MakerNote研究所

1: これも宝石5  2: ミズスマシたち3  3: カラフルな宝石たち3  4: 紅白の競演(宝石たち)4  5: プラクティス24  6: 思い出にさよなら4  7: 街中の秋3  8: みっけ3  9: 紅緑の競演(5)4  10: モミジさまざま3  11: プラクティス6  12: 泳ぎにくいなあ・・・2  13: 木姿三様(2)3  14: 彩の国から3  15: 君しか見えない4  16: 季節に蓋を3  17: 垣根の垣根の曲がり角3  18: 紅緑の競演(4)4  19: 身を寄せ合って4  20: 親カメの上に小カメ?4  21: 食に勤しむ(2)4  22: 揺らめく秋3  23: 冬鳥も少しづつ5  24: 古き良き時代3  25: 秋の佇まい3  26: 秋が連なる3  27: ぼちぼち山茶花も4  28: 紅緑の競演(3)3  29: 秋の通り道4  30: おかあさんといっしょ3  31: 好物の吟味(2)5  32: ゲッツ!3      写真一覧
写真投稿

これも宝石
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2406x1600 (403KB)
撮影日時 2020-12-06 04:41:24 +0900

1   Booth-K   2020/12/11 22:27

先日いきなり壊れたME superと、1983年発売 smc PENTAX A50mm F1.4 です。観賞用に残すことにしました。宝石を眺めるように、ウイスキー飲みながら眺める用です。(笑)
今も現行品の、1991年発売 smc PENTAX FA50mm F1.4 ですが、レンズは1983年のものから変わっていません。37年前のレンズがAF化されただけで今も生きているのが凄いです。
実際、使っていてそれほど不満もないし、デジタルの時代だからこそ、アナログチックな雰囲気が安いのに贅沢かなと思ったりもしてます。
最近の製品から比べると小さなレンズですが、それが大きく見えるボディサイズも酒の肴かな。

2   Ekio   2020/12/12 09:00

Booth-Kさん、おはようございます。
レンズの表情?ってレンズ構成やコーティング、そして見る角度でいろいろ変わって楽しいですよね。
最近あまり見ていないから、掃除するときよく見てみよう。

3   CAPA   2020/12/12 22:53

このカメラとレンズ、使い込んだ人にとって眺めると、
撮影にまつわる様々な思い出がよみがえってくるんでしょうね。
見るほどに愛着がわいてくるかな。
風景、スナップなど、気楽に使えて、かつよい写真が撮れそうです。

4   Booth-K   2020/12/16 22:57

コメントありがとうございます。
なにせ、初めて買った一眼レフには、当時50mm F1.4が当たり前の時代でしたから、この姿は懐かしいです。
2年位は、これ一本。それでもあまり不自由と思わなかったなぁ。

5   tonton   2020/12/21 18:00

こんばんは
と〜ってもご無沙汰してます。
と〜っても懐かしいカメラに惹かれてまたやってきました。
初めて買ったカメラがMV1で二番目に買ったのがこのカメラでした。
当時ラジオCMで「モーリス持てばスーパースターも夢じゃない」と流れていまして、その番組DJが吉田拓郎さん、ME super欲しいなーいいなあと呟いておりました。
50mmF1.4が普通に付いてましたね。
廉価モデルのMV1でもF2でした。
^_^
兄貴に貸したきり戻って来ませんでしたが〜、遊びに行ってふと見るとパソコン横に飾ってありました。
良い兄貴です。へへ。

コメント投稿
ミズスマシたち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 80mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,765KB)
撮影日時 2020-12-06 23:00:04 +0900

1   Ekio   2020/12/11 07:30

横浜港内は遊覧船や水上バスがひっきりなしに走っています。
上から見ていてもなかなか楽しいです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.

