MakerNote研究所

1: 水族館の中では3  2: 春の少女たち6  3: 水、溢れる5  4: はしる水族館4  5: 若い輝き4  6: やっぱり春の象徴5  7: ハラ兄弟(動と静)5  8: ヒレンジャクの生る樹8  9: 目立たないけど6  10: 雪解けの流れ5  11: 癒やしの時4  12: くるりんぱっ!4  13: 険眼四顔5  14: サービス精神旺盛5  15: 1ヶ月の成長5  16: ポツンと春4  17: 咲き始め4  18: ランチタイム25  19: 悪戦苦闘4  20: ミツマタ5  21: 倒木になにが5  22: まどろみの春4  23: 華やかな白&ピンク6  24: Winter memory6  25: 春告げ花(黄)6  26: 清水山ラスト6  27: 桜咲きました5  28: ランチタイム7  29: Awakening of the galaxy (銀河の目覚め)Ⅱ 6  30: コロナ禍はヒトリシズカに7  31: 名残の二重唱4  32: 春告げ花(白)5      写真一覧
写真投稿

水族館の中では
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,797KB)
撮影日時 2021-03-20 22:45:44 +0900

1   Ekio   2021/3/27 00:01

電車の中に一歩踏み入れると、雰囲気が一転しました。
もちろん走る電車の中に水槽を持ち込む訳にはいかないのですが、なかなか凝った仕上げでした。
天井の送風機、その周りを魚の群れ、上手いものです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2021/3/28 10:17

ますます楽しそうですね。

3   Ekio   2021/3/28 17:56

エゾメバルさん、ありがとうございます。
事前の情報が無かった事もありますが、驚くと共に楽しめました。

コメント投稿
春の少女たち
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (910KB)
撮影日時 2021-03-23 21:33:28 +0900

1   Booth-K   2021/3/26 21:14

年度も変わって、旅立つ季節ですね。
私はあと5日で定年退職、4月から再雇用となります。(まだ自覚ないけど)
殆ど会社に出社しないまま移ろって行く感じ。(汗)
この一年自宅で仕事なもんだから、ずっと真夜中でいいのに。 ヨルシカ YOASOBI YAMA uru 等々聞きまくってきたのですが、最近 にしな というボーカルの声が気に入って検索していたら、YOASOBIボーカルの幾田りら(ikura)と一緒に歌っているのを見つけました。二人とも「ぷらそにか」だったんだ。(@_@;)
https://www.youtube.com/watch?v=dxJ5Q2g0On4&list=RDdxJ5Q2g0On4

2   Ekio   2021/3/26 23:51

Booth-Kさん、こんばんは。
>年度も変わって、旅立つ季節ですね。
コロナ禍の中、去年・今年に節目を迎えた方たちは予想外の成り行きだったでしょうね。
少女たちと例えられた桜の花たち、若々しさに溢れています。

3   Booth-K   2021/3/27 19:21

コメントありがとうございます。
今日は暖かく、この時よりも一気に開花した感じです。
明日からの強風で散らなければ、もう少し楽しめそうなんですがねぇ。

4   CAPA   2021/3/27 21:03

花が密集せず、一つ一つの花が美しさ・風情を持って存在しているかな。
背景にはっきりと青空が見えて、花と蕾が個々に青空に映えている状態と感じます。

5   エゾメバル   2021/3/28 10:24

定年退職の節目ですか。長い間ご苦労様でした。
これから再雇用ということなので自覚がないのもそうでしょうね。
Booth-Kは気持ちがお若いですね。この歌も私には若者が聞く歌に感じ
ます。でも年を取るというのもいいものですよ。

6   Booth-K   2021/3/28 18:38

CAPAさん、エゾメバルさんこんばんは。
開花状況で魅力も変わっていくので、より桜の撮影は楽しいですね。
最近の音楽は、刺激があって何故かすっと入ってきます。家族や同僚にはいい年こいてと言われますが、心地よいからしょうがないですね。(汗)

コメント投稿
水、溢れる
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (16,378KB)
撮影日時 2021-03-23 18:43:00 +0900

1   エゾメバル   2021/3/28 10:25

皆さんコメントありがとうございます。

2   エゾメバル   2021/3/26 19:38

ちょっとオーバーなタイトルですが、雪解け水の量が増える季節です。

3   Booth-K   2021/3/26 21:01

全然オーバーじゃなく、雪解け水を見ると、どことなくソワソワする自分がいます。
そしてこれが碧い水となって楽しませてくれて、花を咲かせて、やっぱりワクワクします。(笑)
早めのシャッタでの、勢いもこれからの季節を連想します。

