MakerNote研究所

1: 古に思いを馳せて4  2: 狂い咲き5  3: ミモザの下で3  4: 不屈の闘志(カウント9)5  5: いくつもの春を越えて23  6: ゼブラ6  7: 石神井川沿いの小径6  8: 厳寒を纏う6  9: いくつもの春を越えて7  10: 絶壁、故郷を思う6  11: あんずかな?6  12: コノサキ タチイル ベカラズ6  13: 氷の衣6  14: ふっくらジョビくん5  15: 緑の中のアイドル5  16: 翌朝 異次元への入り口5  17: 野生の彷徨5  18: 春はどこから4  19: かくれんぼの末5  20: 明日へと続く5  21: 第三走者5  22: 樹霜4  23: 結界(反対側)1  24: 結界?6  25: 川沿いデート5  26: 春の色合い5  27: 白花に安らぐ7  28: 大イヌノフグリ?8  29: 雪景色6  30: 奥社大鳥居6  31: 春の便り(速達)7  32: 吹雪4      写真一覧
写真投稿

古に思いを馳せて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,897KB)
撮影日時 2021-03-07 20:00:41 +0900

1   Ekio   2021/3/8 19:10

地元の所沢市内に不定期で所沢の歴史に関わる展示をしている場所があることを最近知りました。
古い商店を整備した施設で「所沢のひな祭り」と言うテーマでの展示がありました。
古いものは「江戸時代後期」のものがあり、親たちの願いが込められた雛人形に出会えました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   ペン太   2021/3/8 19:35

古き良き伝統を感じるひな人形ですが
 背後のしめ縄の奥が暗いのが
何かがいそうでちょっと怖かったりもしました^^;

人形たちは、この騒ぎ(コロナ)をどう思って見ているのやら。。。

3   CAPA   2021/3/8 22:21

飾りを含めて格調高いいろいろな雛人形が展示されているようですね。
雛人形が好きな人にはたまらなく壮観なんでしょうね。
しめ縄にかけられているいくつもの生地も華やかで格式があります。
埼玉県、ひな人形の生産が盛んで、特にさいたま市岩槻区が生産量日本一だそうですね。

4   Ekio   2021/3/9 07:19

ペン太さん、ありがとうございます。
>背後のしめ縄の奥が暗いのが何かがいそうで・・・
何か見えたりしていませんよね(^0^;)

CAPAさん、ありがとうございます。
今年は緊急事態宣言の最中でしたので規模を縮小したようですがなかなか見応えがありました。

コメント投稿
狂い咲き
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x3680 (999KB)
撮影日時 2021-03-06 23:50:33 +0900

1   Booth-K   2021/3/8 18:24

ちよっと、咲きすぎじゃぁありませんか?

2   Ekio   2021/3/8 18:52

呆れるぐらいてんこ盛りです。
FA Limitedの味わいと申しましょうか、これほどの盛り具合でもうるさくならないのが良いですね。

3   ペン太   2021/3/8 19:31

てんこ盛りに咲いていますね~。

 今日、毎年訪れる梅園へ行ったら
もう終わりかけでした(汗)
Limitedでの描写 透明感がしっかりで
ピンの来ている花にリアリティを感じます。

4   CAPA   2021/3/8 22:54

ずいぶんと花が多いですね、栄養が行き届いているのかすごい成長ですね。
合焦している辺りの花もそうですが、葉が輝いて生き生きとしています。
すぐそば、目の前に花や葉があるように感じます。

5   Booth-K   2021/3/9 23:08

コメントありがとうございます。
圧巻の咲きっぷりでした。
滲むようなボケ等の全体的な描写が好きなレンズです。それでも開放は難しくてなかなか思い通りに行くことが少ないんですが、今回はそれなりに纏まった感じです。

コメント投稿
ミモザの下で
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,002KB)
撮影日時 2021-03-06 21:45:33 +0900

1   Booth-K   2021/3/8 00:39

貼り逃げ失礼します。
多分ミモザアカシア。ミモザは本来オジギソウを表す言葉だったのが、この花でミモザと定着したとかしないとか・・・。
これも春を感じる黄色です。

2   Ekio   2021/3/8 18:49

Booth-Kさん、こんばんは。
自分はこの花がミモザと認識していましたが、なかなかやっかいな関係ですね。
このお話を聞いて思い出したのが、アカシア(本物)とニセアカシア・・・なんかアカシア類って手強いです(^0^;)