2   Booth-K   2020/12/11 22:18

ミズスマシとは面白い発想ですね。ちょっとメタボなのもいますが、船だけでなく人間の創った物って改めて凄いと感じます。
その景色を、山ではなく高層ビルの上から撮っているわけですからねぇ。(゜o゜;

3   Ekio   2020/12/12 08:40

Booth-Kさん、ありがとうございます。
上から見ていると、あっちにいったりこっちにいったりでなかなか楽しいです。

コメント投稿
カラフルな宝石たち
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/50sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,079KB)
撮影日時 2020-12-06 23:16:02 +0900

1   Booth-K   2020/12/11 01:21

赤でも色が微妙に違って、とても沢山の色たちの共演を楽しませていただきました。
陽が届かなくなる直前の光線は、ワクワクします。

2   Ekio   2020/12/11 07:23

Booth-Kさん、おはようございます。
季節の終盤ならではの濃い色合いですね。
仰ると様々な色が混じり合い上品な模様となっています。

3   Booth-K   2020/12/11 22:13

コメントありがとうございます。
WBを太陽光周辺に持ってきて、コントラストも彩度も落としてその時のイメージに近づけてみました。
日差しの下もいいですが、日陰からへたすると夕暮れ以降の闇の中までも、色は魅惑的に出るかなと思ったりします。

コメント投稿
紅白の競演(宝石たち)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,626KB)
撮影日時 2020-12-06 17:15:51 +0900

1   CAPA   2020/12/9 23:46

紅葉撮りとして、これまでモミジの紅葉・緑葉が主体でしたが、
今回は紅白が宝石として並び立ちました。

2   Ekio   2020/12/10 07:38

CAPAさん、おはようございます。
すっかり色付いたモミジの葉っぱから光が振り撒かれるような構図が素敵です。
バックが暗めに抑えられているので主役が一層引き立っていますね。

3   Booth-K   2020/12/11 01:17

丸ボケに輝きが美しいです。まだまだ探せば楽しめそうですね。

4   CAPA   2020/12/12 11:14

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
光の当たった紅葉、そして後方の紅葉と黄葉たちによる丸ボケ、
美しいきらびやかな世界になりました。
彩りを保っている紅葉と黄葉は、一部に存在しています。

コメント投稿
プラクティス2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,801KB)
撮影日時 2020-12-06 21:20:45 +0900

1   Ekio   2020/12/9 07:41

「忍者レフ787」の練習にと「横浜ランドマークタワー」の展望室にも行ってみました。
ここの難敵は大きな窓ガラスの写り込み・・・と思っていたら。
大きめの庇や室内照明の工夫で、写り込みがほぼ解消されてます。
安心して写真が撮れるのは歓迎なのですが、練習にはなりませんでした。
ところで練習の本番である「遊覧飛行のツアー」は予約が少なく中止になってしまいました。
今まで同様のツアーに何度も挑戦し、抽選では落選・先着では瞬殺と言う状況が嘘のようです。
やはり、第三波の警戒感が大きいようです。

2   CAPA   2020/12/10 21:10

レフ版はその力を発揮しなかったようですが、
手前に代表的なランドマークのインターコンチネンタルホテル、
コスモワールドの観覧車など、
ここは横浜港を広く見渡せるスポットのようですね。
こうやって眺めると横浜港って魅力的、行ってみたい、そんな気がしてきますね。
忍者レフ787、ボーイング787窓枠対応とか、いろいろモデルがあるそうですね。

3   Booth-K   2020/12/11 01:14

高さを感じますねぇ。以前、展望室の少し下の階にオフィスがあり、時々仕事で出掛けましたが、こんなに高かったっけ? という感じです。

4   Ekio   2020/12/11 07:17

CAPAさん、ありがとうございます。
>ここは横浜港を広く見渡せるスポットのようですね。
はい、画面の右外には大桟橋やレンガ倉庫もあるのでなかなか見応えがあります。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ここの展望台は港があることもあって広がりが感じられるのが良いです。

コメント投稿
思い出にさよなら
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (856KB)
撮影日時 2020-12-06 21:15:56 +0900

