MakerNote研究所

1: 雨上がりのアジサイ1  2: 火と雨降った後のギボウシ4  3: 真新しいヤブミョウガ3  4: ツバメオルガン2  5: ヤブカンゾウ3  6: ツバメオルガン21  7: いるか、いないか?4  8: ぽっかりと3  9: ぺこちゃんハウスの間取り25  10: ハンゲショウ、夏ですねぇ3  11: アーティーチョーク4  12: ぺこちゃんハウスの間取り3  13: 悠々と舞う3  14: ちょっと待って~3  15: アクセサリー4  16: 咲きたて5  17: 土砂降りの置き土産5  18: 緑の揺らぎ4  19: 葉焼け?3  20: そんなに美しくはありませんが・・・5  21: 腰空蜻蛉4  22: 葉陰の実り4  23: 長閑な時間4  24: 最後のキンシバイ4  25: えっ、この先ダメかよ・・・4  26: 隅田の花火34  27: 隅田の花火27  28: 車からのノウゼンカズラ5  29: あれ、君誰だっけ?6  30: 甘い香り4  31: コシアキトンボ飛翔5  32: 白い綿毛?6   
  写真一覧
写真投稿

雨上がりのアジサイ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ TAMRON 90mm F2.8 Macro
焦点距離 90mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 日陰
フラッシュ なし
サイズ 4928x3264 (4.29MB)
撮影日時 2025-07-03 00:01:19 +0900

1   エゾメバル   2025/7/4 09:17

こちらは先日のEkioさんのアジサイを参考にさせていただきました
色々皆さんからの刺激を頂いております

コメント投稿
火と雨降った後のギボウシ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.9.5
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (7.03MB)
撮影日時 2025-07-03 00:44:06 +0900

1   エゾメバル   2025/7/3 09:33

突然雨が降ったので、チャンス!とばかりに止むのを待って飛び出し
たのですが残念ながら風が出てきて現場に着いた時には雨滴は落とさ
れてしまいました。

2   Booth-K   2025/7/4 00:04

水玉狙いで飛び出していく姿は、想像しながら「ある、ある」とにやけてしまいました。
少ない水滴でも、ちゃんと映り込みを入れるのは、流石撮り慣れてるなぁと感じました。

3   Ekio   2025/7/4 06:25

エゾメバルさん、おはようございます。
>風が出てきて現場に着いた時には雨滴は落とされてしまいました。
残り香ならぬ残り雫ですか。
雨に濡れると色艶が良くなるので残った雫も映えますね。

4   エゾメバル   2025/7/4 09:07

Booth-K さん、有難うございます
先日のmasaさんのオオバギボウシに触発されて、雨を待っていたので
すが、 Booth-K さんもやはり「ある、ある」なんですね。

Ekioさん、有難うございます
風がない時にはたっぷりと雨滴がまとわりついてくれるのですが、仰る通り残り雫でした。

コメント投稿
真新しいヤブミョウガ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1010KB)
撮影日時 2025-06-29 22:14:23 +0900

1   Booth-K   2025/7/4 00:08

masaさんもアップされた、ヤブミョウガです。
蜘蛛の姿も、糸もないのは珍しいです。

2   Ekio   2025/7/4 06:27

Booth-Kさん、おはようございます。
「ヤブ・・・・」は、少し荒れた感じの場所が似合うかと思いますが、スッキリした表情も良いですね。

3   エゾメバル   2025/7/4 09:00

名前を聞いただけでも「やぶ蚊」を思い出してしまいます
この場所も・・・

コメント投稿
ツバメオルガン
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3600 (1.92MB)
撮影日時 2025-06-29 23:29:30 +0900

1   Ekio   2025/7/4 06:40

こちらは「幕張駅」構内です。
くちばしを顔より大きく開いて餌を求める様はパイプオルガンを連想します。
飛び込んで来た親を見て一斉に音を奏でます。
※横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2025/7/4 08:58

高音のパイプオルガンですね
3羽の開いた口が同じ大きさに揃った瞬間、よくぞ掴みましたね。

コメント投稿
ヤブカンゾウ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (769KB)
撮影日時 2025-06-29 22:11:23 +0900

