MakerNote研究所

1: 動き始める6  2: スーパームーン7  3: 春、主役の舞台(3)(桜とともに)6  4: また一つ、春を迎える5  5: こんなところにフクジュソウ4  6: 白河小峰城5  7: 「藪の中」4  8: 歩道脇の色彩5  9: 春のくさはら4  10: 春、主役の舞台(2)3  11: 春のしじま24  12: 朝の庫裡3  13: 残雪5  14: 深窓の佳人5  15: 春のしじま4  16: 早春譜23  17: 夜桜と金星6  18: 芽吹きの森6  19: 雪解けの小川5  20: 早春譜4  21: 強風の小径6  22: 春の広がり5  23: 天高く咲く5  24: 春の装い5  25: 春色5  26: 静かな花見4  27: またのお越しをお待ち致します6  28: 明るい未来へ5  29: 志村でナイト5  30: 春、主役の舞台3  31: 笑いをありがとう。5  32: シャーベッド桜4      写真一覧
写真投稿

動き始める
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (8,354KB)
撮影日時 2020-04-04 18:51:41 +0900

1   エゾメバル   2020/4/9 16:08

皆さんコメント有難うございます。
街中から少し離れると昔ながらの自然の春を感じることができます。

2   エゾメバル   2020/4/8 07:06

日当たりの良い所では春の植物たちが待ちかねたように顔を出してき
ました。
後ろの青い色はエゾエンゴサクです。花の状態があまり良くなかった
のでぼかしました。

3   masa   2020/4/8 10:58

元気そうな土筆たちですね。
バックボケにエゾエンゴサクをつかうとは何という贅沢でしょう。

東京の土筆はほぼ終わり、緑のスギナになって伸びています。

4   Ekio   2020/4/8 17:14

エゾメバルさん、こんばんは。
小さい頃は近所の空き地とかに普通に生えていたつくし、最近は見る機会が減りました。
周りの草花も加わって、一気に春らしい雰囲気が出て来ましたね。

5   Booth-K   2020/4/8 20:44

季節感満載で、懐かしくなります。
自然の創る造形は、見事としか言えないですが、それを見事に作品にしてますね。
緻密さと適度なボケが混在する写真が大好きなので、ワクワクしながら季節の動き出し感を感じてます!

6   CAPA   2020/4/8 21:08

北海道は、春と春の植物が動き始めたでしょうか。
つくしを筆頭に、様々な草花が生き生きとした素朴で温かい光景で、
和みました。

コメント投稿
スーパームーン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ K or M Lens
焦点距離 800mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (410KB)
撮影日時 2020-04-08 08:11:04 +0900

1   エゾメバル   2020/4/8 07:03

流石スーパームーンの撮影は逃しませんね。
あいにくとこちらは曇っていました。

3   Booth-K   2020/4/8 00:33

ほぼほぼ最接近時の、スーパームーン
 満月の瞬間       04月08日 11時35分  35万7030km
 地球中心と月の最接近  04月08日 03時09分  35万6907km
 東京から見た月の最接近 04月07日 23時23分  35万1746km
張り逃げ失礼、寝ます。

4   masa   2020/4/8 11:54

「スーパー・ムーンの光を浴びると元気になるんだってよ」とカミさんに誘われて、昨夜10時ころ外に出て見ました。
そんなに大きくは思わなかったけれど、たしかに綺麗でした。

コロナ禍で自宅待機ですが、街中・人混みではなく、町内の散歩、裏山の見廻りは体にも気分にもいいと思うので、「出かける」ことにします。

5   Booth-K   2020/4/8 20:38

今晩は、コメントありがとうございます。
上に上がってしまうと、そんなに大きさは感じませんが、やはり明るいです。最近、透明感は冬に劣りますが大気の安定度は今がいい感じです。
BORG 77EDⅡ 510mm F6.6 + x1.7AFアダプタ=867mm 35mm換算1300mm ノートリミング。ベランダでドタバタと光を浴びて、元気になったかな?(笑)

6   CAPA   2020/4/8 20:56

月の全景を正確に・精緻に撮られましたね。
拡大すると、高性能な天体望遠鏡で見ているような、すぐ目の前にあるような臨場感です。
4月の満月は、“Pink Moon”というそうですね。

