MakerNote研究所

1: 5月の花3  2: 緑の中で5  3: 今日のシジュウカラ3  4: 入り待ち3  5: 草藪の中で点灯4  6: 出待ち3  7: 森の奥で点灯4  8: ナミテントウ1  9: 風と共に1  10: 新緑の囀り23  11: ご挨拶3  12: Let It Green 41  13: 終の住処?1  14: ごちそう、独り占め?3  15: 新緑の囀り6  16: 彩黄の賑わい3  17: 白銀の輝き3  18: 緑の惑星3  19: 黄金の輝き3  20: 色が教えてくれる季節21  21: 紅黄の彩演4  22: 色が教えてくれる季節6  23: 時よ止まれ5  24: Let It Green 34  25: 新緑の天空3  26: 上昇志向3  27: 紅組の出会い3  28: 空も微笑む・・・3  29: 水も滴る・・・1  30: ヤマツツジ咲く尾根筋4  31: 流れる4  32: 別れの雨3      写真一覧
写真投稿

5月の花
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ ZEISS MakroPlanar 50mm
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (870KB)
撮影日時 2020-05-03 22:33:58 +0900

1   Ekio   2020/5/5 08:54

今の時期、緑豊かな公園ですが、花はちょっとおとなしめに感じます。
一番目立つ花と言えばツツジでしょうか、園内のところどころで彩りを添えています。
濃淡ピンク、赤、白と様々な色がありますが中ぐらいのピンクが一番鮮やかに感じます。

2   エゾメバル   2020/5/5 10:18

正に5月(サツキ)皐月ですね。
色んな種類がありますよね。

3   Ekio   2020/5/6 19:33

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ごくありふれたピンクでしたが、やっぱり花には癒されますね。

コメント投稿
緑の中で
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 168mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,477KB)
撮影日時 2020-05-03 22:26:52 +0900

1   Ekio   2020/5/4 10:54

シジュウカラ続き、単調になって申し訳ありません。
背景が計算できる場所なのでいくらか自分らしい絵作りが出来るようになりました。
※横から縦にトリミングあり。

2   エゾメバル   2020/5/4 11:15

単調だなんて感じませんよ。むしろじっくりと観察して食らいつくよう
に集中しているのが伝わってきます。
ピントぴったりで何れも素晴らしいですね。
 
 こちらは今梅、桜、紫ツツジが満開なのですが、どこの公園も駐車
場閉鎖で入られません。ピンポイントで撮影していた百合が原公園も
モエレ沼公園も今年は桜も誰にも見てもらえず残念でしょう。
モエレ沼公園は広いのでせめてここだけでも自由に出入りできるとい
いのですが、残念。

3   Ekio   2020/5/4 20:24

エゾメバルさん、ありがとうございます。
結果的にじっくりと撮れる環境になりました。

北海道は第2波と言うことで逼迫した状況ですね。
いつもなら勢いのある春のお写真を拝見出来るGWですが、収まるのを待つしかないようですね。

4   masa   2020/5/5 06:23

シジュウカラの首筋の黄緑色がしっかり捉えられて、バックとのコンビネーションが素敵です。
色味にこだわるEkioさんの面目躍如たる作品ですね。

5   Ekio   2020/5/5 08:32

masaさん、ありがとうございます。
今までシジュウカラは単純に白黒の柄かと思っていたのですが、お洒落なスカーフを纏っているようでした。

コメント投稿
今日のシジュウカラ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 162mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,623KB)
撮影日時 2020-05-03 21:35:15 +0900

1   Ekio   2020/5/3 20:06

昨日、シジュウカラが留まる樹をみつけたので、このGWは練習させていただく事にしました。
今日は追尾AF、こちらの方が咄嗟の場面での食いつきが良いですね。
鳥を撮るのはまだまだ素人なので少しずつ慣らしていこうと思います。
※軽くトリミングあり