1   Booth-K   2025/7/4 00:14

連投失礼します。
ヤブミョウガの近くに咲いていました。
ここで再度、蚊よけを塗りなおして、この日は珍しく刺されなかったです。(*^^)v

2   Ekio   2025/7/4 06:32

>この日は珍しく刺されなかったです。(*^^)v
調子悪かったのですね・・・冗談はさておき、ユリやノウゼンカズラなど、この時期は意外とオレンジの花が目立ちますね。
背景のほどほどのボケ具合も良い感じです。

3   エゾメバル   2025/7/4 08:56

この花は1日でしぼんでしまうので、咲いている花だけの株を見つけるのに苦労されたかと思います

コメント投稿
ツバメオルガン2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.33MB)
撮影日時 2025-06-29 23:05:05 +0900

1   Ekio   2025/7/4 06:48

連投すみません。
ピントがいくらか親鳥に寄った1枚です。
鳥認識で掴んだとしても前後方向の素早い動きは捉えきれません。

コメント投稿
いるか、いないか?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.78MB)
撮影日時 2025-06-22 20:49:55 +0900

1   Ekio   2025/7/3 06:31

「コシアカツバメ」は警戒心が強いので普通のツバメのように軒下には巣を作りません。
表からは直接見えない場所に独特の形の巣を作ります。
毎年訪れる場所に。あった!
なんか準備中か?しかも姿が見えません。
しばし待っていたのですが気配すら感じませんでした。
うーん、またリベンジか?
また、今年初めて別の場所で巣を見つけたのですがこちらも使い終わりみたいな雰囲気でした。

2   エゾメバル   2025/7/3 08:23

フェリーを降りて間もなくの撮影かと思いますが、ここまで来て空ふり
は残念です。
いつもながらのフットワークの軽さに拍手。

3   Booth-K   2025/7/4 00:00

見えない場所にとなると、探すのも大変そうです。
結構、歩き回られたんですか?
レンタサイクルとかあると、便利そうですが。

4   Ekio   2025/7/4 06:22

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>ここまで来て空ふりは残念です。
新しい場所での巣を見つけたのでいくらか期待を持ってリベンジしようかと思います。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>見えない場所にとなると、探すのも大変そうです。
この場所は飛んで来たツバメが変な場所に入るのを見かけて見つけました。

コメント投稿
ぽっかりと
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 25-50/F1.7
焦点距離 35mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.3MB)
撮影日時 2025-06-22 19:41:21 +0900

1   Ekio   2025/7/3 06:23

在庫からです。
今年の「コシアカツバメ」を見に行こうと金谷に向かう「東京湾フェリー」船上です。
日差しは強くて痛いぐらいですが、走っている船上なので風があって助かります。

2   Booth-K   2025/7/3 23:57

夏先取りの様な景色ですね。
ツバメ目的で東京湾フェリーとは、気合が凄いです。

3   Ekio   2025/7/4 06:10

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>ツバメ目的で東京湾フェリーとは、気合が凄いです。
まぁ、フェリー乗るのも、久里浜港までの京急に乗るのも楽しいので全然問題ありません。

コメント投稿
ぺこちゃんハウスの間取り2
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.41MB)
撮影日時 2025-06-08 17:23:05 +0900

1   Ekio   2025/7/2 06:25

連投すみません。
良く見たら左側に少し枝を敷いていますね。
玄関マットかな(^_^;)

2   Booth-K   2025/7/3 00:01

なかなか手が込んでますね。
普通、巣を囲ったらそれで十分だと思うのですが、この拘り、前世は大工だったのかも。

3   Ekio   2025/7/3 06:06

>この拘り、前世は大工だったのかも。
親によって丁寧だったり雑だったりと様々ですが、この親たちは頑張っていますね。

4   エゾメバル   2025/7/3 08:29

この糞受けを付けた駅員さんの気遣いはうれしいことですよね
>玄関マットかな
 何だかほんのりとします

5   Ekio   2025/7/4 06:08

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>この糞受けを付けた駅員さんの気遣いはうれしいことですよね
駅の中ですので、ツバメはもちろん通りかかる人たちへの配慮としての糞受けです。
賢い親は餌を持って来た帰りに糞を加えて捨てに行きます。

コメント投稿
ハンゲショウ、夏ですねぇ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.27MB)
撮影日時 2025-06-22 00:02:14 +0900