1   Booth-K   2020/12/8 20:14

さっき、手持ちのカメラたちを売りに行ってきました。
フィルムカメラのMZ-3、それに付いているFA50mm F1.7。左上から、M135mm F2.5、タムロン 90mm F2.8、28-200mm F3.8-5.6、17mm F3.5、フラッシュに単3バッテリーパック。
勢い余って、これを撮影したK-3の他、smc PENTAX-DA FISH-EYE10-17mmF3.5-4.5ED[IF]、M35-70mm F3.5-4.5 も一気に。
19歳の時初めて自分で買った一眼レフのME superは、写真生活を初めた原点でもあり、寂しくてファインダー覗きながら何回も空シャッタを切っていたら、意思表示でもするかのように突然シャッタが壊れてしまいました。分かった、動かないけど一緒にいよう。唯一稼働するフィルムカメラ、LXを残して第1段放出は完了。
あの時の写真はこのカメラ、このレンズで撮ったんだよなぁとか、不思議と覚えているんだな、これがまた。
何だか心が痛いけど、少しづつ減らしていかなきゃ。
来年は、1台増える予定もあるし・・。(汗)

2   Ekio   2020/12/9 07:25

Booth-Kさん、おはようございます。
放出した記録とは言え壮観ですね。カメラ暦も約30年、恐れ入ります。
一貫してPENTAX、これからも・・・と言う訳ですね。

3   CAPA   2020/12/10 21:27

カメラ・写真歴でPENTAX一筋というか、
ずっと愛着を持ち続ける、よきお供というか、PENTAXカメラ・機材は親友ですね。
istDが出た頃、PENTAXカメラはお手頃感、親しみやすさ、写真を楽しめるイメージを持ちました。
この写真にあるものもそんな雰囲気がします。
Booth-Kさん、PENTAXによる写真ライフがずっと続きそうですね。

4   Booth-K   2020/12/11 01:11

コメントありがとうございます。
途中、FinePix S2 Pro、S3 Pro、Nikon D-800 等に浮気もしましたが、結局PENTAXからは離れられなかった。(汗)
撮るのが楽しい日々が続いてます。

コメント投稿
街中の秋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,261KB)
撮影日時 2020-12-06 20:55:08 +0900

1   Ekio   2020/12/8 07:34

横浜の街中、紅葉はすでに終盤でしたが、見栄えの良い樹を選んで街中の風景としました。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2020/12/8 19:39

茶色に少し赤も入れて、お洒落な街も秋の雰囲気ですね。

3   Ekio   2020/12/9 07:16

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ビル街での紅葉、季節を感じる一枚となりました。
・・・と言っても、もう12月なんですよね(^0^;)

コメント投稿
みっけ
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Luminar 4
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (645KB)
撮影日時 2020-11-29 21:36:04 +0900

1   Booth-K   2020/12/7 22:29

目の前の石神井川で、久々にオスを見かけました。
橋の下の木に止まっているのは分かっているものの、なかなか視界が通らずやっと見つけたポジションですが、やはり1枚撮った途端に移動してしまいました。
ここのカワちゃんは、とても警戒心が強いので、難しいです。
曇りでも、えらく暗くてもう少し光が欲しいところです。

2   Ekio   2020/12/8 07:30

Booth-Kさん、おはようございます。
換算で700mm近くになるのでしょうか?凄いです。
まるでパズルの最後のピースを「ピースの隙間越し」に狙うような感覚なのでしょうね。

3   Booth-K   2020/12/8 19:37

コメントありがとうございます。
とにかくファインダーに入ったらシャッタ押すくらいでないと、すぐにいなくなってしまいます。
公園にいるカワセミと比べると、明らかに神経質な感じ。
これからの季節、また遊んでくれると良いんだけど・・。(晴れた日に)

コメント投稿
紅緑の競演(5)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1199 (996KB)
撮影日時 2020-11-21 17:41:57 +0900

