MakerNote研究所

1: 春告げ花(黄)6  2: 清水山ラスト6  3: 桜咲きました5  4: ランチタイム7  5: Awakening of the galaxy (銀河の目覚め)Ⅱ 6  6: コロナ禍はヒトリシズカに7  7: 名残の二重唱4  8: 春告げ花(白)5  9: この花何でしょう?4  10: カタクリ咲き始めました6  11: Awakening of the galaxy (銀河の目覚め)Ⅰ9  12: 名残の三重奏6  13: まさかのシュンラン6  14: いのちは続く7  15: QP雛3  16: 交差する白3  17: 自由気ままな這子たち3  18: 春を待つ棚田5  19: 木蓮咲きました5  20: 丹誠込めて6  21: 春で飾って6  22: 緑と赤4  23: 語り継ぐもの4  24: 春色に囲まれて5  25: 古に思いを馳せて4  26: 狂い咲き5  27: ミモザの下で3  28: 不屈の闘志(カウント9)5  29: いくつもの春を越えて23  30: ゼブラ6  31: 石神井川沿いの小径6  32: 厳寒を纏う6      写真一覧
写真投稿

春告げ花(黄)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,372KB)
撮影日時 2021-03-14 17:42:39 +0900

1   CAPA   2021/3/18 00:13

花が咲きだしたキブシにメジロがやって来ました。

2   masa   2021/3/18 09:03

メジロとキブシの取り合せ、初めて拝見しました。いいものですね。
これは雄花序でしょうか、こんな小さな花にもメジロを惹きつける蜜があるんですね。

3   ペン太   2021/3/18 20:05

丁度吸蜜している瞬間を捉えられましたね。
 花とメジロが同系色に見えて
梅とのコントラストとは違った新鮮さを感じました。

4   Booth-K   2021/3/18 21:30

黄色い簾が望遠の圧縮効果も加わって一段と華やかです。
それにメジロの組み合わせは、初めて見る光景です。
メジロ、どこにでも出没してますね。(笑)

5   Ekio   2021/3/18 22:55

CAPAさん、こんばんは。
皆さん仰っていますが、珍しい組み合わせです。
メジロらしくアクロバティックな姿勢での吸蜜、見事なタイミングですね。

6   CAPA   2021/3/19 08:35

ペン太さん、Booth-Kさん、Ekioさん ありがとうございます。
この木は梅(花は少ない)のすぐ近くにあって、鳥を梅の方で待っていたら、
メジロが来ました。
梅や桜などの花とは異なる取り合わせ、花とメジロをいい雰囲気で撮れました。

コメント投稿
清水山ラスト
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2977x3977 (1,256KB)
撮影日時 2021-03-14 20:41:23 +0900

1   Booth-K   2021/3/17 21:25

旬を割り込んだので、本日もう1枚失礼します。
清水山(日曜)の最後です。

上:HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited / 20.0 mm F5.6 1/250
風が強くて右上に入れたアミガサユリの花は中央に、隣の蕾が右側に入っているのは帰ってから分かりました。半数以上がブレと言う状況でも写っているのがあって良かったと思った1枚。

下:HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE / 190.0 mm F10 1/250
ニリンソウの蕾です。もう今は咲いているんだろうなと思いつつ、上高地オフ会を思い出しました。

2   Ekio   2021/3/18 01:04

清水山、23区内とは思えない、なかなか自然の宝庫のようですね。
また、オフ会したいです。

3   masa   2021/3/18 09:11

バイモの別名が編笠百合。透過光を捉えたアングルは風との闘い、ご苦労が偲ばれます。

そういえば、バイモ属にはクロユリもありましたね。あちらは高山植物として珍しがられますが、アミガサユリのような風情はありません。

4   masa   2021/3/18 09:20

うっすらと紅をさしたようなニリンソウの蕾、可愛いです。
明神小屋付近のニリンソウ群落を目的に出かけた上高地オフ会、楽しかったですね。
同じ被写体を前にしても、人によって目のつけどころ、撮り方が違うのが、とても勉強になりました。

5   ペン太   2021/3/18 20:08

春の芽吹き
いろいろな花が
一斉に目を覚まして来ましたね
 ニリンソウ、今年は上高地行きたかったですが
シャトルバスにはまだ怖くて乗れないですね。。。

6   Booth-K   2021/3/18 21:27

コメントありがとうございます。
桜もそうですが一斉に花が咲きだして、季節が加速しているのを感じます。
バイモ、横からの緑もいい雰囲気でした。ニリンソウもこれから楽しみです。
ぼーっとしていると、季節に置いてかれそう。(汗)

コメント投稿
桜咲きました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ Tamron SP AF 70-200mm F2.8 Di LD [IF] Macro
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4858x3242 (1,868KB)
撮影日時 2021-03-17 21:41:21 +0900