1   Booth-K   2025/7/3 00:16

もう1枚失礼します。
ハンゲショウは、暑い中撮っているイメージがあります。
梅雨も早めに明けそうですし、「半夏生」いよいよ夏ですね。
「半化粧」も納得感があります。

2   Ekio   2025/7/3 06:16

漢字だと「半夏生」または「半化粧」ですか。
日本語の奥深さを感じる呼び方ですね。
そう言えば前にアップした白い葉っぱはこちらの仲間なんですかね。

3   Booth-K   2025/7/3 23:55

コメントありがとうございます。
半夏生は、夏至から11日目、昨日になります。
ドクダミの仲間で、樹のような葉だと種類は違うかなと思います。
あれはあれで、不思議な感じでしたね。

コメント投稿
アーティーチョーク
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ SONY E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 350mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (989KB)
撮影日時 2025-06-21 22:48:42 +0900

1   Booth-K   2025/7/3 00:08

直径20cmちょっとのでかい花。蕾は食用になり缶詰とかもあります。
ほくほくした、ゆり根の様な感じ。
食べ物として最初に知ったので、最初に花を見た時はとても意外な感じでした。

2   Ekio   2025/7/3 06:11

Booth-Kさん、おはようございます。
>直径20cmちょっとのでかい花。
ひまわりみたいに花びらが広がっての大きさでは無いので塊感が凄いですね。
>ほくほくした、ゆり根の様な感じ。
Booth-Kさんも引っ張られる訳ですね。

3   エゾメバル   2025/7/3 08:25

野菜の花シンプルながらとても綺麗なので大好きです
こちらでは食用油をとる亜麻が満開です

4   Booth-K   2025/7/3 23:50

コメントありがとうございます。
綺麗に丸く化粧ブラシみたいな曲面をつくる花が印象的でした。
ジャガイモとかも、最初は観賞用に輸入されたとか。
野菜も、花はじっくり見ているときれいなものも多い気がします。

コメント投稿
ぺこちゃんハウスの間取り
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ OLYMPUS M.75mm F1.8
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1.4MB)
撮影日時 2025-06-08 17:23:06 +0900

1   Ekio   2025/7/2 06:20

在庫からです。
なるほど「うかんむり」の左側は玄関に、右側は居間兼寝室なんですね(^_^;)

2   Booth-K   2025/7/2 23:57

ペコちゃんに見守られ、立派なお家が出来ましたね。
昨年も、この場所でしたっけ?
左の二の下の段とかも使い勝手良さそうですが・・。(笑)

3   Ekio   2025/7/3 06:04

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>昨年も、この場所でしたっけ?
はい、何年かこの場所で撮影していますが決まって「家」のところでした。
「不」や「二」にも作りかけたことはありましたが完成したのを見たことはありません。
とっかかりが無いと滑っちゃうのかも知れませんね。

コメント投稿
悠々と舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ 20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
焦点距離 30mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.43MB)
撮影日時 2025-06-28 20:25:42 +0900

1   Booth-K   2025/7/2 00:39

もう1枚失礼します。
小さなケージに入れられているのかと思ったら、1棟丸ごとケージになっていたんですね。
エノキの葉には卵が産み付けられていて、幼虫は葉をむしゃむしゃと、貴重な光景に出会えました。

2   Ekio   2025/7/2 06:12

>小さなケージに入れられているのかと思ったら、1棟丸ごとケージになっていたんですね。
はい、高さも十分に取って、オオムラサキにも幸せな環境かと思いました。
Booth-Kさんみたいに飛んでいるところも撮りたかったのですが、限られた空間の中での飛翔を上手く捉えるものだと感心しました。

3   Booth-K   2025/7/2 23:52

Ekioさん、コメントありがとうございます。
想像以上の立派な環境に、感心してしまいました。
αの望遠でのAFは歩留まり悪いので、K-3Ⅲで60cmくらいの間合いにMFでピントを固定し、あとはノーファインダーで腕を前後に動かして60cmくらいと思う距離を保って連射をするだけ。
多少甘めでも良しとすれば捉えられる率は8割程かと。20mmにして40cmくらいの間合いとか、色々試してみました。
目線から下の位置だと、紫がよく写るのが多かったです。
情報を頂けたお陰で、愉しませていただきました。