2   masa   2020/5/3 22:56

オロジナルサイズで拝見しました。
目がバッチリで、姿勢と共に、躍動感というか生命感のある素敵なシジュウカラです。

3   Ekio   2020/5/4 08:12

masaさん、ありがとうございます。
やっぱり目元がはっきりしないと冴えないですよね。苦労しています。
シジュウカラは目の周りが黒いので光のあたり具合で随分と印象が変わるものだと実感した次第です。

コメント投稿
入り待ち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 185mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,063KB)
撮影日時 2020-05-02 22:44:42 +0900

1   Ekio   2020/5/3 08:38

前からシジュウカラの警戒心の強さは感じていたのですが、今回出入りを見るに付けその印象が強まりました。
出かける時はパパっと飛び立つのですが、戻る時は3メートルぐらい離れた少し高めの枝に一度留まって辺りの様子を伺ってから戻るという慎重さでした。

2   masa   2020/5/5 06:46

今、気が付きました。
なんと、青虫を咥えているではありませんか!
穴の中には生まれたばかりのヒナたちがいるに違いありません。

3   Ekio   2020/5/5 08:30

masaさん、おはようございます。
やっぱりひながいますかね。
じろじろ覗くのはまずいだろうと「自粛」しています。

コメント投稿
草藪の中で点灯
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3296x2203 (660KB)
撮影日時 2020-05-02 23:18:33 +0900

1   masa   2020/5/2 22:19

草藪に埋もれそうになりながら健気に咲いたキンランです。
これは余計な加工をしていません。若干のトリミングだけです。

2   Ekio   2020/5/3 08:21

masaさん、おはようございます。
こちらがオリジナルですか、今の時期ならではの濃い緑の海の中で輝いていますね。

3   エゾメバル   2020/5/4 11:07

藪の中をこっそりと覗いたら隠れるように静かに咲いている・・・
というような印象です。前ボケのうまさでしょうね。

4   masa   2020/5/5 06:33

望遠でまさに“覗き”ました。
実は先日、長年愛用してきた180mm望遠マクロを三脚ごと倒して壊してしまいまして、失意の300mm使用なのです。

コメント投稿
出待ち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 50-200/F2.8-4.0
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,927KB)
撮影日時 2020-05-02 22:09:06 +0900

1   masa   2020/5/2 18:44

「興味ありませんよ~」みたいな・・・
シジュウカラ君も安心して出入りしたことでしょう。
いい絵ですねぇ。背景を整理できる位置取りの賜物でしょうか。

2   Ekio   2020/5/2 18:28

近くの公園で鳥を撮るとなると、ハト・ムクドリ・スズメはちょうど食傷気味。
ツグミは北へ帰ったようですし、狙うはシジュウカラなんですが、高い樹の上の方ばかりでなかなかゲット出来ませんでした。

今日、公園の木々の間を何気なく低空飛行をしているシジュウカラらしき鳥に出会えました。
どこに留まるかなと思っていたら消えてしまい、目を凝らしていたら樹のくぼみ?から顔を出すものですから驚きました。
背景を整理できる少し離れた場所に腰を下ろして「興味ありませんよ~」みたいな体で構えてから、出入りする場面を何枚か撮らせてもらいました。

3   Ekio   2020/5/3 08:14

masaさん、ありがとうございます。
奥にも別の幹が見えていたのですがシジュウカラの留まっている幹で被せました。

コメント投稿
森の奥で点灯
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (1,046KB)
撮影日時 2020-05-02 23:30:01 +0900

1   masa   2020/5/2 18:47

エヘヘ・・・ちょっと遊んでみました。
これは同じ花を暈かした多重露光です。

2   masa   2020/5/2 17:16

森の奥でキンランが30株ほど群生する場所を見つけました。
道から外れた藪の中なので誰も来ません。

3   Ekio   2020/5/2 17:59

masaさん、こんばんは。
キンランの「ほの灯り」、背景にあるキンランを上手く被されたようですね。
キンランをふんわり包む様子が印象的です。

4   Ekio   2020/5/2 18:56

あー、多重露光でしたか、そちらの方が難易度高そうです。
恐らくフィルム時代からの技がしっかりと染み込んでいるのでしょうね。

コメント投稿
ナミテントウ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2160x1440 (211KB)
撮影日時 2020-04-30 00:44:26 +0900