1   Booth-K   2020/12/7 22:12

一般受けしない、もしくは気付かれない場所でも、撮影者にとって、惹かれる場所ってありますよね。
魅力や伝えたい気持ちが原動力というお写真は、はやりひと味違うと思いました。
伝わる情景が良いですね。

2   CAPA   2020/12/6 23:05

モミジの紅葉・緑葉に戻ります。
今回のは、高低差のある二つの平地の間の崖にひっそりとある低木で、
たぶん紅葉撮りの対象にならないような木ですが、撮ってみました。
モミジが自分も撮ってよと言っている気がしました。
葉は地面に近い位置にあり、右下に幹の根元が見えています。

3   Ekio   2020/12/8 07:25

CAPAさん、おはようございます。
表舞台に出て来ない被写体であってもしっかりと撮られていますね。
全体的に暗めの構成の中、丸ボケ・緑の葉っぱ・赤い葉っぱと
上手く散りばめられています。

4   CAPA   2020/12/8 22:57

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
一般に脚光を浴びないであろう場所・被写体を
それが抱いているであろう気持を引き出して表してみよう
そのような意識をして撮るのは、写真を続ける活力、写欲につながると
思います。

コメント投稿
モミジさまざま

1   Booth-K   2020/12/7 22:16

赤だけじゃなく、黄葉も美しいですよね。
輝きに差し込む日差しにも、冬の雰囲気を感じます。

2   masa   2020/12/6 22:04

裏山のモミジが見頃です。真っ赤なモミジの中で黄色の色づきが印象的でした。

3   Ekio   2020/12/8 06:49

masaさん、おはようございます。
里山の中、木漏れ日が上手い具合にスポットライトになったところを選ばれましたね。
黄色~オレンジの色合いが綺麗です。

コメント投稿
プラクティス
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,100KB)
撮影日時 2020-12-06 20:06:14 +0900

1   Ekio   2020/12/7 21:55

CAPAさん、ありがとうございます。
実物はビルを横倒ししたぐらいの大きさかと思いますが、精密なモデルで見るのもまた楽しかったです。

2   Ekio   2020/12/6 20:27

近々、飛行機に乗る用事が出来まして(正確には飛行機に乗るのが用事)、ちょっと気合いを入れて「忍者レフ787」なるものを購入しました。
機内撮影のガラスの写り込みを避けるために買ったレフ板な訳ですが、使いこなしの練習にと横浜の「三菱みなとみらい技術館」へ行ってきました。
さて、ガラスケースの中の豪華客船のモデル・・・って「ダイヤモンドプリンセス」でした(^0^;)
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

3   CAPA   2020/12/6 23:26

客船の模型、青と白のコントラストの美しい船で端整な風情ですね。
このような客船に乗ってクルーズを楽しんでみたいです。
(COVID-19感染の出た客船、それと同モデルとかは関係なく)

4   CAPA   2020/12/6 23:28

それと救命ボートでしょうか、オレンジの色合いもいいですね。

5   Booth-K   2020/12/7 22:22

いつもながら、なかなかニッチな場所へ出かけられていると感心します。
本物見た時も、操縦室が左右に飛び出していて、後ろを確認するのに必要なんだろうなと思った記憶があります。
「忍者レフ787」私も持ってます。角型の他、丸型も持ってます。(汗)

6   Ekio   2020/12/8 05:31

Booth-Kさん、ありがとうございます。
ここでは三菱重工の様々なプロジェクトが紹介され、開発中だった「国産初のジェット旅客機(になるはずだった)」機体の原寸大カットモデルが展示されています。
今回はカットモデルの窓やガラスケースを利用して「忍者レフ787」の使いこなしを勉強しました。

コメント投稿
泳ぎにくいなあ・・・

1   masa   2020/12/5 17:31

小学校脇の小川がケヤキの落ち葉で埋まっています。
先週の日曜日の様子です。

2   Ekio   2020/12/6 20:00

masaさん、こんばんは。
どっぷりと落ち葉に囲まれています。
カメラマンには美味しい光景ですが、カモには邪魔でしか無いわけですよね。

コメント投稿
木姿三様(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 4800x1200 (3,349KB)
撮影日時 2020-11-29 17:17:49 +0900