7   Booth-K   2020/4/8 21:06

CAPAさん、こんばんは。
満月にも色んな名前がついているようです。スーパームーンの定義もアメリカとでは違いますし、とりあえず今年最接近の月、外出も自粛の時期なのでいつも以上に楽しめました。

コメント投稿
春、主役の舞台(3)(桜とともに)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,185KB)
撮影日時 2020-04-04 18:36:39 +0900

1   Ekio   2020/4/8 07:01

CAPAさん、おはようございます。
花が多い時も少ない時もメジロはせわしく動き回りますよね。
アクロバティックな吸蜜の姿を絶妙の構図で捉えています。
こういった綺麗な位置取りはなかなか難しいんですよね。

2   エゾメバル   2020/4/8 07:01

こんなに背伸びしている瞬間の写真は珍しいかもしれませんね。
わき目も振らず夢中になっていますね。

3   CAPA   2020/4/7 23:16

花が少なくなりつつある桜に、メジロが来て吸蜜していました。
鳥は足を伸ばし背伸びしていて、夢中の様子でした。
「春、主役の舞台(2)」(4/5)では、シャガの蕾が花より高く背伸びしているようでしたが、
https://photoxp.jp/pictures/207613
背伸びするかっこうは、元気に見えます。

4   Booth-K   2020/4/8 20:59

よく伸びるなと思うくらい、柔らかな体に感心することもしばしば。
吸蜜でどれほど腹にたまるのか疑問ですが、脇目も振らず集中してますね。

5   CAPA   2020/4/9 23:11

Ekioさん、エゾメバルさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
メジロがこれほど全身を伸ばしながら吸蜜する姿は、今回が初めてです。
吸蜜するメジロは、やはりかわいらしいです。

6   masa   2020/4/10 10:35

蜜を吸うメジロ、ホント可愛いですね。
この子達を蹴散らしてワシワシと花ごと食べてしまうヒヨドリは、ホントぶん殴ってやりたいです。

コメント投稿
また一つ、春を迎える
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,871KB)
撮影日時 2020-04-03 22:17:52 +0900

1   Ekio   2020/4/7 18:59

「白河小峰城」は、1868年の戊辰戦争で落城し、大半が消失したそうです。
1991年に三重櫓(天守)・1994年に前御門が復元されて当時を偲ぶ姿が再現されました。
石垣だけの部分を含めて「史跡公園」として整備されています。

2   CAPA   2020/4/7 21:20

石垣だけの部分、こんな残存のしかたもありなんですね。
当時の戦いのすさまじさを物語っていますね。
この石垣、桜とは長い付き合いになっていて、気心が知れているかな、
親しそうで、穏やかな落ち着きのある光景ですね。

3   Ekio   2020/4/8 06:50

CAPAさん、ありがとうございます。
桜は、おそらく戦後に植えられたものと推察しますが、すっかり石垣に馴染む風景になっていますね。

4   エゾメバル   2020/4/8 06:58

城跡だけの風景はあまり人気もないのでしょうが、桜が色を添えると
グッと味のあるものに変わりますね。この構図がいいですね。

5   Ekio   2020/4/8 17:04

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ちょっともの悲しさを醸し出す風景ではありますが、日本の春らしい光景だと思いました。

コメント投稿
こんなところにフクジュソウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (11,211KB)
撮影日時 2020-04-04 19:29:46 +0900

1   エゾメバル   2020/4/7 16:45

実のなる木(名前は分かりません)の下で落果の中にポツンと咲いていました。

2   Ekio   2020/4/7 18:48

エゾメバルさん、こんばんは。
北海道ではようやく冬が終わって、季節が駆け足で動き出す時期なのですね。
「ゆく年くる年」ではありませんが、季節をつなぐ光景が印象的です。
さて、赤い実の名前・・・masaさんにご登場願わないと分かりません。

3   エゾメバル   2020/4/8 06:56

EKioさん、コメント有難うございます。
クロッカスなどが咲き始めてこれから冬にじっとしていた植物がいっせ
いに咲き始めます。

4   masa   2020/4/8 11:22

ポツンと一つだけのフクジュソウ。この周辺に次々に花芽が出てくるのでしょうか、楽しみですネ。

赤い実は、ほぼ真ん丸なのでガマズミの仲間「カンボク」の実ではないかと思います。
以前に枝についているお写真を拝見した記憶が。

コメント投稿
白河小峰城
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 25mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,597KB)
撮影日時 2020-04-03 23:04:53 +0900