3   Booth-K   2021/3/9 19:20

Ekioさんこんばんは。
もうミモザで浸透しているので、それでいいのかななんて思いますが、黄色い花をつけるミモザと呼ばれるのは3種類ほどあるそうです。
花と蕾の立体感が個人的には気に入ってます。

コメント投稿
不屈の闘志(カウント9)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1805x1805 (2,727KB)
撮影日時 2021-02-28 17:43:42 +0900

1   CAPA   2021/3/7 22:08

(1)左上→(2)右上→(3)左下→(4)右下の順に
シジュウカラ(雌)がダウンから立ち上がり、ポーズを取りました(カウント10直前)。
鳥がなぜ俯せになったか、一連の動きをしたかは不明です。

2   Booth-K   2021/3/8 18:20

食べ物でも隠してあって、外から見えないように伏せてたりして??
そこの窪みに何があるのか気になるところです。

3   Ekio   2021/3/8 18:42

CAPAさん、こんばんは。
なんとも不思議な仕草を捉えましたね。
鳥がこんな仕草を見せるとは思いもよりませんでしたが、とても可愛らしい仕草です。

4   ペン太   2021/3/8 19:33

ちょっとユーモラスな組み写真ですね
シジュウカラ君のポーズ 表情の変化が微笑ましいです。

5   CAPA   2021/3/9 21:40

Booth-Kさん、Ekioさん、ペン太さん ありがとうございます。
鳥がこのように立ち上がる一連の動作は初撮りです。
鳥にどんな思い、事情があるか知りませんが、鳥のかわいくユーモラスな
写真を撮れてよかったです。

コメント投稿
いくつもの春を越えて2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F2.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (3,395KB)
撮影日時 2021-02-27 20:58:29 +0900

1   Ekio   2021/3/7 09:49

先日の河津桜の公園での黄色い電車とのコラボです。
この場面では人を入れたいところなのですが、電車が通るタイミングとは上手く噛み合いませんでした。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
※軽くトリミングあり。

2   Booth-K   2021/3/8 18:15

せっかくの開花なのに人がいないというのも、どことなく寂しさを感じますね。コロナ禍らしいと言えばそうなのかもしれません。

3   Ekio   2021/3/8 18:56

Booth-Kさん、ありがとうございます。
普通の春でしたら花見客が集まるのでしょうが、時折人が訪れても長居はしていませんでした。

コメント投稿
ゼブラ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 60mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,958KB)
撮影日時 2021-02-27 18:57:59 +0900

1   CAPA   2021/3/7 09:27

雪とほとんどか冬枯れの木、冬景色ですね。
足跡もなく、人が通っていないようで、歩くのにスノーブーツ、スノーシューが必要かな。
一面の雪(白地)に木立の影(黒模様)の景観をゼブラ(シマウマ)にたとえられましたね。


2   ペン太   2021/3/7 08:15

雪上のしましま
これも好きです

3   Ekio   2021/3/7 09:41

ペン太さん、おはようございます。
目が覚めるような雪の上に描かれた影のライン、魅力的なお写真ですね。
ところどころに見えている小さな枝が良いアクセントでふ。

4   エゾメバル   2021/3/7 21:52

好きですねこの影模様。
林があって太陽が照っているとやはり取りたくなりますね。
ペン太としてはここにウサギかキツネの足跡が欲しかったところではな
いでしょうか?
この先にはそんな景色があるかもしれないと思わせるようでもあります
ね。

5   Booth-K   2021/3/8 18:13

真っ白な雪をスクリーンにゼブラの配置もいい塩梅にアートな仕上がりですね。
足跡が欲しい気持ちと半々ですが、アートとしてはこちらの方が合っているかも。

6   ペン太   2021/3/8 19:28

皆さん コメントありがとうございます。

うねるような白銀の雪原
と木立 長く伸びる影
 理屈抜きで好きな景色です。

動物の足跡もありましたが
上手く組み合わせる構図が撮れなかったので
私的に楽しむだけにしておきます^^;

コメント投稿
石神井川沿いの小径
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3154x2089 (824KB)
撮影日時 2021-02-28 22:37:04 +0900

1   Booth-K   2021/3/6 23:35

毎週ここを通っているような。左側に石神井川が流れていて、川の近くまで一段降りることができます。
川沿いだけでも被写体には困らないかも。
あと1週間ちょっとで、今度は桜です。

2   ペン太   2021/3/7 06:08

川沿いの散策路
 街中?でも自然豊かで
この季節 被写体もたくさんありそうです。
ほおずきみたいな赤い実を付けたのは何の木でしょうか?

