MakerNote研究所

1: 総力戦6  2: 大寒に咲く6  3: 純真6  4: 冬の日差しに6  5: yoakemae7  6: しめしめ7  7: 威風堂々7  8: 林檎のほっぺ7  9: ドッグファイト5  10: 冬の日に佇む(2)13  11: 呪われた夜7  12: 奥飛騨の御正月7  13: 坂のある風景~権現堂公園~8  14: 冬の陽ざし7  15: ダイヤモンド富士6  16: 途方に暮れる6  17: 説明写真5  18: 可愛い難敵(キクイタダキ)7  19: 冬の日に佇む8  20: 新しい命へ6  21: 白鳥の憩う川3  22: ピラカンサスに舞う7  23: ゆったりランチ9  24: 時代8  25: 凍てつく岸辺6  26: 心に染みる5  27: 夜明けのうた8  28: お疲れ様~(波音を聞きながら)_正5  29: お疲れ様~(波音を聞きながら)1  30: 食後の昼下がり7  31: ピース10  32: 爆炎7      写真一覧
写真投稿

総力戦
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 200mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,417KB)
撮影日時 2016-01-18 08:59:39 +0900

1   ポゥ   2016/1/21 22:00

バケツリレーのように軽トラで運ばれる雪、また雪。
かいてもかいてもまたすぐ積もり。
この町にはこんなに人がいたのか、と思うくらい、
皆さんが総力を挙げて街道を確保なさっていました。
私もカメラマンという立場でなかったら手伝ってみたい
と思いました。

2   MacもG3   2016/1/21 23:10

うわぁちょっと他では見られない光景ですね。
宿場町ならではの街並で生活するにはそれ相当のご苦労があるのだと痛感しました。
ご年配の方にとっては厳しい作業でしょうに。
それにしても凄まじい臨場感です。

3   Booth-K   2016/1/22 00:06

朝からすごい人ですね。近所同士の繋がりが今も残っているのが素晴らしいし、だから頑張ってられるんじゃないかとも思えますね。望遠の圧縮効果で、総力戦の迫力がバッチリ出てます。

4   ペン太   2016/1/22 22:20

雪国の宿場ならではの
 生活を守るための本当の戦いですね。

雪に負けられない切迫感と、
 それでも尚 宿場街ならではの風情も感じさせられます。
望遠での圧縮効果めちゃ効果的、現場の雰囲気の凝縮感が凄いです。

今の都会では考えられない人の絆、何とかこの日本の良さを残したいですね・・・

5   Ekio   2016/1/23 01:31

ポゥさん、こんばんは。
やっぱり、連帯感はこんなところから出てくるのでしょうね。
望遠で捉えた密度感、白と黒が支配する世界が冬の厳しさを伝えてくれますね。

6   エゾメバル   2016/1/23 20:42

この道幅ですとブルトーザーなどの重機は入らないでしょうから、
住民総出でスコップで軽トラックに積んで、雪捨て場に運ぶのでしょうね。
降りしきる雪の中でもこの景観を保つためには、人力が一番環境に優しい方法でしょう。

コメント投稿
大寒に咲く
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5 II s
ソフトウェア Photoshop Lightroom 4.4 (Windows)
レンズ smc PENTAX-D FA MACRO 100mm F2.8 WR
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2700x2000 (1,738KB)
撮影日時 2016-01-21 15:40:30 +0900

1   ペン太   2016/1/21 19:33

二十四節気 大寒です。
 ピンクの梅も咲いていましたが、寒さを表現するにはやはり白梅かと・・

日曜日から数十年に一度の寒波が列島を覆うとか。。
 雪景色を撮りに行くのも(行くかどうか分かりませんが)命がけになるかも。。。

2   ポゥ   2016/1/21 21:56

こちらは最低気温氷点下10.6でしたよ。
車のドアを開けるのにかなり手こずりました。
でも、ものすごく綺麗な樹氷と霧が出ていて、
あぁ~・・・エクストリーム出社すれば良かった・・・
って、思いました。
先日、こちらでも梅の花が咲いているのを見ました。
ピンクの梅でした。
暖冬で浮かない気持ちでしたが、これだけ冷え込んでくれると
生活は辛くなりますが、カメラマンとしてはホッとするものがあります。

やわらかい光の透過光、おっしゃる通り、白い花びらにこそ映えますね。
斜めの枝同士の遠近と、咲いている花と蕾の対照性。
灰色一色の背景に滲むような味わいの光が味わい深いです。
100mmの世界によくぞこれだけの世界をとり込んだものだと
感心いたします。
さすがのマクロ、蕊のツブツブとした質感やボケ味も素晴らしいですね。

3   MacもG3   2016/1/21 23:00

梅が咲くのは早かったですが、ここに来ていきなりの真冬。
梅も体もたまりませんな。
なこと言って北海道行くなんてのもどうなんでしょ?

