MakerNote研究所

1: 秋の佇まい3  2: 秋が連なる3  3: ぼちぼち山茶花も4  4: 紅緑の競演(3)3  5: 秋の通り道4  6: おかあさんといっしょ3  7: 好物の吟味(2)5  8: ゲッツ!3  9: 魅惑の赤3  10: 秋空にスカイツリー3  11: 空振り帰還4  12: 秋色の鈴生り3  13: 秋色メタセコイア4  14: 木姿三様4  15: 「月とクラゲ」4  16: 藪陰の稔り4  17: 色彩の宝庫5  18: 秋の透かし3  19: 青い躍動4  20: 回廊の天井3  21: 季節は止まらない3  22: メタセコイア秋色3  23: 季節のサラダ3  24: 和の色彩4  25: 秋に包まれて3  26: Fuji&RGBY5  27: 紅緑の競演(2)4  28: 空想のステージ5  29: 静かな時間3  30: 広がる裾野3  31: 紅葉台からの風景~Ekio1~4  32: 紅緑の競演4      写真一覧
写真投稿

秋の佇まい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (4,478KB)
撮影日時 2020-11-21 19:13:52 +0900

1   Ekio   2020/11/29 01:03

「能仁寺」の最終です。
本堂の裏山の斜面から見る紅葉は平地とはまた違った風景が広がります。
※軽くトリミングあり。
さて、コロナ禍も年末に向かって深刻な状況になって来ました。しばらく抑え目の活動になりそうですね。

2   Booth-K   2020/11/29 16:34

紅葉も、里に降りてきたと思ったら、近所ではもう枯れっぽい感じで、季節の進み具合に焦っています。
いいタイミングで撮られましたね。

3   Ekio   2020/11/29 19:03

Booth-Kさん、ありがとうございます。
樹によっては殆ど落葉してしまっていましたが、この樹は見応えのある姿を見せてくれました。

コメント投稿
秋が連なる
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,498KB)
撮影日時 2020-11-21 21:36:46 +0900

1   Ekio   2020/11/26 22:33

しばらく「能仁寺」を続けます。
75mm(換算150mm)の望遠の単焦点ですが、これぐらいの(1.5mぐらいだったかな)近場を撮った時の味わいが好きです。

CAPAさんより「撮って出しのJPEG」なら投稿できるとの情報をいただきました。
今回はRAWから現像し(これは投稿出来ない)、「F6Exif」と言うソフトを使った上でExifを削除、この後「撮って出しのJPEG」のExifをインポートしました。

2   CAPA   2020/11/29 19:45

モミジの紅葉を主体に、緑葉もあって
背景の黄色のボケに対して引き立ちます。
美しさの中に、気品・たおやかさを感じる情緒的な画ですね。
RAWから現像した画像に対して、Exif情報を「撮って出しのJPEG」の
相当するものに置き換えたということですね、なるほど。

ところで、ペン太さん、エゾメバルさん どうされているでしょうか。
お元気ならいいですが(COVID-19感染者は、愛知・北海道も多いようで)。

3   Ekio   2020/11/30 12:23

CAPAさん、ありがとうございます。
程良く色が混じって、いい絵を出してけれました。
>ところで、ペン太さん、エゾメバルさん どうされているでしょうか
まわりの状況的は、なかなか厳しくなっているようですね。

コメント投稿
ぼちぼち山茶花も

1   Booth-K   2020/11/25 22:56

急にアチラコチラで見掛けるようになりました。

Camera Model Name : PENTAX K-5
Lens Model : SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Focal Length : 60.0 mm
F Number : 8.0
Exposure Time : 1/160
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:21 12:44:31

2   Ekio   2020/11/26 07:22

Booth-Kさん、おはようございます。
>急にアチラコチラで見掛けるようになりました。
山茶花は花付きが良いので咲き出すと目立ちますよね。
自分も今週、いつも通る道の垣根の山茶花が咲き出したのを気付いたばかりです(^0^;)

