MakerNote研究所

1: 夜明けのうた8  2: お疲れ様~(波音を聞きながら)_正5  3: お疲れ様~(波音を聞きながら)1  4: 食後の昼下がり7  5: ピース10  6: 爆炎7  7: ベニマシコ♂6  8: 時間よ止まれ・・7  9: なだらかな春の坂8  10: ベニマシコ♀7  11: 夜明へのいざない7  12: 奥飛騨の冬・・・?6  13: キラキラ星6  14: ひゃっほ~6  15: 御嶽と乗鞍6  16: 行くぞ!!(その3)7  17: 激流5  18: 疾風5  19: 見つめる瞳7  20: ベニマシコのカップル8  21: 三九郎8  22: よっしゃ!6  23: 一斉放水7  24: 行くぞ!!(その2)6  25: 富士の裾野に春の香り11  26: モルゲンロート6  27: 足元から広がる春8  28: 行くぞ!!7  29: 自由の女神9  30: 小春日和8  31: 朝焼けの森に入る8  32: レトロ11      写真一覧
写真投稿

夜明けのうた
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F6.4
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,763KB)
撮影日時 2016-01-09 06:49:23 +0900

1   ポゥ   2016/1/15 22:21

夜明けのうた、椎名林檎バージョンで。
以前にご紹介しました、「安曇野市立明南小学校」を背景に飛ぶ群。
いつか納得のいく一枚が撮れたら、私もペン太さんのように
小学校に贈呈してみたいな~・・・と思ってます。
それが今の、ささやかな夢です。

4   Ekio   2016/1/16 20:01

ポゥさん、こんばんは。
引いた絵で白鳥の流し撮り、これはまた味わいのあるお写真です。
同じ1/5secでも遠近感で随分レンズの振り具合が違うのではないかと思いますが見事な仕上がりですね。

5   エゾメバル   2016/1/16 22:35

白鳥の動きに合わせて止まっている背景を流しすと、こうなるのですね。光の線が真っすぐに引かれていて、正確な振りが見て取れるようです。この長さが1/5という時間かと見入っていました。

6   CAPA   2016/1/17 22:19

白鳥たちのはばたく動きがよく出ていて、また嘴から首筋が写しこまれているものもいますね。
鳥にかわいらしさも感じます、早朝から撮影した甲斐がありますね。

7   MacもG3   2016/1/17 22:26

条件的にはちょっと厳しいと言うか流し撮りしやすいと言うか。
流れる白鳥の軌跡が6年間の走馬灯のようでもあり。

8   ポゥ   2016/1/18 17:59

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
右上の一羽が完全に頭部歩留まりであり、
そして、もうちょいシャッターが速かったら(
これはちょっと流れ過ぎで、校舎の面影が希薄です。
1/8くらいがとうどいいのかな?と。)
であれば、良さげかな~と感じました。
こんな大きな群れでこの青い空気の時間帯にこの場所を
通り過ぎる、なんていうのはかなり貴重なシャッターチャンス
でしたので、モルゲンロートバックなどをミスった時より
精神的ダメージデカいです(笑)

コメント投稿
お疲れ様~(波音を聞きながら)_正
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,356KB)
撮影日時 2016-01-15 16:42:00 +0900

1   ペン太   2016/1/15 21:09

どうもPENTAXのWBとLightloom相性が良くなくて
空の色がくすむ時が有ります。
 若干、色温度を下げました。 こちらを正とさせて下さい。

2   ポゥ   2016/1/15 22:11

フォトショは、本気で写真をやるなら避けて通れない道だな~
と、いつもいつも思いつつ、まだ手が出てません。
トーンカーブはほとんどいじったことが無いし、
アンシャープマスクのかけ方も分かりません。
それどころか、バージョンアップしたDPPはええのぉ~、と、
低いレベルで満足しちゃってる自分がいます。
写真原体験が学生時代のプレスト400と(愛機は偶然にも
爆安中古のEOS5だったっけ。懐かしい。)だったのが、
こういう形であだとなるとは。
流れた飛行機雲の様な西日に染まった雲と、波打ち際の斜めの
ラインの対照性が気持ちいい作品です。
光の帯が波に揺られてほのかにキラキラとしてるのや、
適度なシャッターで輝く飛沫の描写ががまたいいですね~
この時間帯の空気感を、誇張せず、あえて色温度下げで現像した
センスがいいですね。雰囲気に落ち着きが出て、自分自身に
「お疲れさま」と語り掛けるカメラマンの背中が見えてくるようです。

3   Booth-K   2016/1/15 23:46

黄金に輝く波、から続く太陽の光芒と、一日頑張ったご褒美ですね。波音に静かな時間の流れを感じるお写真です。
私もLRでは、AWBで思った色でない時は、WBは寒色に振ったK3用の昼色プリセットを3種類準備して、イメージに近いのを使うようにしています。色は、拘りだすと難しいですね。K3の空の色は、私も少し暴れるような感覚があります。

4   ペン太   2016/1/16 19:33

ポゥさん
Booth-Kさん

   コメントありがとうございます。

普段はもっと波の静かな場所なのですが
流石に北風が強く 波飛沫が上がっていたので 敢えて波打ち際まで行って ローアングルで撮影しました。

 K-3 Booth-Kさんも工夫されているんですね~。 基本PENTAXの色は気にいっていますが 外すと後処理が必要ですね。

5   Ekio   2016/1/16 19:54

ペン太さん、こんばんは。
なるほど並べてみると、こちらの方が色乗りがいいですね。
一つのお写真の中に様々な要素が詰まって見ごたえのあるものとなっていますね。

コメント投稿
お疲れ様~(波音を聞きながら)
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 16mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,428KB)
撮影日時 2016-01-15 16:42:00 +0900

1   ペン太   2016/1/15 20:57

旅行の二日目のショットの前に
 今日の夕暮れ 蒲郡海岸での景色
今週の最後の仕事の前に、いつもの海岸へ立ち寄れたので
めちゃ冷たい風が吹きすさぶ中 落陽を撮りました。

仕事の都合で、日没までは無理でしたが 寒くても
波の音には癒されました。

コメント投稿
食後の昼下がり
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3942x2611 (1,163KB)
撮影日時 2016-01-09 12:07:02 +0900

1   Booth-K   2016/1/14 23:44

な~んてタイトルだと、穏やかな感じなんですが、ノスリのモグラ捕食の直後。嘴付近は赤いし、肉片も一部落っこちてるし・・・。予期せぬ場面に、何とか抜けた視野を確保できました。