1   masa   2020/5/1 23:31

ナニワイバラの花を撮っていたら、小さなテントウムシが
「アタシも撮ってよ」とポーズをとってくれました。
このあとブ~ンと飛び立ちましたが、その瞬間は撮り損ねました。

コメント投稿
風と共に
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 10.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,952KB)
撮影日時 2020-04-25 20:58:53 +0900

1   Ekio   2020/5/1 10:48

公園は、いまや数少ない癒やしのスポットです。
アートフィルター「ライトトーン」で色を浅く調整しています。
※デフォルトで済む場合はアートフィルターが断然楽です(^0^;)

コメント投稿
新緑の囀り2
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (5,745KB)
撮影日時 2020-04-26 16:18:42 +0900

1   MacG3   2020/4/30 19:38

キビタキに比べるとオオルリは撮影チャンスが少ないです。
運よく撮れました。

2   masa   2020/4/30 22:32

オオルリまで来るんですか! 
いいなぁ・・・

3   Ekio   2020/5/1 09:56

MacもG3さん、おはようございます。
前作に続き、気持ち良い緑の中に佇んでいますね。
今回はオオルリですか、素敵な瑠璃色を纏っています。

コメント投稿
ご挨拶
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6317sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2456x1595 (290KB)
撮影日時 2020-04-30 00:37:39 +0900

1   masa   2020/4/29 17:24

ミツバチが咲きたてのナニワイバラを花粉集めに訪れました。

2   Ekio   2020/5/1 08:40

masaさん、おはようございます。
まるで白い器に盛られたご馳走に集まったかのようですね。
眩しいばかりの白さが素敵です。

3   masa   2020/5/1 16:24

なんとかミツバチを撮ろうと前日のリベンジに出かけました。
足の花粉ダンゴがもう少し大きくなっているとよかったんですが・・・

コメント投稿
Let It Green 4
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (4,772KB)
撮影日時 2020-04-26 20:40:26 +0900

1   Ekio   2020/4/29 16:53

公園の中で背の高さを競い合っているようなメタセコイアの樹。
見上げると緑が降り注いで来ました。

コメント投稿
終の住処?
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG SUMMILUX 12/F1.4
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.3
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,603KB)
撮影日時 2020-04-26 19:36:29 +0900

1   Ekio   2020/4/28 18:58

「所沢航空記念公園」の最寄り駅は西武新宿線の「航空公園駅」ですが、駅前のロータリー脇には戦後初めて造られた旅客機「YS-11」が展示されています。
GWとか、年に何回か機内を公開してくれるのですが、しばらく延期のようです。

コメント投稿
ごちそう、独り占め?
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4096sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3387 (1,195KB)
撮影日時 2020-04-26 20:02:46 +0900

1   masa   2020/4/28 16:05

町内のお宅の垣根でナニワイバラが一斉に咲き始めました。
洗い立てのワイシャツのような真っ白な花びらの奥で、ヒメハナバチが一心不乱に花粉をたべていました。

2   Ekio   2020/4/28 18:45

masaさん、こんばんは。
白い花弁、黄色い蘂、緑の葉っぱ、そしてバックの黒、シンプルながら色合いが心地良いです。
そして小さな命に目を留めるところはmasaさんらしいです。

3   masa   2020/5/1 16:22

飛び回るミツバチを獲りたかったんですがブレブレばかりで、大人しく花粉を食べているヒメハナバチになりました。

コメント投稿
新緑の囀り
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,949KB)
撮影日時 2020-04-26 17:39:00 +0900