3   CAPA   2020/11/26 21:41

もうサザンカが開花しましたか。
濃厚なピンクの花々が緑に映えて、豊かでボリューム感が出ています。

4   Booth-K   2020/11/29 15:52

コメントありがとうございます。
冬に近づいて色彩が減っていく中、山茶花は気持ちをアップさせてくれる感じです。

コメント投稿
紅緑の競演(3)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,804KB)
撮影日時 2020-11-23 17:46:48 +0900

1   CAPA   2020/11/25 22:52

先日の「紅緑の競演」「紅緑の競演(2) 」は、モミジの紅葉・緑葉の競演でしたが、
https://photoxp.jp/pictures/213123
https://photoxp.jp/pictures/213216
今回は、彩りとしてさらに柿の実(下部)を入れました。

・Ekioさんへの回答
画像(「紅緑の競演」以降の作品)をExif情報付きでアップロードできている理由は何か、
問い合わせがありました。
投稿画像として、RAWから現像したものではなく、jpeg撮って出しを使っています。
カメラ付属の画像管理ソフトOlympus Viewerでサイズ変更しています。

2   Ekio   2020/11/26 07:18

CAPAさん、おはようございます。
鮮やかな紅葉、そしてまだ残る緑との対比ですね。
実りの秋をさりげなく入れて、季節感を盛り立てている構図が素敵です。

Exifの件、情報ありがとうございます。
根本的な原因ははっきりしませんが、対応策がいくつか出てきました。
不便な状況は続いていますが、こちら側で対応するしか無いようですね。

3   CAPA   2020/11/29 20:22

Ekioさん ありがとうございます。
モミジ(紅葉)と柿の木はけっこう離れていますが、
望遠レンズの圧縮効果で近い位置関係のようになりました。
実りの秋の一つ、柿の実が入って秋の風情がより感じられます。


コメント投稿
秋の通り道

1   Ekio   2020/11/25 07:36

こちらも「能仁寺」からです。
参道のあたりは高い樹が多く、日当たりのムラで色付きの差が激しいです。
石灯籠のそばの目立った紅葉をメインに撮ってみました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 10-25/F1.7
Focal Length : 10.0 mm
F Number : 2.8
Exposure Time : 1/1600
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:21 11:40:37

2   Ekio   2020/11/26 07:05

Booth-Kさん、ありがとうございます。
紅葉と神社仏閣は鉄板ですよね。
濃厚な色付きは見事でした。

3   Booth-K   2020/11/25 22:55

お寺に紅葉は、やはり合いますね。秋色の参道、いい雰囲気です。

4   CAPA   2020/11/26 21:27

陰影の利いた光景ですが、その分明るい紅葉が引き立ちますね。
参道の手前の女性、そしてずっと先にいる元気そうな女の子、
女性が女の子に関心を持っているような、両者の雰囲気を感じました。

コメント投稿
おかあさんといっしょ

1   Booth-K   2020/11/24 22:34

大きな銀杏の木の下、落ち葉を全身で放り投げるお嬢ちゃん、それを見守るおかあさんの優しい視線にほっこりしました。

Camera Model Name : PENTAX K-5
Lens Model : SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Focal Length : 70.0 mm
F Number : 7.1
Exposure Time : 1/125
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:21 11:44:58


2   Ekio   2020/11/25 07:26

Booth-Kさん、おはようございます。
大きなイチョウの樹の下で、微笑ましい光景です。
子供は些細な事でも喜びに変えてしまいますね。

3   Booth-K   2020/11/25 22:52

コメントありがとうございます。
何気ない日常ですが、特にコロナ禍こういう時間が必要なんでしょうね。

コメント投稿
好物の吟味(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (961KB)
撮影日時 2020-11-23 17:10:24 +0900