4   Ekio   2021/3/26 23:39

エゾメバルさん、こんばんは。
解き放たれたような勢いを感じるお写真ですね。
残った雪を吹き飛ばす春の息吹です。
北海道の春は雪解けから始まるのですね。

5   CAPA   2021/3/27 20:54

残った雪、雪解けの勢いのある水流、いい組み合わせで、これも春への移り変わりを感じます。
それにしても水流はあふれんばかりで、音もけっこうしてその場にいると勢いをより感じそうです。
右手に新芽の出できた枝があり、これも春の始まりを思います。

コメント投稿
はしる水族館
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,660KB)
撮影日時 2021-03-20 22:46:18 +0900

1   Ekio   2021/3/25 23:44

目当てにしていた桜が期待外れだったので、次の目的地の高崎にJRで行くルートを「上毛電気鉄道」を挟む形に差し替えました。
ここで走っている電車は、京王井の頭線を引退した車両です。
「はしる水族館」と言うモチーフで飾られた車両も走っていました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   エゾメバル   2021/3/26 11:41

電車がお好きなEkioさんらしく珍しい絵の電車を見つけましたね。
こんなのを見たら子供も喜びそう。さかなクンも。

3   Booth-K   2021/3/26 20:54

井の頭線も趣を感じる路線ですが、第二の人生(?)が水族館モチーフとは、華やかな人生かもしれません。
上毛電気鉄道はベンチの色とかも含め、とても配色に拘っている印象がありますね。
関東圏は、「○○の写真」と言ったら、「あるよぉ」とEkioさんライブラリからすぐに出てきそう。(笑)

4   Ekio   2021/3/26 23:04

エゾメバルさん、ありがとうございます。
地方の私鉄と言うことで情報は取っていなかったのですが、運良く出会えました。
なかなか凝った内容でした。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>上毛電気鉄道はベンチの色とかも含め、とても配色に拘っている印象がありますね。
井の頭線時代から顔の色を変えた車両たちでしたので、ベンチも色とりどりにしたようです。

コメント投稿
若い輝き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3007x2000 (1,023KB)
撮影日時 2021-03-23 21:30:19 +0900

1   Booth-K   2021/3/25 20:23

満開もいいですが、咲き始めの蕾との競演時期も好きなんですよね。
初々しいピンクが可愛いったら・・。
(トリミングあり)

2   Ekio   2021/3/25 23:29

Booth-Kさん、こんばんは。
桜も随分咲き始めましたよね。
>咲き始めの蕾との競演時期も好きなんですよね。
見ているだけで幸せな気分になれるお写真です。

3   エゾメバル   2021/3/26 11:39

透き通るような薄いピンクの仕上がり、なんだかとてもロマンチックですね。
初々しい春の陽の中の少女の様に見えます。

4   Booth-K   2021/3/26 20:50

コメントありがとうございます。
進みが停滞していたお陰で、この状態がちょっと場所を移動するだけで楽しめるのは有り難いです。
光の角度で、思った色がなかなか出ないのですが、これはほぼイメージ通りに出てきた感じです。
「初々しい春の陽の中の少女」、まさにそんなイメージを込めて撮りましたので嬉しいです。

コメント投稿
やっぱり春の象徴
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (14,380KB)
撮影日時 2021-03-23 19:11:26 +0900

1   エゾメバル   2021/3/25 14:42

自分の中ではやはり一番の春を感じさせてくれるのはこれですね。
てんぷらが一番うまいですね。フキノトウ味噌もいいですね。

2   CAPA   2021/3/25 19:51

フキノトウですか、北海道が春らしくなってきているというか、
融けずに残っている一部の雪との共存で季節の移ろいを感じます。
よいコラボで、少し前の雪世界からフキノトウ、フキが残雪の周りに出てきて、
この辺り一面がにぎわっている感じです。
山菜としてのフキ・フキノトウ、栄養成分いろいろ、料理もいろいろありますね。

3   Booth-K   2021/3/25 20:19

目でも、味覚でも旬を感じるフキノトウ良いですね。
今年実家に行ったときは、全然出ていなくて食べられなかったので、お写真拝見して思わず生唾飲み込んでしまいました。(笑)
雪と絡めるのがまたにくい・・。