1   Ekio   2020/4/6 23:04

「黒磯駅」で降りて公園の桜を見て回った訳ですが、あまりに天気が良かったので少し足を延ばして「白河駅」のそばにある「白河小峰城」も訪れてみました。
事前情報では五分咲きぐらいでしたので、華やかさはちょっと控えめでした。
そうは言いつつも、やっぱり日本の風景には桜が似合いますよね。

2   エゾメバル   2020/4/7 16:23

白と桜の組み合わせは良く合いますよね。
こちらで比較的近くと言えば松前城と桜があります。

3   Ekio   2020/4/7 18:41

エゾメバルさん、ありがとうございます。
関東では小田原城の桜が名所として有名ですが、この時勢に東京・神奈川を通過するのは流石に遠慮しました。
と言うことで東北で割と移動が楽な「白河小峰城」の訪問と相成りました。
桜とお城、機会があればいろいろ訪れてみたいものです。

4   CAPA   2020/4/7 23:53

白と黒を基調とした城、桜は、落ちついた気品を感じます。
白河小峰城は、盛岡城、会津若松城とともに東北の石垣造り三名城で、
国指定史跡(松平定信が居城)だそうですね。

5   Ekio   2020/4/8 06:27

CAPAさん、ありがとうございます。
この「白河小峰城」、そして城から見て南に位置する「南湖公園(松平定信が造成)」は、癒やしのスポットです。
今回は時間の関係で「南湖公園」へは立ち寄れませんでした。

コメント投稿
「藪の中」
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (5,632KB)
撮影日時 2020-04-04 19:10:40 +0900

1   エゾメバル   2020/4/6 22:00

いつも春一番にキクザキイチゲが咲く場所です。
今年も藪を覗くとひっそりと咲いていました。

2   Ekio   2020/4/6 22:37

エゾメバルさん、こんばんは。
藪の中・・・目立たないところでもったいない?ような気もしますが、清楚な姿はいじらしいです。
周りの混み入り具合をみると苦労されて撮られたのが分かります。

3   masa   2020/4/7 10:50

キクザキイチゲ・・・もう咲きましたか!
女房の実家岩手では、例年ゴールデンウィークの頃、雪融け跡からニリンソウと一緒に咲き始めます。
白花もいいけれど薄紫のもいいですね。

4   エゾメバル   2020/4/7 16:42

EKioさん、有難うございます。
ここだけにしか咲いていなかったので、無理なまま撮ってみました。

masaさん、有難うございます。
>薄紫のもいいですね
そうですね。こちらでは道南で見られます。

コメント投稿
歩道脇の色彩
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (672KB)
撮影日時 2020-03-22 23:50:49 +0900

1   Booth-K   2020/4/6 21:17

何となく通り過ぎてしまう歩道のすぐ脇に、綺麗に咲いているじゃないですか。
花の名前は分かりませんが、撮っていたらスマホを構えた人が増えてました。(笑)

2   Ekio   2020/4/6 22:31

Booth-Kさん、こんばんは。
マツバボタンではないかと思いますが、華やかな色合いですね。
>撮っていたらスマホを構えた人が増えてました。(笑)
今の時期、さりげない花にも癒やしを求めたいものです。

3   Booth-K   2020/4/8 00:35

コメントありがとうございます。
人には近づかないようにしてるのに、横にいたのはびっくりです。

4   masa   2020/4/8 14:42

Booth-Kさん、こんにちは。
お仕事はどんな具合ですか? 
私は先週から半数ずつ輪番で在宅勤務でしたが、昨日の緊急事態宣言を受けて、今日からは限定必須部署以外は自宅待機となりました。
週一回の定例会議もビデオ方式でやることになり、敢えて出社には及ばずということです。
最近のビデオ会議サービスはうまくできていて、自宅のパソコンやアイパッドでも、音声・画像とも対面会議と殆ど違和感なくできます。
だったら以前からこれでよかったじゃないかなどと思いながら、家でカミさんの指図に従って暮らしています。

