節
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
稲刈りのあと、ハザにかけられた稲がお日様を浴びて脱穀を待っています。
ここ数日、雨が降らねば良いのですが。
Ekio
masaさん、おはようございます。
実りの秋、いよいよ最後の仕上げですね。
今年の夏は不順な天候が続いたので、いつになくご苦労が多かったことと思います。
masa
Ekioさん、こんにちは。
この田圃、長いこと小学校の理科実習田んぼとして提供されていたんですが、今年から...
F.344
近場のソバ畑の様子を見に行ってきた・・・
風景写真には何かを加えたい光景でした
S9000
こんばんは。
まだ夏日が続く中、ソバの花は涼感があります。
北広島町では赤そば以外のソバが作付けされなくなったようで、撮影するとなれば、県境を越えて島根県吉賀町までいかねばなりません。
今シーズンは、F...
youzaki
そばの花いっぱい、素敵な写真良いですね・・
風景写真は苦手ですが見るのは好きです...
ソバ畑
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
【情景】用水路
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
先に家族連れを入れた情景をご紹介しましたが、同じ田んぼの縦構図です。
水路をメインにしたくて。
masa
町内にわずかに残された田圃で、稲穂が頭を垂れています。
今年は雀除け、イナゴ除けのネットを張らないのでしょうか?
右側の田圃はネットでなくテープです。
S9000
こんばんは。今日はなぜかやたら空腹でして、新米の...
稲穂
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
津屋川にて Ⅱ
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
F.344
この日は朝・夕の2回撮りに行きました
日没前の夕景です
鼻ノ水太朗
こんにちは😃
きれいです。
ボクも先日行きました。
裏街道
こんばんは。
揖斐川、木曽川、長良川の他に津屋川を含めて東海4河川...
F.344
ヒガンバナと川の朝の情景を撮りに・・・
運よく川霧が少し漂っていました
今まで見たことが無いけだるいような情景でした
それをより引き出すため
DPPのピクチャースタイルでNOSTALGIAを敢えて使ってみました
裏街道 はわい
こんにちは。
川面を覆う朝霧、良い情景です。
川霧に見え隠れしている杭らしき物体は漁具でも仕掛けてあるのでしょうか、ウナギ筒ですかね。
S9000
幽玄にして、私にとっては懐かしい風景です。ノスタルジアの効果でしょうか。
津屋川にて
EOS 5D Mark IV
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
ノダケといいます。
セリの仲間です。
暗い樹林の中で木漏れ日を浴びて、妖艶な佇まいでした。
masa
町内の公園で今年もヒガンバナが咲きました。
毎年、律儀に彼岸の頃になると咲きます。
長年観察していいますが、一週間以上ズレることはまずありません。
裏街道
こんばんは。
彼岸花が咲く有名処は多々ありますが時期を大きく外して咲く事は希なのに驚きますね。
群生している彼岸花が撮り易い様に歩道を張り巡らしてほしいものです。
カメラマンに愛の手を・・・。(^_^;)
彼岸花
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
町内の田圃です。
春に一面ピンクのレンゲに覆われていた田んぼが黄金色に変わりました。
https://photoxp.jp/pictures/216427
エゾメバル
気持ちの良い田園風景、広角気味の構図で広がりがあって見る方の気持
ちがゆったりとします。
このまま刈り入れまで台風の被害などなく過ぎてほしいですね。
ノブSR1-s
蓮の花がきれいだったので
弁天様を入れてと思ったのですが
蓮が池を埋めつぶしていました。
何年か前に、浚渫をして蓮を減らしたはずですが
元に戻っています。
hanamizutarou
蓮だ!今年は見に行ったけどおそかった。ありがとう😊
不忍池
α7C
FE 24-70mm F4 ZA OSS
婦唱夫随
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
裏山のヤマユリを見に来た友人夫妻をヤブの中に案内しました。
奥さまがボタニカルアート(水彩の植物細密画)をやっています。
実際に自分の目で見て寸法を測って、ラフスケッチをした後、自宅で写真を見ながら仕上げるそうです。
旦那さんは、採寸中の奥さまの指示に従って写真を撮る役です。
youzaki
好きな事には暑さも何のそのですかね・・
マスクしていてもこの夫妻の表情がイメージできます。
私も妹も絵手紙の講師だすが花を見るときは真...
