MakerNote研究所

1: 富士の裾野に春の香り11  2: モルゲンロート6  3: 足元から広がる春8  4: 行くぞ!!7  5: 自由の女神9  6: 小春日和8  7: 朝焼けの森に入る8  8: レトロ11  9: 黄金のしぶき8  10: 春はまだかな8  11: 実家にて7  12: 菊戴(キクイタダキ)8  13: ちょっとだけ冬・・7  14: 冬はこれから7  15: 春の入口6  16: Decadence Dance10  17: 乗鞍岳沸きあがる8  18: 春を先取り7  19: クライマックス8  20: かじり付く5  21: 冬を探してⅠ5  22: ひだまりの時28  23: 思わず合掌!7  24: 鎮魂のモルゲンロート8  25: とあるafternoon7  26: グラデーション5  27: 舞い降りし朝霧4  28: 冬探しの始まり4  29: お年玉ショット6  30: 目覚めの時5  31: モルゲンロートを駆ける5  32: 正月菜の花6      写真一覧
写真投稿

富士の裾野に春の香り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/4000sec.
絞り値 F1.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (659KB)
撮影日時 2016-01-10 09:56:57 +0900

1   CAPA   2016/1/11 22:52

菜の花がきれいですね。
富士山が悠然と落着いた雰囲気で、暖かくやさしい光景です。

7   ポゥ   2016/1/11 19:36

なるほど、空気感が一気にクリアーに、それでいてボケも
一層やわらかくなりましたね。
前回の絵画調の作風も好きでしたけど、こちらの爽やかな感じも
確かに捨てがたく、再訪ずる価値は充分にあると感じました。
両サイドに背の高い前景の菜の花を入れたことで、
絵自体は柔らかいのですが、しっかり締まった構図にもなっていますね。

8   MacもG3   2016/1/11 22:02

菜の花に抱かれ。。。春の香りと富士の山。
なんかここには何時間でも居られそうですね。

9   Ekio   2016/1/11 22:11

masaさん、ありがとうございます。
ハイ、これこそ「Ekioワールド」です。(やっぱり、この路線が一番合います)
この「Maker Note研究所」は晩秋ぐらいから盛り上がっていますが、他の方も見ごたえのあるお写真をアップしていますのでゆっくりご覧になってください。

10   Ekio   2016/1/11 22:19

Booth-Kさん、ありがとうございます。
本当に良いお天気でしたね。写真が趣味で無かったら景色を見て昼寝して帰ったかも知れません(^_^;)

ペン太さん、ありがとうございます。
>黄色のフィルターと化した菜の花越しの富士山・・・
これが、一番の狙いでした。富士山がクリアに写ったので助かりました。

11   Ekio   2016/1/11 22:30

ポゥさん、ありがとうございます。
絵的には満足のいくものが出来ました。いつもの時期だったらもう少し冠雪が多いのでギャップのある写真となったのですが・・・

MacもG3さん、ありがとうございます。
>なんかここには何時間でも居られそうですね。
この場所(吾妻山公園)の頂は視界が広がって、とても気持ち良いところでした。

コメント投稿
モルゲンロート
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 130mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/20sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5616x3744 (12,061KB)
撮影日時 2015-12-30 07:00:51 +0900

1   MacもG3   2016/1/11 07:01

おはようございます。
色はイマイチでしたが、ほぼ無風だったのと空気が澄んでいたので
非常にクリアーなモルゲンでした。
街が暗くなってしまうのが残念です。

2   Ekio   2016/1/11 09:42

MacもG3さん、おはようございます。
濃い目のオレンジが山と空を染め上げてとても綺麗です。
色付いた複雑な稜線が横たわり、山の影が重なり合う風景を堪能させていただきました。

3   Booth-K   2016/1/11 17:13

ここを見ていると、モルゲンロートを見慣れた感じになってしまいますが、なかなか条件が揃わないと見られない壮大な光景ですよね。ジンワリとくる感動、ありがとうございます。

4   ペン太   2016/1/11 18:15

こりゃ 御嶽山のてっぺんだけが焼けたのとは
スケールが違いすぎですね~。

 正にアルプスの夜明け 地球規模の絶景素晴らしいです。

5   ポゥ   2016/1/11 19:32

北アオールスターズがズラリと染まり、何という絶景。
下界の青とのコントラスト、なるほど、これが地球の夜明けか
と思わされます。
色も美しいですけど、常念岳や穂高岳がつくる影がカッコいいですね。
特に奥穂に映ってる影が最高です。
今回も松本城が辛うじて写ってますね。

6   MacもG3   2016/1/11 21:57

コメントありがとうございます。
これが見られて撮れてホッとした気分
なんせこの時間まで設定やらレンズ交換やらで大慌てでしたからね。

コメント投稿
足元から広がる春
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 Q7
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ 02 STANDARD ZOOM
焦点距離 7.5mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2227x3343 (2,131KB)
撮影日時 2016-01-10 10:02:33 +0900

1   Booth-K   2016/1/10 23:44

Ekioさんのお写真拝見して、久々にこれは行かねばと、「吾妻山 菜の花」 本日、行ってきました。
小さな撮像素子で、足元からのパンフォーカスを狙ってみました。天気には恵まれ、青空が気持ちよかったです。ただ、思い付きで飛び出したため、到着後、この後の予定を逆算したら、ありゃりゃ、ここには30分しかいられませんでした。^^;

4   Booth-K   2016/1/11 17:10

コメントありがとうございます。
MacもG3さん、暖かくて、ダッシュで上ったせいか暑くてシャツ1枚に。気持ち良い日でした。
Ekioさん、同じ時間この場所にいらしたんですね。私は9時半過ぎから10時頃、これが最後のショットくらいでした。赤いスニーカですか、写真を見たら茶色いキャップの帽子の方がいましたが、もしや・・・。お顔は隠れていて分かりませんが。本当に、好天に恵まれ、情報提供していただけたことをただただ感謝です。

5   Ekio   2016/1/11 17:15

Booth-Kさん、ピンポンです(^_^;)

6   ペン太   2016/1/11 18:07

菜の花に埋もれて撮った様な・・
それほど縦構図の菜の花の黄色が目にも鮮やかです。 
 勿論、遠望の富士山の存在感はしっかりですが、本当に冠雪が減ってしまいましたね~。  これは正に春の景色です。

