MakerNote研究所

1: 新緑の天空3  2: 上昇志向3  3: 紅組の出会い3  4: 空も微笑む・・・3  5: 水も滴る・・・1  6: ヤマツツジ咲く尾根筋4  7: 流れる4  8: 別れの雨3  9: VIBA ! Green !5  10: 雪解け水3  11: Let It Green 23  12: Let It Green3  13: 晩春~しんがりを務める~3  14: 野生のツツジ4  15: 春の重ね着3  16: ざぜん草4  17: 二人の出会い、そして成長5  18: 春のあゆみ5  19: ミリの世界6  20: 少し遅かったかあー8  21: 交通安全4  22: 語らいのシャガ4  23: 夢の通り道6  24: 草原に寝転ぶと・・・6  25: 活動開始9  26: アオジ5  27: 彩りの春飾り7  28: 鎮座5  29: なんという鳥でしょう?7  30: ご馳走たくさん、目移りして・・・1  31: だるまさんが転んだ。5  32: ツバメ舞う4      写真一覧
写真投稿

新緑の天空
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (13,818KB)
撮影日時 2020-04-19 19:53:38 +0900

1   masa   2020/4/24 16:21

青い隙間は夏になると殆ど緑で埋まってしまいます。

2   Ekio   2020/4/24 18:25

masaさん、こんばんは。
冬の間に広がった空間も緑の勢いが目立つ季節となりましたね。
思わず深呼吸したくなる癒やしの風景です。

3   masa   2020/4/25 18:08

コロナ系ウイルスは日光に弱いという説があるので、
こうして陽の光を浴びるのは悪くはないかなと思って
裏山を歩いています。

コメント投稿
上昇志向
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,221KB)
撮影日時 2020-04-19 21:02:36 +0900

1   Ekio   2020/4/23 00:34

近くの公園では、いつも4月後半頃になるとこいのぼりが飾られます。
気持ち良い青空でしたが、風が巻いていたので尾っぽがあっちを向いたりこっちを向いたり、タイミングを計るのが難しかったです。

2   CAPA   2020/4/23 09:50

彩り豊かなこいのぼりたち、さわやかな青空や新緑に映えて、元気そうです。
尾が上向きで、みんな元気・無邪気な様子ですね。
これなら、こいのぼり自身も気持ちよく、見る・撮る側も楽しくなりますね。

3   Ekio   2020/4/23 22:55

CAPAさん、ありがとうございます。
青空に新緑を背景に、思いっきり元気に泳いでいました。

コメント投稿
紅組の出会い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2700x1201 (1,632KB)
撮影日時 2020-04-11 17:32:16 +0900

1   CAPA   2020/4/21 19:09

ツツジ(中央)が一輪咲きだしました、
それを見た元気で伸びざかりの蕾(左右)は、花に憧れて「自分も一気に花になるよ」と
言っていました。

2   Ekio   2020/4/23 00:22

CAPAさん、こんばんは。
こちらでも蕾が膨らみ始めました。
「憧れの君」を囲んで礼拝のようにも見えました。
閉塞感が漂う昨今ですが、みんな元気に咲いて欲しいですね。

3   CAPA   2020/4/25 22:31

Ekioさん ありがとうございます。
ツツジは、本日(4/25)見にいくと、蕾たちは次々と開花していました。
ツツジらしく、美しさと活力を感じました。

コメント投稿
空も微笑む・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.7
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (949KB)
撮影日時 2020-04-19 21:15:19 +0900

1   Ekio   2020/4/21 17:03

連投すみません。
大雨の翌日、荒れ天気にも負けずに残った八重桜の花に空も微笑んでいました。

2   CAPA   2020/4/21 19:38

雨に濡れてもめげずに生きる様子、またその後の青空で元気を取り戻したような様子、
八重桜の花もまた生き物らしく、自然の中での表情をいろいろ見せますね。

3   Ekio   2020/4/22 20:27

CAPAさん、ありがとうございます。
強い雨風にも頑張って持ちこたえてくれました。
自粛も先行きが見えないところですが、身近な被写体にじっくり向き合う良い機会かも知れませんね。