masa
オニユリです。
ヤマユリほど匂いは強くありません。
ヤマユリを女王にたとえるなら、こちらは侍女でしょうか。
里山、夏の顔
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
なかなか出かけられないので、7月の写真です。
裏山のヤマユリ、今年は例年より沢山咲いてくれました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
コロナ禍もありますし、天候さえも不順ですね。
里山の山ユリ、実に堂々と咲き誇っていますね。
今年は春先から季節が早かったですよね。夏は長くなるのかなぁ?
masa
オリンピックのテレビ中継に嵌まっていたら、8月になったのに気付かずにきてしまいました。
もう一か月【夏】を続けましょう。
裏山のヤマユリです。写友が写真を撮りに来たので付き合いました。
凄い暑さでした。
masa
カンカン照りの中、裏山のヤマユリを見に、会社の後輩たちがやってきました。
スポーツ飲料をガブガブ飲みながらの鑑賞でした。
hanamizutarou
元気ですね、暑さにも寒さにもダメなボク。
やまゆりって背が高いんだ!。ほほお
youzaki
いやー暑さの中元気ですね・・
趣味と好きでなけらばできません。
ヤマユリは園芸でしか鑑賞できません、残念ですー
masa
裏山のヤマユリが最盛期を迎えています。
強烈な芳香を放ち、遠くからでも咲いている場所がわかってしまいそう。
草ヤブの中で汗ビッショリになって撮りまくりました。
youzaki
ヤマユリの匂いが伝わってきそうです。
光を上手く使い奇麗に撮られ素敵です。
このユリ咲いてるとこらは知っていますが山に行くことは無理になりました。
里山の女王
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
裏山で咲くヤマユリです。
素晴らしい芳香です。
道から外れた草藪の中なんですが、見つかってユリ根が掘り盗られないといいんですが・・・
Ekio
masaさん、こんばんは。
ユリの立ち姿、端正な佇まいが素敵です。
>見つかってユリ根が掘り盗られないといいんですが・・・
そう言えば、以前一緒に訪れた「所沢のゆり園」でユリ根の天ぷらを食...
masa
裏山のヤマユリです。匂いも夏です。
youzaki
こんな山野草の花の鑑賞が出来れば暑さも忘れてしまうかも・・
良い写で花を撮られ素敵です。
私も真似したいですが山には行けないのが残念です。
masa
右下に写真を撮っている手が見えますが、これは水彩で野草の細密画を描くことを趣味にしている友人の奥さんの手です。
簡単なスケッチをして、写真を撮って、花や葉の寸法...
masa
裏山のヤマユリ観察に、友人ご夫妻を案内しました。
奥さんが趣味でボタニカル・アートをやる方で、水彩で野草の細密画を描いておられます。
スケッチのほかに写真も撮られますが、花や葉の寸法を測ってメモして、帰られてからじっくりと時間をかけてお描きに...
Kaz
何事も一つのことに集中すると細部が気になりはじめて
いい加減な記憶で描くのは自分が納得...
masa
東京もやっと明けました。
ウチの裏山に、青空に飢えていた山仲間のジイサマ連中が遊びに来ました。全員ワクチン2回接種済です。
芳香を放つヤマユリを見つけて大喜びです。
youzaki
少しぐらい暑くても山歩き良いですね・・
朝早く山で鳥の声を聞きながら山野草の撮影あこがれます。
もう年で真似できないですが写真を拝見してイメージで楽しみます。
masa
花火に興じる孫を、ひいばあちゃんが優しく見守っていました。
masa
町内の川を堰き止めて、子供たちのためにお父さん方が毎年企画する親水遊びです。
去年に続き今年も中止となってしまいました。
子供たちはカヌー遊びとともに、お母さん方がサービスしてくれる”かき氷”を楽しみにしていたんですが・・・
masa
広島県竹原市、瀬戸内の芸予諸島を望む海水浴場です。
ここには若い頃勤務していて、まだ小学校に上がる前の坊主たちを連れて、夏は毎週末海水浴でした。
masa
盆でカミさんの実家岩手に帰郷した時のものです。
94歳のおばあちゃんと一緒に、おじいちゃんを迎えました。
【夏】迎え火
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
こっちの方がエネルギーあったかな
なかなか太朗さんの写真のようなわけにはいきません
hanamizutarou
よさこい祭りももう数年見てませんね。
今年含めてあと3年は無理かな。
masa
あと3年も我慢するなんて・・・
ワクチン接種が行きわたって、社会に集団免疫ができればね、やってもいいんじゃないでしょうか。来年を期待したいです。
masa
祭りと踊りが大好きな太朗さんに久しぶりに会って、思い出しました。
豪雪地帯で有名な新潟県魚沼市で開かれた夏祭りです。
冬の雪を山のように積み上げ、銀シートを被せて保存しておいて、
よさこいと共に、真夏に一気に開放します。
冬は「国際雪合戦祭り」が開かれてた...