4   Ekio   2021/3/25 23:15

エゾメバルさん、こんばんは。
雪の残りもわずかになって賑やかな風景が見えてきました。
寒い冬を我慢してきたパワーが美味しさにも繋がるのでしょうね。

5   エゾメバル   2021/3/26 11:36

皆さんコメントありがとうございます。
ようやく深い雪の世界から解放されました。

コメント投稿
ハラ兄弟(動と静)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 3204x1200 (2,320KB)
撮影日時 2021-03-20 18:06:40 +0900

1   CAPA   2021/3/24 23:05

アカハラ(左)が静かに思慮深げにしていたのに対して、
シロハラ(右)は高らかに鳴いていました。

2   エゾメバル   2021/3/25 14:37

鳥の名前には疎いのですが、特徴が良く捉えられているのと静と動の組み合わせが上手いですよね。

3   Booth-K   2021/3/25 20:16

急に春が来て焦っているのかな?
まだ涼しくてもいいのにと思っているかも・・。

4   Ekio   2021/3/26 06:28

CAPAさん、おはようございます。
面白い語呂合わせ、組み合わせですね。
それぞれの特徴が分かるお写真は、普段から丁寧に被写体を捉えている熱意の賜です。

5   CAPA   2021/3/26 21:33

エゾメバルさん、Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
アカハラ、シロハラ 近い種の鳥が個別に自分の持ち味を発揮しているようで、
撮っていておもしろかったです。
この冬は、例年多いシロハラとの出逢いが少なく、これまで見つからずにいたアカハラを初めて撮れました。

コメント投稿
ヒレンジャクの生る樹
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,958KB)
撮影日時 2021-03-20 19:40:35 +0900

1   Ekio   2021/3/24 21:19

動物園の敷地外に鳥が集まっている樹をみかけました。
(ちょっと遠いなぁ)
以前こちらの板でも見たことのある「ヒレンジャク」だと思い何枚か写真を撮っているうちに飛び去ってしまいました・・・残念。
その後何処へ行ったのか分からないままになったので、とりあえず証拠写真です。
ヒレンジャク、上野動物園で見たような気がするのですが、野生では初めてです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

4   エゾメバル   2021/3/24 22:57

珍しい鳥なんですね。
北海道にはほとんどいないということです。
 この距離でもしっかりと捉えていますね。

5   Booth-K   2021/3/25 20:13

なかなか運がいいですね。
第一印象、木の形から巨人(巨大ゴリラ?)の肩に止まっているように見えてしまいました。

6   CAPA   2021/3/25 20:59

動物園で、動物と敷地外に野鳥をいろいろ観察できるのはいいですね。
左の葉の生い茂った木々(竹、含む)と右手の凛々しく悠然と構える高い
竹との取り合わせがいいです。

7   Ekio   2021/3/25 22:26

masaさん、ありがとうございます。
ヒレンジャクって、里山でバーダーさんが10名ほど集まる人気者だったのですか!
もうちょっと粘れば良かったかなぁ。

エゾメバルありがとうございます。
>珍しい鳥なんですね。
そうだったようです(^0^;)

8   Ekio   2021/3/25 22:35

Booth-Kさん、ありがとうございます。
面白い第一印象をいただきました。
撮っている時はそこまでの余裕がありませんでした。

CAPAさん、ありがとうございます。
敷地外の野鳥、偶然ですが出会えました。
また、姿は見せないもののウグイスの綺麗な鳴き声も聞けました。

コメント投稿
目立たないけど
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 140mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3312x2210 (634KB)
撮影日時 2021-03-19 02:12:44 +0900

1   Booth-K   2021/3/24 19:00

この佇まいがいいです。バイモ(アミガサユリ)、全体的に開いてきました。

2   Ekio   2021/3/24 21:11

Booth-Kさん、こんばんは。
パステルグリーンの花色、これは漫然と歩いていると通り越しそうです。
花びらの模様(花びらだから葉脈とは呼びませんよね)も特徴的ですね。

3   エゾメバル   2021/3/24 22:52

初めてみる花でしたので調べてみると、鑑賞用の花でもあるし薬草でも
あるのですね。
最近園芸店で緑の花を見かけることがあるのですが、増えてきているの
でしょうか?