3   Ekio   2016/1/15 08:01

Booth-Kさん、おはようございます。
タイトルとのギャップに思わず笑ってしまいました。
こういう隙間だからこそ狙えたお写真ですね。

4   エゾメバル   2016/1/15 14:02

これはハラハラドキドキですね。
猛禽類の食事風景などはなかなか撮れないものなのでしょうね。
しかも背景が抜けた絶好のポジション。ラッキーもあるでしょうが、
やはり常にあたりに目を配りながら、探し続けることが大切なのでしょうね。

5   ペン太   2016/1/15 21:13

Booth-Kさんのコメントを読んでから拝見したら
めちゃ怖そうに見えてきました。

 やはり眼光の鋭さが際立っていると思います。

隙間から覗いている方が安心感ありますね・・・
 

6   ポゥ   2016/1/15 22:00

これは生唾ゴックンものの作品。ホント素晴らしい。
私だったら被写体がスズメでも興奮してしまいそうな構図です。
それを、この眼光鋭く気高いノスリさんで、とは。
手持ちでしょうか?だとしたら、手ぶれ抑えつつ興奮しつつで
もう訳わからない状況だったことと思います。
よくよく見れば、くちばしが赤いのでしょうか?お食事のあと?
第一、露出が素晴らしく、垣間見える孤高の眼差し、カッコよすぎですよ。
前景の、独特なパターンが見える見える幹の適度なボケ具合も
超goodです。たまりません。

7   Booth-K   2016/1/15 23:32

こんばんは。コメントありがとうございます。
この前に撮ったショットは、モグラさんも入って少しグロく、ちょっと木陰になっていたので、後の方にしました。
左右に移動して、立ったりしゃがんだりしながら、見える場所を確保。手持ちでF6.3 1/350 くらいに設定して撮ったつもりでしたが、今見るとあれっ? ノスリの捕食は、初めて撮ったので、やっぱりテンパってたみたいですね^^;
また、キョロキョロと、不審者のように公園を徘徊しなきゃ(笑)

コメント投稿
ピース
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K20D
ソフトウェア PENTAX Utility Ver. 4.40
レンズ
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/40sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ あり
サイズ 4672x3104 (9,976KB)
撮影日時 2016-01-14 16:25:51 +0900

1   エゾメバル   2016/1/14 22:26

久しぶりに雪が降ってきました。朝起きると10センチくらい積もっており、夕方も降ってきたのでモエレ沼公園に行ってきました。
ガラスのピラミットの前で、女の子がピースサインをして写真を撮っていました。

6   エゾメバル   2016/1/15 14:14

EKioさん、有難うございます。
そちらの春の様子とは相当ギャップがありますね。
寒なってきて雪の日が増えてきそうなので、出不精にならず雪の写真を撮りに出ようと思っております。

7   ペン太   2016/1/15 21:05

これは何とも雪国ならではの
メルヘンチックなショットですね~。
 
 青に振った色彩、ストロボで浮き上がった降りしきる雪
ピラミッドのモニュメントに 前に立たずむ少女
映画のワンシーンの様です。 

8   ポゥ   2016/1/15 21:54

いいですね~、この作品。
これぞエゾメバルさんワールドですね。
いつもの馬もですけど、人物のチョコンとした配し方、絶妙です。
これくらい遠く小さい方が、雪の密度が濃く強調して感じられ、
いかにも北海道らしい雰囲気が伝わってきます。
普段、内蔵ストロボが無い機体を使ってるので、
こういうシーンでの活用は羨ましく感じます。
ボケも適度であざとさが無く、ロマンチックさと静寂さのバランスが
とれています。
両サイド2本の木の立ち位置も良く、カメラマンのガッツポーズが
見えてきそうな作品です。
>の時間が一番綺麗な色が出るようです。
>これを過ぎると暗くなりすぎて、色もイメージとは違ってくるので
>焦ると失敗します。
これ、すごく良く分かります。夕方のこの青い空気感って、
ホワイトバランスやコントラスト調整でどうにかなるものではなく、
本当に貴重な「ひと時」なんですよね。

9   エゾメバル   2016/1/16 10:59

ペン太さん、お早うございます。
今年初めての撮影でしたが、雪の降るタイミングを見ながらの撮影でしたが、女の子が動きをつけて感謝です。

ボゥさん、コメント有難うございます。
この時間に上手く合わせて雪が降ってくれることが少ないのですが、
この日は午後から雪が降り始めたので以前からイメージしていたこのピラミッドに出かけました。
雪がレンズにつくのでフィルターを付取ったりして行くうちに、どんどん時間が経ってしまい、焦りながらの初撮影でした。
今一度挑戦が必要のようです。

10   CAPA   2016/1/17 22:36

ピラミッドのモニュメントにきらめく降る雪、枯れた木の配置、写り方も効果的で、ファンタジーの世界です。
この世界には、写る人物はこの女の子だけでよかったでしょうね。

コメント投稿
爆炎
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 24mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/64sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,105KB)
撮影日時 2016-01-10 20:04:56 +0900

1   ポゥ   2016/1/14 22:06

松本平最大・徳運寺の三九郎にて。
地の底から吹き上がるマグマの様な爆炎。
投入の時を待ち、まゆ玉の枝をかつぐ少年が、
吹き寄せる熱気に思わず手をかざしていました。

3   エゾメバル   2016/1/14 22:22

見物人も沢山いて迫力がありますね。
豪快な炎に少年を配置したところがいいですね。
大人ではなく、少年に焦点を当てたのが新春を感じます。

4   MacもG3   2016/1/14 23:57

物凄い火柱でまさしく爆炎!
この距離だったらかなりアッチーですよね?
こりゃまゆ玉焼くのも結構勇気がいるなぁ。

5   Ekio   2016/1/15 07:54

ポゥさん、おはようございます。
こんなに激しい炎は間近で見たことはありませんが、さながら「火事」のレベルですよね!