1   Booth-K   2021/3/17 17:40

昼休みに石神井川沿いを10分ほどで一回り。
1本だけ開花が進んでいる木があり、メジロがさっそく来ていました。

2   Ekio   2021/3/17 23:14

Booth-Kさん、こんばんは。
いよいよ桜の季節が始まり、メジロも美味しそうに吸蜜していますね。
今シーズンはウメジローをマトモに撮れなかったので、サクラジローは撮ってみたいです。

3   ペン太   2021/3/18 20:09

丁度 昨日
名古屋でも開花宣言されていました
 なんだか時間が 季節が 
恐ろしい位のスピードで進んでいる気がします。

4   CAPA   2021/3/18 20:23

石神井川沿いですか、昼休みにこのような桜を見られるとはいいですね。
こちらでは梅の花もほとんど散ってしまい、桜というかサクラ属の樹木全般に
開花しそうな様子がまだありません。
こんな場所でランチを取ると、またメジロにめぐり逢えれば、
心和むものがありますね。
メジロがうれしそうです。

5   Booth-K   2021/3/21 01:53

コメント入れたつもりが、投稿ボタン押してなかったみたい(汗)
改めてコメントありがとうございます。
一部分ですがベランダから咲いているのを見つけたら、出掛けられずにはいられません。
ちょっと忙しかったですが、天気も日差しも心地よく、リフレッシュには最高でした。

コメント投稿
ランチタイム
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 179mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,720KB)
撮影日時 2021-03-14 22:55:10 +0900

1   Ekio   2021/3/17 07:41

この望遠ズームを買って以来、鳥を撮る機会が増えました(以前は換算150mmが最長だったので・・・)。
地元の足、西武線を少し乗って大きな公園「小金井公園」でのシジュウカラです。
エサ(落ちた木の実?)を探してちょこまかしていました。
相手はソーシャルディスタンス?をわきまえているので目立たない場所でじっと待ちです。
◎Pana-LEICA DG VARIO ELMARIT50-200mm/F2.8-4 ASPH.
※軽くトリミングあり。

3   Booth-K   2021/3/17 17:37

本当にこのレンズ購入後、鳥さん増えましたよね。
だいぶ手慣れてきた感を、お写真からも感じます。
レンズ交換できるカメラのメリット、幅が広がるのは嬉しいですね。

4   Ekio   2021/3/17 23:04

エゾメバルさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
望遠で随分と守備範囲が広がりました。
乗り物好きとしてはもう少し旅客機も狙ってみたいのですが、コロナ禍の最中に空港は行きにくい状況です。

5   ペン太   2021/3/18 20:11

木の幹にチョコンと
 何となくカメラ目線にも見えます。
キャッチもしっかり 望遠レンズ
しっかり使いこなしておられますね!

6   CAPA   2021/3/18 20:51

鳥が撮影者に対して、「せっかく来てくれたんだから、モデルとして
ポーズを取るよ」「だから、かっこいい姿をものにしてね」などと言っていそうです。
そして、それに応えたと思います。

7   Ekio   2021/3/18 22:45

ペン太さん、ありがとうございます。
>キャッチもしっかり
皆さんのお写真を参考にしながら撮ってます。
やっぱりキャッチが入った方が生き生きしますよね。

CAPAさん、ありがとうございます。
>「だから、かっこいい姿をものにしてね」などと言っていそうです。
鳥に嫌われないよう静か~に構えて撮りました。

コメント投稿
Awakening of the galaxy (銀河の目覚め)Ⅱ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,602KB)
撮影日時 2021-03-15 13:02:41 +0900

1   ペン太   2021/3/16 22:14

4時
 まもなく薄明の時間
星々が少しずつ姿を消してゆく前の天の川
氷点下6度以下 凍える寒さの中で
それでも立ち去りがたく撮った一枚です。

次回天の川は、4月は乗鞍高原で水芭蕉と共に・・・

2   Ekio   2021/3/17 07:32

ペン太さん、おはようございます。
なかなか過酷な状況での撮影のようですが、苦労の甲斐がありましたね。
時期・天気・場所・・・いろいろな要素を睨んでの撮影行と思いますが、いつもながら見事なお写真に敬服いたします。

3   エゾメバル   2021/3/17 11:00

前作と合わせて見事な出来です。
満足されたことと思います。

4   masa   2021/3/17 16:18

私には、明け方、氷点下の世界でカメラをセットする根性はありませんが、素晴らしいものを見せていただきました。
上高地にご一緒した時も、夜中過ぎにBooth-Kさんと宿を抜け出しておられましたよね。
次回、水芭蕉と天の川!! 楽しみにしていますよ。

5   Booth-K   2021/3/17 17:32

う~ん、一言「血が騒ぎます!」
毎年見ていても、心揺さぶられる景色ですね。
3:2の画角をフル活用した構図、色は痺れます。
最初のお写真拝見して、4/10 or 17は乗鞍だなと計画しておりました。
日程が合えば、ご一緒したいですね!