4   Booth-K   2016/1/22 00:02

こちらも、真新しい白が気持ち良いですね。冷たい空気に深呼吸したくなる感じ。

5   ペン太   2016/1/22 22:16

コメントありがとうございます。

 寒さを表現するのに曇り空 うってつけでした。
今日も既に結構な寒さ 明後日からの寒波どうなるんでしょうか。。。?

6   Ekio   2016/1/23 01:14

ペン太さん、こんばんは。
このところ寒い日が続いていますね。
冬の空気感の中で灯りをともすような白梅が綺麗です。

コメント投稿
純真
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 0.0mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F0.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x3200 (827KB)
撮影日時 2016-01-16 14:54:26 +0900

1   Ekio   2016/1/21 01:11

水仙目当てで行った「権現堂公園」、大半は白に真中が黄色の日本水仙でしたが、真っ白な花びらが印象的な「ペーパーホワイト」という品種の水仙が一部植えられていました。
◎コシナツァイスMP50mm F2

2   ペン太   2016/1/21 19:26

”純白の”と言う表現が相応しい
 清楚な佇まい タイトルに相応しい清らかさです。

もう水仙も咲き始める時期なんですね。
 爪木崎行きたくなっちゃいました。

3   ポゥ   2016/1/21 21:48

スクエアカットがいいですね。
壁掛けにこんな写真が入っていたら素敵です。
何といっても、白色の絶妙な飛ばし加減と、それに添えた
葉の角度(うまく表現できません)が素晴らしいです。
これだけ花が咲いていると、どの花をモデルにチョイスしようか、って、
結構悩みませんか?私はせっかちなので、そういうのが苦手で
(だから三脚も苦手なんだろうな)、こういった、被写体とじっくり向き合い、
その美しさを心行くままに愛でている作品を拝見すると、
ホント自分には無い世界だな、と思います。
こちらは花の咲く季節はまだまだ先ですが、咲いたらちょっと
考えてみたいな、と思ってます。

4   MacもG3   2016/1/21 22:59

純白の貴婦人か?
柔らかく透明感があって素敵です。

5   Booth-K   2016/1/22 00:00

まさに透き通る純白、清楚で可愛い水仙ですね。今年は、水仙とかも早いみたいですね。

6   Ekio   2016/1/22 00:06

ペン太さん、ありがとうございます。
「爪木崎」とのコメントを見て、「そうだ」と思いついてネットで調べました。
本来なら見頃の水仙が大荒れの天気で7割方横に寝たり塩害で茶色に変色してしまっているようです。

ポゥさん、ありがとうございます。
>どの花をモデルにチョイスしようか、って、結構悩みませんか?
実は盛りを過ぎてくたびれた花が多かったので「ボケ役」に回ってもらいました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
ペーパーホワイトの花は光が入ると綺麗なので工夫してみました。

コメント投稿
冬の日差しに
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 ED Limited DC WR
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/800sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3970x2640 (866KB)
撮影日時 2016-01-16 11:44:59 +0900

1   Booth-K   2016/1/20 23:56

ベランダは、冬の日差しではあるけど、ちょっとした陽だまりが暖かい感じ。レウィシアという冬から春にかけて咲く花らしいです。シャコバサボテンや、薔薇等がまだ咲いていて、この季節にしては賑やかです。
たまには、こんなのも・・。

2   Ekio   2016/1/21 01:04

Booth-Kさん、こんばんは。
色味の少ないこの時期に、華やかな色合いの花は有難いですね。
花びらの縁取りと模様も独特で美しさを感じさせてくれます。

3   ペン太   2016/1/21 19:24

ネットで調べたら、
米国原産の多年草、初めて見ました。

 冬にこの鮮やかさは、心温められます。
夏タイヤが収納に包んでほってあるだけの我が家のベランダとは大違いです。。

4   ポゥ   2016/1/21 21:44

うちはカミさんのお母さんがお庭に花をいけてるので、
あんまり気にしたことはありませんでしたが、案外
年がら年中賑やかなのかもしれません。
ていうか、お母さん自体がかなり賑やかです。