7   ポゥ   2016/1/11 19:26

QはF5.6でパンフォーカスになるんですね。
丁度いい視線の高さで、段構図が活きてます。
風景は小春日和でも、透明感のある青空は
冬のそれですね~
撮影時間30分。この絶景にしては短すぎ。
さぞかしもどかしかったことでしょう。
それにしてもBooth-Kさん、ニアミスが多いですね~(笑)

8   Booth-K   2016/1/12 22:20

こんばんは!
Ekioさん、まさかとは思いましたが、ピンポンでしたか。何だか不思議なもんですね。
ペン太さん、これから雪が降るのを期待しましょう。でも、あんまり降られるとそれはそれで困るし・・。
ポゥさん、多分F5.6では回折の影響が既に出ているんだと思いますが、ここらへんがギリな感じだと思います。この日は、移動時間ばかりで撮影時間はすごく短いです。池田町もそうですが、ここの魅力的な写真に誘われて出掛けていると、ニアミスはまだこれからもありそうな予感がします!

コメント投稿
行くぞ!!
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2656sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5020x2756 (1,308KB)
撮影日時 2016-01-10 13:23:34 +0900

1   masa   2016/1/10 22:23

刈り残しの田んぼで採餌していたスズメの群れ。
誰がリーダーなのか分からないけれど、何を察知したのか分からないけれど、一斉に飛び立つんです。

3   MacもG3   2016/1/11 07:06

最近は数が少なくなっているとの事ですが実際はどうなんでしょうね?
彼らが少なくなると猛禽も少なくなるので自然界のバランスがおかしくなります。

4   Ekio   2016/1/11 09:26

masaさん、おはようございます。
全日本匍匐組合活動開始でしょうか、ローアングルが印象的ですね。
普段注意して見ないものですから大勢の雀の飛ぶ瞬間、なかなか迫力があります。

5   masa   2016/1/11 16:08

Booth-K さん
あんまり身近に普通にいるので、これまで雀の飛ぶ姿を撮ろうと思ったことはありませんでしたが、一斉に飛び立つところが面白くて数十カット撮りました。
羽ばたく様はみな力強いですね。どのスズメの頬っぺたにも黒い斑点があるのが可愛いです。

MacもG3 さん
こちら東村山市ではスズメが少なくなっているとは感じません。ごらんのようにどっさりいます。ただ、ムクドリとヒヨドリの増え方は凄いです。

Ekioさん
立膝をついたくらいのアングルです。稲穂の中から一斉に沸き立つような様が壮観でした。



6   ポゥ   2016/1/11 19:24

観光地のスズメであれば1mくらいまで接近できることがありますが
(実際、松本城のスズメでそのくらい近づいたことがあります)、
純野生のスズメは警戒心強いですから、
420ミリでこの大きさまで撮れる位置まで接近したので、
人の気配で一斉に飛んだのだと思われます。

7   masa   2016/1/12 22:46

ポゥさん、お久しぶりです。
20メートルくらい離れた畦に三脚を据えてずっと覗いていました。
小さな群れが次々にやってきて稲穂の中に消えるんです。
一斉に飛び立ってくれないかなぁ・・と思ってたら飛んだんです。
余程、手を叩いて脅かそうかなとも思ったんですが、さすがにそれはしませんでした。
何故飛んでくれたかは分かりません。

コメント投稿
自由の女神
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F3.2
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (2,416KB)
撮影日時 2016-01-10 11:02:47 +0900

1   CAPA   2016/1/10 20:22

大樹が観光客、海・山などを従えて君臨して雄大、荘厳な雰囲気、存在感を示しています。大樹がいい位置ですね。
タイトルはこの樹のことを指しているんですよね。
人々が風景を楽しんでくつろいでいそうです。

5   Booth-K   2016/1/10 23:24

凄い人出ですねぇ。Ekioさんに感化され、昨晩1時過ぎに、急に行こうと決めて、本日朝から行ってきました。9時過ぎ到着で、もう少し人は少ない感じでしたが、賑わってますね。
コントラストの低い背景に、樹のシルエットを合わせたのは流石です。

6   MacもG3   2016/1/11 07:09

春霞のような穏やかな一日だったのでしょうか?
富士山に菜の花と来れば笑顔になりますやね。
この木は富士にも負けないほどの存在感です。

7   Ekio   2016/1/11 09:20

みなさん、ありがとうございます。
見晴らしの良いところに植えられた榎の樹、パワーみなぎる立派な樹でした。
もちろん、この時期は菜の花・富士山・そして相模湾がメインとなるのですが毅然と姿が印象的です。

8   ペン太   2016/1/11 18:03

圧倒的な木の存在感と
相模湾 伊豆半島を望む絶景
 青のみ残したショット 元画像も青が主役だったもでは・・
 不自然さは感じませんね。

さて、立派な木が女神なのか、
 >手を振る女性が自由の女神像のようにも見えたり。
なのか・・・・?

9   Ekio   2016/1/11 21:59

ペン太さん、ありがとうございます。
タイトルの「自由の女神」自体は、手を振る女性から付けましたが、シンボル的な榎の樹とダブらせても良いかなと後から思いました。

コメント投稿
小春日和
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/80sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,135KB)
撮影日時 2016-01-04 11:20:31 +0900

1   ペン太   2016/1/10 19:22

国道361号、高山市街地に入る手前に
美女街道と呼ばれる区間から 乗鞍岳が一望出来るポイントがありました。

 本来なら一面雪景色のはずがご覧の通りの、
雪が溶けて春を待つ里の景色と言っても過言ではない長閑さ
 なんだかな~。。。でした。

4   CAPA   2016/1/10 21:50

冬とは感じられない春のような光景ですね。
青空、緑の多い山、静かなる民家で構成される景観の中、乗鞍岳の冠雪が印象的です。

5   Booth-K   2016/1/10 23:17

なかなか見れないものを見せて頂いて、なるほどなぁ~と見入ってます。右から二つ目の頂が剣ヶ峰かな? 反対側からの景色は、今回初めて見るので、とっても新鮮です。きっと、春に大雪になるんじゃないのかな?
3年ほど前は、ゴールデンウィークに、車中泊で目が覚めたら一面真っ白の雪で、面食らったことがあります。