コメント投稿
ちょっと待って~
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 200mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (700KB)
撮影日時 2025-06-28 19:24:53 +0900

1   Booth-K   2025/7/2 00:33

Ekioさんが行かれた、台田の杜、私も行ってきました。
翅音に、風圧も感じられ、25年振りのオオムラサキ楽しめました。
Ekioさん、情報ありがとうございました。

2   Ekio   2025/7/2 06:08

Booth-Kさん、おはようございます。
25年振りの再会、良かったですね。
いつもですと「それではみんなでオフ会を」と言う流れなんですが・・・
「ガチのカメラマン」が集まって行くと迷惑かと思って敢えてお誘いしませんでした。

3   Booth-K   2025/7/2 23:30

Ekioさん、コメントありがとうございます。
家から車で30分程、サクッと行ってこられました。
気が付くと、体に3頭程止まっていたり、レンズの上に止まったり、遊んでもらいました。

コメント投稿
アクセサリー
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.57MB)
撮影日時 2025-06-08 20:19:13 +0900

1   Ekio   2025/7/1 06:21

一連の「横浜イングリッシュガーデン」でのアジサイですが、これはもう工芸品です。

2   masa   2025/7/1 17:57

仰るとおり、これはもうアジサイではありませんね。
盆栽とは違った意味で、人の手がかかった慈しみを感じます。

3   Booth-K   2025/7/2 00:31

ブローチみたいでもありますね。
近所の紫陽花は、枯れっぽくなっていて、写真撮れる個体がありませんでした。
咲始めにちょっと撮っただけで、今年は終わってしまいそうです。

4   Ekio   2025/7/2 06:04

masaさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
このまま女性の胸元に飾っても良いぐらいの「出来」でした。
ガーデニングが主題の施設だけあって飾り付けのような花を楽しめました。

コメント投稿
咲きたて
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア
レンズ RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (3.99MB)
撮影日時 2025-06-28 21:23:34 +0900

1   masa   2025/6/30 22:59

裏山の ”ヤブミョウガ” の花です。
どの野草もそうですが、咲きたては瑞々しく美しく、余計な装飾は要りません。
ハナグモが遊びに来ていました。

2   Ekio   2025/7/1 06:18

masaさん、おはようございます。
「ヤブミョウガ」など、masaさんからは色々と教えていただきましたね。
なるほど咲き始めだからこその艷やかさ、勢いは素敵な表情を魅せてくれます。

3   mori   2025/7/1 08:23

masaさん、
しーんとした雰囲気最高ですね。
深みのあるグリーン背景に
静寂と哲学的なものを感じます。

4   masa   2025/7/1 18:10

Ekioさん
艶やかさ、勢いを感じて下さいましたか。
若いってことは人間でもそうですよね。
私だってあの頃は・・・(笑)

moriさん
静寂と哲学的なもの・・・
なるほど、見る人によってさまざまな感じ方があるものですねえ。
背景は、真っ黒に落ちて白い花が浮き立ったものもあったんですが、グリーンを残して良かったと思っています。


5   Booth-K   2025/7/2 00:29

私も日曜に撮りましたが、まだカメラの中です。💦
ヤブミョウガ=蚊に刺される の方程式があり、気合入れないと近づけない被写体です。
咲き始めの生き生きした姿、ハナグモも一緒に喜んでいそうです。

コメント投稿
土砂降りの置き土産
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2064x3096 (1.38MB)
撮影日時 2025-06-27 03:44:36 +0900

1   mori   2025/6/30 21:46

Booth-Kさん
これは見事ですね。
いいタイミングで撮影し
しかも 建物の配置がドラマチックな感じがします。

2   Booth-K   2025/6/30 21:44

もう1枚失礼します。
昼間、結構降っていましたが、仕事終わりにふと外を見たら虹が。
雨の降り方が、最近極端になってきました。

3   Ekio   2025/7/1 06:15

こういう置き土産なら歓迎ですね(^_^;)
久々に虹を拝見出来て嬉しいです。
しかし、最近は「夕立」と言う言葉がそぐわない気候になりましたね。

4   masa   2025/7/1 18:17

天に向かって地上のエネルギーが立ち登っていく・・・
夕方のオレンジがかった陽射しとの
コラボが絶妙です。

5   Booth-K   2025/7/2 00:25

コメントありがとうございます。
見付けた瞬間、「うわっ!」と焦ってカメラ持ちだして撮りました。
標準系レンズが付いたカメラに持ち替えた時は、少し色も薄くなっていた感じで、本当にタイミングが良かったです。
自然の創る景色は、雄大ですね。