まだK-5 + Limted 全然現役で使えますね~

3   Ekio   2021/3/7 09:31

Booth-Kさん、おはようございます。
草木も春が近づいて華やいで来たようですね。
桜の便りもそろそろでしょう。

4   CAPA   2021/3/7 08:37

石神井川沿いの散策路、暖かそうな日差しの下、ゆったり散歩を楽しめそうです。
ここにはいろいろな植物、樹木があるようで、
こんな赤い実の木が見つかると、散歩している人には楽しいでしょうね。
鳥もやって来そうです。

5   エゾメバル   2021/3/7 21:45

散歩コースと下はどのくらいの距離があるのでしょうね。カメラを持っ
ての散歩だと楽しそうですね。
まっすぐに伸びた道の向こうには人影らしき像が見えます。

6   Booth-K   2021/3/8 00:35

コメントありがとうございます。
被写体の宝庫の小径です。(笑)
所々に階段があって、そこから5m程下ると河のすぐ近くへ下りられます。以前投稿した「川沿いデート」も実はここなんです。
目の前にぶら下がっているのは、「ウキツリボク」。よく見掛けますが好きなんですよね。

コメント投稿
厳寒を纏う
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4,411KB)
撮影日時 2021-02-28 16:01:06 +0900

1   エゾメバル   2021/3/6 19:31

足元にも夕べの寒さが残っていました。

2   Booth-K   2021/3/6 23:32

自然の厳しさを感じつつも、美しい姿と思います。
日が当たると溶けて、植物も息を吹き返すのを見ますが、生命力も凄いものですよね。

3   ペン太   2021/3/7 06:12

きわめてシンプルな構成ですが
 霧氷を纏った小さな植物
厳しい寒さを しっかり表現していますね。

300mm望遠での切り取り
 実際の大きさは?と 想像をかきたてられます。

4   CAPA   2021/3/7 07:53

これも樹霜でしょうか、きれいに全身にまとっていますね。
足元にある小さいものと思いますが、クローズアップすると
かわいくもあり凛とした、雪原の中の孤高の存在ですね。

5   Ekio   2021/3/7 09:21

エゾメバルさん、おはようございます。
これはまさしく自然のアートですね。
シンプルな構図が被写体を引き立てています。

6   エゾメバル   2021/3/7 21:39

コメントありがとうございます。
毎年訪れている場所なのですが、毎年表情は変わりますね。
多分皆さんも同じような経験をされているのでは?

コメント投稿
いくつもの春を越えて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,062KB)
撮影日時 2021-02-28 20:58:46 +0900

1   Ekio   2021/3/6 07:46

公園の梅と西武線のコラボです。
昭和の世代にとって西武線のイメージは「黄色い電車」です。
昨今の新車はステンレス車やアルミ車ですので次第に「黄色い電車」とのコラボの場面も少なくなって来ました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.

3   エゾメバル   2021/3/6 12:46

上手い組合わせですよね。
日常の人々の暮らしの中にも春が来た感じがとてもよく出ている作品だと思います。

4   Booth-K   2021/3/6 23:25

私もずっと西武線沿線で生活しているので、この色はイメージカラーです。
沿線らしい春風景です。

5   ペン太   2021/3/7 06:03

これからの季節
 花と鉄道のコラボが楽しくなりますね~。
梅の花のピンクに車両の黄色
木立の緑 街並みの屋根の青色などカラフルなお写真になっています。

6   Ekio   2021/3/7 08:42

CAPAさん、ありがとうございます。
ちょうど満開の梅を見かけましたので「黄色い電車」とのコラボを楽しめました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
沿線の梅によって春らしい雰囲気が出てくれました。