6   エゾメバル   2016/1/10 23:45

綺麗です。山だけでなく山里の風景、人の営みが見えるような山間の
風景はこちらでは見られないので、見入っていました。
絞りも8まで絞っておられるので、手前から遠くの山頂までピンが来ていて美しいです。
今年は本当に変な年ですね。漁業も昔から冬は寒く、夏は暑くなければ漁は良くないと言われていますので、このあと例年通りになってくれれば良いのですが・・・・

7   MacもG3   2016/1/11 07:11

いつもは長野側からしか見ていないので山の形がアベコベですが、
乗鞍だと見てすぐわかるほどの存在感ですね。
ここに暮らす人たちにとっては、まさに神の山でしょうね。

8   ペン太   2016/1/11 17:59

コメントありがとうございます。

 乗鞍岳、皆さん長野県から見られているので ちょっと新鮮なアングルだったみたいですね。
 左から 恵比寿岳~不動岳~摩利支天岳~朝日岳~剣が峰~大日岳と一望 壮観でした。
 これで、一面雪景色だったら・・・・
今回の旅行の撮影は ”・・・だったら”のオンパレードでした。

暖冬は過去にも有った事なので 来年普通の冬が来ればまだ大丈夫かと思いますが これが続く様だとマジ ガイアの危機ですね・・・

コメント投稿
朝焼けの森に入る
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,176KB)
撮影日時 2016-01-01 07:08:45 +0900

1   ポゥ   2016/1/10 18:01

モルゲンロート自体をバックにした流しは
想像していたより美しく無くて撮影意欲がわかない
(可能であればきっちり止め絵で狙った方が良いと感じています)
のですが、それが水面に映ったり、こんな風に木立の後ろに
見え隠れするときは、なかなかのシャッターチャンスです。
この写真は、「ちゃんと流せているのか、流せていないのか」
という観点だと、「流せていない」ということになるのですが、
「絵」的には無しでも無い・・・と思ってます(甘え(笑))

4   ポゥ   2016/1/10 21:27

ペン太さん、Ekioさん
コメントをいただきありがとうございます。
胴体の下に見える黒いのは、私も最初何だろ?と思ったのですが、
顔と違ってくちばしの黄色い部分がないこと、
水カキらしく菱形であること、
足の筋肉から出てる「根元」部分が見えること(これが決定的です)
また逆に、本来足があるだろうと思われる箇所に足が見えないことから
やはり「足」のようでうす。なので、群れの数は5羽なんですね。
ペン太さんがおっしゃるとおり、滑空態勢に入ったときは
足は胴体に密着するので、さて、どうしてこのように写ったのか、
よく分かりません。

5   CAPA   2016/1/10 22:19

右手のピンクの光の中から白鳥が飛び出してきて、すごい勢い、スピードで飛行している感じで、迫力ありますね。
鳥類で飛行が最速といわれるアマツバメ類(見たことはないですが)と同等か、それ以上に速いのでは?、そんな気がしました。

6   Booth-K   2016/1/10 23:09

芸術的な、絵画の世界を創造してますねぇ。いったい何処までSS落としてくるのかと、驚くばかり・・。

7   エゾメバル   2016/1/10 23:35

ピンクの光がどうしてこのように入ったのか、考えても分からないのですが、絶妙の場所に入りましたね。
写真としてみた場合この光が良いのかどうかわかりませんが、もう写真の世界とは違うように感じます。イメージの世界にいるような感じさえします。

8   MacもG3   2016/1/11 07:16

撮る前に多少なりともイメージを持って望みますが、
自分的にはまったく想像出来ない絵です。
流しの域も超えているのでは?とさえ思えますね。凄いや。

コメント投稿
レトロ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア K20D Ver 1.04
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4688x3124 (2,670KB)
撮影日時 2015-12-29 08:36:00 +0900

1   ポゥ   2016/1/10 17:52

さすが北海道、雪かきで寄せたのだろうと思いますが、
それにしてもこちらでこの量の雪にお目にかかることは
今年はまだありません。
絞り込んだ撮影、前景の樹のシルエットを明らかにしつつ、
講堂に当たった木陰を船名に描写されていて、立体感豊かな
作品になっていますね。
背景の青空の発色具合も素晴らしいです。
松本市にもこのような旧制学校の校舎がありますが、
もちろん現役ではありません。
こんな大学に通えたらオシャレでいいですよね~

7   CAPA   2016/1/10 21:54

降雪の後のよく晴れた日でしょうか、日差しが暖かそうです。
白壁と緑の屋根などで構成される洗練された建物のようですね。
木の緑や青空との対比がいいです。

8   Booth-K   2016/1/10 23:04

古くても、長く残る建築物は味がありますね。本当は、皆こんなふうに長い間残って味が出てくると日本の風景もまた違ったのでしょうけど、どんどん鉄筋に建て替えられて変わっていくのも、寂しい気もします。かといって、古いままというわけにも行かず、難しいですね。

9   エゾメバル   2016/1/10 23:11

ボゥさん、今晩は。
この日は前日に降雪があり綺麗な雪がありました。
構内は冬休みで学生も少なく閑散としていましたが、ランニングをしている学生や、バッグを背負った学生がチラホラと見えました。
この他にも古い建物がありますが、皆現役のようです。

EKioさん、今晩は。
朝の光が綺麗な日でした。
札幌にはこれに似た開拓当時の建物がいくつかあります。
札幌時計台などもその一つかと思います。

ペン太さん、今晩は。
仰る通り、積雪量は非常に少ないです。
この後もほとんどまとまった降雪はなく、ビックリポンです。

10   エゾメバル   2016/1/10 23:23

CAPAさん、今晩は。コメント有難うございます。
やはり当時は財閥が相当金をかけてこれを寄付したということです。
今でも現役で働いているのですから、凄いものですね。

Booth-Kさん、コメント有難うございます。
ここの他にも北海道開拓の村というところに展示されている昔の建物はありますが、現役で使われていつというのは立派なものですね。