1   CAPA   2020/11/23 23:58

ヒヨドリが木の実をどうしようか考えていました。
先日の「好物の吟味」(シジュウカラ、クモ)と同様に結局、鳥は食べなかったです。
https://photoxp.jp/pictures/212623
また、先日の「木姿三様」と同様、紅葉と緑葉が競演しました(緑葉が主)。
https://photoxp.jp/pictures/213434

2   masa   2020/11/24 09:15

紅葉したツタとまだ緑色のクヌギの葉がいい取り合わせになっていますね。
そこに、既に落葉したツタの赤い葉柄と黒く熟したツタの実が存在感を示しています。
ヒヨドリ君はあの苦いツタの実を食べるんでしょうか、一見ブドウのようで美味しそうに見えるんですが、もの凄く不味いんです。

3   Booth-K   2020/11/24 22:25

私も蔦の実は美味そうに見えてしまいます。
画面全体の配色が秋色で、季節感がありますね。

4   Ekio   2020/11/25 07:18

CAPAさん、おはようございます。
秋も深まって来ましたね。
次第に食料も乏しくなってゆくでしょうから思案のしどころでしょうか?
ところで今回の画像、Exif付きでアップ出来ているようですが、何か工夫されましたでしょうか?

5   CAPA   2020/11/25 23:09

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
紅葉と緑葉、秋色の世界を撮っていると和んできます。
鳥もまたこの世界にいると、うれしいでしょうね。

コメント投稿
ゲッツ!

1   Booth-K   2020/11/23 21:07

高倍率ズーム、何でも撮れると言いながら、ギリギリの環境ではさすがに厳しいです。(汗)
光が欲しいところ。一応、魚咥えてますが分かりにくいですね。
何でも撮れますよ、というか、何でも撮りますよという気合半分かな。(笑)

Camera Model Name : PENTAX K-5
Lens Model : SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Focal Length : 143.0 mm
F Number : 6.3
Exposure Time : 1/2000
ISO : 3200
Date/Time Original : 2020:11:21 15:12:22

2   CAPA   2020/11/24 21:35

カワセミ、魚を捉えた直後でしょうか。
水しぶきを上げながらうれしそうに見えます。
カワセミはやはり美しいです。

3   Booth-K   2020/11/24 22:23

コメントありがとうございます。
久々にカワセミを撮りました。水面を飛ぶ姿を見ると、やはりスイッチ入ります。

コメント投稿
魅惑の赤

1   Ekio   2020/11/23 19:48

連投すみません。
この時期、やっぱり紅葉がメインになってしまいます。
ここは埼玉の飯能にあるお寺「能仁寺」です。
埼玉の西(奥武蔵)は紅葉も終盤です。
真っ赤な葉っぱ、痛みが少ない主役を見つけるのに苦労しました。
今年の秋は雨が少ないのでそのせいかもしれません。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : ZEISS MakroPlanar 50mm
Focal Length : 50.0 mm
F Number : 2.0
Exposure Time : 1/640
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:21 11:07:44
※横から縦にトリミングあり。

2   Booth-K   2020/11/23 20:57

一週間であっという間に近所も紅葉ですね。
一目見て分かる、THE Ekioさんとも言うべき紅葉かと思います。


3   CAPA   2020/11/24 21:42

真ん中やや上の葉を中心に、モミジの美しさが際立ちますね。
葉は生き生きとして、美しさを保つのにまだ余裕がありそうです。

コメント投稿
秋空にスカイツリー

1   Ekio   2020/11/23 18:39

「すみだ水族館」は「スカイツリータウン」の中の施設なのでスカイツリーの様子も撮っています。
街路の紅葉は大半が落葉していましたが、まだ葉っぱが残っている樹とスカイツリーを絡めてみました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Focal Length : 12.0 mm
F Number : 3.2
Exposure Time : 1/1600
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:22 11:04:36

2   CAPA   2020/11/23 20:16

紅葉・黄葉がある元気な木がスカイツリーと並ぶことで
より高く勢いよく見えますね。
スカイツリーが「高さについて来れるかい」と話しかけると、
樹木は「うん、もっと背伸びして高くなるよ」と答えそうですね。