コメント投稿
水も滴る・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (926KB)
撮影日時 2020-04-19 00:14:39 +0900

1   Ekio   2020/4/20 19:29

瑞々しさをアップで思い切り追求しました。
八重桜は花びらが多いので影が邪魔になりがちなので位置取りに苦労しました。
※横から縦にトリミングあり

コメント投稿
ヤマツツジ咲く尾根筋
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3387 (6,304KB)
撮影日時 2020-04-19 21:36:53 +0900

1   masa   2020/4/20 18:27

裏の里山のヤマツツジが満開を迎えました。
上を走る送電線は避けようがありませんが、青空のお蔭で却っていいアクセントになったかも知れません。

2   Ekio   2020/4/20 18:52

masaさん、こんばんは。
以前里山のオフ会の時、空が開けて送電線がある場所を思い出しました。
(確か、その時の自分は葉っぱをハイキーで入れて鉄塔をバックにしたかと思います)
ヤマツツジの赤に緑と空の広がりが気持ち良いです。
カーブを描いた小道の構図も決まっていますね。

3   CAPA   2020/4/21 19:48

青空の下、ツツジがずっと続いているようですね。
緑とツツジの色合いを楽しみながら気持ちよく散策できそうです。

4   masa   2020/4/23 07:17

家から歩いて行けるところにこういう場所があるので本当に有難いです。
電車に乗らないと行けないようなところなら控えないと行けないでしょうけど。
この日、散策路で出会った人は、3時間で10人ほどでした。みんなマスクをしていました。
カメラ機材を担いでマスクをして歩くのは結構キツイです。でも気分は爽快でした。

コメント投稿
流れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 63mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F10
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (14,369KB)
撮影日時 2020-04-17 21:09:52 +0900

1   エゾメバル   2020/4/20 07:37

先ほどの落下する水の上部です。

2   masa   2020/4/20 18:23

雪融け水、冷たいんでしょうね。
流れを止め過ぎても流し過ぎても、この滑らかな躍動感は出ませんよね。
丁度よいSSとF値に拍手です。

3   Ekio   2020/4/20 18:43

エゾメバルさん、こんばんは。
masaさんも仰っていますが、躍動感が素敵です。
この綺麗な水が豊かな自然を育んでいるのでしょうね。

4   CAPA   2020/4/21 19:34

雪融け水の流れ、澄んでいて勢いがありますね。
この水流に集まってくる動物たち、周辺の植物たちに生命力、活力を
たくさん与えそう、大きな存在ですね。

コメント投稿
別れの雨
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (662KB)
撮影日時 2020-04-19 00:27:55 +0900

1   Ekio   2020/4/19 20:27

昨日の強い雨は満開となった八重桜にとって試練の雨となりました。
朝からの激しい雨はやり過ごし、雨が上がりそうな気配を見計らって近くの公園に出かけました。
雨と風で2~3割近く花びらが散った感じでしたが、花びらがまとまっている場所を選んで撮りました。
※トリミングあり

2   エゾメバル   2020/4/20 07:34

最後の力を振り絞って落ちずに頑張っている花ですがたっぷりと雨を
吸って輝いて見えます。
この花を見つけるのは大変だったのでは?

3   Ekio   2020/4/20 18:40

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この花を見つけるのは大変だったのでは?
はい、絵になる場所を探すのに苦労しました。

コメント投稿
VIBA !  Green !
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/166sec.
絞り値 F7.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,932KB)
撮影日時 2020-04-19 19:53:54 +0900

1   masa   2020/4/19 16:37

素晴らしいお天気で家の中にじっとしておれず、3時間ほど裏山を見回ってきました。
コナラ、クヌギ、イヌシデなどで構成される雑木林が、陽光を一杯に浴びて、緑ではち切れそうです。

2   masa   2020/4/19 18:25

肝心のタイトル、綴りミスです。
VIBA→VIVA
あーあ・・・

3   Ekio   2020/4/19 19:24

masaさん、こんばんは。
「VIVA」と言う言葉は、音も字面も勢いがあって、お写真に相応しいものとなりました。
里山の木々も枝の間の空が埋まっていますね。
ところどころ見える青空も爽やかさ演出しています。