11   MacもG3   2016/1/11 07:18

一度はじっくり見学してみたいものですが、なんせ貧乏旅行しか出来ないので見学は暫く先になるでしょうね。
北海道も今年は雪が少ないのでしょうか?
ドカンと来られるのは困るけどあまり少ないのもらしくないですよね。

コメント投稿
黄金のしぶき
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (3,004KB)
撮影日時 2016-01-09 14:37:34 +0900

1   Ekio   2016/1/9 23:05

買い物に出たついでに隣駅の公園を訪れました。
あまり期待はしていなかったのですが、「そろそろロウバイが咲いているかな」と思っていたら、やっぱり暖冬で満開に近かったです。
あいにく広角の単焦点だけの軽装だったので、このレンズで撮れる絵を模索してみました。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
現像時に気持ち黒を引き締める方向で微調整しています。

4   Ekio   2016/1/10 18:51

エゾメバルさん、ありがとうございます。
ロウバイも、やはり例年に比べて早い時期に咲きました。

ポゥさん、ありがとうございます。
単焦点だと当然ながら撮れない画角が出てしまうのですが、ズームを持っていない時はあっさり諦めてトライすることにしています。

5   ペン太   2016/1/10 18:55

敢えて太陽を構図に入れて
 フレアーでロウバイを輝かせる構図 お見事です。

私も先日の奥飛騨の帰りに開花しだしたロウバイを撮りましたが、
やはり平年よりは早いみたいで 暖冬を実感しました。

6   Booth-K   2016/1/10 22:59

蝋梅の季節感、こんな感じですよね。まだ1月ですが、黄金の輝きは、もうすぐ春って感じがします。

7   MacもG3   2016/1/11 07:19

黄金のしぶき。。。。良いタイトルです。
陽を浴びた蝋梅が乱舞しているようでもあり。

8   Ekio   2016/1/11 08:52

ペン太さん、Booth-Kさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
ロウバイの花は蝋梅の名前の由来通り、透明感のある花びらが光を通した時綺麗な輝きを見せてくれました。
光が入って来る位置取りを工夫しながらの撮影です。

コメント投稿
春はまだかな
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (336KB)
撮影日時 2016-01-03 08:08:54 +0900

1   CAPA   2016/1/9 21:32

シジュウカラが枝の頂に来ました。

4   MacもG3   2016/1/11 07:20

梅もう咲いちゃっているのですね。
シジュウカラも早い春の訪れに喜んでいるのか驚いているのか?

5   ペン太   2016/1/10 18:52

開花し始めているので
梅の木みたいですね。

 枝の上のほうから周囲を観察中でしょうか?
お腹のもふもふの羽毛がちょっと冬らしさを感じさせます。 

6   CAPA   2016/1/10 20:39

Ekioさん、ポゥさん、ペン太さん ありがとうございます。
咲きはじめている梅の木の頂から遠くを眺める鳥の様子を
これらやってくるを春を待つ姿に見立てました。
基本的に、ファインダーを見ながらまずAF、さらに間に合えばMFでフォーカスを微調整します(この撮影もそうです)。
最初からMFの場合もあります。
ライブビューは、花・昆虫などの近接撮影で使うことがあります。

7   Booth-K   2016/1/10 22:56

ちょこんと、おすましした表情が可愛いです。花と絡めると絵になりますね。

8   CAPA   2016/1/11 23:04

Booth-Kさん、MacもG3さん ありがとうございます。
シジュウカラが梅の木のいい場所に来ましたが、
花が咲いているとは思ってもみなかったでしょうね。

コメント投稿
実家にて
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (1,358KB)
撮影日時 2015-12-31 09:55:08 +0900

1   Booth-K   2016/1/9 21:12

大晦日に精米から帰って、珈琲飲みながら実家の庭を眺めていたら、ん? まさかこんな所に・・。ルリビタキの♀でしょうか?
もしやと、ミカンを枝に挿して、ひまわりの種を置いたりしたが、残念ながら、他に成果はなし^^;

3   Ekio   2016/1/9 22:49

Booth-Kさん、こんばんは。
>珈琲飲みながら実家の庭を眺めていたら・・・・
ジョビちゃんですか、ご実家は良い環境の場所のようですね。
ちょっと顔を上げた表情が可愛らしいです。

4   CAPA   2016/1/10 07:30

ジョウビタキの雌、光を受けて輝く脇腹の羽毛を含め振り向く姿がかわいらしいですね。
暖かそうな日差しがうれしそうです。

5   ポゥ   2016/1/10 08:42

以前、ご実家の、鉢植えの並ぶ路地の作品を拝見した記憶がありますが、
この苔むしたブロック塀に、その面影があるように感じました。
テレ端ちょい絞り。ブロック塀の質感もいいですし、
うぶ毛の透過光と手前の玉ボケとの、光のシンクロがとても
さわやか。雌鳥であるためもあるのかもしれませんが、
女性のポートレートを見るような雰囲気で鑑賞できる作品です。
右側に日差しを受けて立体感豊かに輝くつぼみを入れたことで、
よくよく見れば中央一点なのですが、そうとはまるで感じさせられない
バランスの良さが光ります。

6   ペン太   2016/1/10 18:50

ブロック塀の上、芽吹きの見られる
木立ちの横 背景が綺麗に抜けたいいポジションでキャッチ出来ましたね~。
羽毛の透過光も綺麗で 振り向く姿も可愛いいです。

7   Booth-K   2016/1/10 22:53

今晩は、コメントありがとうございます。
MacもG3さん、ありがとうございます。ルリビタキの♀とは、ちょっと違うと思ってたんですが、ジョウビタキの♀だと分かってすっきりです。
とにかく余裕がなくて、申し訳ないくらい真ん中で撮ったまんまです。モズ、キセキレイ、メジロ、シジュウカラ等よく見かけるので、今回は望遠を持って帰省しました。撮りながら、半逆光のポートレートみたいだと思いながらシャッタ押してました。

コメント投稿
菊戴(キクイタダキ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2500x1667 (2,184KB)
撮影日時 2016-01-03 11:36:22 +0900