3   Ekio   2020/11/24 21:52

CAPAさん、楽しい掛け合いコメントありがとうございます。
天気も良く、空の高さが気持ち良い1日でした。

コメント投稿
空振り帰還

1   masa   2020/11/23 11:12

前投稿の2コマあとの完全に離水したシーンです。
肉眼ではほんの一瞬の出来事。高速連写機能だから捉えられるシーンで、写真としては自分で撮った気がしません。

2   Ekio   2020/11/23 12:22

>高速連写機能だから捉えられるシーンで、写真としては自分で撮った気がしません。
この場所で、このタイミングを押さえると言うのはしっかりとした意志だと思います。

3   Booth-K   2020/11/23 20:54

高速連写機を持っていても、ちゃんと使えない人はやはり撮れませんから、腕だと思いますよ。
この場所は、太陽を遮るものもなく、撮影には良さそうな場所ですね。
羽を広げた形がまた良いです。

4   masa   2020/11/24 09:33

E kioさん、Booth-Kさん、激励ありがとうございます。笑
長年カワセミを観察していると、ダイブしそうかどうか、そして飛び立つ瞬間の動作が少しはわかってきましたが、じ〜っとファインダーを覗いているのに疲れてちょっと目を離したスキに飛び立つので、いつも悔しい思いをしています。
ですから入水の瞬間はなかなか撮れず、飛び上がってくるあたりからのシーンが中心になってしまいます。

コメント投稿
秋色の鈴生り

1   Ekio   2020/11/23 12:17

masaさん、こんにちは。
まさに「鈴なり」、見事な光景です。
爽やかな青空が似合いますね。

2   masa   2020/11/23 10:36

裏山の銀杏です。大きな雄の樹と雌の樹が並んで立っています。
300ミリ望遠で梢付近で鈴生りになったギンナンの実を見上げてみました。
もうすぐ落下してくるでしょう。

3   masa   2020/11/24 09:49

Ekioさん、ありがとうございます。
今はとても爽やかな光景なんですが、実が沢山落ちてくると、あの独特の臭いが漂って、近寄りがたくなります。
でも、勝手知ったるおばちゃんたちは、ビニール袋と炭バサミを持って、どっさり採取していきます。

コメント投稿
秋色メタセコイア

1   Ekio   2020/11/23 12:14

Booth-Kさん、こんにちは。
masaさんの「金色のムカデの大群みたいだ」には苦笑しましたが、緑の芯がいい味出していますよね。
なかなか斬新な切り取りです。

2   Booth-K   2020/11/23 00:17

昨日は、高倍率ズーム一本でフットワークも軽く近所を散策してきました。花、紅葉、風景、鳥まで瞬時にフレーミング出来る自由さは、単焦点でじっくり撮る楽しみとはまた違う楽しさがあります。
画質的にも、1600万画素のK-5との相性は良いです。
メタセコイアの輝きが美しく見惚れる時間でした。

Camera Model Name : PENTAX K-5
Lens Model : SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Focal Length : 150.0 mm
F Number : 8.0
Exposure Time : 1/250
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:21 14:37:28

3   masa   2020/11/23 10:27

おお、メタセコイアのこういう撮り方もあるんですね!
「金色のムカデの大群みたいだ」と言ったら、カミさんに「いくらなんでも、例えがヒドイ!」と言われました。

望遠とマクロと標準と三本背負って歩くのがキツくなってきましたので、私も高倍率ズームを買おうかなんて考え始めました。

4   Booth-K   2020/11/23 20:51

コメントありがとうございます。
「ムカデの大群」私も似たような感覚を持って上げましたので、やっぱりか・・と思ったり。(笑)
乾燥して完全に茶色になる前のオレンジっぽい期間は、意外に短いと思いますので、良いタイミングだったかなと感じています。
それにしても、富士四湖からこの1週間で一気に紅葉が進んだ感じですね。近所も見頃になってきました。