この花は、マーガレットの品種の一つのようですね。
花色もサイズも沢山あるので品種名までは行き着きませんが、春菊の葉みたいな細い枝別れした葉が特徴です。


5   Booth-K   2020/4/8 20:28

masaさん、こんばんは。
マーガレット、言われてみればなるほどです。
誰が種まいたのか、勝手に(?)歩道脇を花壇にしてしまっている感じです。その御蔭で、癒やされてます。
3月は3日ほど出勤し、今週も月曜は出てきましたが、今後は上の上の上司に許可をもらわないと出勤できなくなった様です。
来週は作業があったのですが、インターネット経由でやることに。
ビデオ会議は一日2時間位ありますが、そんなに困らないかな。
ただ、今月より出向から復帰して、上司ともまだ一度も会ってない状況というのもどうしたもんかという感じです。

コメント投稿
春のくさはら
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3085x2057 (803KB)
撮影日時 2020-04-04 20:43:09 +0900

1   Booth-K   2020/4/6 21:12

意図しないとは言え、つくしは良いですね。キタキチョウも、咲いた花びらのようです。

2   masa   2020/4/6 15:12

フワフワ飛んでなかなか止まってくれないキタキチョウ。
それがヒメオドリコソウに来てくれました。
ラッキー! 逃げないように息を殺してそぉ~っと近付いて、二枚撮ったら飛び立ってしまいました。
右側にツクシン坊が立っていたのは全く気付かず、あとでモニターを見て嬉しくなりました。

3   Ekio   2020/4/6 22:29

masaさん、こんばんは。
Booth-Kさんが仰っているようにオドリコソウに花が咲いたみたいです。
masaさんに教えていただいたキタキチョウ、ふらつくような振る舞いを見事に収めましたね。

4   masa   2020/4/8 12:15

Booth-Kさん、Ekioさん、ありがとうございます。
腹這い匍匐のアングルから覗ければ最高だったんですが、とても間に合わず、立て膝での撮影でした。

コメント投稿
春、主役の舞台(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3300x900 (1,580KB)
撮影日時 2020-04-04 17:26:08 +0900

1   CAPA   2020/4/5 19:48

ツツジやシャガの花は、まだ蕾が主体です。
ツツジの蕾は、青空に向かってこれから咲いていくと高らかに宣言しているもの(左)、
日陰にひっそりと構えているもの(右)がありました。
シャガの蕾(中央)はすくすくと伸びて、背比べで開花したものに勝っていました、
主役(主な色)は、「春、赤い鮮列」では赤、「春、主役の舞台」では黄、今回は赤です。
「春、赤い鮮列」(3/26)
https://photoxp.jp/pictures/207357
「春、主役の舞台」(3/31)
https://photoxp.jp/pictures/207491

2   Ekio   2020/4/6 22:13

CAPAさん、こんばんは。
膨らみ始めた蕾は見ていて楽しいですよね。
それぞれの蕾が綺麗な花を見せてくれるのが待ち遠しいです。

3   CAPA   2020/4/7 21:51

Ekioさん ありがとうございます。
春の赤や黄色の小さな蕾たち、暖かくてかわいい感じがしました。

コメント投稿
春のしじま2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (2,489KB)
撮影日時 2020-04-03 19:45:47 +0900

1   Ekio   2020/4/5 18:16

とにかく良いお天気でした。
空・桜・池のバランスを変えながらいろいろ撮りましたが、少し引いて空間を多めに取ったこの一枚が自分が一番気に入りました。

2   Ekio   2020/4/5 19:33

「自分が」、「自分は」の間違いです。
直し直し打っていたら文脈がおかしくなっていました。

3   CAPA   2020/4/5 20:09

青空に映える桜、空、池、いずれも美しい爽快な光景ですね。
手前の桜は、高いところに構えてこの景観を取り仕切るリーダーのようです。
それにしても、やはりお客は少ないですね。

4   Ekio   2020/4/6 21:59

CAPAさん、ありがとうございます。
天気が良かったのがなによりでした。
>それにしても、やはりお客は少ないですね。
訪れたのが平日と言うこともあったと思いますが、静けさに包まれた風景でした。

コメント投稿
朝の庫裡
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (7,551KB)
撮影日時 2020-04-04 18:44:19 +0900

1   masa   2020/4/5 12:31

町内のお寺の庫裡です。裏山の見廻りに出かける前に立ち寄りました。
奥で緑に輝くのはモミジの若葉、手前の赤いボケは別の種類のモミジの新芽です。
手入れの行き届いた庭は、なんだか心を清めてくれます。

2   Ekio   2020/4/5 18:09

点在するオレンジ色のアクセント、何かと思ったらモミジの新芽とは思いもしませんでした。
シルエット気味の黒を配して上手くまとめています。
対比する明るい緑も心地良いですね。