6   ペン太   2016/1/15 21:01

地中からマグマが噴出しているかの様な
激しい火柱 飛び散る火の粉がディスプレイから飛び出して来そうな迫力です。
 炎は、見る人の感性・心理状態で、何かの形に見えたりするので
興味深い被写体ですね。

 炎に照らされた、子供達のシルエットが 炎の激しさに対比して
絵を優しくしています。

7   ポゥ   2016/1/15 21:46

皆さま、コメントを頂きありがというございます。
火勢が凄まじく、これ以上近づくとカメラが壊れてしまいそうだったので、
めずらしく引き気味の絵になりましたが、砕ける溶岩の様な
炎がフレームインしてくれたので、結果的にはこれでよかったのかな~
と、思うことにしました。
やはり、三九郎は、まゆ玉は、子供が登場してなんぼです。
こればかりは、いくら可愛いお姉さんがまゆ玉を持っていたとしても、
逆立ちしたってかないません。
いや・・・・、かなうかも。

コメント投稿
ベニマシコ♂
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (7,373KB)
撮影日時 2015-12-27 10:20:34 +0900

1   MacもG3   2016/1/14 21:11

念じれば叶う時もあります。
♂よ来い!と心の中で叫んだら。。。ホントに来た。
出来れば一緒が良かったけどね。

2   ポゥ   2016/1/14 22:02

どうやら、雌バージョンと同じ枝にとまったようですね。
鳥が好む枝ぶり、みたいなものがあるのでしょうか。
個人的には。MacもG3さんがベストショットとおっしゃる通り、
背景にマッチする色合いと「守ってあげたくなる」可愛らしさの
雰囲気が漂う雌バージョンが好きですが、
やはり鳥撮りカメラマンとしては色鮮やかな雄も撮影出来てなんぼ、
という気概があるのでしょう。なんとなくわかる気がします。
こだわりって、そういうものですよね。

3   エゾメバル   2016/1/14 22:18

顔もなんとなく雌より厳しい表情のように見えます。
前作と同じ絞りですが少し動いただけで、背景の表情も変わりますね。

4   Booth-K   2016/1/14 23:20

これは、本当に猿みたいに見えますね。鳥より、人に近いような雰囲気が親しみを感じるんでしょうかね。一度、生で見てみたいものです。

5   Ekio   2016/1/15 07:47

MacもG3さん、おはようございます。
単独でも素晴らしいお写真ですが、前のショットとの流れで見ていると「あれぇ、あの娘どこいっちゃったの~」みたいなボヤキも聞こえてきそうです。

6   ペン太   2016/1/15 20:49

改めて見ると
色はピンクでも やはり♂は精悍な顔に見えますね。
 鳥撮りのベテランになると、テレパシーが通じるのかも!ですね。

コメント投稿
時間よ止まれ・・
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (3,205KB)
撮影日時 2016-01-04 16:21:29 +0900

1   ペン太   2016/1/14 20:32

と 温泉目的と言いながら
初日だけであちらこちらで・・・

 今回は新平湯温泉の”花ごころ 万喜”なる宿へ泊まりました。
突然思い立っての旅行 ネットでの口コミを頼りに行きましたが
女将さんの心遣いが随所に感じられた落ちつける癒しの空間を堪能出来ました。

 廊下にの飾りに添えられた竹筒から落ちる水滴の跳ね返りを撮影したショットです。
 帰宅後、お礼状に添えて送りました。

( ポゥさんが かつて行かれた佳留萱山荘も 巨大露天風呂が魅力で
行ってみたい宿です^^)

3   ポゥ   2016/1/14 21:57

楽天トラベルで検索してみましたが、
しっとりとした落ち着きのある、いいお宿に泊まられたようですね。
飛騨牛のシャブシャブがおいしそう~
お宿の素敵な心象風景をお手紙に添えて。
セピア調に整えた瞬間。磨き石の鉢でしょうか、無数の玉ボケも
美しく。
水滴が連続して落ちたことにより、滴下と波打ちの瞬間が
同時に捉えられているのがいいですね。さぞかし連写なさったことでしょう。
これは、喜ばれると思いますよ~。より一層、お客さんのために
頑張ろうと思ってくれるのではないでしょうか。
佳留萱山荘は、お食事はそこそこ(しゃぶしゃぶは無かったです)
でしたが、関東最大と言われている露天の風呂(混浴)の大きさは
圧巻でした。

4   エゾメバル   2016/1/14 21:59

動きがある中に、静かさの音が聞こえるような落ち着いたお写真です。
落ちてくる水滴だけにピントを絞り、前をぼかして難しいショットですね。

5   Booth-K   2016/1/14 23:16

静寂を感じる、時間が止まったかのような一滴が、いい雰囲気です。
そんな雰囲気とは裏腹に、これを撮るのに、浴衣で、廊下にしゃがみ込み息をこらして撮っている姿が浮かんできます。写欲に拍手ですね。
佳留萱山荘の露天風呂は、行く度にしょっちゅう工事をしていて風呂を広げているイメージがあります。西穂高のロープウェイも見えるし、私も好きな温泉です。

6   Ekio   2016/1/15 07:41

ペン太さん、おはようございます。
余計なものを排除した構図が決まっています。
それでいて、下辺の煌めきを上手く取り入れて落ちる水滴とのバランスもお見事です。

7   ペン太   2016/1/15 20:47

コメントありがとうございます。

 ずっと仕事が忙しかったので
自分へのご褒美も兼ねての旅行、楽しかったです^^

>さぞかし連写なさったことでしょう。
流石に、水面から跳ね返った水滴は連写を使わないと撮れないです。
後で整理が大変でした。

>落ちてくる水滴だけにピントを絞り
ここに触れて頂いてありがとうございます。
 水滴が跳ね返る位置は大体同じなので、ライブビューでピントはじっくり合わせて・・の撮影 ちょい苦労しました。

コメント投稿
なだらかな春の坂
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/3200sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2820x2000 (909KB)
撮影日時 2016-01-10 11:08:57 +0900

1   ペン太   2016/1/14 20:12

海 彼方の半島 空のブルーと
菜の花の黄色のツートンのシンプルは構成ですが
 大寒を前にした、湘南ならではの小春日和の景色になっていますね。

 何気に蜜に誘われた?虫さんが気になりました・・・

4   MacもG3   2016/1/14 21:08

菜の花の香りがプーンとしそうです。
ここ数日急に冬らしくなりましたが、菜の花の勢いは止められそうにないですね。
このまま春になっても良いかなぁ? 河津桜いつ咲くんだろ?