1   MacG3   2020/4/28 08:14

近所の公園にキビタキがやってきました。

2   masa   2020/5/2 18:50

MacG3 さん
今日、裏山の森の中でキビタキと思われる綺麗な囀りを聴きました。
一生懸命に目を凝らしたんですが、姿は見えませんでした。
しばらく気を付けて耳を澄ましてみます。

3   masa   2020/4/28 15:55

MacG3 さん、コンニチワ。
喉を膨らませて囀る姿、可愛いですネ。
ウチの裏山では数年前の5月に一度見て以来、ご無沙汰なんです。
住宅地近くの公園や雑木林には、渡りの途中にちょっと立ち寄るだけだから偶然にしか見られないんだと言われましたが、どうなんでしょう?
いつも決まって来てくれる(通ってくれる?)ところってあるんでしょうか?

4   Ekio   2020/4/28 18:42

MacもG3さん、こんばんは。
明るい若葉の色合いがキビタキのオレンジ色を引き立てていますね。
高らかに囀る姿が素敵です。
masaさんのコメントで気付いた喉の膨らみ、可愛らしいですね。

5   MacG3   2020/4/30 19:36

masaさん、Ekioさん、コメントありがとうございます。
私も詳しいことはわかりませんが、地元の公園の同じ場所数カ所に
毎年キビタキがやって来ます。
そのまま営巣する個体もあれば6月ごろにはいなくなる個体もいます。
通過するポイントは決まっているような印象ですね。
気象条件次第では通過ポイントから離れた場所で休憩することもあるやもしれません。

6   masa   2020/5/2 18:50

MacG3 さん
今日、裏山の森の中でキビタキと思われる綺麗な囀りを聴きました。
一生懸命に目を凝らしたんですが、姿は見えませんでした。
しばらく気を付けて耳を澄ましてみます。

コメント投稿
彩黄の賑わい
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1801x1200 (760KB)
撮影日時 2020-04-19 18:29:43 +0900

1   CAPA   2020/4/27 23:16

タンボボの集まり(列)にモンキチョウが来て、賑わっていました。

2   Ekio   2020/4/28 18:37

CAPAさん、こんばんは。
まるで仲間かと思ってしまう取り合わせですね。
普段は「モンシロチョウ」しか見ていない気がしますが黄色いのもいるのですね。
調べましたら「モンキチョウ」は触角がピンク色っぽいともあり、CAPAさんのお写真を良く見てなるほどと思いました。

3   CAPA   2020/4/30 22:02

Ekioさん ありがとうございます。
黄色のタンボボの賑やかそうな仲間に、モンキチョウが加わり
ますます楽しそうに見えました。
モンキチョウ蝶は日当たりのよう草地にいましたが、かわいい蝶です。

コメント投稿
白銀の輝き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,830KB)
撮影日時 2020-04-26 22:20:23 +0900

1   masa   2020/4/27 21:36

"キンラン" に対してこちらは "ギンラン" です。
株も花もキンランより一回り小さく地味ですが、控え目な咲き様が好きです。

2   Ekio   2020/4/28 18:20

masaさん、こんばんは。
なるほど慎ましやかな佇まいですね。
「ギンラン」が目立つので尚更地味に見えてしまいます。
時期的には同じ頃のようなので一緒に出会えると嬉しいですね。

3   masa   2020/4/29 10:38

ほぼ同じ時期に咲くのですが、同じ場所で一緒に咲いているのを見たことはありません。
金蘭は木洩れ日しか射さないような樹林の下、
銀蘭は割と明るい林縁や樹林の下でも少し開けた場所、
といった感じです。

コメント投稿
緑の惑星
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG 10-25/F1.7
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (3,559KB)
撮影日時 2020-04-25 20:44:50 +0900

1   Ekio   2020/4/27 18:09

すでに定番となってしまった「所沢航空記念公園」です。
中央の輪っかが付いたタワーは放送塔、公園のシンボルであると共に園内の放送施設として整備されています。
大きなイチョウが元気な緑の葉っぱで覆われてこの季節ならではの輝きを見せてくれました。