3   masa   2020/4/6 12:35

Ekioさん、ありがとうございます。
仰るように、明と暗の対比が印象的で、思わずカメラを向けました。
本当は本堂わきの桜を撮ろうと思って立ち寄ったんですが、既に盛りを過ぎていたので庫裡の方に回ってみたのです。

コメント投稿
残雪
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (17,928KB)
撮影日時 2020-04-02 23:59:53 +0900

1   エゾメバル   2020/4/5 10:11

行ってはみたもののやはり未だ雪が残っていてこれ以上滝に近寄れず
樹の間からようやく撮れる隙間を見つけて撮ってきました。

2   Ekio   2020/4/5 17:56

エゾメバルさん、こんばんは。
雪解け水が勢いづいて春の始まりです。
この水が新しい生命(いのち)を育んでゆくのですね。

3   CAPA   2020/4/5 20:24

落葉樹はまだ、冬枯れのような、目・若葉が少ないものが多いでしょうか。
雪がけっこう残っていそうですが、解けて流れた水流は勢いを感じます。
この勢いは、様々な自然のものを活気づけ、春を一気にもたらしそうです。
それにしても、まだまだ寒そうです。

4   CAPA   2020/4/5 20:25

目→芽ですね、失礼しました。

5   Booth-K   2020/4/6 21:10

高速シャッタで止まった氷のような描写に、残雪は合いますね。
ところで、お写真拝見して思ったのですが、若干前ピンになってませんか?
AF微調整を、個別、マイナス方向に3~5くらい(何となく)で何枚か試し撮りして数値を調整したら、もっとビシッとピンが来るようになる気もしました。このお写真だけ、たまたまかもしれませんが・・。(汗)

コメント投稿
深窓の佳人
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3629x2419 (501KB)
撮影日時 2020-04-04 20:30:52 +0900

1   masa   2020/4/4 22:43

樹林の中に生えるオトコヨウゾメという低灌木です。
背丈1メートルくらいでしょうか。
花の直径は7-8ミリ、花芯に紅を挿したような装いが深窓の佳人といった風情です。
夏の緑の実を経て、秋には真っ赤な実になって垂れ下がります。

2   エゾメバル   2020/4/5 10:06

森の中の風の当たらないところの陽だまりにはもう花が咲いているんで
すね。
小さな花を狙って撮るのも楽しい時間ですね。

3   masa   2020/4/5 12:27

エゾメバルさん、ハイ、東京郊外も楽しい季節を迎えました。
この花は4月初めのほんの一週間くらいのうちに咲いてしまうので、見逃すとまた来年まで会えません。
赤い実は鳥に食べられるまで一ケ月近くぶら下がっていますので、撮影チャンスを逃すことは余りありません。

4   Ekio   2020/4/5 17:52

masaさん、こんばんは。
オトコヨウゾメ、以前オフ会の時に教えていただいたように思いますが、淡い花色が可愛らしいですね。

5   masa   2020/4/6 12:39

オトコヨウゾメ・・・なんでこんな変な名前なのか調べてみると、
諸説あるようですが、
赤い実が、ヨウゾメと言われるガマズミに似ているけれど、食べられないのでオトコとつけたとか。食えない男は役立たず?

コメント投稿
春のしじま
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2399x3200 (1,827KB)
撮影日時 2020-04-03 19:34:00 +0900

1   Ekio   2020/4/4 21:02

連投すみません。
静けさに囲まれた春の光景でした。
奥に見える那須連山は、毎年のように訪れる南湖公園(新幹線駅では新白河)からも見ているのですが、こちらの方が間近(新幹線駅では那須塩原)なので迫力あります。
やっぱり残雪はいつもより少ない様です。
※軽くトリミングあり

2   masa   2020/4/4 22:49

前のお写真の中央部のアップなんですね。
ほんとに長閑な春ですね。
那須連山には学生の頃何度か登りましたが、冬の茶臼岳で猛吹雪をテントの中で耐えたのが懐かしい思い出です。

3   エゾメバル   2020/4/5 10:03

焦点を山と桜に絞り込みましたね。
前の作品で山を入れた意図が感じられましたが、今回はさらにそれをは
っきりとさせたんですね。

4   Ekio   2020/4/5 17:48

masaさん、ありがとうございます。
学生時代には随分と山に登られたのですね。
残雪残る那須連山、いい絵になってくれました。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
なかなか豊かな自然を感じる公園でしたので、遠景の山を取り入れたくなりました。