5   ポゥ   2016/1/14 21:50

海無し県民にとって、海に向かう坂道って、ものすごい憧れがあります。
菜の花畑の海に降りてゆく様もなだらか、そして、対岸の重なり霞む
稜線もふわりとしていて。
空色を飛ばしたことで、海の青がとても爽やかに映えてます。
青春の一ページにこんな景色があったら、どんなに良かったことだろう
と思います。

6   エゾメバル   2016/1/14 22:03

海を背景にしたので広がりがあり、2色だけにしたので菜の花と遠景がバランス良く、見る者の気持ちを和らげてくれます。

7   Ekio   2016/1/15 06:55

ペン太さん、ありがとうございます。
小さい虫、良く気付かれましたね。
「本当の春」だったらもっと盛大に虫たちも集まったことでしょう。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
「ひねもす」、終日と言う意味なのですね。
入力したら変換対象に出てきたので驚きました(^^ゞ

8   Ekio   2016/1/15 07:06

MacもG3さん、ありがとうございます。
仰るとおり、このまま春になってしまいそうな勢いでした。
河津桜、自分も気になっています。
今年はフェイントありそうですね。

ポゥさん、ありがとうございます。
自分も海無し県ですが、幸いにも電車移動で比較的容易に訪問出来ます。

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この場所は、見通しが良いのでシンプルな構図が取れました。

コメント投稿
ベニマシコ♀
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2667 (6,360KB)
撮影日時 2015-12-27 10:17:04 +0900

1   ペン太   2016/1/14 20:05

冬の最中ですが
 暖かそうにも見える日差しを浴びた姿が凛々しいです。

背景も含めアーバンで統一された色調に季節感を感じます。

3   Ekio   2016/1/14 07:43

MacもG3さん、おはようございます。
凛々しくもあり、可愛くもあり。
人間なら、窓辺に佇む美人と言ったところなんでしょうね。
この後、どんなドラマが始まるか楽しみです。

4   BoothーK   2016/1/14 20:57

う~ん、可愛い!
でも、これだと私には見つけられないな、多分雀としか認識出来ないかも(^^;

5   MacもG3   2016/1/14 21:04

毎度コメントありがとうございます。
どの鳥も♀は地味ですがベニマシコはホント地味です。
よく見ると奇麗なのですが保護色で守ってあげないと。

6   ポゥ   2016/1/14 21:47

>守ってあげないと。
これは分かる気がしますね。
小さな、つぶらな命だと思えばこそ、そんな気持ちになりますし、
愛らしく思えるのでしょう。
ましてや、女の子であれば、なおさら(笑)
>今シーズンのベストショットです。
なるほど、HPで雄バージョンも拝見しましたが、
色調的には雌のバージョンが調和しており、温かみもあるように
感じます。

7   エゾメバル   2016/1/14 22:09

背景が抜けて主役の小鳥の収まりがとってもいいです。
止まっている枯れた草もふわふわした感じで、全体に優しい感じがします。

コメント投稿
夜明へのいざない
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F9.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,467KB)
撮影日時 2016-01-09 07:11:41 +0900

1   ポゥ   2016/1/13 21:39

撮影を行っている御宝田遊水池の北側に、
犀川(槍ヶ岳を源流とし、やがて日本一の河川「信濃川」に合流
する一級河川)にかかる「犀川橋」があります。
飛び立った白鳥を追い続けると、群がこの橋の上を通りかかります。
夜明け前のある時間帯では、橋体は写らず、
このように、橋の街路灯だけが写り込みます。
どういう理屈なのかは分かりませんが、人工の灯りはこんなふうに、
点線で描写されます。

3   Ekio   2016/1/14 00:17

ポゥさん、こんばんは。
流し撮りの場合、流れる風景が様々な味付けをしてくれそうですね。
>どういう理屈なのかは分かりませんが、人工の灯りはこんなふうに、
点線で描写されます。
電気の周波数となんか関係がありそうな気もします。
左側は明るい点が24、1/5secなので24×5=120
うーん、60Hzの地域で120・・・なのか?

4   ペン太   2016/1/14 20:03

1/5の世界、幾重にも折重なる
羽ばたく白鳥、 MacもG3も書かれておられる様に
幻 白鳥の御霊を見ている様な錯覚に陥ります。

 唯一、街路灯の軌跡が現実へ引き戻してくれます。
点線になるのは?ですね・・・・・

5   BoothーK   2016/1/14 20:53

数羽が、一塊で一羽の白鳥の様にも見えます。うは~、幻想的ですね。芸術ですよこれ。
LEDとかの直流駆動の照明でも、点滅してますし、電源周波数で、点滅している照明も多いと思うので、Ekioさんの推測に私も同感です。

6   ポゥ   2016/1/14 21:44

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
>一塊で一羽の白鳥の様にも見えます
私もこれを感じました。
この塊を真横から撮影してみたい、という欲求に駆られていますので、
今度はポジションチェンジして撮影するかもしれません。
点線は、Ekioさん、Booth-Kさんのコメントで納得がいきました。
なるほど、ずっと灯っているように見える電球も、ものすごい速さで
点滅してるんですね~
点線の感覚は、右に行くほど狭くなっていますが、
これは、群れとの相対速度を合わせるにあたり、
横軸よりも遠近軸の移動が多くなっている、っていうことなんだと思います。


7   エゾメバル   2016/1/14 22:14

夢、幻の世界です。
赤い点線の謎も皆さんのお話で初めて知りました。

コメント投稿
奥飛騨の冬・・・?
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 31mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (4,433KB)
撮影日時 2016-01-04 15:00:37 +0900

1   ペン太   2016/1/13 20:46

平湯から新平湯に向かう途中の渓流
冷たそうではありますが 土が見えているのはこの季節異常な事です。

 今週末から本格的に積雪しそうなので、本来の景観になるのでは。。。

2   ポゥ   2016/1/13 21:47

奥飛騨の温泉郷はいいですよね~
結婚前に、カミさんと佳留萱山荘に行ったことを思い出します。

マイナス補正とスローシャッターの組み合わせで、冬の川の
孤高感が伝わってきます。
雪の中を流れる川とはまた違った、底冷えするような冷たさが
感じられます。
笹薮の中をうねりながら流れやってくる奥行きのある構図、
視線の高さの調節加減も素晴らしいですね。
今回は速いシャッターでの撮影もなさったということですが、
この後登場でしょうか?
今日、ニュース見てましたら、年々、「最低気温記録」というのが
上昇してきているそうです。
100年前では、松本市街地でも氷点下20度を下回る年さえ
あったのだそうです。
そのような超低温の中では、もう写真どころじゃないわけですけど、
カメラマンが心から欲する美は、本来そんな環境の中にこそ
あったわけです。