1   Ekio   2020/12/5 11:52

CAPAさん、こんにちは。
一枚だけ残っている葉っぱを見ると応援したくなりますが、その葉っぱが芽や蕾を応援していると言うのはCAPAさんならではの視点ですね。
両側の葉っぱは色の対比となっていますが、幹の向きに気遣って安定感を添えています。

2   CAPA   2020/12/3 23:26

葉が1枚残るコブシに芽や蕾が出てきました(中央)。
この葉は地味ながら、自分が芽・蕾を守りきると言っていそうでした。
色が目立つツタの緑葉(左)・紅葉(右)もこの葉を励ましていたでしょうね。

先日の「木姿三様」は落葉、モミジの緑葉・紅葉、鞘の実でした。
https://photoxp.jp/pictures/213434

3   CAPA   2020/12/6 23:39

Ekioさん ありがとうございます。
葉がどんな色合いや存在になっているかに着目して、撮るのもおもしろいです。
おっしゃるとおり、コブシ(中央)と木の幹(左)(右)とのバランスを考慮しました。

コメント投稿
彩の国から
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (3,982KB)
撮影日時 2020-11-28 22:10:41 +0900

1   Ekio   2020/12/3 19:03

30年近く前の話だそうですが、「ダ埼玉」と呼ばれていた埼玉県のイメージアップとして「彩の国さいたま」と言う愛称を付けるキャンペーンがありました。
埼玉県・飯能市にある「東郷公園」の続きの写真ですが、公園を出た後で道の脇に「彩」を感じる紅葉に出会えました。
モミジの樹の後ろ側にあった竹が逆光ながらも明るく優しい色合いを醸し出して紅葉を引き立てていました。
直接の逆光・屋根に反射した光、案配を慎重に整えて撮りました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   CAPA   2020/12/3 23:58

縦長の楕円状の紅葉、大きくダイナミック、勢いを感じます。
縦位置構図が効いています。
きらりと光る光条がいいいアクセントですね。

3   Ekio   2020/12/5 11:44

CAPAさん、ありがとうございます。
真ん中あたりが抜けている(先に落葉した?)のが絵的に面白いものとなりました。

コメント投稿
君しか見えない
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,205KB)
撮影日時 2020-11-28 23:17:55 +0900

1   Booth-K   2020/12/2 21:45

沢山人がいても、気に入った子しか見えない感覚。
ストレートに「日の丸でいいじゃないか」、の1枚。

2   Ekio   2020/12/3 18:46

Booth-Kさん、こんばんは。
なかなか刺激的なタイトルですが、この
構図があってのものですね。
日の丸構図とは言っても主役がはっきりとしています。
主役たる葉っぱ、そしてところどころ抜けた青空が良い加減です。

3   CAPA   2020/12/3 23:46

光が差しているモミジの紅葉、痛みもなく端整で美しいです。
周りの緑や空の青との対比できれいです。

4   Booth-K   2020/12/7 22:06

コメントありがとうございます。
ここで足を止める方はいませんでしたが、私にはとても気になる「もみじ」でした。
立ったりしゃがんだり、左右に移動しながらの1枚です。
惚れてしまったもみじちゃんでした。

コメント投稿
季節に蓋を
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4,858KB)
撮影日時 2020-11-28 21:32:58 +0900

1   Ekio   2020/12/2 18:59

「東郷公園」の紅葉は、ほとんど終わりとお伝えしましたが見応えのある樹が何本かありました。
「出遅れ」なのか、「マイペース」なのかは良く分かりませんがとりあえず来た甲斐がありました。
大きな樹はじわじわと色づくものが多いのかもとも思いました。