コメント投稿
早春譜2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,005KB)
撮影日時 2020-04-03 19:31:18 +0900

1   Ekio   2020/4/4 20:37

一つ前の「那珂川河畔公園」、そして今回の「鳥野目河川公園」、いずれも那珂川の堤防の外側に整備された公園です。
写真に写っている水面は公園内の池です。
今回の写真の中央の奥には那珂川の水の源ともなる那須連山が垣間見えます。

2   エゾメバル   2020/4/5 10:00

構図も取り込んでいる景色もとても計算されていて気持ち良いです。
因みに最初に目に飛び込んだのは私は池の淵の柔らかいラインでした。

3   Ekio   2020/4/5 17:06

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>因みに最初に目に飛び込んだのは私は池の淵の柔らかいラインでした。
自然な感じがとても心地良い場所でした。

コメント投稿
夜桜と金星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 50mm F1.4
焦点距離 50mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,794KB)
撮影日時 2020-04-04 05:03:03 +0900

1   Booth-K   2020/4/4 19:42

毎年撮っている、夜桜に車のブレーキランプ待ち撮影ですが、今年は金星も参加しました。
そろそろ桜も終わりかなぁ。

2   Ekio   2020/4/4 20:29

Booth-Kさん、こんばんは。
「上手いっ!」の一言です。

夜桜と月は毎年撮りたいと思っているのですが、技術とか根性とか、色々足りないものがあってなかなか実現しません。

いつも感心して拝見するのですが、特にお写真のような色味のバランスにはとても惹かれます。

3   エゾメバル   2020/4/5 09:57

抜群のタイミング、ナイスですね。
おまけに金星も入れるなど演出が憎いですね。
明るいレンズでこの時間を自然な色で表現しているのも素晴らしいです。

4   Booth-K   2020/4/5 20:49

コメントありがとうございます。
気合の50mm、アナログなレンズをデジタルで楽しめるのは、贅沢かもしれませんね。

5   CAPA   2020/4/5 20:51

夜桜、風情がありますね。
色合いが昼間のものと異なり、夜桜見物をしている臨場感があります。
4月の金星のことを少し調べました。
・4月上旬 頃、西の空で、金星(宵の明星)とおうし座プレアデス星団
 (すばる)が大接近して見える(最接近は4月4日頃)。
・4月中旬以降、金星は夜空に-4.5等以上の明るさを保ち、4月26日、
 金星の左下に月が輝き、金星と月がいっしょに地平線に近づいていく。

6   Booth-K   2020/4/6 21:01

CAPAさん、こんばんは。
何も照明はないのですが、信号で停まった車のブレーキランプ頼みで、撮るたび違うのが楽しいです。
しばらくは在宅勤務が殆どになりそうなので、夕方のイベントも機会が増えるかもしれません。

コメント投稿
芽吹きの森
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3310 (7,799KB)
撮影日時 2020-04-04 21:44:43 +0900

1   masa   2020/4/4 16:40

裏山を歩いてきました。
コロナ禍が嘘のような、穏やかな森でした。

2   Booth-K   2020/4/4 19:40

自然の中にいると、別世界のような気さえしますね。
この騒ぎなんかは「全然関係ないよ」と言って、青空へ緑を伸ばしている感じです。

3   Ekio   2020/4/4 20:11

masaさん、こんばんは。
この時期は桜に目を奪われがちですが、春先ならではの気持ち良い緑に出会える時期でもあります。
里山の豊かな自然がいつまでも保たれると良いですね。

4   masa   2020/4/4 21:26

ホントにそうですね。
木々の芽吹きを見ていると、森は無言で生命の営みを繰り返しているんだなあと力づけられます。

5   エゾメバル   2020/4/5 09:53

新緑と呼ぶにはまだ少し早いまさに芽吹きの時ですね。
此の頃何処にどんな芽が出てきているのだろうかとか、去年見つけたあ
の場所はどうなっているだろうかとかワクワクしますね。

6   masa   2020/4/5 12:40

そうなんです。同じ森を何年も歩いていると、
あそこのイヌシデはもう花穂が垂れ下がっているかな
あそこのヤマザクラは赤い葉が出たかな
あそこの大コナラの梢には銀色の産毛に光る新葉が伸びたかな
あそこの林床ではまたムラサキケマンが顔を出したかな・・・
ほんとにワクワクして見廻りに出掛けます。