3   MacもG3   2016/1/13 23:59

雪は少ないけど水の流れで寒さだけは凄く伝わって来ますね。
こちらもかなり寒く感じますが大した事ないです。
今年は雪は諦めました。。。とかいっていざ北海道へ

4   Ekio   2016/1/14 00:02

ペン太さん、こんばんは。
仰る通り1月とは思えない光景なのでしょうね。
絵的にはやっぱり雪がしっかり積った方が良いですよね。
その代わりと言っては何ですが、流れる川の表現が良く出ています。

5   ペン太   2016/1/14 19:58

コメントありがとうございます。

 宿も近くなって、一旦通り過ぎた場所ですが
どうしても気になって、Uターンして撮ったショットです。

>今回は速いシャッターでの撮影もなさったということですが、
この後登場でしょうか?
 ここでは、高速SSでのダイナミックな表現は似合いそうも無かったので
スローバージョンのみです。

>絵的にはやっぱり雪がしっかり積った方が良いですよね。

今週~来週はかなりの積雪があるみたいで タイミング外し残念・・・です。

6   BoothーK   2016/1/14 20:42

雪があるだけでも、十分寒さは感じますね。これから、雪が降るのは楽しみだけど、車で動けなくなるのが辛いところです。

コメント投稿
キラキラ星
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 ED Limited DC WR
焦点距離 23mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (3,226KB)
撮影日時 2016-01-09 12:05:45 +0900

1   Booth-K   2016/1/12 23:57

連投失礼します。
作品というより、何となく、経過報告もしなきゃいけないような使命感に駆られまして。(発射台の投稿候補も、賞味期限を過ぎそうなのが増えてきたのもあり・・)
とりあえず、まだ散ってはいませんでした。それに比べて、まだまだ沢山あったイイギリの実は、何と一週間で、何も無くなっていたのには驚きました。

2   ペン太   2016/1/13 20:34

流石に色あせてきた感は有りますが
まだしっかり枝に残ってますね~。
 ど根性本領発揮でしょうか?

今週末からの寒気でそろそろお役目御免でしょうか・・・?

3   ポゥ   2016/1/13 22:13

私も三連休中に松本を散歩しましたらシオシオになりつつ
枝にしがみついているモミジを見つけました。
こちらのど根性モミジほどじゃないですけど、あれもなかなか
頑張ってたように思います。
茶色い透過光、いや、それどころかまだ赤味を残している葉さえ
あるじゃないですか。恐れ入りますね~
背景を密度の濃い杉で黒色調にしたことで、透過光が天の川の様に
輝いて見えますね。
幹は、黒色星雲の帯のよう。
光が、杉の下を通りつつ、モミジに差し込む時間帯。
いいタイミングとポジショニングで撮影なさいましたね。

4   Ekio   2016/1/13 23:52

Booth-Kさん、こんばんは。
「ど根性モミジ」。いやぁ、あっぱれですね。見事な粘りです。

5   MacもG3   2016/1/13 23:57

長い間楽しませてくれたのは良いけど直ぐに新芽の時期が来てしまいますね。どうなっちゃんだろう?

6   BoothーK   2016/1/14 20:35

コメントありがとうございます。
来週は、雪になりそうな予報もあるので、そろそろでしょうか?
最後の輝きを楽しませていただきました。葉を付けたまま、新芽が出てきたりして・・。

コメント投稿
ひゃっほ~
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 16mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3329x2214 (901KB)
撮影日時 2016-01-10 13:22:42 +0900

1   Booth-K   2016/1/12 23:31

大桟橋から、山下公園へ。せっかく来たので、帰る前にカモメさんにもちょっと遊んでもらいました。(笑)
(若干トリミングしてます)

2   MacもG3   2016/1/12 23:36

気持ちの良い青空に白いカモメが乱舞してまさにヨコハマしちゃってますね。
学生時代何度か行きましたがデートする事はなかった。。。残念

3   ペン太   2016/1/13 20:32

私も昨年、ユリカモメは沢山撮影しましたが
 改めて見ると可愛い顔してますね。

ランドマークやら背景が都会なので、今時の港町っぽいショットになってます。
 行き交う人たちはあんまり関心なさそうですね。。。

4   ポゥ   2016/1/13 22:07

これはいい。
カモメらしい、いい意味で統一感の無い動きがよく表現されています。
ピンが来ている個体の羽ばたき方が特にカッコいいですね。
水鳥らしい、翼のいかにも水をはじきそうな質感も手に取るように
伝わってきます。
一方、海岸にはお父さんの手を引っ張る子供や駆け足をする子供、
家族連れなどの光景があり、主題が鳥ということもあって、
とってもピースフルな作品だと思います。
やっぱり写真は、「見てて気持ちがいい」っていうのが大事ですね。

5   Ekio   2016/1/13 23:48

Booth-Kさん、こんばんは。
あれぇ、こんなに居たっけと思えるほど見事にショットですね。
天気の良さを味方に連れて白と青の鮮やかなコントラストです。

6   BoothーK   2016/1/14 20:30

今晩は、帰る途中の携帯から。
結構な枚数を撮りましたが、9割以上捨てました。なかなか絵になるのは、少なくて難しいですね。
久々に、横浜らしさを味わってきました。
嫁さんと、ここでデートしたのは32年くらい前かな?忘れかけてた(^^;

コメント投稿
御嶽と乗鞍
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4704x3136 (9,966KB)
撮影日時 2015-12-30 09:57:41 +0900

1   MacもG3   2016/1/12 23:14

どちらの山も独立峰っぽくていつ見ても兄弟のように感じます。


2   Booth-K   2016/1/12 23:23

気持ちいいくらい、白が際立っていて、眩しい雪の雰囲気が出てますね。三点の位置関係を思い浮かべながら見ると、より立体感が増すようです。冷たい空気が旨そう!