コメント投稿
緑の揺らぎ
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (2.8MB)
撮影日時 2025-06-22 01:34:26 +0900

1   Booth-K   2025/6/30 21:21

石神井川、鴨ファミリーがいた50mくらい下流です。
緑の揺らぎが心地よかったです。
上高地の清流を思い出しました。

2   Ekio   2025/7/1 06:12

Booth-Kさん、おはようございます。
暑い日が続きますが、水辺を揺らぐ緑には癒されますね。
とても気持ち良い色合いです。

3   masa   2025/7/1 18:28

思い出しますねえ・・・
梓川右岸の道を明神池に向かって上がっていくと、何度かこういう清流を渡りましたね。魚影も揺れていましたっけ。
東京の石神井川も、こんなに綺麗な場所があるんですね。大事にしましょう。

4   Booth-K   2025/7/2 00:20

コメントありがとうございます。
本当に癒される緑の揺らぎ、毎年撮っています。
上高地ほどではないですが、一服の清涼剤になる気がします。

コメント投稿
葉焼け?
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1.11MB)
撮影日時 2025-06-08 21:51:10 +0900

1   Ekio   2025/6/30 07:22

緑がまだらに抜けていましたが、横から縦へのトリミングでまとまって抜けている部分を切り取ったら綺麗な雰囲気になりました。
※横から縦にトリミングあり。

2   Booth-K   2025/6/30 21:12

これは何とも異世界のような雰囲気が溢れてます。
こういう所に目を向けるのが流石です。

3   Ekio   2025/7/1 06:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>こういう所に目を向けるのが流石です。
見るからに不思議な色合いでしたので、透過光で撮りたくなってしまいました。

コメント投稿
そんなに美しくはありませんが・・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1328sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5088x3392 (1.48MB)
撮影日時 2025-06-28 19:13:14 +0900

1   masa   2025/6/29 11:20

裏山の藪の中に咲く ”ガクアジサイ” です。
日本産の原種に近い姿かと思います。

2   Booth-K   2025/6/29 12:17

このところ、夏日で水分を欲しがっているようにも見えます。
花にいる昆虫は何でしょう?

3   masa   2025/6/29 14:29

Booth-Kさん
そう言われてみると、ちょっと乾燥気味にも見えますね。
水を撒いてもらえるアジサイ園の仲間は幸せだなあ、と思っているかどうか・・・

この虫は、昆虫ではなく”ササグモ” です。
糸を張らない蜘蛛で、花の上で他の虫がやってくるのをジッと待ち、アブやハチなどがやってくるとサッと跳びかかります。
俊敏さは蜘蛛の中でピカイチです。


4   Ekio   2025/6/30 06:48

masaさん、おはようございます。
>日本産の原種に近い姿かと思います。
言うなれば「すっぴんの美しさ」でしょうか、シンプルな色合いに惹かれます。

5   masa   2025/6/30 22:53

Ekioさん
>「すっぴんの美しさ」
いいですねえ。まさにそれです!

コメント投稿
腰空蜻蛉
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2493x1661 (361KB)
撮影日時 2025-06-28 22:04:51 +0900

1   masa   2025/6/29 22:10

Booth-Kさんが投稿しておられた”コシアキトンボ”です。
この時期。シオカラトンボより多いみたいですね。
置きピンでそのエリアを通る度に連写したんですが、はじっこに引っ掛けるのがやっとでした。

2   Ekio   2025/6/30 07:16

はっきりと「コシ」の部分が分かりますね。
何か役割があるのでしょうか?