6   ペン太   2021/3/18 20:02

皆さん コメントありがとうございます。

 肉眼でも天の川ははっきりと。。
暗黒帯も見えている様な気もしました。

-6度以下、風も有ったので
カメラマングローブしていても
手が痛くなるほどでしたが
行った甲斐は有ったかと思います。

 Booth-Kさん
お天気次第ですが是非!

 4月は 富山県朝日町の 菜の花 チューリップ 桜 後ろ立山の四重奏

 安曇野で道祖神と桜と常念岳。。。。

 上高地も山開きしますし
 大変な事になりそうですが^^;

コメント投稿
コロナ禍はヒトリシズカに
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 300mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5000x1659 (2,074KB)
撮影日時 2021-03-14 20:28:20 +0900

1   Booth-K   2021/3/16 19:19

シュンランやキクザキイチゲ等はすぐに目に入ってくるのですが、これは自分じゃ探せません。
案内してくれるスタッフの方がおり、「ヒトリシズカ咲き始めましたよ」と案内してくれて、隠していた枯れ葉をどけてくれました。
なんと親切な。暖かな雰囲気でのお話も楽しかったです。
他にもまだ色々と。明日に続きます。(笑)

3   Ekio   2021/3/17 07:27

Booth-Kさん、おはようございます。
ヒトリシズカがいっぱい(^0^;)
枯れ葉に隠れた花・・・こういうのは分からないものですよね。
機会があったら行ってみようかな?

4   エゾメバル   2021/3/17 11:02

一人じゃないヒトリシズカですが、この花は私も大好きな花です。

5   masa   2021/3/17 15:59

何年か前、奥多摩で出会ったヒトリシズカの群落に
「大勢賑やか」というタイトルを付けて投稿したことがありました。
探し出しました!
https://photoxp.jp/pictures/178507

6   masa   2021/3/17 16:10

もう一つ、クローズアップも見つけました。
9年前の投稿ですが、Ekioさんがコメントして下さっています。
https://photoxp.jp/pictures/100495

7   Booth-K   2021/3/17 17:26

コメントありがとうございます。
本当にヒトリシズカと言いながら、いつも大勢ですよね。(汗)
フタリシズカなんかもあり、名前だけでも楽しめそうです。
葉っぱが出ていないのは今回始めて見たので新鮮でした。

コメント投稿
名残の二重唱
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/100sec.
絞り値 F2.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (798KB)
撮影日時 2021-03-07 23:27:16 +0900

1   Ekio   2021/3/16 07:21

撮りやすい場所で表立っていて、痛みが無い個体はまれですが綺麗な並びに出会えました。
オトメツバキなのかオトメサザンカなのかは分かりませんでしたが・・・
◎コシナ ツァイスMakro Planar 50mm/F2

2   Booth-K   2021/3/16 19:09

椿も種類によって筒状の蕊だけでは判断できないのが難しいところ。
花びらと葉っぱの描写、緑の雰囲気が良いですね。

3   ペン太   2021/3/16 21:48

素晴らしく上品で
淡いピンクの 幾重にも重なった花びらが美しいです。

毎度ですが、Ekioさん 
絵になる被写体探しの達人ですね~。

4   Ekio   2021/3/17 07:22

Booth-Kさん、ありがとうございます。
幾重にも重なる花びらがとても綺麗でした。

ペン太さん、ありがとうございます。
>絵になる被写体探しの達人ですね~。
単焦点メインですので自然とポイントを探す癖が付いたように思います。

コメント投稿
春告げ花(白)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア Version 1.3
レンズ ZUIKO DIGITAL 150mm F2.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス 晴れ(5300K)
フラッシュ なし
サイズ 2048x1536 (1,211KB)
撮影日時 2021-03-14 17:16:47 +0900

1   CAPA   2021/3/15 22:48

コブシがようやく咲きだしました。
先日の「木姿いろいろ」では蕾ばかりでしたが、開花しました。
花はまだ少ないです。
https://photoxp.jp/pictures/214422

2   Ekio   2021/3/16 06:58

CAPAさん、おはようございます。
無垢のコブシが咲き出して、春のお知らせですね。
まだ、寒い日も残りますが暖かみを感じさせてくれます。

3   Booth-K   2021/3/16 19:04

まだ前日の雨雫が残っていますね。木蓮もいいですが、まばらな感じのコブシの方が個人的には好きだったりします。
これから暖かくなるので一斉に開花して華やかになりそうですね。