4   エゾメバル   2020/4/20 07:31

新緑であふれかえるような様子が気持ち良いです。
さり気なく入れた小道と人影もいいですね。

5   masa   2020/4/20 18:15

Ekioさん
ご存知の八国山の森です。
もう二十年以上付き合っていますが、春の芽吹きと新緑はいつ出会っても命に満ち溢れて嬉しいものです。VIVA! ですね。

エゾメバルさん
人影に気付いて下さいましたか! 嬉しいです。
時々ハイカーが通りましたが、モロに入れてしまうと人が主役になってしまうので、遠ざかって見えなくなる寸前をいれました。
大きな樹に比べると、人間ってホントに小さいですが、どちらも一生懸命生きているんですよね。

コメント投稿
雪解け水
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 93mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11,687KB)
撮影日時 2020-04-17 21:01:19 +0900

1   エゾメバル   2020/4/18 21:48

ようやく山のほうも雪解けが進み、水の勢いが出てきました。

2   Ekio   2020/4/19 19:07

エゾメバルさん、こんばんは。
高速シャッターで雪解け水の勢いを止めましたね。
まだ引き締まるような冷たさとは思いますが、春が堰を切ったように動き出す頃合いなのでしょうね。

3   エゾメバル   2020/4/20 07:28

Ekioさん、お早うございます。コメントありがとうございます。
これからゴールデンウイーク頃までは、雪解け水が多く滝にも迫力が出ます。

コメント投稿
Let It Green 2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (640KB)
撮影日時 2020-04-12 22:52:33 +0900

1   Ekio   2020/4/18 19:49

「Let It Green」を続けます。
隣駅の公園には小さな「ロウバイ園」があり、花の時期には賑わいます。
花が終わった今の時期、綺麗な緑が忘れ去られたように佇んでいました。

2   エゾメバル   2020/4/18 21:42

花が終わって奇麗な葉が見られるのは、桜にも似ていますね。
2作とも爽やかで瑞々しくて気持ちが良いです。
新緑の季節なんですね。

3   Ekio   2020/4/19 18:57

エゾメバルさん、ありがとうございます。
気温の変化が激しい昨今ですが、緑が豊かな良い季節になって来ました。

コメント投稿
Let It Green
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,022KB)
撮影日時 2020-04-12 23:34:57 +0900

1   Ekio   2020/4/18 06:30

この時期となると使い回しで付けているタイトルを使う季節がやってきました。

葉っぱだけでは名前が分からないことが多いのですが、幸いにも「イヌシデ」と名札が付いていました。
「イヌシデ」は葉脈が綺麗な所が好きです。

2   masa   2020/4/18 12:57

おっ、イヌシデだ! と思ったら、やっぱりそうでした。
Ekioさんにこんなに素敵に撮ってもらって幸せなイヌシデです。
タイトルがいいですねぇ。これからお日様を浴びてどんどん緑色を深めていく、その前の若々しい葉が心地よいです。

3   Ekio   2020/4/18 19:36

masaさん、ありがとうございます。
今の時期、生き生きとした葉っぱはとても魅力的です。
今回は名札があって助かりましたが、分からないものが出たときにはご教授願います。

コメント投稿
晩春~しんがりを務める~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (858KB)
撮影日時 2020-04-13 00:43:29 +0900

1   エゾメバル   2020/4/16 19:54

もうこんな時期になりましたか。
桜の時期も豪華な八重桜で締めですね。

2   Ekio   2020/4/16 18:26

最寄り駅と自宅の間の小さな公園では八重桜が春に区切りを付ける頃合いを見計らうように見頃を迎えようとしています。
週末に予想されている雨が花散らしの雨になりそうで心配です。
※軽くトリミングあり

3   Ekio   2020/4/18 06:16

エゾメバルさん、ありがとうございます。
こちらでは桜も終わり、新緑へとつながる季節となりました。
北海道の勢いのある風景も無理のない範囲でご紹介くだされば幸いです。