コメント投稿
雪解けの小川
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ SIGMA 18-50mm F2.8
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 太陽光
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (10,696KB)
撮影日時 2020-04-03 00:48:55 +0900

1   エゾメバル   2020/4/4 15:12

平地にはすっかり雪がなくなりましたが、標高が少し高い所ではまだ
残っていて、今まさに春に向かっているところです。

2   Booth-K   2020/4/4 19:36

流れのないところは、まだ結構雪がありますね。
雪はあっても、緑が待ちきれなさそうに見えてきます。

3   Ekio   2020/4/4 19:58

エゾメバルさん、こんばんは。
雪に覆われていた白い景色も、その下ではちゃんと春の準備が出来ていたのですね。
雪解け水が呼び起こす季節の風景が素敵です。

4   masa   2020/4/4 21:09

このお写真を拝見して思い出しました。
雪の下って温かいんですってね。
カマキリは冬の積雪が予測できるんだそうで、卵を産み付けた高さは必ず雪の下になるんだとか。
雪の上に出ていると凍ってしまうけれど、雪の下だと零下にならないので凍らないんだとか。
エゾメバルさん、本当?

5   エゾメバル   2020/4/5 09:50

Booth-Kさん、
Ekioさん、
masaさん、
コメントありがとうございます。
masaさん、流石に自然に関しての知識が豊富ですね。
 カマキリの件については見たことがないので分かりませんが、もしそうだとしたら今年はどうでしょうね。

コメント投稿
早春譜
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (2,425KB)
撮影日時 2020-04-03 18:03:24 +0900

1   Ekio   2020/4/4 06:41

昨日、有給を利用して桜の撮影に行ってまいりました。
今年はコロナウィルス騒動の真っ最中なので、人手が少なそうな場所・開放感のある場所を見繕って行動するようにしました。
東北新幹線「那須塩原駅」で在来線に乗り換え、「黒磯駅」で降車、「黒磯公園」「那珂川河畔公園」「鳥野目河川公園」とウォーキングがてら見て回りました。
風は強かったけど快晴の下、春を堪能してきました。

2   エゾメバル   2020/4/4 15:10

スッキリと爽やかに水と花の空間が気持ち良いです。
上下を切ったのが画面を締めてとても良いですね。

3   Booth-K   2020/4/4 19:32

ちょうど満開でしょうか?
青空に映り込みと、心地よい景色です。

4   Ekio   2020/4/4 19:53

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
もちろん樹によって咲き具合は違いましたが、「満開」と言って差し支えない咲きっぷりでした。

コメント投稿
強風の小径
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/10sec.
絞り値 F32
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,215KB)
撮影日時 2020-03-22 22:04:17 +0900

1   Booth-K   2020/4/3 22:13

桜並木が続く石神井川に沿って下流に行くと、ベニバナトキワマンサクの咲く小径があって、毎年撮ってます。今年はここで引き返しました。
これだけ風が強ければ、換気の問題はないでしょう!
奥の方には、桜が見えてます。
今年の桜は、強風に、雪にとなかなか試練の年かもしれない。(汗)

2   Ekio   2020/4/4 06:23

Booth-Kさん、おはようございます。
ベニバナマンサク、濃い色合いだけに風に揺らぐ様が印象的です。
それにしても今年の春は波乱の春ですね。

3   エゾメバル   2020/4/4 15:06

一見穏やかな日差しの昼下がりの風景ですが、大きく揺れる枝が風の強
さを表していますね。

4   Booth-K   2020/4/4 19:31

コメントありがとうございます。
アップで狙っていると、ファインダーからいなくなったりと、風が止むのを待つ間はむしろスローシャッタで。
この季節のこの道が好きなんですよね。

5   masa   2020/4/4 22:58

強い風を逆手に取って、私にはとても思いつかない絵作りです。
それにしてもF32とは凄い設定ですネ。SSを落としたかったのでしょうか、向こうの人物がボケるのを防ぐ狙いでしょうか?