7   Ekio   2021/3/7 09:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>この色はイメージカラーです。
数が少なくなったとは言え、やっぱり「黄色」が馴染みますよね。

ペン太さん、ありがとうございます。
春が近づくにつれて彩りが楽しくなってきています。

コメント投稿
絶壁、故郷を思う
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,236KB)
撮影日時 2021-02-28 17:48:00 +0900

1   CAPA   2021/3/5 23:42

ジョウビタキ(雄)が絶壁(朽木の幹)に来て、遠くを眺めていました。
春の渡り先のことを思っていたかもしれませんね。
ジョウビタキ、雄は今季初撮りです。

2   Ekio   2021/3/6 09:05

CAPAさん、おはようございます。
絶壁と例えられた木肌、上手い具合に背景にしていますね。
普段から場面や位置取りを練られているCAPAさんならではのお写真です。

3   エゾメバル   2021/3/6 12:42

なるほど木肌が荒い火山岩の様ですね。
この表情が行く先を厳しく見つめているように見えます。

4   Booth-K   2021/3/6 23:22

朽木の風合い、前ボケもいい舞台になってますね。
何やら悩んでいるようにも見え、旅立ちでも考えているのでしょうか?

5   ペン太   2021/3/7 06:00

切り取りによって
 木の幹が本当に絶壁の岩みたいに見えますね。
ジョウビタキの表情が 表題の様に
遠くに思いをはせている様に見えます。

6   CAPA   2021/3/7 09:51

Ekioさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん、ペン太さん ありがとうございます。
鳥がうまく木の舞台に来て、何か物思いにふけるようないい雰囲気になりました。

コメント投稿
あんずかな?
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3154x2089 (911KB)
撮影日時 2021-02-28 22:26:25 +0900

1   Booth-K   2021/3/5 23:31

桜にしては早いから寒桜かなと思って近寄ったら、ちょっと違う感じ。
あんずでしょうか?

2   Ekio   2021/3/6 08:51

Booth-Kさん、おはようございます。
胴吹きと言うことなのでしょうか。
まるで春を飾り付けたような佇まいです。
なかなか見応えのある花ですね。

3   エゾメバル   2021/3/6 12:32

杏子ですか。
夏には大きな実をつけるのでしょうね。
あまり甘くしないであんず酒を作るのもいいですね。
この木の持ち主はどうするのでしょう。

4   CAPA   2021/3/6 18:05

蕾ができて開花が進んでいるようですね。
特に中央付近のまっすぐに伸びる枝、花とかわいらしい蕾の並ぶ造形が印象的です。
これもご近所ですか。

5   Booth-K   2021/3/6 23:19

こんばんは。
この所、一斉に色んな花が開花している感じです。
本当にあんずなのか、夏は確認しにいかなきゃ。(笑)
自宅からは2Kmくらい石神井川沿いに上がっていくとあります。

6   ペン太   2021/3/7 05:51

蕾と開花した花の組み合わせは
春に向かって季節が進行中であることを
しっかり感じさせてくれますね。

コメント投稿
コノサキ タチイル ベカラズ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 68mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,987KB)
撮影日時 2021-02-27 15:46:11 +0900

1   ペン太   2021/3/5 22:47

前投稿の門をくぐって
 その先の景色です
雪が舞い 先の奥社の方は
霞んで良く見えなかったですが
ここは間違いなく異世界です。

ペンションの方に ここから先は雪雪崩の危険があるので
気を付けて。。。と念押しされていたので
この場所でこの景観を堪能しました。

 好天で朝の斜光が差し込む景色も素晴らしいと思いますが
雪が舞い 大杉の上部が霞む様な景観 ただただ感動しました。

2   Booth-K   2021/3/5 23:28

上に枝があるのに結構降り注いでますね。
降り注いだ雪が、日差しを浴びているのと同じ様な神々しさを感じますよ。雪での霞みは朝霧のようでもあり、天候に関わらず「何か」を感じられる場所なんだと言うのがお写真から溢れ出してます。