1   MacもG3   2016/1/9 21:01

日本で最も小さな鳥で撮るのがとても難しいです。
この日は300枚撮ってまともなのは2枚だけでした。

4   CAPA   2016/1/10 07:37

頭頂、背中など羽毛の色、模様がきっちり写り、よい描写です。かわいさにあふれていますね。
日本の鳥ではミソサザイと並ぶ小さい鳥をみごとに撮られています。

5   ポゥ   2016/1/10 08:48

>300枚撮ってまともなのは2枚だけでした。
このレベルが2枚も撮れれば、私ならもうお腹一杯です。
もうこの後丸一日何もする気にならないと思います。
素晴らしい。
カメラ目線を送りつつ、飛翔に移行する決定的な瞬間。
しかも開放でこのピント。
羽が閉じていることで、止め絵でありながら、弾丸のような
勢いを感じる描写です。
ナショナルジオグラフィックに出てきそうな作品です。
鳥については疎いですが、日本最小という認識を持って
改めて拝見すると、一層この作品の凄さが感じられます。

6   エゾメバル   2016/1/10 11:33

やりましたね。
飛び立つ瞬間を捉えましたね。素晴らしいです。
小鳥のこの瞬間はなかなか撮れないんですよね。
開放で目にピンとぴったり!

7   ペン太   2016/1/10 18:46

手にすっぽりと収まってしまうほどの小さな体の鳥
 よこぞここまできっちり捉えた物だと感心しきりです。

ピンもしっかり、キャッチもクリアーに!
 何百枚撮ろうが、この一枚が残れば苦労が報われますね。

8   MacもG3   2016/1/11 07:22

コメントありがとうございます。
野鳥撮影はこれで良いや?が無いので何度でも何枚でも撮ってしまいますね。それでも最近は撮影枚数が随分減ったのですが、この子だけは連写しまくりです。

コメント投稿
ちょっとだけ冬・・
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,300KB)
撮影日時 2016-01-04 09:31:37 +0900

1   Ekio   2016/1/9 22:39

ペン太さん、こんばんは。
寒々としながらも綺麗な色が出ていますね。
皆さん、石を投げますか、自分はちょっと届かないか(^_^;)

3   Booth-K   2016/1/9 21:05

パリパリとした、薄氷、季節感がありますね。でも、どうしてもこういうのを見ると、全力で石を投げたくなる衝動に駆られてしまう私です。(笑)

4   MacもG3   2016/1/9 21:19

自分も石投げたくなりますね。。。
今年は暖冬ですが気温よりも雪が極端に少ないと言う印象ですね。
ただ油断するとドカンと来ますから気をつけましょう。

5   CAPA   2016/1/10 08:40

氷の張りつめた水面、霜の降りた河原、見るだけでこちらも気持ちが張りつめる、緊張しそうです。
すぐ手前に枯れ木を入れ、ここが寒そうな雰囲気がよく出ています。

6   ポゥ   2016/1/10 08:53

川の淀みがつくった氷模様、
亀の甲羅のような、お城の石垣のような、印象的なパターンを
つくっていますね。
画面を斜めに2分する日の当たり加減(というか、構図設定)も
素晴らしいです。
左下の青の深淵に対する、右上の輝く冬枯れの森という
対比を引き立てています。
最前景に霜の降りた枝を入れてあるのも効いてます。
強いコントラストを非常にうまく処理されていて、十分に、
そして無理なく臨場感が伝わってくる作品です。

7   ペン太   2016/1/10 18:42

コメントありがとうございます。

 冬の氷模様、自然が見せてくれるアートで
好きな被写体ですが 今冬では初めてお目にかかれました。

 今年の冬では貴重過ぎて、石は投げなかったです^^;

コメント投稿
冬はこれから
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/320sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (8,856KB)
撮影日時 2015-12-30 09:41:04 +0900

1   MacもG3   2016/1/9 08:02

いつもなら柵が見えないくらいまで雪が積もるので異常に少ないですね。
まだまだ冬は長いのでこれからに期待しましょう。
奥は中央アルプスです。

3   エゾメバル   2016/1/9 13:42

雪が少ないのはこちらも同じで、どうやら全国的なようですね。
今日あたりから北海道に来られているのでしょうか?
知床のオオワシや、釧路の丹頂撮影等に行かれるのかな?

4   ペン太   2016/1/9 20:11

信州中部以北はそこそこ積雪が残っているみたいですね。
 でもアルプスの冠雪も気持少な目かな~。

この後の冬将軍に期待しましょう!

5   Booth-K   2016/1/9 21:03

雪の量はともかく、ふと20年前に、白黒フィルムで撮ったのと比べても、ここら辺の景色は大きく変わっていないのかななんて考えたりして、ちょっとノスタルジックな雰囲気になって見てしまいました。冷たい空気感も、より伝わってくる感じです。

6   MacもG3   2016/1/9 21:22

コメントありがとうございます。
北海道は今月ですがもうちょっと先です。
どこへ行こうか何を撮りたいのか未だ悩んでます。
冬の美瑛も撮りたいけど毎日晴れの帯広も良いなぁ。
クマゲラも撮りたいしエゾリスも撮りたい、タンチョウはちょっと遠いか。あ〜悩むな。

7   Ekio   2016/1/9 22:34

MacもG3さん、こんばんは。
>いつもなら柵が見えないくらいまで雪が積もるので・・・・
凄いですね。いつもは、この柵を越えてしまうような雪なんですか、モノクロでも寒さは伝わってきます。

コメント投稿
春の入口
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,472KB)
撮影日時 2016-01-03 12:10:48 +0900

1   Ekio   2016/1/9 07:43

吾妻山公園(神奈川県二宮町)は、吾妻山(136m)に整備された公園で、山頂から360度のパノラマが楽しめます。
(この写真の右にもう1枚横に並べたあたりが山頂)
ロープで囲まれた菜の花のエリア、この菜の花に富士山を絡めます。
また、この写真の向こう側の下り斜面が菜の花畑となっています。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
暗部を少し持ち上げています。

2   ポゥ   2016/1/9 10:34

放射状の雲と、枯芝生のなだらかな斜面との
シンクロが気持ちいい風景ですね。
大きな木が両者のいい仲介役(何の樹でしょうね、
くねくねと複雑なパターン、絵になってます)になっており、
ちりばめた人物像が小春日和の和やかな雰囲気にぴったり。
特に、坂道を歩く後姿の女性の、日差しに手をかざすポーズが
シーンにマッチしています。
さりげなく、斜面の向こうに菜の花畑をちょっとだけ入れてある
という演出がにくい。