見た目はトロピカルですが、冬に咲く花なんですね~
絵本に出てきそうな、メルヘンチックないで立ちです。
背景に散らした、さりげない紫も効いてますね。
こちらのズームズ、面白い焦点域だな~
と思ってググってみましたら、仰天のお値段でびっくらこきました。
外観もメカニカルで武骨でいいですね。カッコいいです。
レンズの写りとかは気にしたことがあまりないのですが、
(とにかく、「それ」が写ってさえいればいい、というスタンスなので)、
花弁の描写を拝見して、温かみのある写りだな、と思っています。
冬だけど、日差しの柔らかさを感じます

5   MacもG3   2016/1/21 22:22

家に花のひとつもあると雰囲気が変わるでしょうに
我が家ときたら毎日戦争のようですわ。
たまには買ってくるか?

6   Booth-K   2016/1/21 23:57

コメントありがとうございます。
ベランダは、嫁さんの領域で、私のものは何一つありません。年々鉢が増え、植え替えする度鉢は大きくなり、どんどん占領されていってますが、被写体にはいいかなと、黙ってみている感じです。
レンズは、思い切って3本ほど下取りに出して買いましたが、すっかり惚れ込んでます。ファインダー覗いただけで、ピンの立ち上がりとコントラストにじっくり撮るのが楽しくなってくるレンズです。

コメント投稿
yoakemae
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 116mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F4.6
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 4000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,914KB)
撮影日時 2016-01-18 06:55:25 +0900

1   ポゥ   2016/1/20 21:50

朝の4時に起きて窓のカーテンを開け、降雪を確認して
家を出ました。
未明の宿場町にたどり着くと、そこには、早くも雪と格闘する
人々の姿がありました。
除雪車が入って来れるのは、宿場町の入り口まで。
あとは、全て町人の人力で行われます。
雪は町の人々の自前の軽トラックに積まれ、バケツリレーの要領で、
宿場町の隣を流れる「奈良井川」へと放られます。
NR・OFF。

一昨日、Booth-Kさんから
>この雪は生活する人には大変なご苦労ですが、
というお話がありましたが、それは実際そのとおりで、
町の方から「いい写真撮れる?」と聞かれ、
「この雪を待ってたんですよ~!」と答えたところ、
「住んでると大変なんだよ~(笑)」というお返事がありました。
でも、そんな大変な環境でも、宿場町を守り抜くという気概があふれ、
今も昔も変わらず旅人達をあたたかく向かい入れていて、
奈良井宿は、「旧中山道の宿場町人気投票」で、かの妻籠宿を
ダブルスコアで引き離し、ぶっちぎりの第一位となっています。
http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160114/KT160107GUI090007000.php
自分のことのように、誇らしく思います。
いつまでも、応援しています。

3   CAPA   2016/1/20 23:16

雪が積もっていますね、地元の方たちが雪かきして、たいへんそうだということか伝わってきます。
宿場町の町・人々のふだんとは別の顔・様子を拝見いたしました。
この町の写真、またいろいろお見せください。

4   MacもG3   2016/1/20 23:49

厳しい冬がやっと?やって来ましたね。
地元の人は大変でしょうが、これが自然の当たり前の姿なのでしょう。
高ボッチばかりじゃなく奈良井宿にも足を運ばないとねぇ。
すんません。

5   Booth-K   2016/1/20 23:49

雪の宿場町に生きるという、営みを当たり前のように、前向きな笑顔で頑張ってる姿が浮かんできます。人が守ってきた町だから、余計に温かいんだというのを実感できる気がします。しかし、降ってますねぇ。

6   ペン太   2016/1/21 19:21

安曇野からだと
 4~5時発位で向われたのでしょうか?
きっちり明るくなる前、それも雪ボーボーで
宿の人達、総出で雪かきのシーン 滅多に撮れる光景ではないかもですね。