3   ペン太   2016/1/13 20:29

スカッっと晴れ渡った青空に
冠雪した御嶽山と乗鞍岳の存在感が 手前の雪原を差し置いて圧倒的です。 乗鞍、左に剣が峰、当たり前ですが岐阜県側からとは真逆
私はこちらのアングルが新鮮です。

 どちらも独立峰っぽく見えますが、オリジナルサイズで拝見すると
やはり乗鞍岳は、峰峰が連なっているのが分かりますね。

今週真末から冬型が強まって、山間部の積雪は増えそうです。
ちょっと楽しみかな。。

4   ポゥ   2016/1/13 22:02

いわゆる「カメラマン的にピークな時間帯」は過ぎているのですが、
このスカッとした空気感も、撮らなきゃもったいないですよね~
雪の眩しさ、画面越しでも伝わってきます。目をくらませ、白く荒い
呼吸をしながら、三脚を立てたことでしょう。臨場感が伝わってきます。
おっしゃるとおり、御嶽と乗鞍は似てますよね。山に疎い私は、
どうにか分かる、といったところです。
雪面を大きくとり、青空とサンドイッチにしたことで、
鹿島槍ヶ岳の双耳峰のごとく、両者が際立っています。
孤高の者同士の、気高さが見えてきます。

5   Ekio   2016/1/13 23:42

MacもG3さん、こんばんは。
雪面を広く撮ったお写真ですが、単調になることなく風合いが良く出ています。
天気も良く、雪にも仄かに青が乗って綺麗ですね。

6   MacもG3   2016/1/13 23:56

コメントありがとうございます。
早朝のイベントが終わり駐車場へと向かう途中でしたが、
ここまでクリアだとなかなか先へ進みませんで何度も撮ってしまいました。

コメント投稿
行くぞ!!(その3)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5312sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1779x1186 (286KB)
撮影日時 2016-01-11 11:29:55 +0900

1   masa   2016/1/12 22:33

今度はシジュウカラの発進です。
この鳥がこんな精悍な顔をするとは新発見でした。

3   masa   2016/1/13 12:22

Booth-Kさん
ホント、シジュウカラにしては、らしくないですね。
高速連写機能に助けてもらわなければ、見ることのできない姿。
目にキャッチが入ったので、思い切りトリミング・アップしました。

4   ポゥ   2016/1/13 22:14

鳥を撮ってると、プロ機のAFと高速連写はホント羨ましく思いますね。
あとで取捨選択するのは大変そうですけど。

5   masa   2016/1/13 23:03

ポゥさん
機材の進歩にはホントに感謝です。生き物たちの健気な姿に感動尽きることがありません。
撮った時のドキドキとはまた違った撮った後の取捨選択作業でのドキドキを楽しませてもらっています。

6   Ekio   2016/1/13 23:36

masaさん、こんばんは。
連写とはいえ、脚と羽が見事に伸びきって見事なタイミングですね。
葉っぱの少ない今の時期ならではのお写真です。

7   masa   2016/1/14 21:47

Ekioさん
伸び切った脚と羽、鳥たちに一番自由な瞬間かも。
肉眼では捉え切れない世界です。

コメント投稿
激流
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,552KB)
撮影日時 2016-01-09 07:11:37 +0900

1   ポゥ   2016/1/12 22:16

遠近軸移動の多い流し撮りには、
被写界深度を深めるて対応するしか方法が無いかな
と思い始めました。
今度はISOを若干上げて、F16~20くらいで撮ってみようかと
思ってます。
今のところ、安定しているシャッターは1/6~8secくらいで、
1/5secは、ちょいと無理がある気がしてます。

2   Booth-K   2016/1/12 23:15

しかし綺麗に背景が流れるもんですね。ただのブレ写真にならないのが不思議。一体何処まで行ってしまうのか、楽しみに拝見させていただきますね。

3   MacもG3   2016/1/12 23:24

自分が安定するのは1/?でしょうかね?
とても一桁台は無理ですし二桁でも無理無理。
意図して撮って見事な一枚になるから凄いとしか言いようがないです。

4   ペン太   2016/1/13 20:18

これだけのショットが撮れていても
まだ試行錯誤の段階なんですね~。
とにかく、流しで糸を引く背景のラインがぶれてないのが凄いです。

 SSを固定する以上、後は感度を上げるかマニュアルで撮るかですが
更なる進化の作品、またびっくりさせて下さい。

5   ポゥ   2016/1/13 21:54

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
もちろん、訓練や経験の積み重ねで成功率は
若干上昇するわけですが、一番は、シャッターチャンスを
多くする、やみくもに、撮って撮って、撮りまくる、
いわゆる、下手な鉄砲数撃ちゃ当たる、という要素が、
流し撮りにはあると思います。
話はちょっと変わりますが、新選組の斎藤一は、「どうもこの真剣での
斬り合いというものは、敵がこう斬りこんで来たら、それをこう払って
おいて、そのすきにこう斬りこんで行くなどという事は出来るものではなく、
夢中になって斬り合うのです」と言ったそうですが、
流し撮りもそのようなものだと思っています。
また、今後機材の性能が進化すれば、もっともっと
チャンスは増えるのではないかとも思ってます。
まぁ、機械が進化しても、白鳥が来なくなってしまっては
元も子もないわけですが。今年、少なすぎます。

コメント投稿
疾風
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (2,053KB)
撮影日時 2016-01-04 14:16:25 +0900

1   ペン太   2016/1/12 20:33

朴の木平スキー場から
もう1ショット、 私に現在のスキルでは
流し撮りっぽいのはこれが限界です^^;

2   ポゥ   2016/1/12 22:43

私、この間試しにやってみたんですね、
「流し撮り専用手ぶれ補正モード」が付いているレンズで、
手ぶれ補正機能をOFFにしてみたらどうなるのか。
撮れないことはありませんでしたが、かなり打率が下がりました。
真横移動でも、そして、斜め移動でも。
流しでは手ぶれ補正はOFFに、っていうのが通説っぽいところが
ありますけど、私は、どうも使った方が良い様な気がします。
OFFで撮れればカッコいいですけど、そこは意地になるところではなく、
使ってより良い結果になるものは、使うべきだと感じました。
三脚はジャマですけどね。

直滑降で、かなりスピードが出ているのでしょう、
1/200secでも、結構流れていますね。
作品を拝見して、やはりえっこう面白そうな被写体だと感じています。
機会があれば、私もトライしてみたいです。

3   Booth-K   2016/1/12 23:11

このSSでも十分効果があり、動きは感じられますね。まさに疾風という感じが、よく出ています。
PENTAXで流し撮り対応の手ぶれ補正は、K-3Ⅱのみですから、本当はタムやシグマが手ぶれ補正機能残したまま、ペンタ用のレンズも出してくれると有り難いんですけどねぇ。

4   MacもG3   2016/1/12 23:30

見事じゃないですか。スピード感も十分ですよ。
機会があればトライしてみたい気もしますが無理でしょうね。


5   ペン太   2016/1/13 20:11

コメントありがとうございます。

 直滑降なのでコースは読めるので何とか撮れたと思います。

歩留まりは勿論悪いですが、数ショットでも物に出来れば良し・・
確かに病みつきになりそうです。。

コメント投稿
見つめる瞳
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (403KB)
撮影日時 2016-01-11 08:08:02 +0900