2   CAPA   2020/4/27 23:31

青空と新緑の美しい中、タワーが構えていますね。
タワーはオーナーか責任者のように、緑を含めて公園全体を見守り、
緑はにぎやかに勢いよくタワーを出迎えている感じです。
公園公式サイトでのマップを見ましたが、この放送塔は公園の中央付近
にあるようですね。

3   Ekio   2020/4/28 18:14

CAPAさん、ありがとうございます。
>この放送塔は公園の中央付近にあるようですね。
はい、仰るようにシンボル的な存在となっています。

コメント投稿
黄金の輝き
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ 180mm
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3158sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4773x3150 (866KB)
撮影日時 2020-04-26 22:07:37 +0900

1   masa   2020/4/26 18:25

裏山のキンランです。
誰もいない森の中で、今年も会えました。例年より一週間ほど早いようです。
マスクを着けての見廻りは息をしにくかったけど、森の空気をいっぱい吸うことができました。

2   Ekio   2020/4/27 18:22

masaさん、こんばんは。
>例年より一週間ほど早いようです。
masaさんは里山の植生のカレンダーが頭に入っていることと思いますが、今年は季節が少し早めですね。
落ち着いた色合いのキンラン、綺麗です。
たしか、ギンランと言うのもありましたよね。

3   masa   2020/4/28 15:05

普通の黄色より金色っぽい株でした。
こういうのを見ると「キンラン」と名付けられた理由がよく分かります。
ギンランも同じ日、ちょっと違う場所で観察しました。別途、貼りました。

コメント投稿
色が教えてくれる季節2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ LEICA DG NOCTICRON 42.5/F1.2
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,962KB)
撮影日時 2020-04-19 23:10:44 +0900

1   Ekio   2020/4/26 17:07

前のアップと同じ仕上げです。
桜も終わった今の時期、公園の中でも菜の花が目立っていました。

コメント投稿
紅黄の彩演
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1600x1200 (1,800KB)
撮影日時 2020-04-11 18:13:04 +0900

1   エゾメバル   2020/4/26 07:27

とても強く目を引く場面ですね。
白い八重桜はこちらではめったに目にしませんが、紅白となるとどちらも引き立て合って豪華ですね。

2   CAPA   2020/4/25 22:12

カンザン(関山)(紅色)とウコン(鬱金)(淡黄色)、八重桜2種が並んでいました
(本板では八重桜の作品がよく出ています)。

3   Ekio   2020/4/26 16:57

CAPAさん、こんばんは。
八重で紅と黄色ですか、贅沢な取り合わせです。
毎年、秩父で芝桜を見に行く場所で鬱金を見る機会があるのですが、今年はイベント中止でしたので拝見出来て嬉しいです。
紅に混じる鬱金の独特の色合いも背景の取り方で素敵なバランスになっていますね。

4   CAPA   2020/4/28 20:24

エゾメバルさん、Ekioさん ありがとうございます。
八重桜で、紅黄という取り合わせになりました。
ウコン(鬱金)の花は、薄い黄色にやや緑色が入る独特の色合いでした。
はっきりとした黄緑色のギョイコウ(御衣黄)に対して、ウコン(鬱金)は
花に緑色のクロロフィルが少ないようです。

コメント投稿
色が教えてくれる季節

1   Ekio   2020/4/25 19:38

換算85nmで明るい単焦点なのでポートレート向きと言うのは当然として、風景を少し引き気味に撮る時に気持ち良い絵が出てくるところが好きなレンズです。
きっと、表情が豊かに出ると言うことなのでしょう。
※ハイライトを少し抑え、暗部を少し持ち上げて気持ちフラットな仕上げとしました。

2   Ekio   2020/4/25 19:47

あれっ!
なぜか、Exifがまったく出ません。
微調整したときにExif情報落として保存してしまった?
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