3   エゾメバル   2016/1/9 13:46

小春日和という言葉がピッタリするような風景です。
芝は茶色で枯れた色をしているのに菜の花が勢いよく満開というのは、
こちらでは見られない風景です。

4   ペン太   2016/1/9 20:07

菜の花は写っていなくとも

皆さん芝生にシートを敷いてのひなたっぼっこ
 空気感が小春日和ですね。

こんな暖冬は自分の記憶には過去には残っていません。

5   MacもG3   2016/1/9 21:14

長閑で良い光景です。
富士山が映ってなくても思い浮かびますね。

6   Ekio   2016/1/9 22:27

皆さん、ありがとうございます。
陽のあたる斜面、枯れ芝でしたがそれ自体がカーペットを敷いたような趣でのんびりと時間が過ごせました。
この写真で左側には海も見えているので気持ち良い場所です。

コメント投稿
Decadence Dance
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F16
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,418KB)
撮影日時 2016-01-08 07:27:40 +0900

1   ポゥ   2016/1/8 21:18

今日出勤すれば3連休だぁ~!ということで、
平日にもかかわらず早起き写真をしてきました。
世間ではこういう出社形態を、
「エクストリーム出社」と言うらしいです。
ちなみに、ヌーノ・ベッテンコートは結構好きなギタリストです。
充実した朝を過ごしたおかげ様で、ただ今グロッキーです。

6   Booth-K   2016/1/9 20:59

朝から出撃とは、すげ~なぁ、見習わなきゃ。
天使の羽衣の様な、シルクをまとって踊っているようでもありますね。1/5ですか・・、また少し遅くしちゃって、どこまで行くのでしょう??

7   MacもG3   2016/1/9 21:13

冷たい空気を切り裂くように白鳥達が飛び立つ!
迎え撃つカメラマンも白い息を吐きながら1/5で食らいつく!
格闘の末の素晴らしい一枚ですね。
想像しただけでなんかスゲー世界。

8   ポゥ   2016/1/10 08:24

皆様、コメントをいただきありがとうございます。
なんか、1/6って半端な数字だな、と思ったので、1/5にしてみました。
歩留まり確率はさらに下がりますが、描写面でも、自己満足の面でも
結構変わるもんだと思います。
考えてみれば、1/25→1/15よりも変化量は大きいわけで。
そりゃ変わりますね。
エクストリーム出勤は、肉体的にも協会が言うとおり、週一が限界かな
と思います。
しかし、昨日はイレギュラーがあって、休みが仕事(しかも、深夜に及ぶ)
になってしまいました。こうなるとかなり疲労に響いてきます(笑)

9   CAPA   2016/1/10 08:49

白鳥たちの姿をみごとに捉えています、作者のその場の際立った集中力、心意気を感じます。
幻想的な絵で、1羽が瞬間的に分身のようにいろいろな姿を見せているような感じもしました。

10   ポゥ   2016/1/10 09:03

CAPAさん、コメントをいただきありがとうございます。
確かに、集中力の疲弊は私が撮っている他の写真に
比べると、相当高いです。
息を止めきっては鼓動で手振れが生じますし、
もちろん過剰に呼吸をしてもいけません。
興奮を押し殺しつつ冷静に、腰で上体を振る。
これがポイントなのですが、集中力を欠くと、これが一気に乱れます。
どの鳥がリーダーシップを持って飛翔するか。
その見極めも大事です。飛翔後にターゲットを
変更する技量はまだ私には無いので、最も飛翔の気配を強く発する
一羽に狙いを定め、一度飛び立ったら浮気をすることなく
その一羽を追尾するわけです。
なので、相対速度が合っていても、絵になるかならないかは
全くもって運次第なんですね。

コメント投稿
乗鞍岳沸きあがる
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,656KB)
撮影日時 2016-01-04 09:08:37 +0900

1   ペン太   2016/1/8 20:05

R361、先へ進むと
 今度は右手に乗鞍岳の雄姿が眼に飛び込んできます。
下界は小春日和でも、山肌からは雪煙ともガスとも見える物が
湧き上がって踊っているようでした。

4   エゾメバル   2016/1/9 14:03

空は晴れ渡り、穏やかな日和に見えますが、山頂付近には風がふいてるようでの雪煙が上がって綺麗です。

5   ペン太   2016/1/9 19:54

コメントありがとうございます。

 雪煙の山腹は相当な寒さかと思います。
写真を撮っている場所はさほどでもないので
見上げて、絵になるな~・・って呑気ですね~^^;

6   Booth-K   2016/1/9 20:54

普段見ているのと、反対側だと、イメージも変わりますね。いやぁ、寒そうですがこんな風に吹雪いているのはあまり見た記憶が無いです。この季節は、風向きがこうなのかな?
厳しい自然の迫力が見事です。

7   MacもG3   2016/1/9 21:10

これだけ近いと山のイメージがまったく違いますね。
凄い迫力です。
こちらも雪は少なめですがライチョウさん達は元気かな?

8   ペン太   2016/1/10 19:40

Booth-Kさん
MacもG3さん こんばんは。

 やはり3000mm級の山は冬はしっかり来てるみたいで
寒さをあまり感じない下界とのギャップを感じました。

コメント投稿
春を先取り
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (537KB)
撮影日時 2016-01-03 10:05:23 +0900

1   Ekio   2016/1/8 01:15

今回は、ちょっと菜の花の主張が強すぎたかと感じ、機会があればもう一回チャレンジしようかと思案しているところです。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

3   ペン太   2016/1/8 19:32

春霞の様な青空に
 富士山の冠雪も少なめ、
手前に菜の花のボケときたら まるっと春景色ですね。

菜の花の入れ方、好みなので色々でしょうが、
私も存在感がある富士山がくっきり背景に入っているので
これ位は主張してもいいのでは・・・とおもいました^^

4   Ekio   2016/1/9 07:13

ポゥさん、ペン太さん、ありがとうございます。
確かに好みのレベルかと思いますが、ピントを富士山側に持って行っているので黄色がもう少しふわっとして欲しかったところなんです。
それにしても富士の冠雪は少なかったですね。これで印象が随分と変わったものです。