1   CAPA   2016/1/11 22:08

ヤマガラが幹から振り返りました。

3   Ekio   2016/1/11 23:12

CAPAさん、こんばんは。
向こうも、こちらの「レンズの眼」が気になるのでしょうか、なんか不思議な感覚ですね。
ヤマガラ、オレンジの衣装がオシャレですね。

4   ペン太   2016/1/12 19:59

こちらをチラ見しているみたいで
表情が印象的です。

 暗く抜けた背景、いつもながら鳥写真でありながら
全体の構成に感心です。

5   CAPA   2016/1/12 23:14

みなさん ありがとうございます。
鳥の視線、表情がよく写り、鳥と幹・背景とのバランスもいい具合になったかなと思います。
ヤマガラは、比較的逃げずに近くで撮れるもの、警戒してすぐに飛び去るもの、
個体差があると思います。

6   ポゥ   2016/1/12 22:30

鳥って、自分なりの安全距離を持ちながら人間を見ていますよね。
種類によって、それがだいぶ違うようです。
MacもG3さんがおっしゃるには、こちらの鳥はその警戒心が
いくらか浅い、ということなのでしょうか、視線をこちらに送りつつ
どうにか逃げないでいてくれている、という雰囲気が伝わってきます。
それでも、カメラマンとしては息を飲むような瞬間であることに
違いは無いのでしょうけど。
幹の色と、腹や背の色との調和が良く、左側背景をブラック一色で
締めたことで、視線の、つぶらでありながら意志の強そうな様子が
感じられる作品です。

7   Booth-K   2016/1/12 23:02

根拠は何もないけど、何故か見つめられてる感じがしますよね。ちらっと見ている感じが、より可愛いさを増してます。

コメント投稿
ベニマシコのカップル
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (4,150KB)
撮影日時 2015-12-27 09:40:09 +0900

1   MacもG3   2016/1/11 22:00

今年は何度も通っている事もありカップルで撮れる事が多いです。
どっちもピンが来る事は滅多にありませんけど。

4   Ekio   2016/1/11 23:07

MacもG3さん、こんばんは。
雄雌、色は違えど可愛らしいですね。どんな会話をしているのでしょう。

5   ペン太   2016/1/12 19:55

スズメ目の種の鳥さん
当たり前かもしれませんが 何処と無く雀さんに似ている気がします。
(自宅で飼ってる白文鳥も 一族ですが・・)

 ♂♀そろい踏み 貴重なショット、二羽とも可愛らしいです~

6   ポゥ   2016/1/12 22:25

真っ赤な、ほろ酔いのオジサンの様なお顔の鳥ですけど、
雌鳥を見つめる視線はなんだか優しげですね~
鳥って、愛情豊かですよね。
ピンは雄、雌は、ごくわずかにボケている感じでしょうか。
両方バチピンの絵も見たいとは思いますけど、
こちらの様に、若干の変化があると、見る側としては
ストーリーを思い浮かべやすいという傾向もあるように感じます。

7   Booth-K   2016/1/12 22:57

カップルをゲットとは、貴重ですね。2羽とも、瞳が可愛くて、たまりません。

8   MacもG3   2016/1/12 23:17

コメントありがとうございます。
偶然とは言え何度も通えば良い事あるもんです。
今年は冬鳥不作につきまた行ってしまうかも。

コメント投稿
三九郎
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ 24-70mm
焦点距離 29mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/32sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 12800
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,273KB)
撮影日時 2016-01-10 20:01:30 +0900

1   ポゥ   2016/1/11 21:13

たまには白鳥以外のものを投稿します。
昨日、松本・安曇野のいたる所で
「三九郎」が行われました
地域によっては「どんど焼き」とも言われていますね。
これは、松本市最大の「徳運寺の三九郎」です。
凄まじい火力。
カード容量をケチって、MサイズRAWで撮影したことが
ちょっと悔やまれます。

ブログ、「安曇野の三九郎」をアップしました。
とりとめもない内容で申し訳ございませんが、
よろしければご覧ください。

4   Ekio   2016/1/11 23:01

ポゥさん、こんばんは。
暗闇の中なのでなおさら感じるのかも知れませんが、吹きあがる焔と煙、なかなか勇壮な行事ですね。
ブログの方も表情豊かなお子さんのお写真と共に楽しませていただきました。

5   ペン太   2016/1/12 19:52

炎 煙とも迫力ですね~。
 炎の中から龍が舞い上がっている様にも見えます。
ISO12800 開放での撮影、私のカメラでは撮れないと認識しました^^;

 ブログ、微笑ましい親バカ+祭りの進行具合 しっかり愉しませて頂きました^^
まゆ玉 飛騨の花餅に似ているな~って思いました。

6   ポゥ   2016/1/12 22:21

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
また、拙いブログも見て頂き、本当にありがとうございます。
最大、をうたうだけのことがあり、写真じゃなかなか伝わりませんが、
歓声と共に悲鳴さえ上がるような、凄まじい三九郎でした。
ISOは、ここらが限界です。
新世代では50000越えの機種も出てきましたね。
5D4の発表が、楽しみでもあり、怖くもなってきました。
買っちゃいそうで(笑)
画素数は2000万くらいで出してくれたらいいな~

7   Booth-K   2016/1/12 22:53

これは凄い迫力、炎もだけど煙が凄いですね。涙が出そうな雰囲気、伝わってきます。まゆ玉、初めて知りましたが、炭水化物大好きな私としては、とっても気になります。食べてみた~い! 上の写真で、これは白鳥? と思って見ていたら、やはりそうだったので、笑ってしまいました。(失敬)

8   ポゥ   2016/1/13 22:28

Booth-Kさん
コメントをいただきありがとうございます。
ブログまでご覧いただけて、ホント嬉しいです。
白鳥は、カミさんにおだてられて作ってみました。
ねちょねちょしてて、結構難しかったです。
もちろん、私が食べました。
健康祈願もですが、写運招来もお願いしたいものです。

コメント投稿
よっしゃ!
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 300mm F4 ED [IF] SDM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1987 (1,973KB)
撮影日時 2016-01-04 14:19:16 +0900

1   ペン太   2016/1/11 19:06

と 言ったかどうかは勿論聞こえませんが
 右手の中級者コースから滑走していて Vターンで
リフト乗り場周辺に向け 方向転換した瞬間です。

 朴の木平スキー場にて。

ここが今回一番まともに”冬”でした。
(雪ボーボーならば、100倍良いショットになったのですが・・・)