コメント投稿
野生のツツジ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,039KB)
撮影日時 2020-04-11 21:49:18 +0900

1   masa   2020/4/16 14:40

「ヤマツツジ」といいます。
名の通り日本の低山で最もよく見られる野生の躑躅です。
ウチの裏山では4-5月が花期です。
子供たちは摘んで付け根の蜜を吸います。
私は花ごとムシャムシャ食べます。ちょっと酸味があって爽やかな味です。
家でサラダに乗せればカッコイイと思うのですが、萎れてしまうとあのサクサク感がなくなって様になりません。
なお、よく似た「レンゲツツジ」は有毒なので要注意です。同定に自信のない方は決して口に入れないように。

2   エゾメバル   2020/4/16 19:51

山ツツジとレンゲツツジの違いは知りませんでした。
春の花を食べるのは今の時期だけで、の山近くに住む人の特権ですね。

3   Ekio   2020/4/16 18:37

masaさん、こんばんは。
自分も小さな頃は摘まんでは口吸いしておりました。
特になんともなく過ごしていたので「レンゲツツジ」では無かったようです(^0^;)
桜の後に親しまれるツツジも今年は薄くなりそうです。
花の名所巡りも暫くは出来そうにありません。

4   masa   2020/4/16 21:52

Ekioさん
レンゲツツジの毒性は良く知られており、この時期レンゲツツジ群のあるエリアでは蜂蜜採りの放蜂も行わないそうです。

エゾメバルさん
私の特権は、このヤマツツジの蜜吸いのほかに、シュンランの花を積んで帰って刺身のツマにすること、クサイチゴ・クマイチゴなどのキイチゴ類を集めてジャムにすること、ガマズミの実を焼酎に漬けてガマズミ酒を造ることなどです。
里山の麓に住んでいると、撮影素材だけでなく、食料調達にも事欠きません。

コメント投稿
春の重ね着
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,375KB)
撮影日時 2020-04-11 23:17:06 +0900

1   Ekio   2020/4/15 17:36

前の写真と同じ場所ですが、前日はいくらか青空が見えたので合わせてみました。
青空、花が終わった桜の樹の葉っぱの茶色、満開近い枝垂れ桜のピンク、菜の花の黄色、そして葉っぱの緑。
近くの公園なんですが、その年のタイミングで違う絵になるのでしょうね。

2   エゾメバル   2020/4/16 19:47

面白いところに目を付けましたね。
後ろの期はそめいよしのの葉桜でしょうか、枝垂桜と菜の花と三段に重
ねながらも菜の花をぼかしているのがバランスいいですね。

3   Ekio   2020/4/18 05:53

エゾメバルさん、ありがとうございます。
最近は遠出が出来なくなりましたが、その分近場でじっくりと写真を撮れる機会が増えました。

コメント投稿
ざぜん草
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/30sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (7,737KB)
撮影日時 2020-04-11 19:08:57 +0900

1   エゾメバル   2020/4/15 15:39

水芭蕉と同じ頃かもっと早く見つけるのですが、今回はここで見つけ
ました。子供のころは何故か「蛇の枕」とよんで見つけると蹴飛ばし
て遊んでいました。

2   Ekio   2020/4/15 17:24

エゾメバルさん、こんにちは。
想像力が乏しいのかどうやって枕として使うのか分かりません(^0^;)
>子供のころは・・・見つけると蹴飛ばして遊んでいました。
いやぁ、子供は無邪気だ!