4   Booth-K   2021/3/25 20:11

コメントありがとうございます。
パット見、花と気付かずスルーしそうです。
華やかな花ともまた違う魅力を感じますね。

5   CAPA   2021/3/25 21:11

濃い緑の葉に淡い緑系の花、自己主張をしなくても見る人は見てしっかり撮りますね。
花も撮ってもらえてうれしいかもしれませんね。
落ちついた風情で、穏やかな気持ちで見ていられそうです。
背景(花の周りは落葉が多いかな)も濃すぎず鮮やか過ぎずほどよい色合いで、
花によく合っています。

6   Booth-K   2021/3/27 00:13

CAPAさん、こんばんは。
背景の落ち葉も花を浮き上がらせるにはちょうどよかったかもしれません。しばらくすると、すぐに緑の背景に変わりそうです。

コメント投稿
雪解けの流れ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.5sec.
絞り値 F13
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11,851KB)
撮影日時 2021-03-23 18:35:52 +0900

1   エゾメバル   2021/3/24 14:22

ようやく札幌も積雪ゼロになりました。
暫く暖かい日が続くようです。

2   Booth-K   2021/3/24 18:58

飛び石の上の、こんもりとした雪姿、リズミカルな配置に雪解けの流れ、飛沫も加わり立体的な情景を感じます。
雪の形だけ見ていると、亀がいっぱいたむろしているようにも見えたり。(笑)
このセンスは、やはりエゾメバルさんだなと感服しました。

3   Booth-K   2021/3/24 20:41

もう一言、雪の下にもう「ふきのとう」が出ていて、北海道の春の加速を感じました。

4   Ekio   2021/3/24 21:06

エゾメバルさん、こんばんは。
Booth-Kさんのコメントになるほどと思いました。
確かに構図の取り方が素敵です。
積雪も止んで、春の訪れも加速度的になりそうですね。

5   エゾメバル   2021/3/24 22:46

Booth-Kさん、
Ekioさん、
コメントありがとうございます。
フキノトウは隠し味にと思ったのですが、気づいていただきましたね。

コメント投稿
癒やしの時
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (939KB)
撮影日時 2021-03-20 20:18:50 +0900

1   Booth-K   2021/3/24 18:51

上高地の猿を思い出しますねぇ。
気持ちよさそうです。

2   Ekio   2021/3/23 21:45

こちらも「桐生が岡動物園」、サル山での光景です。
喧嘩っ早く騒ぎ立てるサルがいる一方で見ている方も和んでしまうサルたちもいました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※アートフィルター「ライトトーン」で色を浅めに。

3   エゾメバル   2021/3/23 22:37

動物園の中は被写体がいっぱいですが、何をどう撮るかははそれぞれ個
性でしょうね。
前作の狸も含めて、優しく温かみのある作品です。

4   Ekio   2021/3/24 21:03

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>優しく温かみのある作品です。
とても温かみのある光景でしたので仕上げに気を使ってみました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>上高地の猿を思い出しますねぇ。
あの時の猿は野生でしたが、見ていて和む仕草をしてくれるのは同じですね。

コメント投稿
くるりんぱっ!
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Luminar 4
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2002 (625KB)
撮影日時 2021-03-19 01:01:47 +0900

1   Booth-K   2021/3/22 21:40

先週、平日の仕事を早めに切り上げて再度行ってきました。
天気が良かったこともあり、花びらがくるりんと上を向いたカタクリらしさが強調されているのが多かったです。
だいぶ花数も増えてました。

2   Ekio   2021/3/23 21:23

Booth-Kさん、こんばんは。
今年はカタクリを見逃してしまいそうなので拝見できて嬉しいです。
「くるりんぱっ!」、ポーズを決めた雰囲気でカタクリらしい姿です。

3   Booth-K   2021/3/24 18:50

コメントありがとうございます。
今週末くらいが見頃かと思います。
桜も見頃、時間配分が悩ましいところです。

4   エゾメバル   2021/3/23 22:34

カタクリ・・・姿がきれいですし、青に近いピンクからあかみがかったピンク色まで変化がありますよね。
此方で見られるようになるまでにはまだ時間が掛かりそうです。

コメント投稿
険眼四顔
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2404x1804 (2,677KB)
撮影日時 2021-03-14 17:47:27 +0900

1   Ekio   2021/3/23 21:19

CAPAさん、こんばんは。
以前よりメジロの目つきは険しいものと思っていましたが、険しい目の鳥を集めて組写真と言うのは興味深いものとなりましたね。
このように見比べて見るとそれぞれの特徴が分かりやすいです。

2   CAPA   2021/3/22 20:21

険しい目をした野鳥を選んでみました。
(1)左上→(2)右上→(3)左下→(4)右下の順に
(1)ツグミ
(2)メジロ 先日の「春告げ花(黄)」と同一個体です。
https://photoxp.jp/pictures/215651
(3)ヤマガラ 落ち葉などを掘り起こしているときにこちらに振り返りました。
(4)アオジ(雌)