2   Booth-K   2020/12/2 21:39

鮮やかな天井ですね。
富士四湖の時は、紅葉先取り的なイメージでしたが、季節の移ろいは早いですねぇ。
それでも年内は、紅葉を探しているような気がします。

3   Ekio   2020/12/3 18:42

Booth-Kさん、ありがとうございます。
富士四湖の際はお世話になりました。
さすがにあの時ほどの紅葉には出会えませんが、もう少し粘れそうなので有終の美を飾りたいものです。

コメント投稿
垣根の垣根の曲がり角
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II / smc -FA 43mm F1.9 Li...
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ FA 43mm F1.9 Limited
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F1.9
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (1,094KB)
撮影日時 2020-11-29 21:17:38 +0900

1   Booth-K   2020/12/1 23:37

高さ2m程の山茶花の垣根が40m程続いている、隅のあたり。冬のイメージを感じる花です。

レンズ名の項目は諦めて、カメラ名の後に付けるようにしてみましたが、あれ?古いレンズは名前が出るんだ!(汗)
ということは、最新のLensIDのテーブルがメンテされておらず、サーバーでの読み替え出来ない状況みたいですね。

2   Booth-K   2020/12/2 21:35

こんばんは。
山茶花を見ると、「たき火」の歌詞をついつい口ずさんでしまいます。
曇天で、色は出たような気もしますが、もう少し明るい曇天が良いかなぁ。(笑)
機種名にレンズ情報足してみましたが、リンクが増殖してしまうので、今後はやめることにしました。
レンズ名は、出るかもしれないくらいで、十分かな。
ある意味、遊ばせていただきました。

3   Ekio   2020/12/2 18:51

Booth-Kさん、こんばんは。
濃いピンク・黄色に緑と艶やかな色合いが素敵です。
>最新のLensIDのテーブルがメンテされておらず・・・
そう言えば、自分がこちらに来たころ(2008年後半?)、レンズ名(◎パナライカの14-150)が出ないので登録していただいた事があります。
Exifの内容によって蹴られる件、レンズ名のテーブルの件・・・根が深いですね。

コメント投稿
紅緑の競演(4)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (843KB)
撮影日時 2020-11-21 17:23:49 +0900

1   Ekio   2020/12/2 18:37

CAPAさん、こんばんは。
赤と緑、まるでグループのように分かれていますね。
スポットライトのような光が主役を引き立てています。

2   CAPA   2020/12/1 23:24

紅緑として、これまでモミジの紅葉・緑葉が主体でしたが、今回のは一風変わっています。
緑葉(右下)は、スポットライトの当たった紅葉(左上)のことがうらやましく、
自分ももっと高く伸びて脚光を浴びたいと思ったでしょうね。
これは先の方が折れた湾曲した枝で、その後新しい枝・葉が出てきたようです。

3   Booth-K   2020/12/1 23:33

スポット光の緑と赤、影の対比が美しいですね。
高度の低い、この季節らしい光とも感じます。

4   CAPA   2020/12/3 23:39

Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
赤い葉にちょうどよい光が当たって、葉が目立っていましたね。
紅葉の季節に、このような色・形のものもおもしろいと思いました。

コメント投稿
身を寄せ合って
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,699KB)
撮影日時 2020-11-28 19:40:45 +0900

1   Ekio   2020/12/1 07:16

「東郷公園」の紅葉ですが、結論から言うとほとんど終わりの感じでした。
吹き溜まりの落ち葉には綺麗なものも混じっているので、風で落ちてしまったものも多いようです。

2   Booth-K   2020/12/1 23:30

足下の落ち葉は、趣あって大好きです。
フカフカのカーペットでありながら、踏むと乾燥した葉のサクッとした音が聞こえる感じ。

3   CAPA   2020/12/1 23:40

紅葉・黄葉の落葉ですか、
色・風合いが様々ですが、晩秋の風情を感じますね。

4   Ekio   2020/12/2 07:07

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>踏むと乾燥した葉のサクッとした音が聞こえる感じ。
写真を撮るためには出来ないんですよね(^0^;)