3   エゾメバル   2020/4/16 19:43

EKioさん、有難うございます。
蹴とばすと黄色い花粉が煙のように出て、赤い衣の部分が千切れて後には臭いにおいが残ります。

4   masa   2020/4/18 05:33

私、まだ実物を見たことがないので、是非一度会いたいと思っている花です。
不思議な形、不思議な色、そしてどちらかというと悪臭ともいうべき不思議な臭いで虫を集める。
更に、開花期に発熱するので周囲の雪を融かすんだと聴いては、不思議だらけで圧倒されます。
ますます会いたい。
見つけると蹴飛ばして遊んだという子供たちの好奇心というかイタズラ心が分かるような気がします。

コメント投稿
二人の出会い、そして成長
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1535 (1,007KB)
撮影日時 2020-04-11 17:19:47 +0900

1   エゾメバル   2020/4/15 15:33

蕾に焦点を合わせるのは楽しいですね。
今にも開きそうな力と勢いが好きです。

2   CAPA   2020/4/14 23:10

カラスノエンドウの蕾(右)が「早く花になりなよ」と話しかけると、
ムラサキハナナの蕾のコンビ(左) は「うん、きれいな花になるよ」と答えていました。

3   masa   2020/4/15 10:58

CAPAさん、コンニチワ。
このフレーミングは二人の出会いを意識して現場で決めたものですか?
それとも現像段階でトリミングしたものですか?
どちらにしても、味わいのある作品です。

4   Ekio   2020/4/15 17:00

CAPAさん、こんにちは。
最近はムラサキハナナが目立つので「紫」も春の色と言う気がします。
そして同じ紫のカラスノエンドウ、つぼみ同士の出会いというも魅力的ですね。

5   CAPA   2020/4/16 22:56

みなさん ありがとうございます。
鳥や昆虫などのメイン撮影地である公園に向かう途中、歩道脇にあったものです。
ムラサキハナナを撮ろうとしたらカラスノエンドウも見つかったので、
それならば両者の蕾をいっしょに撮ってみるかと思いました。
撮ったもののうち、蕾同士でやり取りが感じられるものを選んで作品にしました。
今回の草花に限らず、公園内外の花か蕾同士(同種・異種問わず)をいっしょに撮る人は
きっと少ないでしょうね。

コメント投稿
春のあゆみ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (1,307KB)
撮影日時 2020-04-12 23:00:58 +0900

1   Ekio   2020/4/14 20:26

ソメイヨシノはほぼ終わり、ヤマザクラやヤエザクラの仲間が晩春の舞台を勤め上げています。
隣駅の公園では、枝垂れ桜と菜の花が訪れる人の目を楽しませていました。

2   CAPA   2020/4/14 23:28

フォーカスは手前の菜の花にされたのですね、
その奥の女性が和みながら桜と菜の花を満喫しているようで、
見ているこちらも和みますね。
確か以前、この公園の展示物(飛行機など)写真を拝見したかと。
公園施設の貸出し(l利用)やイベントは当面(4月)中止だそうですね。

3   masa   2020/4/15 11:02

いつもながらEkioさんらしいユニークな絵造りですね。
頼んで歩いてもらっているわけではないでしょうから、絵に相応しい女性が通りかかるのを辛抱強く待たれたのでしょうね。

4   エゾメバル   2020/4/15 15:31

こんな時絞りとピントの場所に迷いますが、色々ずらしながら撮ります
が、このピントの持って来たところがいいですね、勿論女性の置き場所
も。

5   Ekio   2020/4/15 16:50

CAPAさん、ありがとうございます。
>フォーカスは手前の菜の花に・・・
はい、こちらは菜の花にピントで合わせ込んでみました。
後ほど桜にピントもアップしたいと思います。

masaさん、ありがとうございます。
>絵に相応しい女性が通りかかるのを辛抱強く待たれたのでしょうね。
通りかかる人もいつもより少なかったのですが、なんとか母と子供(後ろの赤)で妥協しました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>このピントの持って来たところがいいですね・・・
菜の花も奥行きがあったので程よい場所を探しました。

コメント投稿
ミリの世界
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4189x2766 (704KB)
撮影日時 2020-04-04 19:24:40 +0900

1   masa   2020/4/14 17:20

ハナイチゴの雌蕊に乗っているのは「キスイモドキ」という小さな甲虫です。
体長4mmほど。春先にマクロレンズでクサイチゴを撮っていると時々見かけます。


2   Ekio   2020/4/14 20:19

masaさん、こんばんは。
息を止めて我慢の撮影でしょうか、マクロの本領発揮ですね。
普通に撮っているとあまり気付かないのですが、けっこう小さな虫が息づいていますよね。
「ハナイチゴ」、調べてみたらお笑いコンビの方がいっぱい出て来て驚きました。