3   Booth-K   2021/3/22 21:32

他の険しい表情とは違って、ヤマガラの落ち葉を舞い上げた顔は、どこか「スットンキョウ」な雰囲気もありますね。
キブシの新芽、自然の生命力も感じます。

4   エゾメバル   2021/3/23 22:29

引き出しの中に作品がいっぱい詰まっているのですね。
ヤマガラの動きが好きです。

5   CAPA   2021/3/24 23:33

Booth-Kさん、Ekioさん、エゾメバルさん ありがとうございます。
野鳥は観察、撮影していると、こんな険しい目をするとか、穏やかにするなど
いろいろ表情を示すことがあるので、おもしろいです。
今回のヤマガラは、険しい目をしながらもどこか愛嬌がありましたね。

コメント投稿
サービス精神旺盛
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,199KB)
撮影日時 2021-03-20 19:29:12 +0900

1   Ekio   2021/3/21 19:10

桜が咲き始めたと言う情報で出かけた桐生(群馬県)にある「桐生が岡動物園」。
来週末には散ってしまうと言う見込みで出かけましたが、今週末では早すぎました(桜のタイミングは難しい!)
動物園自体は地元の親子連れで賑わっており、人気者のタヌキが、まるで写真を撮ってくれとばかりに立ち止まってくれました。
◎M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm/F1.8
※アートフィルター「ライトトーン」で色を浅めに。

2   masa   2021/3/21 21:36

タヌキちゃんたち、丸々としてまだ冬毛でしょうか。
色を浅めにしたところがEkioさんらしく、タヌキちゃんたちの様子がとても穏やかに感じます。

3   CAPA   2021/3/22 20:55

群馬県・桐生に出かけられましたか。
タヌキたち、平穏に暮らしているようですね。
興味深げな目線が印象的です。
ただ、こんな狭い通り道にいなくても、一歩間違えると落下するかも、などと思ってしまいます。

4   Booth-K   2021/3/22 21:27

レンズの瞳と目が合って、一瞬固まったのかもしれませんね。
熊とかも、ばったり遭遇すると目が合ってお互いフリーズしますから。
緊急事態宣言解除前の、穏やかな休日ですね。

5   Ekio   2021/3/23 07:24

masaさん、ありがとうございます。
小さな動物園でしたが、無邪気に遊ぶタヌキたちにいやされました。

CAPAさん、ありがとうございます。
>タヌキたち、平穏に暮らしているようですね。
元気に走り回ったり昼寝をしたりと暮らしていました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>レンズの瞳と目が合って・・・
確かにそうかもしれませんね。

コメント投稿
1ヶ月の成長
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (711KB)
撮影日時 2021-03-19 21:49:39 +0900

1   Booth-K   2021/3/21 18:40

1ヶ月ほど前にアップしたレウィシアから、かなり花数が増えてきました。 https://photoxp.jp/pictures/215279
前回もそうでしたが、今回もイメージの描写に拘り2mm程のピントに集中し50枚ほど撮って残った3枚の中の1枚です。
背景の緑はバラですが、枝切りして緑は一切ない状況だったのに、気が付けば新しい葉で覆い尽くされているという、植物の生命力にも脱帽です。

2   Ekio   2021/3/21 18:51

Booth-Kさん、こんばんは。
いつの間にか溢れるほどの咲き具合となりましたね。
>イメージの描写に拘り2mm程のピントに集中し50枚ほど・・・
ちょっと一呼吸置いたら元に戻せないほどですね。こだわりに脱帽です。

3   masa   2021/3/21 21:33

世界がフワッと広がりましたね。春の植物の変化はあっという間で目が離せませんね。
今回は、三脚を使いましたでしょうか?
これだけ被写界深度の浅いレンズで狙った部分にピントをもってこようとすると、手持ちでは息が詰まって苦しいでしょう。

4   CAPA   2021/3/22 20:45

花がずいぶんたくさんになりましたね。
それだけ花が育ちやすいいい環境にある、手入れがよくされているということですね。
合焦した花たち、それを引き立てるボケになっている花・緑の葉、うまい組み合わせです。
FA Limitedレンズが描き出す空気感、いい味わいで、
K-1 Mark IIと相性がバッチリかな。