4   ペン太   2021/3/16 21:45

無垢の白色に雨滴が残って
瑞々しさも感じます。
あちらこちらで春の知らせが見る事が出来る時期なんですね。

 連日、平年よりも暖かく
春の開花も加速しそうです。。。

5   CAPA   2021/3/18 21:13

Ekioさん、Booth-Kさん、ペン太さん ありがとうございます。
この木は公園の駐車場の縁、崖(下り斜面)にあり、場所取りが制約されます。
花は上向き・横向きいろいろあって、こちらを向いて咲く花をメインにしました。
雨滴の付いたこの白い花、春の風情を感じます。

コメント投稿
この花何でしょう?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 210mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (841KB)
撮影日時 2021-03-14 20:27:14 +0900

1   Booth-K   2021/3/15 19:37

もう1枚失礼してmasaさん、この白い花は何でしょう?
イチリンソウとは違う感じだし、☓☓イチゲかなと思いましたが該当しそうなのが見当たらず、悩んでいます。(汗)

2   masa   2021/3/15 22:03

キクザキイチゲかと思われます。
アズマイチゲも似ていますが、葉の切れ込みがアズマなら三つですがこちらは多数ですので。
いずれにしてもキンポウゲ科イチリンソウ属なのでイチリンソウ、ニリンソウも含め良く似ています。

3   Booth-K   2021/3/16 19:00

masaさん、ありがとうございます。
キクザキイチゲ、納得です。私が調べた時には紫の花しか出てこなかったので違うのかなと思って他探してました。
あぁ~すっきり!

4   masa   2021/3/17 12:11

アズマイチゲは殆ど白花ですが、キクザキイチゲは白のほかに薄青~青~紫、ピンクなど変化が多く、時にはかなり濃いピンクで赤に近いものも見たことがあります。
これらの花びらは花弁ではなく萼片だそうですが、自然の神様は本当に面白いことをなさるものです。

コメント投稿
カタクリ咲き始めました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
焦点距離 260mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (790KB)
撮影日時 2021-03-14 21:09:28 +0900

1   Booth-K   2021/3/15 19:10

実は、これが目的で出掛けてきました。まだ咲き始め、8輪ほどの開花が確認できました。
「清水山の森」です。
行ったら、他にも色々とあって、なんで今まで行かなかったのだろうと後悔です。
この日の風の強さは半端なく、数分待たないとシャッタが切れない状況。穏やかな日にリベンジしたいと思っています。

2   CAPA   2021/3/15 19:39

暖かそうでのどかな雰囲気です。
咲いた花と蕾のものとのコンビで、その間の背の高い葉も加わっているかな、
葉は「自分も仲間に入れてよ」と言い、花は受け入れていそうです。
清水山の森(練馬区)、東京23区で大規模なカタクリ群生地だそうですね。

3   masa   2021/3/15 22:10

こんな素敵な公園がお近くにあったんですね。
練馬区ならウチからも近いので、私も行ってみたくなりました。山野草エリアは立ち入り規制があるようですので、望遠を持っていってみましょう。

4   Ekio   2021/3/15 22:53

Booth-Kさん、こんばんは。
清瀬のカタクリは知っていましたが、練馬の「清水山の森」は初めて知りました。
そう言えばカタクリの季節でもありました。
爽やかな紫が綺麗な花ですよね。

5   Booth-K   2021/3/16 18:56

コメントありがとうございます。
この場所、いつでも入れるわけではなく今年は3月12日から4月19日(予定)まで。この時期しか開放されていないので貴重かもしれません。
カタクリだけではなく植物の宝庫といった感じもします。

6   ペン太   2021/3/16 21:12

今年は春の花の開花が
どれも早いようですね~

 この平谷峠の帰り道に、紅葉の名所 香嵐渓がありますが
カタクリでも有名 見頃との事でしたが
西側の斜面の為に 日差しが当たるのが午後
この帰途に立ち寄るのは断念しました。

コメント投稿
Awakening of the galaxy (銀河の目覚め)Ⅰ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ A Series Lens
焦点距離 10.0mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 60sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,331KB)
撮影日時 2021-03-15 11:37:21 +0900

1   ペン太   2021/3/15 15:54

長野県下伊那郡 平谷峠にて

 この横になった姿で地平線から登ってくる天の川を見る事が出来るのは 3~4月 (それ以降は 陽が落ちて登った時点で すでに傾斜している)
今月のチャンスを狙っていましたが
やっと信州も夜間からの晴天 眠かったですが
寝ずに出撃しました。
アストロトレーサー使用で地上の景観はブレています。

地球上がゴタゴタしているので
余計に宇宙に思いをはせてストレス解消・・・したかったです。

5   CAPA   2021/3/15 20:19

美しくもきらびやかな星空です。
信州からの銀河ですか、出かけた甲斐がありましたね。
星空が鮮明で雄大、街灯りが小さく見えるほどです。
その場で見続けて感動、帰ってからも長く印象に残るでしょうね。