3   エゾメバル   2020/4/26 07:25

柔らかくとても静かな様子を思わせる作品ですね。

>ハイライトを少し抑え、暗部を少し持ち上げて気持ちフラットな仕上げとしました。

この技術のせいでしょうね。これがEKioさんの作品に一貫して出てくる独特な印象かもしれませんね。これはまねできません。

4   CAPA   2020/4/26 08:39

ところで、ペン太さんは
外出自粛の折、たぶん遠出はされていないと思いますが、
どうされているでしょうか。

5   CAPA   2020/4/25 22:24

新緑、菜の花の黄色、そして青空、暖かさ、さわやかさにあふれていますね。
本作の様子からも数はきっと少ないでしょうけど、訪れた人は
この季節らしさを楽しめそうです。

6   Ekio   2020/4/26 16:45

エゾメバルさん、ありがとうございます。
天気が良かったものですから自然と陰影が強めに出ました。
好みは柔らかめの表現なので仕上げで整えました。

CAPAさん、ありがとうございます。
通りかかる人は少なめ、やはり自粛の影響でしょう。
あと、ペン太さんですが、先月(だったかな?)腰を痛めたとのコメントがあったものの投稿が途絶えています。
大事に至っていないことを願う次第です。

コメント投稿
時よ止まれ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Utility 5 Ver.5.8.6
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6016x4000 (15,309KB)
撮影日時 2020-04-17 21:16:05 +0900

1   エゾメバル   2020/4/25 16:09

早いシャッターで止めてみました。

2   masa   2020/4/25 18:14

千分の一秒以上で完全に止めてしまうと滝という現実感が薄れてしまいますが、
このくらいのSSだと、落下する水の動きがむしろ強調されて荒々しさすら感じる躍動感です。

3   Ekio   2020/4/25 19:18

エゾメバルさん、こんばんは。
masaさんも仰っていますが、豊富な雪解け水が作り出す勢い、上手く表現されていますね。
これからの季節に相応しい、見ていて気持ち良いお写真です。

4   エゾメバル   2020/4/26 07:18

masaさん、有難うございます。
500~2000分の1まで試してみましたが、仰る通りこれが一番水の面白さが出たようです。

EKioさん、有難うございます。
今日現在桜の開花には未だ時間がかかりそうですが、水の景色はあち
らこちらで見られるようになりました。

5   CAPA   2020/4/26 08:33

雪解け水が作り出す場面として、今回は川の水流でなく、滝ですね。
水量が豊富、水自体が強い生命力を持っているように生き生きとして、
岩壁を舞台に一人主役を演じている雰囲気です。

コメント投稿
Let It Green 3
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 56mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F3.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,087KB)
撮影日時 2020-04-21 21:39:03 +0900

1   Ekio   2020/4/24 18:08

隣駅の「所沢航空記念公園(航空公園)」での撮影です。
「アカシデ」と名札がありました。
この公園は、名札の整備が比較的しっかりしているので素人には助かります。
前回アップした「イヌシデ」とは仲間なのでしょうが大きさ・形が随分と違います。

2   エゾメバル   2020/4/24 18:18

下から見上げた透き通る緑で開放感があります。
この時期ですから癒されます。

3   masa   2020/4/25 12:33

素晴らしく明るい新緑です。そして瑞々しいですね。

なお、これはどう見てもアカシデではないようです。葉の付き方が対生なのでヤマボウシの若葉に見えます。
アカシデはイヌシデとすごく似ていて、両方とも葉っぱの付き方は互生で、縁に鋸歯と呼ばれるギザギザがあります。

4   Ekio   2020/4/25 19:01

エゾメバルさん、ありがとうございます。
今の時期の緑はとても気持ち良い色合いを魅せてくれます。

masaさん、ありがとうございます。
言われてみれば紅葉が美しいヤマボウシの葉っぱに見えてきました。
見間違えたかもしれません。ご教授ありがとうございます。

コメント投稿