3   Booth-K   2020/4/14 21:31

最近、イチゴ系の白い花をよく見かけますが、中央のプルプルのシベは印象的。
そのテッペンで、この世界の主と言わんばかりに甲虫が見渡しているかのようですね。

4   masa   2020/4/14 22:44

Ekioさん、
正しくはクサイチゴです。タイプミスすみません。
花につく小さな虫は、撮ったあとに気付くことが多いんですが、この時は虫が乗っているのに気付いて一生懸命撮りました。

BoothーKさん、
この中央のプルプルの蕊が、この後まん丸な赤いイチゴになります。
この虫は多分そのことを知らずに乗っかっているのでしょう。



5   エゾメバル   2020/4/15 15:27

花をとろうとして近づいた時、虫がついているとワクワクしますね。
こんな写真が撮れた時は満足感に浸ります。

6   masa   2020/4/15 16:18

虫がついているとワクワク・・・嬉しいな、こういう方がいると。
女性は大抵、花に虫がついていると、「ヤダ、虫!」と言って払い落とすか、目をそむけます。
ケムシじゃないのになぁ、不思議です。

コメント投稿
少し遅かったかあー
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17,723KB)
撮影日時 2020-04-11 19:15:52 +0900

1   エゾメバル   2020/4/13 22:25

水芭蕉の季節には未だ早いだろうけどロケハンのつもりで来てみたら
もう可愛らしい時期は過ぎてしまっていました。残念。

4   masa   2020/4/14 10:40

北海道でミズバショウがもうこんなに咲いているんですね!
カミさんの実家岩手では、例年、五月の連休あたりが見ごろです。
でも、今年はコロナで行けそうもありません。
こうして掲示板で遠く離れた土地の様々な自然の様子を見せていただけるのが嬉しいです。

5   Ekio   2020/4/14 20:11

エゾメバルさん、こんばんは。
今年は季節が早まっていますし、コロナ騒動でタイミングが計りづらいですね。
個人的には花は7~8分ぐらいが好きですが、昨今は目に留まれば癒される状況です。
貴重なお写真ありがとうございます。

6   Booth-K   2020/4/14 21:23

雪景色からのミズバショウとは、加速が凄いです。
この後、更に急加速して本州をあっという間に追い抜いてしまいそうですね。
雪が溶けた後の雰囲気が伝わってきます。
それにしても、早い。

7   エゾメバル   2020/4/14 21:51

masaさん、有難うございます。
岩手は今年孫が大学に入学するので、グッと身近に感じるようになりました。

EKioさん、有難うございます。
やはり花は7~8分咲きが奇麗ですね。

Booth-Kさん、有難うございます。
異常にタイミングがずれているようですね。

8   masa   2020/4/15 07:31

エゾメバルさん、おはようございます。
えっ、もうお孫さんが大学ですか!
いいなぁ、私のところはまだ小学生です。
岩手のひいばあちゃんは96歳、あと10年長生きしてもらいたいけど・・・

コメント投稿
交通安全
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 173mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,468KB)
撮影日時 2020-04-11 22:42:33 +0900

1   Ekio   2020/4/13 20:21

タイトルを思いついた後にトリミングしてみました。
赤はツバキ、黄色はタンポポ、流石に青はありません、あしからず。
※トリミングあり

2   CAPA   2020/4/13 22:24

野原に彩りにツバキ、タンポポが居合わせるとは、
冬が終わって春になっている感じですね。
ツグミは自分の自由な居場所にいて、渡りなど今後のことを
急がず考え中という雰囲気ですね。

3   エゾメバル   2020/4/14 09:14

広い画面にポツンポツンと色を入れて楽しい画面つくりをしていますね。
前作とは一味変わりました。

4   Ekio   2020/4/14 20:02

CAPAさん、ありがとうございます。
>急がず考え中という雰囲気ですね。
ツグミは以前より好きな鳥でしたが、いくらかじっくりと撮るようになったら動き方が面白いなと思うようになりました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>前作とは一味変わりました。
遠目に花の色が目に入ったので絡めてみました。