コメント投稿
木姿三様
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 4800x1200 (3,301KB)
撮影日時 2020-11-15 17:23:46 +0900

1   CAPA   2020/11/22 22:54

クモの巣に残る落葉(左) や落葉後の白い鞘の実(右)は、モミジの緑葉の輝き(中央)を見て
自分にも注目してね、撮ってねと思ったでしょうね。

今回メインにしたモミジの緑葉は、前作の「紅緑の競演(2)」で背景のボケとした葉です。
https://photoxp.jp/pictures/213216
前作で際立った紅葉は、今回は他を引き立てるアクセント役になるのもいいかと思った
かもしれませんね。

2   Booth-K   2020/11/22 23:46

この季節目立つのは紅葉ですが、落ち葉や実も目を向けると作品になるものは多いですよね。
この1週間で紅葉も一気に進んだ気がします。

3   Ekio   2020/11/23 12:02

CAPAさん、こんにちは。
真っ盛りの紅葉も美しいですが、落葉した枝・緑のモミジ、それぞれ趣がありますよね。
主役と脇役の交代、新たなストーリーが興味深いです。

4   CAPA   2020/11/25 23:17

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
今の時季は、植物には紅葉・緑葉、落葉、実、そして花など、
メイン/サブによらず、いろいろな被写体がありますね。

コメント投稿
「月とクラゲ」

1   Ekio   2020/11/22 20:31

「すみだ水族館」で冬企画と言うことで「月とクラゲ」の展示がありました。
クラゲの漢字が「海月」なのでクラゲに月のイメージを映像で付け加えたものを企画したそうです。
月は満ち欠けしていましたし、満月の時に一瞬クラゲに変わったりと面白い企画でした。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
Focal Length : 12.0 mm
F Number : 1.4
Exposure Time : 1/40
ISO : 6400
Date/Time Original : 2020:11:22 12:15:43

2   CAPA   2020/11/22 23:28

クラゲたちと月(天井)とのコラボですか、ユニークで楽しそうな企画ですね。
お客たちも不思議でおもしろい映像に出逢えたと興味津津と眺めているようですね。

3   Booth-K   2020/11/22 23:32

不思議な世界観に、実際の水槽もあるわけですから、楽しみ方も深まりそうです。色々考えるなぁ。

4   Ekio   2020/11/23 10:01

CAPAさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
このクラゲ水槽、緊急事態宣言の休館中に用意されたもので、密を避けるべく広めに作られています。
新しい施設で色々と試しているようですね。

コメント投稿
藪陰の稔り

1   masa   2020/11/22 14:10

サネカズラ(実葛)。ビナンカズラ(美男葛)ともいいます。直径3センチほど。
昔は蔓の粘液が男性の整髪に使われたからだとか。
私はこの実に会うたびに和菓子の ”鹿の子” を思い出します。小豆餡の中に栗が入っていました。

2   Ekio   2020/11/22 19:51

masaさん、こんばんは。
公園でも赤い実のマンリョウを目にするようになりましたが、秋も深まって来ましたね。
サネカヅラ、細かい粒が綺麗に並んで美味しそうです。
なるほど、「鹿の子」のような姿ですね(何味?)。

3   Booth-K   2020/11/22 23:28

こういう集合体になると、遠くからも更に目に付きそうですね。鳥から見ても、美味しそうに見えるのかな?

4   masa   2020/11/23 10:20

これ、ホントに美味しそうなんですが、食べてみると苦くて不味いんです。
鳥が食べているところも見たことありません。でもいつの間にか粒々が取れて丸い芯だけが残っているから、誰かが食べるんでしょうね。

コメント投稿
色彩の宝庫

1   Ekio   2020/11/22 10:41

Booth-Kさん、おは

2   Booth-K   2020/11/22 00:34

私も、富士四湖シリーズは最後です。
車まで50mという所まで戻っていて、「さあ上がろう」と話しているのに、気になる光線と色彩に足が止まり、なかなか車まで戻るのに時間が掛かりましたね。
メインの場所ではないのに、美しい場所が多すぎて嬉しい悲鳴でした。本当にお疲れさまでした。