6   Ekio   2021/3/15 22:48

ペン太さん、こんばんは。
いつもながら圧巻の風景です。
溢れんばかりの銀河の描写には驚くばかりです。
水平の天の川、新鮮な絵に見入ってしまいました。

7   ペン太   2021/3/16 21:07

皆さん コメントありがとうございます。

 子供の頃から宇宙は好きで
小さな天体望遠鏡で 月面や木星 土星などを見ていた記憶があります。
 天の川 今年初の銀河を待ちに待っていました。
峠に登る前の国道の気温表示で -6度
更に登った峠 風も有り、めちゃ寒かったですが
素晴らしい星空に元気を貰えました。

 masaさん
>追跡するものではなく何かの折に遭遇するもの、そんな存在です。
が 普通かと思います。
 私や Booth-Kさんみたいに 宇宙にとりとめの無いロマンを
感じている人間は 追っかけてでも この景色を見たくなるんです。^^ 

8   ペン太   2021/3/16 21:09

CAPAさん
>その場で見続けて感動、帰ってからも長く印象に残るでしょうね。
そのまんまずばりです^^
 何億年もかかって届いた星々の輝き 同じ時系列では語れない
この景色は 自然のタイムマシンだと思って見ています。。。

9   masa   2021/3/17 12:23

>追っかけてでも この景色を見たくなる・・・
ペン太さんやBooth-Kさんが星々の輝く宇宙にロマンを感じて追いかける気持ちすごくよく分かります。
私は逆にうんと小さな宇宙、虫や花の世界に魅せられていますが、現れる時期、命の営みに合わせて会いにいくのは、星を求めて出かける方と同じような部分があるかも知れません。


コメント投稿
名残の三重奏
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,937KB)
撮影日時 2021-03-07 22:48:25 +0900

1   Ekio   2021/3/15 07:07

先週のものですが、梅もそろそろ終わりです。
後ろに白梅、中に紅梅、そして手前にピンクの枝垂れ梅です。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   ペン太   2021/3/15 15:37

絵をイメージして
 このポイントを探されたのでしょうか?
構図一面の 花の密度感に圧倒されますね。

曇り空を背景。。ここがまたEkioさんらしいです。

3   Booth-K   2021/3/15 18:59

私も曇り空は避けて入れないので、Ekioさんらしさがあると感じます。
花数が見事です。

4   masa   2021/3/15 22:25

その場、その状況に応じて、いかようにも絵造りをしてしまう Ekioさんの感性には、いつも感服です。
早くコロナが収まってまたご一緒したいですね。

5   CAPA   2021/3/15 22:39

梅がまだたくさん花をつけていますね。
こちらでは花が少し残った木が2-3本、他は花が散っています。
紅、白、その中間、うまく色を取り揃えて撮られましたね。
というか、よく3色が近くにまとまっていてもので、それを写真としてものにされています。

6   Ekio   2021/3/15 22:41

ペン太さん、Booth-Kさん、masaさん、ありがとうございます。
この写真を撮る時、最初は枝垂れ梅を狙ってみたのですが、何となくまばらで見栄えが良くない状況でした。
あれ、これは逆だな。と思いつき奥にピントを持っていきました。

コメント投稿
まさかのシュンラン
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
焦点距離 20mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (864KB)
撮影日時 2021-03-14 20:54:35 +0900

1   Booth-K   2021/3/15 00:04

自宅から自転車で10分少しのところで撮影。まさかそこにシュンランが咲いているとは夢にも思わなかったです。

2   Ekio   2021/3/15 06:56

Booth-Kさん、おはようございます。
>まさかそこにシュンランが咲いているとは・・・
どこからか種が運ばれたのでしょうか、気付かれたBooth-Kさんも凄いです。

3   masa   2021/3/15 09:40

公演の一角でしょうか、武蔵野の雑木林を取り入れた公園には自生のシュンランが生き残っているようです。嬉しいですね。
丁度お昼頃の陽射しを透過光にして素敵な絵になさいましたね。
当然、匍匐ですよね? それともバリアングル?

4   エゾメバル   2021/3/15 12:15

都会にもこの花が野生化して咲いているとは驚きでもあり気持ちの良い
ことですね。

5   ペン太   2021/3/15 15:41

どのようにして
ここに種子が運ばれたのか不思議ですが
暖かい日差しと共に春を謳歌していますね。

KPなので バリアングル てかチルトかと。。。
(そういえば K-3Ⅲ 液晶固定みたいで
個人的には出来ればバリアングルにして欲しかったです)

6   Booth-K   2021/3/15 18:56

コメントありがとうございます。
保護されている場所なので自然が残っているのかと思います。
立ち入りは禁止なのでチルト液晶での撮影ですが、それでも乗り出して無理な姿勢、きつかったです。
しかも、この日は風が強くて構えているだけでバッテリが減っていくという状況。
しばらく通いそうです。