6   Booth-K   2020/4/5 20:38

masaさん、こんばんは。
どうせブレるならと、スローシャッタにするために絞り込みました。
Tavで、ISO100になるくらいのF、SSを選んだのですが、たまたまISOが上がってしまいました。

コメント投稿
春の広がり
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ OLYMPUS M.12-40mm F2.8
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,363KB)
撮影日時 2020-03-22 23:22:48 +0900

1   Ekio   2020/4/3 19:15

「大宮公園」で見かけた枝垂れ桜です。
公園内は立派なソメイヨシノがたくさん植えられて申し分のない景観でした。
公園の中程にいくらか目立つピンクの桜が見えたので近づいてみると他を圧倒するような枝垂れ桜でした。
この広がりは公園のシンボルに相応しい存在です。
※真上近い角度で煽っています。

2   Booth-K   2020/4/3 22:08

これは立派な枝垂れ桜、大きいですねぇ。
空を埋め尽くすように広がりを感じて、コロナの暗い雰囲気を一掃してくれそうです。

3   Ekio   2020/4/4 06:13

Booth-Kさん、ありがとうございます。
20mmの画角ではとても収まりきらない立派な枝垂れ桜でした。

4   エゾメバル   2020/4/4 15:02

頭の上いっぱいに広がる枝垂れ桜、見事ですね。

5   Ekio   2020/4/5 20:42

エゾメバルさん、遅ればせながらコメントありがとうございます。
広がりと同時に見上げる空が気持ち良かったです。

コメント投稿
天高く咲く
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 11 Pro
ソフトウェア 13.3.1
レンズ iPhone 11 Pro back triple camera 4.25mm f/1.8
焦点距離 4.3mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1449sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 32
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2016x1512 (1,282KB)
撮影日時 2020-04-03 17:29:37 +0900

1   masa   2020/4/3 13:41

3月29日に撮ってきた「桜吹雪?」の桜です。
https://photoxp.jp/pictures/207420

志村けんさんの明るい追悼に、また撮りに行ってきました。
毎朝ワン公とお参りする東村山市徳蔵寺です。

2   エゾメバル   2020/4/3 16:04

しむらけんさんの歌で東村山市が有名になりましたものね。
最初聞いた時には実際にある市はのかなあなんて思っていました。

3   Ekio   2020/4/3 19:05

masaさん、こんばんは。
「東村山音頭」、彼の残した遺産の一つとなりましたね。
これからも地元の祭りなどで踊り継がれてゆくのでしょうね。

4   Booth-K   2020/4/3 22:05

青空に気持ちよく咲いてますねぇ。
最近のスマホは広角から望遠まで5つのレンズ搭載とかで、益々レンズ交換式を使う人が減りそうです。
志村動物園、名前が残るようで、なんか良かった。

5   masa   2020/4/4 06:55

皆さま、ありがとうございます。
昨日までは、在宅勤務ということでしたので、時々パソコンで若い衆からのメールをチェックしたり返信したりで、散歩以外は家にいました。
今日は晴れてお休み、天気も晴れ。
足慣らしに裏山の見回りに行ってこようと思います。

コメント投稿
春の装い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3601x900 (2,288KB)
撮影日時 2020-03-28 18:05:39 +0900

1   Ekio   2020/4/3 18:49

CAPAさん、こんばんは。
いつもながら組み合わせの工夫に感心します。
こういった視点は普段からの観察眼の賜物なのでしょうね。
トランプの役のように組み合わせの妙を楽しませていただいています。

2   CAPA   2020/4/2 23:45

シジュウカラが樹木に行き来して、営巣中のようでした。
同一の個体ですが、くわえる物の量が異なる写真3枚を選んで組み合わせました。
鳥3羽で、左右2羽がたくさんくわえる1羽(中央)に注目したように見えました。

3   エゾメバル   2020/4/3 16:01

辛抱強く時間をかけて観察しているのが良く分かります。
同じところでじっくりと取り組むとこんな作品ができるのですね。

4   Booth-K   2020/4/3 22:00

同一の個体が、自分を見ているという、合わせ鏡のような構成。面白いですねぇ。
実際、左の画像は鏡像ですよね。
以前、軽い気持ちでコメントしましたが、トライありがとうございます。

5   CAPA   2020/4/5 20:59

エゾメバルさん、Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
鳥は何回も同じ樹木に行き来したので、いろいろな様子のものを撮れました。
同一の個体による鳥の三者三様もおもしろいですね。
左の1枚は、画像を左右反転(鏡像)にしたものです。

コメント投稿