5   Booth-K   2021/3/22 21:23

コメントありがとうございます。
昼休み、三脚を出している時間もなかったので手持ちで頑張りました。ベランダの手摺によりかかり、3箇所ほどのピントを意識して前後の揺らぎの中でここぞと思うところで撮ってます。
絞りを開けるほど、明確な意図で真剣に撮らないと後悔しか残らないですから、ご察しの通り窒息寸前ですね。(笑)
購入24年目のLimitedレンズ、ずっとお気に入りの主力です。結果が想像できるようになったので、不得手を避けて撮っている分には不満なしです!(汗)

ミラーレスいずれ多点AFとか出るんでしょうかね? 小さな蕊3箇所指定して構えると、もうすこしポジションを左にとか、上にとか指示されて撮れるとか?
まずは好きな2箇所の拡大が出来るだけで、かなり有用と思いますが、なかなかそういう機能は出てこないですね。(水平だけ2点とかはありますが)
RX100を使っていて、瞳や平面のAFは便利と思いますが、MFアシスト機能を使っても1インチでさえ立体的な被写体に思うようにピントを合わせられない苛立ちがあります。1000万画素くらいのEVFになれば解決するのか、AIが解決するのか将来どうなるのか楽しみな世界です。

コメント投稿
ポツンと春
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4893x3263 (2,400KB)
撮影日時 2021-02-14 21:47:56 +0900

1   masa   2021/3/21 15:43

昨日も今日も天気が悪くて、裏山の見廻りにいけません。ひと月も前のものですが、
落ち葉の間から、この春一番に顔を出したオオイヌノフグリです。

2   Booth-K   2021/3/21 18:29

早いものですよね。オオイヌノフグリ、ホトケノザと小さな花たちが春を告げてから、急加速で進む季節に唖然としてしまいます。
この場所も、緑の覆う割合がぐっと増えているんではないでしょうか?

3   Ekio   2021/3/21 18:45

masaさん、こんばんは。
今週末は天気に恵まれませんでしたね。
今の時期、一週間空けると様子が変わってしまうことでしょうね。
里山の春、お写真でご紹介いただけるのを楽しみにしています。

4   masa   2021/3/21 21:39

先週は藪の中のシュンランの様子を見に行ったので、この辺りの様子は確認しませんでした。
今日の雨は本当に残念です。でも野草たちにとってはほど良いお湿りになったのでは。

コメント投稿
咲き始め
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 170mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (645KB)
撮影日時 2021-03-17 21:46:15 +0900

1   Booth-K   2021/3/21 02:07

満開のボリューム感も好きですが、咲き始めの蕾も一緒の頃もまた好きです。開花初期から桜吹雪まで、浮かれながらさくら桜とカメラを持ち出し撮るのを見て嫁さんには毎年「飽きないねぇ」と呆れられています。(笑)

2   CAPA   2021/3/21 09:41

咲いた花と蕾たち、バランスが取れて共演していますね。
東京は桜開花3/14、1週間程度で満開になる見込み(気象庁)なので、
もうすぐ満開になるでしょうね。

3   Booth-K   2021/3/21 18:26

CAPAさん、こんにちは。
この荒れた天気で、せっかく咲いた桜が可愛そうな感じです。
火曜以降で、桜も一気に進みそうですね。

4   Ekio   2021/3/21 18:41

Booth-Kさん、こんばんは。
いよいよ咲き始めましたね。
花と蕾が入り混じって嬉しい絵が拝見できました。
しばらくは天気にやきもきしながらのカメラ生活が続きそうですね。

コメント投稿
ランチタイム2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,060KB)
撮影日時 2021-03-14 20:49:25 +0900

1   Ekio   2021/3/20 15:49

連投すみません。
この場所では安心してランチタイムと鳴りました。
背景も映えるようにと位置取りしている間、静かにしてくれました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2021/3/20 20:28

賑やかしいイメージが先行するヒヨさんが
 何気に満足そうで優しそうな表情に見えますね。

息を止めるようにしての位置取り
そのお姿が目に浮かびます。。。

3   Booth-K   2021/3/21 01:59

色合いも構図も決まってますね。
シャープに捉えたヒヨが何時になく上品に見えるから不思議です。

4   masa   2021/3/21 12:42

Ekioさんの鳥撮り、佳境に入ってきましたね!
Ekioさんのお写真を拝見するといつも思うんですが、背景の処理が上手いなあ・・・
このヒヨはメジロのように蜜舐めではなく、花をパクンと食べていましたか?