コメント投稿
語らいのシャガ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (741KB)
撮影日時 2020-04-11 20:12:55 +0900

1   Booth-K   2020/4/13 18:51

連投失礼します。
拘って撮っているつもりですが、所詮撮影者の独りよがりとも言えなくもない。
撮り手の魂、糠に釘。ただただ枚数重ねるのもそろそろいいかな・・。

2   Ekio   2020/4/13 20:16

語らいと来ましたか。
求愛のようにも見えました。

3   Booth-K   2020/4/14 21:18

Ekioさん、コメントありがとうございます。
語らいの他、誘惑や、囁き等も考えましたので、求愛は納得感がありますね。
シャガはピントの持って行き先に毎年悩みます。メリハリを感じる適度(個人の趣味ではありますが)な深度によるシャープさと、ボケのバランスというのが基本目指しているところです。
で、時々開放バカ。
Ekioさんほどではないですが・・。(汗)

4   masa   2020/4/15 11:09

求愛というよりは語らいでしょうね。
何故かというと、シャガと言う植物は三倍体なので受粉結実をしないのです。
全て地下茎を伸ばすか、人間による株分けで増えていったものです。
スミマセン、興ざめナコメントで。

コメント投稿
夢の通り道
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x3000 (3,528KB)
撮影日時 2020-04-11 21:08:19 +0900

1   Booth-K   2020/4/13 18:28

何処かで聞いたようなタイトル。(汗)

2   Ekio   2020/4/13 20:15

Booth-Kさん、こんばんは。
紫と緑、そして黒と茶、色合い・濃淡のバランスが素敵です。
枝の影が変化を付けて良い感じですね。

3   CAPA   2020/4/13 22:43

紫の花がうまく曲線を描きながら道に沿って長く続くものですね。
影がいろいろできていて、春にこのような道を歩くのも味わいがありそうです。
花はムラサキハナナでしょうか。

4   エゾメバル   2020/4/14 09:11

春の紫の色も落ち着いた感じがしますね。
丁度昼時の高い太陽の影がいいアクセントになって画面に変化があって
いいですね。

5   masa   2020/4/14 10:44

ムラサキハナナ(ショカツサイ、ハナダイコンとも)というと、何となく人手によって拡散していった線路沿いの花というイメージでしたが、こうして森の小径に咲いていると全く別の野草のようですね。

6   Booth-K   2020/4/14 21:07

この場所に立った時、「ここは何処?」という感覚でした。とても練馬区とは思えない。(汗)
どう撮ろうかと、あまり悩むことなく、イメージはすぐに固まって、タイトル含め出来上がりもそのままという感じ。
ある意味気持ち良い1枚でした。

コメント投稿
草原に寝転ぶと・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (6,189KB)
撮影日時 2020-04-11 21:05:54 +0900

1   Booth-K   2020/4/13 18:26

青空にタンポポの黄色が気持ち良いですね。
この時間、いい天気でした。

2   masa   2020/4/13 11:26

タンポポと木々と空が見えました。

3   masa   2020/4/13 11:33

今気づきましたが、Boot-Kさんのタンポポと撮影時間が同じ日の8分違いなんですネ!

4   Booth-K   2020/4/13 18:33

書き忘れました。これもカントウタンポポだったりして?

5   Ekio   2020/4/13 20:03

masaさん、こんばんは。
こんな日は寝転んでボーッとするのが贅沢ですよね。
こちらも公園で昼寝している人を結構見かけました。

6   masa   2020/4/14 10:51

換気十分、人は殆どいない、こういうところならコロナ対策としても許される外出だろうと、勝手に判断して、4時間ほど遊んできました。

このタンポポは、Booth-Kさんご推察のとおり「カントウタンポポ」です。
公園のタンポポは殆ど「セイヨウタンポポ」ですが、森の中は在来種のカントウが健在です。

コメント投稿