3   Ekio   2021/3/6 08:46

ペン太さん、おはようございます。
これまた圧倒的な光景です。
神殿の柱のように居並ぶ大杉、その場にいると「神」を身近に感じられる事と思います。

4   エゾメバル   2021/3/6 12:28

降雪の中に射し込んでくる光、雪が人の進入を拒むような奥へ続く道。
並ぶ太い杉も魅力的ですね。
ず~と奥に天狗がいて、もうこれ以上は来るなとでもいう声が聞こえて
きそう。

5   CAPA   2021/3/6 19:03

高い杉が林立する雪道ですね。神聖な世界への入り口ですね。
向こうに朝日が差し込み、雪が舞う光景が厳粛な雰囲気です。
これが参拝客を魅了して引き込み、参拝するならば心して来なさいと告げていそうです。

6   ペン太   2021/3/7 05:49

皆さんコメントありがとうございます。

 予想外に結構な雪になり、思い描いていたのとは異なった
 景観を見る 撮る事が出来ました。 

>神殿の柱のように居並ぶ大杉
 まさにそんな感じ 圧巻でした。

次回訪れる機会が有ったら 今度は日差しの斜光
夜間は怖いですが 月光下での景色を撮りたいと思っています。

コメント投稿
氷の衣
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 240mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4962x3299 (6,480KB)
撮影日時 2021-02-28 16:11:07 +0900

1   ペン太   2021/3/5 22:41

樹霜
 樹氷 霧氷、微妙に違うのでしょうね
寒さが作った自然の造形美
 前ボケの中から浮き上がって見えます。

2   エゾメバル   2021/3/5 21:20

これも樹霜という現象だと思います。
この日はこの現象が出ることを予想しながら出かけたので、当たりで
した。

3   Booth-K   2021/3/5 23:20

凄いです、空気が凍って結晶化ですね。葉っぱの周りの結晶も味わいがあり、雪の華が一斉に咲いた様な雰囲気です。

4   Ekio   2021/3/6 09:09

エゾメバルさん、おはようございます。
「樹霜」、言葉さえ知りませんでした。
本場の寒さが作り出す絵なのでしょうね。
素敵なお写真を見せていただきました。

5   エゾメバル   2021/3/6 12:22

皆さん有難うございます。
これほど冷えるのはこれが今年最後のようです。

6   CAPA   2021/3/6 16:53

樹霜、写真で初めて見ました。
このような場所はとても寒いと思いますが、
樹霜の付いた枝が精細で美しい造形で、自然の力・神秘性を感じますね。
枝が作りこまれたネックレス・ブレスレットなどの装飾品に見えます。
また、1枚の葉の寒さにめげることのない生命力が描写されています。

コメント投稿
ふっくらジョビくん
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (828KB)
撮影日時 2021-02-28 18:32:22 +0900

1   Ekio   2021/3/5 07:38

先日、近所の公園で初めて見た(撮った)ジョビくんをアップしましたが、別の日に2度ほどみかける事が出来ました。
ありがたい事に公園のあたりが縄張りのようです。
ちょっと気になるのが仲間が見当たらないことです。
まだ、どのあたりに出没するのか把握出来ていませんが、公園の中の大きな松の木が好みの場所のようです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2021/3/5 20:41

青空をバックに下から見上げる構図で小さな鳥が大きく見えます。
キャッチもしっかりと入っていますね。

3   ペン太   2021/3/5 22:39

鳥さんがふくらむのは
 体温保温の為だとか
日差しは春の日差しですが
風が冷たかったのでしょうか?
 こちらのジョウビタキ君もそろそろ梅園に姿を見せているはず
撮りに行きたいな。。。

4   Booth-K   2021/3/5 23:14

逢いたくて逢いたくて、毎週でも出掛けたくなりますね。
キャッチも入って、ふかふかの色合いもいいです。

5   Ekio   2021/3/6 08:03

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>見上げる構図で小さな鳥が大きく見えます。
飛び立ってしまわないかビクビクしながら撮りました。

ペン太さん、ありがとうございます。
>鳥さんがふくらむのは
 体温保温の為だとか
我々のように服を着込む訳にはいきませんものね。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>逢いたくて逢いたくて、毎週でも出掛けたくなりますね。
ちょうど最寄り駅への通り道の途中なので出かける度に偵察さています。

コメント投稿
緑の中のアイドル
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (905KB)
撮影日時 2021-02-27 23:15:58 +0900