5   Ekio   2021/3/21 17:41

ペン太さん、ありがとうございます。
ヒヨは大きい分撮りやすいのですが、背景を整理するのには苦労しました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ヒヨが何時になく上品に見えるから不思議です。
静かにしていると割とカッコ良いんですよね(^0^;)

masaさん、ヒヨは花ごとパクッと豪快にいってました。

コメント投稿
悪戦苦闘
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,125KB)
撮影日時 2021-03-14 21:50:26 +0900

1   Ekio   2021/3/20 08:42

CAPAさんが珍しいキブシとメジロの組み合わせをアップしてくださいましたが、小金井公園ではヒヨドリとのコラボが撮れました。
なかなか器用に止まっているのですが、いざかがんで花を食べようとすると重心移動でぶらんぶらんして上手くいきません。
「少し考えようよ」、思わずツッコミを入れたくなりますが、撮影専念です(^0^;)
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   CAPA   2021/3/21 08:47

キブシにヒヨドリが来ましたか。
直感で動くイメージのあるヒヨドリがどれにしようか考えている、思慮深いようにも見えます。
鳥はバランスが少し崩れても、たぶんすぐ立て直せるでしょう。
次作品では。鳥は斜め上向きの枝に来て花(雌花)を容易に選べそうです。
小金井公園、植物、鳥が豊富なようですね。

3   masa   2021/3/21 15:19

タイトルとEkioさんの解説がなければ、キブシの花を啄むヒヨドリの嬉しそうな姿に見えます。
ヒヨはバランスを取るのに大変だったようですが、絵全体のバランスが素敵ですね。

4   Ekio   2021/3/21 17:13

CAPAさん、ありがとうございます。
>鳥はバランスが少し崩れても、たぶんすぐ立て直せるでしょう。
小鳥ほど俊敏と言う訳にはいきませんでしたが、苦労して花を食べていました。

masaさん、ありがとうございます。
暖簾のようにぶら下がるキブシはなかなか手ごわかったようです。

コメント投稿
ミツマタ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (618KB)
撮影日時 2021-03-14 22:12:51 +0900

1   Booth-K   2021/3/19 23:27

春は、これも忘れちゃいけませんね。ほぼ満開でした。

2   Ekio   2021/3/20 08:32

Booth-Kさん、おはようございます。
様々な春を楽しませていただいてます。
アカバナのミツマタ、目立ちますねぇ。
形が特徴的なので印象に残ります。

3   ペン太   2021/3/20 20:30

こちらでも
 ミツマタの群生地で見頃との情報が入りましたが
明日は春の嵐 今年は無理かな~。。。

個人的にはカタクリと同等に春の息吹として好きな植物です。

4   Booth-K   2021/3/21 01:43

コメントありがとうございます。
まだ先のような気がしていたんですが、なにげに見に行ったら満開。
ちょっと油断してると、色々逃しそうです。(汗)

5   masa   2021/3/21 15:27

もう15年も前になりますが、私がデジイチを使い始めた頃、会社の山仲間とミツマタが群生する山に行ったことがありました。
https://photoxp.jp/pictures/79987

コメント投稿
倒木になにが
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 晴れ(5500K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,165KB)
撮影日時 2021-03-14 18:11:25 +0900

1   CAPA   2021/3/19 10:44

「朽木になぜか」のシジュウカラと同様、ツグミが葉や枝のない木(倒木)で先を見ていました。
https://photoxp.jp/pictures/215316

2   Booth-K   2021/3/19 23:23

もうそろそろお別れの季節ですね。
こういう場所は、どうしても餌を見ているようにしか見えなかったりしますが・・・、はて?

3   Ekio   2021/3/20 08:18

CAPAさん、おはようございます。
春が近づいて、人間ならのほほんと過ごしてしまいがちですが、そうもいかないことでしょう。
少し見通しの良いところで辺りをうかがっているのでしょうか?

4   ペン太   2021/3/20 20:33

朽ち木も立派なお立ち台になっていますね~。
 葉 枝が無いので 背景が奇麗に抜け
ぼかした木が 背景のアクセントになっています。
苔や小さな草?の緑もいい塩梅にちりばめられてます。

5   CAPA   2021/3/21 09:53

Booth-Kさん、Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
鳥の周囲や背景の状況はペン太のおっしゃるとおりで、
何枚か撮って特にうまくまとまっているものを選びました。
この鳥が何を見ていたかは不明です。

コメント投稿
まどろみの春
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 122mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (549KB)
撮影日時 2021-03-14 21:29:19 +0900