5   Booth-K   2016/1/9 20:49

ほんわかとした、暖かな日差しを感じるお写真です。これは出掛けねばと思っちゃいます。

6   MacもG3   2016/1/9 21:08

良いんじゃないですかぁ春らしくて。
ボケた菜の花が生き生きしてますよ。

7   Ekio   2016/1/10 20:34

Booth-Kさん、MacもG3さん、ありがとうございます。
性懲りも無く、本日(1/10)再トライしましたので、後ほどお付き合いください。

コメント投稿
クライマックス
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 125mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/2.0sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5616x3744 (13,048KB)
撮影日時 2015-12-30 06:52:56 +0900

1   MacもG3   2016/1/7 23:10

奥穂高3,190m
松本盆地500m〜800m
何十万の人々が生活している背後に2000m以上高い山並みが連なっているなんて奇跡のようです。
松本城わかりますか? 

4   ポゥ   2016/1/8 18:31

前帆→前穂です。すみません。
安曇野居住のパソコンとは思えないアホな変換。

5   ペン太   2016/1/8 19:27

ヴィーナス君臨
この世の物とは思えない美しさです。

 冠雪した3000mm級の山並みの上に・・なお更絶景ですね~。

私も松本城は分かりませんでした^^;

6   MacもG3   2016/1/9 08:04

コメントありがとうございます。
この時間がいちばん悩みます。
画角、レンズ交換、etc、ジタバタしてると地球の影がなくなっちゃうし。

7   Booth-K   2016/1/9 20:46

壮大すぎますね。宇宙規模の壮大な景色の中に、松本城まで確認でき、クライマックスに相応しい密度の高い作品です。これは、刺激されちゃう。

8   MacもG3   2016/1/9 21:05

Booth-K さん、コメントありがとうございます。
ここまで歩いた甲斐がありました。
何も見えなかったらどっと疲れが出るでしょうね。

コメント投稿
かじり付く
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/197sec.
絞り値 F5.7
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,865KB)
撮影日時 2016-01-01 07:48:44 +0900

1   ポゥ   2016/1/7 21:26

MacもG3さんから噛みつきについてコメントをいただき、
この様な写真を撮っていたことを思い出しました。
白鳥が喧嘩することはしょっちゅうですが、
こんな風にテンパって陸地まで上がってくることはめずらしいです。

2   MacもG3   2016/1/7 23:24

何が気に入らなくて喧嘩しているのかサッパリわかりませんが
ファミリーの縄張りみたいなものでもあるのでしょうかね?
彼らにとっては厳しい環境を生き抜くうえで些細な事かもしれませんね。

3   Ekio   2016/1/8 00:36

ポゥさん、こんばんは。
白鳥と言うと優雅な印象が強いのですが、なかなかやり合っていますね。
向こうの鴨さんたちは、チームが違うので我関せずという様子で面白い対比です。

4   ポゥ   2016/1/8 18:28

MacもG3さん、Ekioさん、コメントをいただきありがとうございます。
優雅なハクチョウでありますが、これほどよく喧嘩をする鳥は
他にはなかなかいないように思います。
しかし、そんな光景さえチャーミングに思えてしまうのもこの鳥ならでは。
あと、何といっても白鳥の偉いところは、どんな時も度を越して
相手を攻撃することは決して無く、喧嘩の後はすぐに仲直りをし、
禍根を残さず、根に持たず、何事もなかったように、
また共に空を舞うっていうところです。
人間もこのようであったら、世界はどんなに平和なことだろうと思います。

5   ペン太   2016/1/8 19:23

白鳥(左): ガブッ!

白鳥(右): 痛てえっ なにすんだよう!

 な 光景なのでしょうが、なにせ白鳥さん
可愛らしい顔しているので、やはり喧嘩って言うリアリティが感じられないかも・・・  機会が有ったら、安曇野で一日中、白鳥観察して生態見てみたいです。

 ところで、この辺りは元旦 雪が残っていたんですね。
飛騨は今週末は雪みたいですが、 日曜日しか休みが取れないので
再訪問は無理っぽくしょげています・・・

コメント投稿
冬を探してⅠ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,149KB)
撮影日時 2016-01-04 08:06:46 +0900

1   ペン太   2016/1/7 21:02

積雪は無くとも、御嶽山山麓は
朝はー6度以下(本来は -10度以下なんですが・・)
 国道361号の道すがらは、霜が降りて白く輝いていました。

霜柱を探しに、車を止めて散策しましたが中々見つからず
 霜が凍り付いた落ち葉でガマンでした~^^; 

2   MacもG3   2016/1/7 23:19

立体感があってシャリシャリのパリパリの冷たい感じが良くわかりますね。自分だったら見逃してしまいそうです。

3   ポゥ   2016/1/7 21:32

青白いホワイトバランスの美しい作品ですね~
絞り目で撮影したことで、背景の茶色い落ち葉に、
葉脈に沿って霜が降りているのが見えるのがいいですね。
手前の結晶を引き立てています。
それにしても、こうしてまじまじと見ると、コーヒーシュガーを
散りばめたように見えて、綺麗なものですね。
ピンが来ている箇所では、結晶がじわじわと勢力を広げていく
過程が見えていて、三脚で撮影された写真なのに、
不思議と、道感が見えてくるようでもあります。

4   Ekio   2016/1/8 00:23

ペン太さん、こんばんは。
透明感と立体感があって、これまた綺麗ですねぇ。
理科の実験だかなんかで結晶がブワっと広がるのを思い起こしてくれるお写真です。

5   ペン太   2016/1/8 19:16

コメントありがとうございます。

 雪国の方には見慣れた光景でも
長久手在住の私には 霜の降りた田の眺めでも新鮮です。

 >理科の実験だかなんかで結晶がブワっと広がるのを思い起こしてくれるお写真です。
 私も子供の時に 顕微鏡で雪の結晶を見て感動したのを思い出しました。

コメント投稿
ひだまりの時2
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 75mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/6400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2133 (590KB)
撮影日時 2016-01-03 10:13:18 +0900