1   Booth-K   2021/3/4 23:17

気持ちもふっと軽く明るくなるような可愛いさに、癒やされました。

2   Ekio   2021/3/5 07:30

Booth-Kさん、おはようございます。
ウグイスといっしょに遊んでいた?エナガでしょうか?
モフモフして、ぬいぐるみのような可愛らしさです。

3   エゾメバル   2021/3/5 20:37

お見事。
スポット測光で撮っているのが対象を絞り込んでしっかりと出来上がっ
ていますね。
目のキャッチもバッチリ。

4   ペン太   2021/3/5 22:37

おお
 エナガちゃん やはりふっくら可愛いですね~
仕事でヘロヘロで帰ってきましたが
一変に癒されました^^
 ありがとございます。

5   Booth-K   2021/3/5 23:11

コメントありがとうございます。
ウグイスを追いかけてしまったのですが、戻ったら1カップルだけ残っていてくれました。良かったぁ・・。
長さ9cm、450g程のコンパクトなレンズですが、描写は150-450mmより良いと思います。45,000程なのでコスパも良くて根比べの撮影では強力な武器となっています。

コメント投稿
翌朝 異次元への入り口
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 28mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2000x1330 (2,257KB)
撮影日時 2021-02-27 15:34:54 +0900

1   ペン太   2021/3/4 20:30

夜半から予想していなかった降雪
 満月の灯りでの景色は逃しましたが
木立が雪を纏ってくれました。
朝食前の出撃(まだほかの人が立ち入る前に来たかったので)
先の大鳥居と奥社の中間地点の 髄神門
この先が 目的の大杉の参道、
(前日も見てはいますが) 雪の舞う中での景色に
胸が高鳴りました。 

2   Booth-K   2021/3/4 23:12

朱色の門に狛犬と、より神々しい空気感を醸し出してますね。
朝早く、人もいない参道はパワー貰えそうです。

3   Ekio   2021/3/5 07:26

ペン太さん、おはようございます。
引き続き厳かな光景に見入ってしまいます。
「気」が封じ込まれた空間に佇む感覚は興奮する事でしょうね。

4   エゾメバル   2021/3/5 20:33

現場に立つと静寂が支配する厳かな場所なのでしょうが、仕上がった作
品としてみると「異界への入り口」のように見えました。

5   ペン太   2021/3/5 22:36

コメントありがとうございます。

 >「異界への入り口」のように見えました。
本当に世界が別の世界になります。
ネットで沢山の画像は見ていましたが
自分でこの場に立つと、本当に異次元へ来たようでした。

>興奮する事でしょうね。
むしろ血の気がひくような 不思議な感覚でした。

コメント投稿
野生の彷徨
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 70-300mm F4-5.6
焦点距離 150mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (9,317KB)
撮影日時 2021-02-28 15:54:48 +0900

1   エゾメバル   2021/3/4 17:14

やはり冬場は餌が少なくて探すのは大変なのでしょう。
キツネの足跡だと思います。

2   ペン太   2021/3/4 20:25

エゾメバルさん こんばんは。

 雪の足跡フェチの私にはたまらないショット
そうとう歩き回った跡の様ですね。
シンプルな構成のショットですが
 雪 氷の質感 温度感がしっかり表現されていて
流石です。

3   Booth-K   2021/3/4 23:08

動物が写っていないのに、存在感をひしひしと感じるお写真ですね。
いやぁ、いいなぁ・・・。色もいいし。
エゾメバルさんの本領発揮、流石です!

4   Ekio   2021/3/5 07:17

エゾメバルさん、おはようございます。
錯綜する足跡、この時期ならではのお写真ですね。
この足跡の上をどんな生き物が通り抜けたのか想像するのが楽しいです。

5   エゾメバル   2021/3/5 20:22

皆さんありがとうございます。
今年は昨年より足跡が多いようです。

コメント投稿
春はどこから
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,310KB)
撮影日時 2021-02-28 22:37:47 +0900

1   Ekio   2021/3/4 07:33

普通に河津桜を撮っていたらヒヨが良い位置にやって来ました。
こういう時に限って望遠ズームを付けていない事が多いです(被害妄想?)。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
※横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2021/3/4 17:09