CAPAさん、ありがとうございます。
いつの間にか晩秋ですよね。紅葉撮り、もうちょっと粘ってみます。

コメント投稿
親カメの上に小カメ?
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1390x928 (153KB)
撮影日時 2020-11-29 00:35:31 +0900

1   Booth-K   2020/11/30 18:06

昨日投稿したMXは、実はガチャで出てきたホットシューカバーアクセサリです。
小さいのによく出来ている!
ずっと、机の上に置きっぱです。

2   Ekio   2020/11/30 19:26

あぁ、これでしたか!
そう言えば、同僚もガチャか食玩か忘れましたが、ミニチュアを持っていたような気がします。
ホットシューのアクセサリーでしたか、落としたらどうしようと考えたら・・・しまってしまいそう(^0^;)
自分もPenを買った時にキャンペーングッズでミニチュアストラップをもらっていました。

3   Booth-K   2020/12/1 23:27

ミニチュアながら、色はほぼオリジナル。今も手元にあるME superもこの色です。こうして見ると、シルバーの色も変わってきてます。
MZ-3のシルバーとKPシルバーが同色系かな。
単なる、趣味の世界でした。(汗)

4   CAPA   2020/12/1 23:37

よくできたミニチュアですね。
シルバーボディにグリップ等がブラックでお揃い、
カメラ本体がミニチュアをすごく気に入ってかわいがり、
ミニチュアは安心して乗って、うれしそうです。

コメント投稿
食に勤しむ(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 1800x1200 (901KB)
撮影日時 2020-11-29 18:15:09 +0900

1   CAPA   2020/11/29 20:09

ヤマガラが実(エゴノキ)をくわえて、うれしそうにしていました。
先日の「食に勤しむ」は、鳥はシジュウカラでした。
https://photoxp.jp/pictures/212796

2   Ekio   2020/11/30 12:27

CAPAさん、こんにちは。
>うれしそうにしていました。
ほんと、嬉しそうに見えます。
なんとなく葉巻をくわえているようにも見えて可愛らしいお写真です。

3   Booth-K   2020/11/30 17:58

それにしてもお食事中を撮影するのは大変な根気が必要と思います。いいタイミングで捉えてますね。

4   CAPA   2020/12/1 23:49

Ekioさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
鳥は実を獲得して、食事を楽しんでいました。
かわいらしい姿で和むものがあります。
鳥が食事するのを撮れるのは少ないですが、根気よく撮影地に通った成果です。

コメント投稿
揺らめく秋
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Version 3.0
レンズ
焦点距離 156mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F3.9
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (791KB)
撮影日時 2020-11-28 18:37:46 +0900

1   Ekio   2020/11/29 20:03

先日の「能仁寺(飯能駅より徒歩)」に続いて、この土曜日には「東郷公園(吾野駅より徒歩)」に行ってまいりました。
目的地に向かう途中、綺麗な紅葉が目に入りルートから少し外れて「よそ道撮影」
川の淵で近付けなかったのですが、橋の上から覆い被さった葉っぱを狙うと良い感じ。
おまけに水面の揺らめきが素敵です。
AFでは到底狙えないので、その場でピントリング調整です。

2   Booth-K   2020/11/30 17:56

水彩画風のアートですね。
色合いもEkioさんらしいです。

3   Ekio   2020/11/30 19:25

Booth-Kさん、ありがとうございます。
光の具合が良くて、好みの仕上げを楽しめました。

コメント投稿
冬鳥も少しづつ
Exif情報
メーカー名 PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)
機種名 KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード スポット測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (1,011KB)
撮影日時 2020-11-22 20:59:19 +0900

1   Booth-K   2020/11/29 17:42

連投失礼します。
先週ですが、水場に可愛いヤマガラが水飲み&水浴びに来てました。
水場以外でも、アオジ、クロジ、シロハラ、アトリ、エナガ等と、少しづつ増えてきている感じです。
HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6ED DC AW