1   Ekio   2016/1/7 00:47

二宮の菜の花は早咲き自体も話題になりますが、なんと言っても富士山と絡めて写真を撮れるのが最大のポイントです。
この日は天気が良かったのですが、ベールのような薄雲のために富士山のコントラストが今一つ。バランスが取りにくかったです。
咲き誇る菜の花には驚きますが、周りに植えられた桜などは当然のことながら冬の佇まいです。
◎OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 75mm F1.8

4   masa   2016/1/7 19:58

おお、Ekioさんの世界だ!
先年連れて行っていただいたところですね。もう随分前のことのように思えます。
今年もどうぞ宜しく。

5   ペン太   2016/1/7 20:50

全体が霞がかって、優しい色彩の中で
 女性の後姿がくっきりと存在感示しています。

最早宗初春の景色と言っても何の違和感の無いお写真です。

6   MacもG3   2016/1/7 23:17

しばらく眺めていたい風景とはこのような事なんでしょうね?
写真撮るのも良いけどお茶でも飲みながらノンビリ眺めていたい気もします。

7   Ekio   2016/1/8 00:08

エゾメバルさん、ありがとうございます。
>昨年の投稿日より1週間ほど早いようですが・・・
良く覚えていらっしゃいましたね。今年はまさかの正月の花見でした(^_^;)

ポゥさん、ありがとうございます。
やはりここは女性で無いといけません(笑)
腰をおろしてゆっくりと風景を楽しんでおられていました。

8   Ekio   2016/1/8 00:18

masaさん、ありがとうございます。
こちらこそ、今年も宜しくお願いいたします。
機会がありましたら春先にでもオフ会を開きたいですね。

ペン太さん、ありがとうございます。
周りは寒々とした樹が多いのに、このスポットだけが、当に春の景色でした。

MacもG3さん、ありがとうございます。
写真を撮る人、腰かけてお弁当を食べる人、写生をする人、皆それぞれに楽しんでおられました。

コメント投稿
思わず合掌!
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/13sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (7,294KB)
撮影日時 2015-12-30 06:34:56 +0900

1   MacもG3   2016/1/6 22:58

やはり富士山を無視するわけにはいきませんね。
なかなか良い色でした。

3   ポゥ   2016/1/7 19:20

王ヶ鼻の石仏群は御岳山を見ている、ということですが、
こうしてシルエットとしてみると、富士山を拝んでいるようにも
見えてきますね。
それにしてもいい色です。稜線の表現も、八ヶ岳と手前の雪面、
それぞれ朝焼けでうっすらと彩られて紫色の、この時間独特の
発色をしていて、ものすごく綺麗です。
特に、雪面の縁取り具合は心を惹かれます。
ところで、この画面の右側に、頭がちょこんと乗った石仏
この写真でいう一番右の石仏がちょっとお気に入りだったのですが、
ある年の春に行ってみると、頭がおっこっちゃってました
http://photoxp.jp/pictures/46562/gallery
その後、どうなったでしょうか?

4   ペン太   2016/1/7 20:48

夜明けに向って、空の色の変化
刻一刻と変わってゆく様 眼が離せなかったでしょうね。

 富士山を包む濃厚な赤色 山がオーラーを発しているかの様です。

富士山 御嶽山 どちらも日本の山岳信仰を代表する名山
合掌したくなるのは自然でしょうね。

5   MacもG3   2016/1/7 23:14

コメントありがとうございます。
刻一刻と色が変わるこの時間帯は焦りまくりでした。
レンズを変えるにも悩んだ悩んだ。
それが楽しいんですけどね。

6   Booth-K   2016/1/9 20:44

これは凄い。合掌する気持ちも分かりますし、別世界が広がってますね。階調が美しいなぁ。

7   MacもG3   2016/1/9 21:25

Booth-K さん、コメントありがとうございます。
西に東に大忙しの時間帯で、三脚2台、カメラ2台必要ですね。
ここまで持って行くのはシンドイですが。

コメント投稿
鎮魂のモルゲンロート
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 31mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/25sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (1,817KB)
撮影日時 2016-01-04 07:03:36 +0900

1   ペン太   2016/1/6 21:38

やはりこの景色を見ずして
この場を離れる事は出来ませんでした。

 稜線左端から焼けだして 見る見る稜線全体が色付いてゆく様
短い時間でしたが感動の朝を迎える事が出来ました。

4   エゾメバル   2016/1/7 09:58

山頂に朝日が当たり始めた瞬間ですね。
暗い影絵の世界から光が当たり始める時間帯は、感動ものですね。
こんな快晴の朝はこちらでは暫くお目にかかっていません。
綺麗ですね。

5   ポゥ   2016/1/7 19:27

いいタイミングです。
おそらく、もしかしたら百枚以上の撮影をなさったのではないか、
と思うのですが、モルゲンロートは、この、頂がちょこんと染まり、
下の白とのコントラストが生える瞬間が最も綺麗だと思っています。
背景には、わずかにヴィーナスベルトの気配が残っていますね。
青空、御岳山、そして下界の樹海という、三段構図のようになった
階調の変化も美しいです。
雲がない、透明な空気感で、この構図が引き立ちます。
鎮魂。
おそらく、今後公に捜索が行われることは無いのかもしれませんが、
多くの方々の魂が、またいつの日かこの山を登る人々の安全と、
そして笑顔をお守りくださいますよう、祈るばかりです。

6   ペン太   2016/1/7 20:42

皆さん コメントありがとうございます。

 過去にもほぼ同じ様な晴天で、モルゲンロートを見た事があるので
まず間違いなく・・と確信して、夜明けを待ちました。

 まだ夜明け前から、モルゲンロートが山全体を覆うまで
ポゥさんが書かれておられる様に 100ショット以上は撮影したと思います。

 凛と聳え立つ霊峰 心の中で合掌してきました。

7   Booth-K   2016/1/9 20:41

この染まり具合は、たまりませんねぇ。本当にいい色です。

8   ペン太   2016/1/10 19:38

Booth-Kさん こんばんは。

 染まり始める瞬間を待つドキドキ感 たまりませんね~。
寒さも忘れます。

コメント投稿