ヒヨドリが春を探してあちこち探しているのではないですか?
あちらに見つけたのかも。

3   ペン太   2021/3/4 20:22

Ekioさん こんばんは

ヒヨさんと河津桜のコラボ
青空に奇麗で 望遠で無かったので
逆に手ごろな鳥景写真になっています。

 何気に上に写っている、虫さん(ハチかな?)も気になりました。

4   Ekio   2021/3/5 07:12

エゾメバルさん、ありがとうございます。
桜の木の高いところに留まって、何となく物思いのヒヨでした。

ペン太さん、ありがとうございます。
>何気に上に写っている、虫さん・・・
気づきませんでした(^0^;)花が咲き出すと虫も忙しくなりますね。

コメント投稿
かくれんぼの末
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4512x3000 (1,849KB)
撮影日時 2021-02-27 22:49:13 +0900

1   Booth-K   2021/3/3 22:39

上を見上げたらエナガが1,2・・・6羽? 3カップル。
おぉとか思ったら、一緒に移動しているウグイスを発見。目的は急遽そっちに。
でも、なかなか表に出て来なくて苦戦した末枝被りではありますが何とかゲットです。

2   Ekio   2021/3/4 07:30

Booth-Kさん、おはようございます。
枝被りとは言えきっちりと捉えていますね。
>なかなか表に出て来なくて・・・
確かにかくれんぼみたいですよね(^0^;)

3   エゾメバル   2021/3/4 17:08

よく撮れましたね。
時々声のする方を探すのですが、姿すら見たことがありません。
時期が来ると煩いくらい鳴くのですが、声はすれども姿は見えず、です。
思わず興奮します。

4   ペン太   2021/3/4 20:16

Booth-Kさん こんばんは。
 上高地でも、巧みにウグイス見つけておられましたが
声はすれども・・・の こやつを見事に捉えられましたね!

それにエナガ団子もゲットでしょうか?
それも拝見したいです。

5   Booth-K   2021/3/4 23:05

コメントありがとうございます。
このツルの絡まった中が安心するのか、近くなんですが出てこない状態が続きました。
この後も200mくらいは追いかけて遊んでもらいました。(笑)

コメント投稿
明日へと続く
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,630KB)
撮影日時 2021-02-27 01:40:13 +0900

1   ペン太   2021/3/3 22:03

時間的には
前投稿の少し前になりますが
 大鳥居の先 奥社への向かう参道を
初日の帰り際に振り返って撮った絵です。
この先2kmほどに 随神門と言う朱色の門があり
その先に目的の大杉が並ぶ参道があります。
初日はここまで 次投稿は翌日の朝 撮影したショットをアップ予定です。

2   Booth-K   2021/3/3 22:31

雪に囲まれ静かな雰囲気の参道、ずっと続くのが心地よいし、神聖ですね。
途中にあるのは、雪だるまのあと? それとも御神仏台かな?
歩きたくなる雪の参道です。

3   Ekio   2021/3/4 07:25

ペン太さん、おはようございます。
雪の参道に導かれる雰囲気が厳かです。
なんとも気が引き締まる光景ですね。
雪景色の中の神社仏閣は趣があります。

4   エゾメバル   2021/3/4 17:05

大きな宮の杜ですね。
あまり広くて誰もいないこの道を歩くのは厳かであるのと、少し不気味
な気もします。
この木々が春になると一斉に葉を茂らせて見事な光景になるのでしょう。

5   ペン太   2021/3/4 20:10

Booth-K さん
Ekioさん
エゾメバルさん
 コメントありがとうございます。

>神聖ですね。
先に書きましたが 空気感が全然違い
パワースポットの名の通りだと思いました。

>雪の参道に導かれる
 この白亜の参道
自然に奥へ奥へと引き寄せられている様でした。

>あまり広くて誰もいないこの道を歩くのは厳かであるのと、少し不気味
な気もします。
この木々が春になると一斉に葉を茂らせて見事な光景になるのでしょう。
 夜 曇ったので団円しましたが、
晴天ならば無謀にも満月の月光下の景色を撮りに来るつもりでした^^;


コメント投稿
第三走者
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 66mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2399 (1,140KB)
撮影日時 2021-02-27 22:58:30 +0900