masa
雨で出かけられず、カミさんが庭で育てたキキョウを撮ってみました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
淑やかなキキョウが雨に濡れて、艶やかさが増してとても綺麗です。
youzaki
飴に濡れた花も素敵です。
私の好みの色の桔梗を上手く撮らています。
家にも鉢の中に3輪咲いていました。
ペン太
紫の花に雨滴
紫陽花のショットと共通していますが
背景のボケは完全に溶けて
花の描写もクリアーです。
エゾメバル
雨に濡れた自然体の桔梗、涼しげで気持ちよさそう。見ているほうも
気持ち良くなります。
エゾメバル
今年は開花時期に合わせて通いましたので咲いたばかりの花をとるこ
とができましたが、昨年見つけた群生していた場所が刈り取られてし
まっていて残念なことをしました。クマ出没騒ぎで広範囲に下草を
刈ったのかもしれません。
ペン太
形が整った個体の群生を
旨く切り取られましたね。
クマは全国的に被害が増えているとの事なので
気を付けて下さい。
Ekio
エゾメバルさん、おはようございます。
コロナ禍で花を見る...
野はな菖蒲
K-5 II s
SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
イチヤクソウ
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
裏山の林の中、腐葉土の上に直立不動といった感じで立っています。
背丈15センチ、完全匍匐で下向きに咲く花を覗きました。
勉強中
こんにちは
この植物が沢山の効能がある薬草であるところから
の命名とか。このような草の効能を試した先人が
いることに驚きます。
お写真は「完全匍匐」であることは一目で
分かります。良い雰囲気が現れていますね。
masa
裏山の藪の中です。
腐葉土の上にスッと立ったのは「イチヤクソウ(一薬草)」です。
背丈15センチ。梅の花に似た1センチくらいの白い花を下向きに咲かせます。完全腹這い匍匐で覗きました。
乾燥したものを脚気などの民間薬として利用することから、この名が付いたと言われます。
Ekio
針金のような細い茎に下向きの花、匍匐でしっかりと表情が見えました。
まるで辺りを見回しているような佇まいです。
密やかに咲く
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
Nikon爺
・・・
Nikon爺
lijhv
Nikon爺
iii
Nikon爺
???
Nikon爺
投稿できるか?
Test
NikoN爺
コメントがデキナイ❗
Nikon爺
裏街道さんどうもありがとうございますまた富士山の貴重な一枚楽しみにしておりますまたコメントとか投稿がなんかうまくできませんなんか異常があったんでしょうか
masa
アカボシゴマダラ(白化型)が、エノキの若木に卵を産みつけようとしています。
本来、日本本土にはいない蝶ですが、十数年前のゲリラ放蝶によりすっかり関東地方に住み着いてしまいました。
youzaki
良い雰囲気の中で珍しい蝶を拝見でき楽しめます。
良い機材でよく解像さています。
叢に咲く
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
背丈10センチに満たない小さな「ギンラン」です。
気付かなければ踏み潰されそうな叢の中で、孤高の面持ちで立っていました。
Booth-K
いやぁ、これはmasaさん以外気が付かないでしょ。
絶対に喜んでくれてますよ。次に会うのも楽しみですね。
「叢」を思わず調べてしまいました。使いたくなる漢字!(笑)
Ekio
masaさん、こんばんは。
Booth-Kさんも仰っていますが、これは通り過ぎてしまいま...
masa
乞、連投ご容赦。
フタリシズカが咲く樹林よりは少しばかり陽当りの良い林縁です。
4月始めに白い花を沢山付けていた「クサイチゴ」に実が生りました。
そのままでジャムのように甘く美味しい味です。
Booth-K
これは立派な球体に実ってますね。私の近所のはいびつってます。(笑)
自然の作る実の造形は、見ていても嬉しくなってきますね。
Ekio
周りの緑の中で思いっきり目立っていますね。
この実を食べてしまうのは鳥たちですか?
独り静かに
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
エゾメバル
作風はだいぶ違いますがこのタイトルも良く合いますね。
masa
Ekioさんの秩父鉄道のお写真のタイトルを拝見して、私が投稿しようと思っていた写真のタイトルにもピッタリだと気付き、借用させていただきました。
裏山の樹林の中です。緑の中に女性ハイカー二人のピンクのウエアが目に飛び込んできまして、思わずシャッターを切りまし...
Ekio
masaさん、こんばんは。...