コメント投稿
いのちは続く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF24-70mm f/2.8L II USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (4,509KB)
撮影日時 2021-03-14 22:23:30 +0900

1   masa   2021/3/14 16:54

裏山のシュンラン、咲き始めました。その中で面白い株を見つけました。
茶色の棍棒みたいなものは、シュンランの実です。
複雑な形をした唇弁の奥のメシベが小さなハナバチの助けを借りてうまく受粉すると、こんな形の実になります。中には芥子粒のような小さな種が無数に詰まっています。これは種を吹き出したあとの殻です。
林床に落ちて雨水に流されて発芽した種は、最初は土中の菌類の助けを借りて養分を受け取り成長します。
葉が伸びて自分で光合成ができるようになり、花を咲かせるまでには5-6年かかるそうです。
里山の林床では、こんな営みが延々と続いているんですね。

3   Ekio   2021/3/15 06:53

masaさん、おはようございます。
シュンランは花でさえ見過ごしてしまいがちなのですが、蕾を見つけるとは流石です。
里山も春らしくなって来たようですね。

4   masa   2021/3/15 09:50

ありがとうございます。
春の里山は命に溢れて、一日中遊んでいたくなります。
昨日も素晴らしいお天気でした。
でも、雨の後の快晴、おまけに南風が強く吹いて、最悪の花粉日和になってしまいました。
痒い目を堪えながらの匍匐撮影は、ワクワクと苦行が錯綜して、クタクタに疲れました。

5   エゾメバル   2021/3/15 12:13

昨年の枯れた葉の中に今年の力強い力があふれていますね。

6   ペン太   2021/3/15 15:43

コメントを拝見して
一株の草花にも
 自然のいろいろな営み ストーリーがあるんだな~
って感動しました。

これは匍匐ですね!

7   masa   2021/3/15 22:53

エゾメバルさん、ペン太さん、ありがとうございます。
毎冬葉を落として体力を温存して次の年に備える落葉樹の根元で、一年中青々とした葉を伸ばしているシュンラン。
早春のほんのひと時だけ、青い葉の根元から柔らかな花径を伸ばして見事な造形の花をつけます。
その健気な姿に感動して花粉症も厭わず匍匐して覗き込むのに・・・
一方、背の高いコナラなどの落葉樹はドングリや落ち葉を愛でてもらうことはあっても、春先に梢に付ける地味な花穂や青々と繁る樹そのものにはめったに目を向けてもらえない・・・
なんだか不公平ですね。

コメント投稿
QP雛
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 12mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (877KB)
撮影日時 2021-03-06 21:02:44 +0900

1   Ekio   2021/3/12 19:42

所沢のひな祭りイベントではまとまった展示場所以外に、商店街の参加店でもいくつか展示がありました。
その中でちょっと面白かったのが「QP雛」でした。
お互いに視線を送っている二人が主役なので三人官女は前ボケに使いました。
さらに仕上げにアートフィルター「パートカラー(肌色を引き立てるためにオレンジ残し)」+「ホワイトエッジ」
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.

2   Booth-K   2021/3/14 23:56

QPもあるんですね。(汗)
発想がすごいです。

3   Ekio   2021/3/15 05:30

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>QPもあるんですね。
商品として流通しているようです。

コメント投稿
交差する白
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (633KB)
撮影日時 2021-03-07 00:41:05 +0900

1   Booth-K   2021/3/12 00:14

自由奔放に伸びた枝の交差、雰囲気がどことなくリズミカルでファインダーの世界でもしっかり楽しめました。
Limitedは結果以上に過程が楽しいです。

2   Ekio   2021/3/12 19:33

Booth-Kさん、こんばんは。
ユキヤナギ、こちらも春の花ですよね。
シンプルな花なんですが、どの辺を狙うか迷うことが多い花でもあります。
花の散らばり具合、バランス良く撮られてますね。

3   Booth-K   2021/3/14 23:55

Ekioさん、こんばんは。
同じ方向に波のような雰囲気や、ランダムな感じとか、構図を考えるのが楽しい被写体でした。

コメント投稿
自由気ままな這子たち
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 14mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F2.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (835KB)
撮影日時 2021-03-07 20:15:25 +0900

1   Ekio   2021/3/11 23:25

吊し飾りもいくつか展示がありました。
可愛い這子たちも楽しそうです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2021/3/12 00:06

夢の中の世界ですね。こんな風にゆるい世界が来るといいなぁ。

3   Ekio   2021/3/12 19:19

Booth-Kさん、ありがとうございます。
コロナ禍ですっかり生活が変わってしまいましたが、気兼ねなく歩き回れる世界に戻って欲しいものですね。

コメント投稿
春を待つ棚田
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ
焦点距離 21mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,352KB)
撮影日時 2021-02-27 20:17:03 +0900