3   masa   2025/6/30 10:34

この部分に何か役割があるという説明は聞いたことがありません。
昆虫の身体の構造は、通常「頭部」「胸部」「腹部」から成っていると説明されるので、改めて聞かれると「どこが腰なんだろう?」と悩んでしまいます(笑)
トンボの「コシ」に注目した名前は、この「コシアキトンボ」の他に「コシボソヤンマ」というのがあります。
腹部の付け近くがキュッと締まっていて細いんです。「ハラボソヤンマ」と言わなかったのは人間に「キュッと締まっているのは腰であって細い腹というのはない」という思いこみがあったのかも知れません(笑)

4   Booth-K   2025/6/30 21:06

そうそう、コシアキといわれれば確かにと思うんですが、ハラビロトンボがあったり、何処が腹で、何処が腰なんだろうと不思議に思っていました。
石神井公園では、殆どがこの子でした。
ハンターの様に集中する瞬間は楽しいですね。

コメント投稿
葉陰の実り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R5
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/664sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3562x2374 (919KB)
撮影日時 2025-06-28 19:53:26 +0900

1   masa   2025/6/29 22:05

裏山で、ヒメコウゾの実が赤く熟れています。
高い所にあって食べられなかったので、カメラでゲットしました。

2   Ekio   2025/6/30 07:12

masaさん、おはようございます。
最後は鳥の番ですかね。

3   masa   2025/6/30 10:06

Ekioさん
最期は鳥かもしれませんが、その前にハチとか甘いもの好きの昆虫がやってきます。
以前食べたことがあるんですが、確かに甘いけど短いヒゲがジャリジャリして食べにくかったです。

4   Booth-K   2025/6/30 20:59

少し透過光も含んだ赤に、瑞々しさを感じます。
確かにひげや、ひげの根元の粒々はジャリジャリすると言われると、なるほどと思いました。

コメント投稿
長閑な時間
Exif情報
メーカー名 SONY
機種名 ILCE-6700
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ E 70-350mm F4.5-6.3 G OSS
焦点距離 258mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (1.94MB)
撮影日時 2025-06-22 01:32:39 +0900

1   Booth-K   2025/6/29 12:26

もう1枚失礼します。
自宅目の前に居ついています。
フレーム外ですが、ちびちゃんたちは全部で8羽。
土砂降りで川が増水した後、まだ見ていませんので、下流へながされちゃったかもしれません。

2   masa   2025/6/29 21:32

もうだいぶ大きくなっているのに、いつまでお母さんにくっついているんでしょうね。
ウチの町では、毎年、駅前の噴水にカルガモの親子が出現していたんですが、最近見なくなりました。何故なんだかわかりません。
エサをやる人が余りにも沢山増えて、噴水が汚れるようになったからなのかも知れません。いずれにしても人間の都合のようです。

3   Ekio   2025/6/30 06:59

親鳥が優しく見守っているのが画面からも伝わって来ます。
親離れしてからが大変でしょうが元気に育って欲しいですね。

4   Booth-K   2025/6/30 20:53

コメントありがとうございます。
この1~2週間前に、大きくなった子ガモのファミリーを見掛け、もう今年はこんなに大きくなったのかと思っていましたが、ちっこいのがいるファミリーに出会えました。
この週末、近所を探しましたが見つからず。この間の雨で水かさが増した際、流されてしまった様です。💦
下流で、元気に過ごしていると良いのですが・・。

コメント投稿
最後のキンシバイ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3 Mark III
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4ED Limited DC WR
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4087x2724 (711KB)
撮影日時 2025-06-22 01:25:37 +0900

1   Booth-K   2025/6/29 12:22

ビヨウヤナギと同時期に撮ればよかったんですが、すっかり撮り忘れていて、ほぼ花期は終わっていますが、残っている花がありましたので、大切にしべにピントを合わせてみました。
油断すると、季節に置いて行かれそうです。💦

2   masa   2025/6/29 21:37

ビヨウヤナギと共にオトギリソウ属の花ですね。
みな、この時期の花園を彩る黄色。野生の ”オトギリソウ” の地味な姿と対照的です。

3   Ekio   2025/6/30 06:54

Booth-Kさん、おはようございます。
今年はビョウヤナギもキンシバイもなんとなく撮らずに終わってしまいました。
締めを飾るに相応しい立派な姿です。

4   Booth-K   2025/6/30 20:47

コメントありがとうございます。
急いでいる時に、何度も横を通り過ぎていましたが、今年撮ってないぞ~っと、花が残っている場所を探しました。

コメント投稿