Camera Model Name : PENTAX K-1 Mark II
Lens Model : HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
Focal Length : 73.0 mm
F Number : 5.6
Exposure Time : 1/400
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:14 11:40:09

3   Ekio   2020/11/22 11:26

すみません。指が滑って投稿してしまいました。
Booth-Kさん、改めて、おはようございます。
>なかなか車まで戻るのに時間が掛かりましたね。
スゴロクの「ゴール手前の罠」でしたね(^0^;)
ここは明暗のバランスが難しかったところですが、暗い方のディテールを出しつつ、明るい部分を上手く出しています。

4   CAPA   2020/11/22 23:21

スポットライトの当たったモミジの黄葉、美しいです。
後方(左)には紅葉もあるようですね。
エゾメバルさん お元気だといいですね。
(政府は「Go To キャンペーン」(トラベル、)の運用を見直す考えとか)

5   Booth-K   2020/11/22 23:24

コメントありがとうございます。
黄葉も美しかったです。一週間が早いですね。

コメント投稿
秋の透かし

1   Ekio   2020/11/22 10:40

Booth-Kさん、ありがとうございます。
朝方の光では撮れなかったハイキーの写真も撮れて満足でした。

2   Ekio   2020/11/21 21:02

富士山と紅葉、随分たくさんの写真を撮ったのですが、そろそろファイナルとします。
最後の一枚は、朝イチで撮った河口湖と富士山の場所に昼前に戻って違う光線で撮ったものです。
自分らしい写真としてアップします。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
Focal Length : 50.0 mm
F Number : 5.6
Exposure Time : 1/250
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:14 09:52:00

3   Booth-K   2020/11/22 00:25

大きな前ボケに、ハイキーの明るい色合いがEkioさんらしいです。
前ボケの色彩が模様のように効いてますね。

コメント投稿
青い躍動

1   masa   2020/11/21 17:37

町内の公園の池です。カワセミがチャポン、チャポンとダイブして魚を獲っていました。
連写したら、こんな姿が写っていました。

2   Ekio   2020/11/21 20:38

masaさん、こんばんは。
連写で捉えたとは言え、見事なタイミングですね。
綺麗な秋色の水鏡なのでカワセミと水しぶきがいっそう引き立ちます。

3   Booth-K   2020/11/22 00:23

飛び出す瞬間の水飛沫が決まってますね。
masaさんのメタセコイヤを見て、本日は石神井公園へ出掛けたら、いい具合のメタセコイヤの色付きと、カワセミにも出会えました。
ただ最近、家の近所にはメスしかいないのはなぜ?
綺麗なオスに出会いたいものです。

4   masa   2020/11/23 10:57

秒12コマのお蔭です。
3コマあとの完全に離水したシーンを貼ってみますね。

コメント投稿
回廊の天井

1   Booth-K   2020/11/20 23:16

もみじ回廊から上を見上げたら、素晴らしい色彩でした。今までいつも遅めでしか見たことがなかったんですが、今回のタイミングはベストかと思います。
何処を見ても色彩の宝庫、第3波前に、注意しながら出来るだけ出かけようと思っていたので行けて良かったです。
エゾメバルさん、最近どうしてるかな? 東京もそうですが、北海道も増えているので、心配です。

Camera Model Name : PENTAX K-1 Mark II
Lens Model : HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
Focal Length : 28.0 mm
F Number : 7.1
Exposure Time : 1/200
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:14 11:11:44

2   Ekio   2020/11/21 20:24

Booth-Kさん、こんばんは。
ここの「天井」は特に凄かったですよね。
広角端を上手く使って表現しています。
黄色いイチョウ、これはポイントになると思っていました。
>エゾメバルさん、最近どうしてるかな?
北海道のみならず、感染も拡大してきましたね。先行き不安です。