1   Ekio   2021/3/3 07:49

もちろん、場所や品種で違うのですが
蝋梅>梅>河津桜>桜
自分の中ではこんな順番です。
そろそろ桜の撮影場所を考えているところです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2021/3/3 21:03

自然な描写がいいですね。
私も順番に撮ってきました。(笑)

3   エゾメバル   2021/3/3 21:55

Ekioさん、としてはいつもより絞り気味のようですね。
その効果でバックの光のボケがキラキラしていると思います。

4   ペン太   2021/3/3 21:57

何と言っても
 無数の背景の丸ボケに魅せられました。
日差しも暖かそうで 春本番近し。。ですね。

5   Ekio   2021/3/4 07:18

Booth-Kさん、ありがとうございます。
コロナが収束して、普通の春を堪能したいものですね。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>いつもより絞り気味のようですね。
この望遠ズームでは開放となります。

ペン太さん、ありがとうございます。
ちょうど背景の緑の隙間からの光がキラキラとしておりました。

コメント投稿
樹霜
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 24-70mm F2.8/SIGMA 28-70mm F2.8-4/SIGMA 7...
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4462x2955 (8,810KB)
撮影日時 2021-02-28 15:15:21 +0900

1   エゾメバル   2021/3/2 22:05

撮ったままで色温度の加工はしてないのですが、こんな色が出ました。

2   Ekio   2021/3/3 07:42

エゾメバルさん、おはようございます。
WB「太陽光」が功を奏したのでしょうか。
青の深み、枝の白みがいい塩梅に撮れています。
なかなか難しい場面を決められましたね。

3   Booth-K   2021/3/3 21:02

青い世界に引き込まれそうですね。
この世界観は強烈、寒さを忘れるくらいインパクトが大きいです。

4   ペン太   2021/3/3 21:55

この清らかな青色のモノトーン
 この青色 エゾメバルさんならではかと。。。
背景の雪の微妙な文様も神秘的で
引き込まれそうな景観です。
複雑に伸びてゆく雪を纏った枝が
 生き物の触手みたいにも見えました。

コメント投稿
結界(反対側)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 48mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,230KB)
撮影日時 2021-02-27 02:32:37 +0900

1   ペン太   2021/3/2 21:40

組み写真にすれば良かったです
すみません

コメント投稿
結界?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F9.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1330x2000 (1,642KB)
撮影日時 2021-02-27 02:31:42 +0900

1   ペン太   2021/3/2 20:49

大鳥居をくぐって直ぐに 参道の左から右に流れる
小さなせせらぎ
 丁度、社に結界を張っている様に感じました。
(神社の鳥居の内側は結界で外の世界と分かちられている・・・
と 真面目に信じているペン太です
鳥居をくぐると明らかに空気感が変わります」)

2   エゾメバル   2021/3/2 22:01

>神社の鳥居の内側は結界で外の世界と分かちられている
   と感じるほど神秘を感じさせるのですね。
やはり神社はどこもそんな感じを持っていますね。(大きくても小さくても)

3   CAPA   2021/3/2 22:12

雪世界の中のせせらぎ、春や秋の風景にあるせせらぎとはまったく別物かなと思いました。
せせらぎは穏やか・清らか・安らか・和みとかの印象でなく、
冬枯れの木立を伴う積雪にはさまれ、冬の重み・厳しさが出ています。

4   Ekio   2021/3/3 07:21

ペン太さん、おはようございます。
これはおそるおそる覗いてみたくなる光景です。
境界線を越える緊張感を感じさせてくれますね。

5   Booth-K   2021/3/3 20:59

感じ取った結界の存在がしっかりと写り込んでいるみたい。
絶対何かがあるんだと私も信じてる人です。
神聖な壁が見えてきそうな感じ。

6   ペン太   2021/3/3 21:52

皆さん コメントありがとうございます。

>雪世界の中のせせらぎ、春や秋の風景にあるせせらぎとはまったく別物かなと思いました。
そうですね~。
その辺が この流れをが結界だ・・・と感じさせてくれているのかもですね。

>絶対何かがあるんだと私も信じてる人です。
神聖な壁が見えてきそうな感じ。
私と同行した嫁さんは 信じる派なんです^^

コメント投稿