1   Ekio   2021/3/18 23:12

「小金井公園」の続きです。
花は梅が終わって桜はまだ、目だつ花の端境期とも言える感じです。
ヒメリンゴ(自信なし)でしょうか、純白の花色が綺麗でした。
バックの淡いピンクは紅梅、残った花が少しあったので穏やかな色合いになってくれました。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   CAPA   2021/3/19 11:31

淡いピンク、空の青、葉の緑のやさしい背景に
白い清楚な花が引き立ち、春の穏やかさ・のどかさを感じます。

3   Booth-K   2021/3/19 23:20

完全なボケのスクリーンに、上向きの純白さに目が行きますね。
練馬に来る前は、小金井公園のすぐ近くに住んでました。最近行ってないからどうなっているのか、気になっていたところでした。

4   Ekio   2021/3/20 15:33

CAPAさん、ありがとうございます。
遠目にも爽やかな色合いだったのでシンプルな絵にしてみました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
小金井公園は広くて気持ち良いですよね。
風が強くて写真撮るのには難儀しましたが楽しめました。

コメント投稿
華やかな白&ピンク
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3105x4121 (1,445KB)
撮影日時 2021-03-14 22:04:49 +0900

1   Booth-K   2021/3/18 21:36

コブシがほぼ満開で、青空に明るく華やかな雰囲気。見ていても気分爽快でした。

2   Ekio   2021/3/18 23:08

Booth-Kさん、こんばんは。
白とピンク、どちらも青空に映えますね。
空に舞うような雰囲気に広がる春を感じます。

3   CAPA   2021/3/19 11:36

鮮明な青空を背景に、白花と蕾の共演(上)、ピンクの蕾(メインかな)の花との競演(下)、
春らしい暖かさ、気品が出ています。

4   Booth-K   2021/3/19 23:14

コメントありがとうございます。
青空に、まばらで好き勝手な方向に咲くコブシの雰囲気が好きで、撮りながらもしっかり癒やされました。

5   masa   2021/3/20 14:28

ドッサリと咲くハクモクレンに比べて、まばらに咲く白いコブシは千昌夫の「北国の春」を彷彿とさせる趣がありますね。

下のピンクは、同じMagnoria属ですが「シデコブシ」ですね。
公園樹、庭木としてはよく見られますが、自生のものは殆ど見られなくなり、いくつかの県で絶滅危惧種に指定されています。

6   Booth-K   2021/3/21 01:48

masaさん、こんばんは。
趣はやはりコブシのほうがある感じがしますし、「北国の春」は思わず撮りながら口ずさんでいる自分がいます。(笑)
シデコブシ、よく見かけるので絶滅危惧種とは知りませんでした。見掛けるのは公園が多いのは確かですね。

コメント投稿
Winter memory
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 135mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1902x3000 (4,803KB)
撮影日時 2021-01-04 20:04:44 +0900

1   Ekio   2021/3/18 23:03

ペン太さん、こんばんは。
>残りの人生の中でのライフワークの一つになりそうです。
自分は乗り物好きですが、この過酷な状況は敬遠してしまいそうです。
貴重なお写真を見せて頂きありがとうございます。

2   ペン太   2021/3/18 20:21

出しそびれていた
この冬の在庫からですが。。。

 越美北線、無人駅に停車中の車両です。

ローカル線と雪景色コラボ
 これは、残りの人生の中での
ライフワークの一つになりそうです。

3   CAPA   2021/3/18 20:42

雪景色と電車、これまでに拝見しています。
星景などともにライフワークになっていくんですね。
線路、民家、樹木、山、どれもこれも雪が降りそそぎ、積もっています、雪国ですね。
一車両編成でしょうか、電車の雪の中孤軍奮闘中、小さくもたくましく見えます。
越美北線、越前大野城号、恐竜化石号(旧国鉄色赤色5号をベース)など、
いろいろデザインしたラッピング車両があるそうですね。

4   Booth-K   2021/3/18 21:33

ローカルな雪景色の情緒が堪りません。上の方は吹雪いてるみたい。
モノクロに近い景色に赤いボディは、ワンポイントで「何かいい!」感じです。

5   ペン太   2021/3/20 20:26

コメントありがとうございます。

 四季折々の色彩も もちろん好きですが
モノトーンが背景になるこの冬の雪景色が
シンプル且つ清涼で 一番の美しさを感じます。

6   エゾメバル   2021/3/26 11:47

遅れましたがこの作品気になっていました。
おそらくここは撮影ポイントなのでしょうが、それにしても狙いがピタ
リと合っていて見どころ満載ですね。
撮影者の立ち位置も非常に気になります。雪の中に入っての撮影では?

コメント投稿