1   Ekio   2021/3/11 23:11

ペン太さん、こんばんは。
>素晴らしい景観だそうね~。。。
もうそこまで見据えていますか?流石です。
雪景色も良いですが、まだ見ぬ光景を想いながらの撮影も楽しいですね。

2   ペン太   2021/3/11 21:24

戸隠から長野への下山途中で
 偶然見かけた景色
雪が解けて 棚田に水が張られたら
素晴らしい景観だそうね~。。。


   なんて 思いながらしばし見入っていました。

3   Booth-K   2021/3/12 00:05

雪降る世界ですが、この場所の春の風景も見てみたくなりますね。
想像して見るだけで、何となく景色が浮かんできます。

4   エゾメバル   2021/3/15 12:10

流石に雪深い地にも春がき始めたんですね。
こちらも街の中はグンと雪の高さが低くなりました。

5   ペン太   2021/3/15 15:35

皆さん コメントありがとうございます。

 今冬は雪は多めでしたが(地方にもよる
?)
堪能・・・とまでは雪景色に出向けなかったですが
最後を飾るのに満足な景色を見る事 撮る事が出来たので
嬉しかったです。

コメント投稿
木蓮咲きました
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX KP
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 40mm F2.8 Limited
焦点距離 40mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2500sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3008x2000 (604KB)
撮影日時 2021-03-07 00:26:17 +0900

1   Booth-K   2021/3/10 23:23

前の週まで蕾だったのが一斉に咲き初めました。
街が明るくなる感じです。

2   エゾメバル   2021/3/11 10:21

咲き始めで花の色もいいですね。
この花も春を告げる花だと思います。
この花が咲き始めるといよいよ山菜の季節だなあと感じます。

3   ペン太   2021/3/11 21:20

Booth-K さん こんばんは。

 木蓮の香りがディスプレイから漂ってきそうな
リアルな描写です。
広島では桜が開花したとの事
 一気に春本番が押し寄せそうですね。

4   Ekio   2021/3/11 22:59

Booth-Kさん、こんばんは。
木蓮も咲き始めていよいよ春ですね。
空に向かって咲くような姿に春の勢いを感じさせてくれる花ですよね。

5   Booth-K   2021/3/12 00:01

コメントありがとうございます。
ぱっと明るい白の次は、来週桜で一気に華やかになりますね。
最近、近所ばかりの撮影なので変化を付けようとLimited三昧ですが、使い出すとスイッチが入るし撮っていても楽しいです。それに結果が付いてくるとなると、このスタイルもいいななんて思ってます。

コメント投稿
丹誠込めて
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,418KB)
撮影日時 2021-03-07 20:32:09 +0900

1   Ekio   2021/3/10 21:00

こちらも新しめのお雛様ですが、いずれも作り手の丁寧な作業が目に見えて分かるお人形です。
後ろの仕切りは屏風である事が多いのですが簾が使われ新鮮な感じです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

2   Ekio   2021/3/10 21:07

すみません。タイトルに変換ミスがありました。
「丹誠」→「丹精」

3   Booth-K   2021/3/10 23:19

着物の重ね具合が見事です。
テレビで紹介されたようで、嫁さんがお彼岸までやってないねと言われて少しガッカリでした。

4   ペン太   2021/3/11 21:17

Ekioさん  こんばんは。

 オリジナルサイズで拝見しても
細部まできっちり丁寧に作りこまれているのに
ただただ感心です。

ハイキーに飛ばした背景がEkioさんらしさですね。

5   エゾメバル   2021/3/11 10:24

新しいとはいえやはり日本の伝統的な人形、品と風格があります。
詳しくはありませんが、後ろが簾というのは初めて見た気がします。

6   Ekio   2021/3/11 22:57

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>嫁さんがお彼岸までやってないねと言われて少しガッカリでした。
ひな飾りの展示なので致し方ない所でしょうか。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>後ろが簾というのは初めて見た気がします。
自分も初めてだと思います。明るい色合いで華やいだ感じがしました。

ペン太さん、ありがとうございます。
仰るとおり、お得意のみハイキーで全体的なバランスを取りました。

コメント投稿
春で飾って
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F16
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2707x2000 (4,041KB)
撮影日時 2021-03-09 01:57:29 +0900

1   ペン太   2021/3/9 20:28

飾ってなのか咥えてなのか。。?