3   Booth-K   2020/11/22 00:17

コメントありがとうございます。
第3波の自粛が深刻になる前に行けてよかったです。
本当にタイミング的に、ベストでしたね。

コメント投稿
季節は止まらない

1   Ekio   2020/11/20 22:38

河口湖周辺、普通に歩いていても撮るものが沢山あって嬉しい悲鳴です。
連写を使う訳でもないのに半日で500枚越えとなりました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : OLYMPUS M.75mm F1.8
Focal Length : 75.0 mm
F Number : 2.2
Exposure Time : 1/640
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:14 11:36:42
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2020/11/20 23:05

明るい秋色簾ですね。
もみじ回廊へ行く途中でしょうか?
明るい色彩に、樹の下に潜り込んで(?)車を入れてしまうとは私には思いつかない構成です。
いい色出てますね。
私なんか、今回マニュアルで露出を追い込んだせいもあってか、800枚超えです。(汗)

3   Ekio   2020/11/21 19:57

>樹の下に潜り込んで(?)車を入れてしまうとは・・・
少し被るような感じで撮りました。上手い具合にテールランプが点いてくれました。

コメント投稿
メタセコイア秋色

1   Ekio   2020/11/20 22:32

masaさん、こんばんは。
昭和記念公園でしたっけ、あそこのメタセコイアは大きいですよね。
実に堂々とした姿、日当たりの加減でしょうか彩りが楽しいです。

2   masa   2020/11/20 22:09

Booth-kさんとEkioさんのオフ会の素晴らしいお写真の数々を拝見するにつけ、半日で富士五湖を巡ってしまう機動力に目をパチクリです。

私は、自宅近くの公園に電車で出かけて秋を楽しんできました。

3   Booth-K   2020/11/20 22:58

赤や黄色もいいですけど、メタセコイヤも秋の日差しでは美しい輝きを放っていて、眼を引きますね。
正に、盛の輝きですね。

コメント投稿
季節のサラダ

1   Ekio   2020/11/20 07:16

こちらも「久保田一竹美術館」の入口ですが、滝の上での落ち葉のサラダ?です。
若い緑のアクセントが気に入りました。
Camera Model Name : E-M1MarkII
Lens Model : OLYMPUS M.75mm F1.8
Focal Length : 75.0 mm
F Number : 2.0
Exposure Time : 1/250
ISO : 200
Date/Time Original : 2020:11:14 10:52:46

2   Booth-K   2020/11/20 22:52

滝の上? 私は、全然この場所を見た記憶がありません。
3段構成で、背景の緑、手前の赤が美しいです。

3   Ekio   2020/11/21 19:55

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>滝の上?
こちらは滝のそばの階段を上がった所を右に曲がって直ぐの所です。
少し覗き込んだ先にありました。
おそらく滝につながる水だと思います。

コメント投稿
和の色彩

1   Booth-K   2020/11/19 17:18

一竹美術館入り口にある滝の周辺も、もみじが最盛期。
日差し、水の落ち葉等、心揺さぶられる景色には感動でした。

Camera Model Name : PENTAX K-1 Mark II
Lens Model : HD PENTAX-D FA 28-105mm F3.5-5.6ED DC WR
Focal Length : 63.0 mm
F Number : 16.0
Exposure Time : 1/6
ISO : 100
Date/Time Original : 2020:11:14 10:39:24

2   Ekio   2020/11/20 07:06

Booth-Kさん、おはようございます。
今回は現地でご一緒しているので、現場の状況も存じ上げている訳ですが・・・
明暗のバランス・SSの設定・構図・・・
実に丁寧に合わせ込んでいるのを実感出来ました。

3   masa   2020/11/20 21:56

光と影とが織りなす情景、レンブラントの絵を見るようです。

4   Booth-K   2020/11/20 22:49

コメントありがとうございます。
虹に、木漏れ日のスポット光が堪らなかったです。
この時間帯でなかったら、見られなかった光景かもしれません。

コメント投稿