2   Ekio   2016/1/11 22:53

ペン太さん、こんばんは。
滑る方も撮る方も決まっていますね。
スキーやスノボはバランス感覚が問われますから、へっぴり腰では絵にならないんですよね。

3   ポゥ   2016/1/11 19:54

膝にかかった加重、バンク角の深いコーナーリング。
スキー板の裏側も見えて、いいタイミングです。
雪面が凹レンズ状に湾曲したポジションのチョイスもいいですね。
あぁ~、最近すっかりバイク乗ってないな~、なんて思いました。
スキーもスノボもカメラのおかげですっかりすっかりご無沙汰ですけど。
スキーとバイクって、結構通ずるものがあって、このスキーヤーの
よっしゃと言う爽快感、何となくわかるんですよね。
私もバイクで気持ちよく曲がれた時はヘルメットの中で実際に
言ってますからね。よっしゃ、って。いや、それどころか
どや~!おりゃ~!!とか叫んでますよ。
このスキーヤーさんも、歯の表情から察するに、そんな感じでしょう。
置きピンでしょうか、ピントバッチリ。
1/200secのブレで躍動感が増してます。
この遠近軸移動の大きいシチュエーションで流しは、かなり厳しそうです。

4   MacもG3   2016/1/11 22:11

スキーはもう何十年もやってません。
あまりに上達しないもので諦めました。
ウェアラブルカメラ付けて滑ってみたいけど青空ばっかでしょうね。

5   CAPA   2016/1/11 22:36

スキーヤーのダイナミックな動き・構えが描写されていますね。
気合を入れていて、うまく滑れてうれしそうな雰囲気が出ています。

6   ペン太   2016/1/12 19:47

コメントありがとうございます。

 実は、スキーヤー撮影は初めてでした。
流し撮りは無理でも、いい瞬間を・・・とSS優先の撮影とし
山ほどのボツ写真の中から拾ったショットです。
 もう一枚アップ予定です。

ピントは、上方の斜面滑走中からAF-Cで追従させました。

コメント投稿
一斉放水
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 26mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (1,663KB)
撮影日時 2016-01-10 12:18:01 +0900

1   Booth-K   2016/1/11 17:35

二宮から、駆け足で「横浜消防出初め式」へ移動しました。虹が見える場所は既に人が一杯で、例年とはちょっと違う場所へ。超広角はQ7に任せて全景撮るつもりが、段取りをしくじって、この大事なタイミングで、左手で動画獲ってました^^;  右手のK3のズーミングも出来ず、金縛りにあったかのように超広角での一斉放水も逃しと、久々の大反省です。二兎を追わず、やっぱ撮る時は真剣に撮らなくちゃ、ダメですね。(せめて三脚か・・)

3   ポゥ   2016/1/11 19:42

安曇野でも各地で消防団の出初式が行われていますが、
この様に盛大に行われることはりません。
海のある街ならではのゴージャスな出初式ですね。
カメラの二刀流とはすごい。写真界の宮本武蔵ですね。
いえいえ、素晴らしい構図で張りませんか。
なまじ左側の船が写っているよりも、海も空も真っ青な
中にあって、紅一点の消防船が映えまくってます。
深い被写界深度と速めのシャッターで放水の飛沫も精細に、
爽やかに。いいですね~

4   CAPA   2016/1/11 22:45

放水が豪快で、これはかなり見ものですね。
青系の画の中の赤い船、また横浜らしい背景もよく写って、都会らしいおしゃれ感もあると思います。

5   Ekio   2016/1/11 22:47

Booth-Kさん、こんばんは。
二宮のついでにどちらに出かけられたのかと思ったら・・・全然ついででは無いですよね!(「ついで」というのは勝手な思い込みですが)
消防出初め式、前から見たいと思っていましたが、天気も良く青さが綺麗ですね。
放水のカーテンが綺麗に広がって見ごたえがあります。

6   MacもG3   2016/1/11 22:05

出初式にもいろいろあるけどこりゃ日本一かも。
音とかも迫力あるでしょうから動画で撮りたくなる気持ちもわかります。赤レンガ前も凄い人ですね。

7   Booth-K   2016/1/12 22:42

皆様、コメントありがとうございます。
あれもこれもと思うと、やはり心残りはありますが、夫々の画角の良さもあるので、まずは青空だったことだけでも良かったと思います。レンズ交換の手間を省くため、普段カメラは、2台持ちで歩くことが多いのですが、動画と一緒はやっぱダメですね。
この日の撮影は、二宮が30分、一斉放水が15分で、あとは山下公園経由して速攻帰りましたので、殆ど移動時間という状況です。夜中1時過ぎに思い立って飛び出した割には、行きたかった所はちゃんと行けて、写真も撮れたので良かったです。

コメント投稿
行くぞ!!(その2)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア Windows Photo Editor 6.3.9600.17418
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1579sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2539x1694 (432KB)
撮影日時 2016-01-11 12:48:35 +0900

1   masa   2016/1/11 16:13

スズメが群れていた田んぼの裏山の湿地にやってきたルリビタキです。
枝の先で暫くポーズをとってくれたあと、いかにも飛ぶよ!という感じで姿勢を屈めたので、連写したらうまく写っていました。

2   Booth-K   2016/1/11 17:24

今年はまだルリビタキ♂には、出会えていませんので、羨ましいです。タイトルピッタリ、良い瞬間ですね。

3   ペン太   2016/1/11 18:21

タイトルを見てからお写真拝見すると、
正に飛び立とうとする瞬間 本当に一瞬なのでしょうが、連写が生きましたね。

  

4   masa   2016/1/11 22:26

Booth-K さん
ウチの裏山、毎年ルリビタキがやってきますが、この冬は遅かったようで、今日、やっと出会えました。

ペン太 さん
バーダーさんが5人ほど、その前で暫くポーズをとって、おもむろに飛び立っていきました。

5   Ekio   2016/1/11 22:38

masaさん、こんばんは。
まるで水泳選手がプールに飛び込むような、見事なタイミングです。
最近、ちょっと望遠レンズもいいなぁと思っているのですが、こんな写真はおいそれと撮れそうにないですね。

6   masa   2016/1/12 22:30

Ekioさん
そう、競泳の飛び込みシーンそのものでした。
こちらが「用意!」と言ってから飛び出してくれると、もっといいんですが。

コメント投稿