2   Ekio   2020/11/29 19:35

>アオジ、クロジ、シロハラ、アトリ、エナガ等・・・
お近くの公園ですか? 随分とやってくるのですね。
ヤマガラ、お洒落で可愛らしいです。

3   Booth-K   2020/11/30 17:54

出掛けにくいご時世、近くの公園で密にならない様注意して、楽しめそうです。

4   masa   2020/11/30 22:34

ヤマガラは顔の黒い模様の中に目があるので表情が撮りにくいんですが、パッチリと円らな目がゲットされていてとても可愛いです。


5   Booth-K   2020/12/1 18:20

masaさん、こんばんは。
昨年は、ヤマガラを殆ど見かけなかったので、この瞳にはぐっときました。
これからの、冬鳥に期待が高まります。

コメント投稿
古き良き時代
Exif情報
メーカー名 PENTAX Corporation
機種名 K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1390x928 (164KB)
撮影日時 2020-11-29 00:35:31 +0900

1   Booth-K   2020/11/29 17:19

ちょっと、ソフトフォーカスにして、古き良き時代(?)の懐かしい感じに。

Exifの件、昨日夜に時間があったので色々試したところ分かってきたこともいくつかありました。
PENTAXではカメラ作成のjpgでさえアップNGで、アップできるファイルがないと思っていましたが、PENTAX最初の *ist D の撮って出しファイルだとアップできることがわかりました。
そこで、
①アップしたいファイルの、F値やシャッタ速度等、掲示板表示の最低限の情報を保存
②アップしたいファイルに、*ist DファイルのExifをインポート
③アップしたいファイルに、①で保存したExif情報に限定し更新

この一連の作業をスクリプト化したら、Exif付きで投稿できるようになりました。
但し、Exifj情報更新には以下の制約がありました。
・メーカー情報の、最初のワードを変更するとエラーで受け付けてもらえなくなる(他のメーカのアップできているExifを利用しようとしたが、CANON等を変更できない。そのままなら流用は可能)
・メーカー情報最初のワードを除けば、後半部分は修正しても、問題なし。今回メーカーは、*ist DのExifそのまま「PENTAX Corporation」 でアップしていますが、以降は「PENTAX (RICOH IMAGING COMPANY, LTD.)」にするつもり。
・レンズ情報(LensID)は、2バイト、もしくは3バイト等のバイナリ(*ist DのExif)、で書くと、IDを読み替えてレンズ情報も表示されるが、テキストでレンズ名を記入すると、表示されない。LRは、後者の方式。
http://mak-kawa.my.coocan.jp/digicam/lens/lensid/lens_id.htm
・LensTypeにもレンズ名は書けるが、LensIDが優先されている模様
わざわざ、ID調べてレンズExif書き込むのも面倒なので、この対処はやめた。

とまあ、こんな感じの解析結果です。


2   Ekio   2020/11/29 19:29

Booth-Kさん、こんばんは。
Exifの件、いろいろ調べていただいてお疲れ様です。
状況から察しますとかなりプレーンなExif情報で無いと受け付けてくれないようですね。
幸いにもオリンパスの撮って出しJPEGは受け付けてくれるので、暫くは撮って出しJPEGのExifをインポートして対処するつもりです。
※ちなみに撮って出しJPEGのExifをインポートした後に、以前Booth-Kさんからいただいたレンズ情報書き換えのプログラムを適用しましたが跳ねられました(^0^;)

ペンタックスMX・・・以前同じ職場だったカメラ好きの同僚が持っていました(見る機会はありませんでしたが)。
ソフトフォーカスの仕上がりが道具としての味わいを醸し出しています。

3   Booth-K   2020/11/30 17:34

私も一時使っていましたが、小さくメカニカルな精密機械感が気持ちよかったです。
このカメラの正体については後ほど・・。

コメント投稿