撮ってる最中に
違和感(SSが遅かったからだと思います)
感じていましたが・・・・
 それでも何枚かは何とか絵になっていたので良しとしました

かなりの強トリミングしています 
 

2   Booth-K   2021/3/9 23:12

カマガラ、しっかり蕾をパクリですね。
それにしても300mm(450mm相当)で1/40、しっかり写っているのは、しっかり構えているからでしょう。

3   Booth-K   2021/3/9 23:13

ありゃ、タイプミス。ヤマガラでした。

4   Ekio   2021/3/10 20:43

ペン太さん、こんばんは。
紅梅をくちばしに、なんとも可愛らしい姿です。
お洒落な出で立ちも映えますね。

5   エゾメバル   2021/3/11 10:28

梅にヤマガラの取り合わせは何か新鮮な気がします。
大好きな鳥なのですが、何か(今回は梅の蕾?)を咥えて辺りをきょろ
きょろ見るというのがヤマガラらしくていいですね。

6   ペン太   2021/3/11 21:15

皆さん コメントありがとうございます。

この日はウメジロウとこの子だけにしか
逢えなかったですが
帰宅後 このショットを見て自分の写真に癒されました。

コメント投稿
緑と赤
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-1 Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 6.14 (Windows)
レンズ smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3680x2456 (776KB)
撮影日時 2021-03-06 23:18:18 +0900

1   Booth-K   2021/3/9 19:33

以前とは別の場所ですが、下から見上げた緑と赤のコントラストが美しかったです。

2   ペン太   2021/3/9 20:23

緑の葉と赤い花 黄色の蕊
 同じく緑と赤のボケに 無数の丸ボケが
シンプルに主役引き立てています。

K-1のカスタムメイド出ましたが
買う人いるのでしょうか。。。。?

3   Ekio   2021/3/10 20:36

Booth-Kさん、こんばんは。
赤と緑の対比、綺麗ですね。
生き生きとした色合いが良く出ています。振りまかれた丸ボケも味わい深いです。

4   Booth-K   2021/3/10 23:15

コメントありがとうございます。
やはり椿を見掛けたら下に潜るというのが良いみたいです。
外から見ているのとは違う世界が見えるような。

K-1のカスタムメイド、ネットで見ていると欲しいと言っている人は結構いますが、私は・・。

コメント投稿
語り継ぐもの
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 2.3W
レンズ
焦点距離 11mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/60sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2400x3200 (1,534KB)
撮影日時 2021-03-07 20:10:52 +0900

1   Ekio   2021/3/9 07:35

こちらは新しめのお雛様です。
着なくなった着物を娘の雛人形の材料にと仕立て直したそうです。
◎Pana-LEICA DG VARIO SUMMILUX10-25mm/F1.7 ASPH.

2   Booth-K   2021/3/9 19:22

所沢は、街を上げてお雛様を定着させようとしているみたいですね。
喋りだしそうな口元がリアルです。
お彼岸に行ったら、街なか見てみようかな。

3   ペン太   2021/3/9 20:20

素晴らしい品の良さ
見とれてしまいますね。

細部まで拘った様子が 素人でも見て取れる
古い着物の生地が間違いなく”継承”されていますね。

4   Ekio   2021/3/10 07:38

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>お彼岸に行ったら、街なか見てみようかな。
3月14日までのようですのでお気をつけ下さい。

ペン太さん、ありがとうございます。
職人さんも親子のために心をこめて作られたことと思います。

コメント投稿
春色に囲まれて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F32
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,358KB)
撮影日時 2021-03-09 01:50:52 +0900

1   ペン太   2021/3/8 19:46

もう1~2枚 雪景色アップしたいのですが 一旦・・・

先週は2m近くの積雪の景色
今種はもう終わりかけの梅園
 いやはや季節は駆け足で進んでいます。

絞り値は、三脚が倒れた時露出モードが変わちゃったみたいです。
気づかないとは 頭にも春が来ている様です。

岡崎 岩津天満宮梅園

 テレコン忘れるわ
 300mm/F4.0 三脚座の台座が壊れて取れちゃう
ドタバタでした(汗)

2   CAPA   2021/3/8 22:42

作品は雪景色が続きましたが、今回は梅園ですか。
メジロはたくさんの花に囲まれてうれしそう、むしろ花が多すぎて戸惑う、
どの花を選ぶか迷っていたかもしれませんね。
絞り値F32(最小絞り値)、ずいぶんと絞り込んだと思いきや、アクシデントで
露出モードが絞り優先AEからシャッター速度優先AEに変わったのですね。

3   Ekio   2021/3/9 07:26

ペン太さん、おはようございます。
意図せぬ設定とは言えカメラが合わせてくれたようですね。
メジロもどこから食べようかと迷うぐらいの咲き具合です。

4   Booth-K   2021/3/9 19:26

凄い値になっていますが、写ってしまうんですね。(汗)
撮るのに夢中になると、結構扱いが雑になって私もやらかしてます。
何とかウメジロー間に合った感じですね。

5   ペン太   2021/3/9 20:18

CAPAさん
Ekioさん
Booth-K さん

 コメントありがとうございます。

私の遠距離砲のエースが一部破損したので
冷静さを失っていたようですwwww
それでも何とかお見せ出来るショットが撮れていたのは
奇跡かもです・・・・・

コメント投稿