 降りしきる雪 屋根か落ちてきている雪、 霞む彼方と
 雪国の宿場の、一番”らしい”景色だと思います。

厳寒のショットなのですが、車のライト 軒先の灯り
そして何より、皆さんで連携しての雪かき
 心情的には何だかほんわか暖かさも感じるお写真ですね。

7   ポゥ   2016/1/21 21:35

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
朝の4時に起きて、すぐに家を出ました。
いつもより若干時間がかかり、、だいたい1時間半くらい
かかったでしょうか。
この町を見ていると、歴史を、文化を、思い出を、末永く保つ
ということの大切さを思い知らされます。
いつか自分も、そんな力の一助になれればいい、と、
夢見ることもあります。
>降りしきる雪 屋根か落ちてきている雪、 霞む彼方
ありがとうございます。
淡泊な色彩と構図ですが、そこが気に入って投稿してみた写真です。
特に、屋根から雪が落ちてくる瞬間はなかなか、狙っても撮れず、
偶然の度合いが大きいのです。

コメント投稿
しめしめ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,432KB)
撮影日時 2016-01-17 11:49:01 +0900

1   Ekio   2016/1/21 00:50

MacもG3さん、こんばんは。
小さな小鳥なのになかなか凛々しいお顔ですね。
冬らしい光景の中、見事なタイミングです。

3   ポゥ   2016/1/20 21:48

うちで飼ってる猫が先日この鳥を咥えて帰って来まして
どや顔しておりました。調べてみて、結構貴重な鳥ってことが分かって、
おもわず「この野郎!」と言ってしまいました。
瞳孔の周りの茶色い部分までしっかりと写し込まれていて、
(鳥の瞳にこの様な色があるのは初めて見た、少なくとも
初めて気づいた気がします)
振り向くポーズのためでもあるのでしょう、
思わずハッとするような表情です。なんだかものすごく気高く見えます。
枝の走り方と背景色も落ち着いていて、この鳥と良く調和していて、
かつ引き立てていて素晴らしい塩梅です。

4   CAPA   2016/1/20 23:21

冬の時期らしい光景ですね。
この鳥の威厳のある風貌もよいですが、少し出てきた周りの新芽や大きな枯葉がアクセントになっていますね。

5   Booth-K   2016/1/20 23:40

おぉ~、貫禄あって、意外に可愛いもんですね。私が撮ると、ブチャイクで、アンバランスな感じにしか撮れませんが、これはシメのイメージが変わります。ちゃんと撮ってみたくなりました。

6   ペン太   2016/1/21 19:12

オリジナルサイズで拝見したら
 キリッとした顔 表情してますね。

振り向きざまに睨まれているような気も・・・
 一枚残った枯葉が季節感、冬らしさを感じさせてます。

7   MacもG3   2016/1/21 22:16

コメントありがとうございます。
厳つい顔の割には羽が奇麗な色だったりして憎めないやつです。

コメント投稿
威風堂々
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,000KB)
撮影日時 2016-01-05 15:22:44 +0900

1   ペン太   2016/1/20 20:12

正月旅行の写真もやっと終わりが近づきました。

 岐阜県下呂市金山町 東林寺、
ちょっと寄り道した道の駅でたまたま あ。。行きたいと思わせる情報をゲット 帰宅時間も気になりましたが 足を延ばしました。

 >東林寺(浄土真宗)の本堂は享保7年(1723年)江戸時代幕府八代将軍徳川吉宗の時代に建てられたもの。内部の格天井(ごうてんじょう)には112枚絵が描かれている。その中の1枚に寛延4年(1752年)と記されているが、描いた人は定かでない。1枚の絵に大きさは、約1m四角に描かれたもので、内陣よりの2列(28枚)は花が描かれ他の84枚は故事、俚諺(りげん)人物、動物、静物が画かれ、270年経った今でも鮮やかな色彩を保っている。

パンフレット & ネットでの情報に魅せられました。

 山門も大きくどっしり構え 全く観光客が居なかったのが不思議な位でした。

3   CAPA   2016/1/20 23:28

がっちりとして、また端整な造りの山門ですね。
灯籠を従者として、どっしりと構えている風情です。しゃちほこもいいあんばいの配置でしょうか。

4   Booth-K   2016/1/20 23:37

威風堂々と書き始めてタイトル見たら・・・。はまりすぎてます。270年の歴史をしっかりと感じます。

5   MacもG3   2016/1/20 23:52

威風堂々というか古風堂々というか、見るからに歴史の重みが感じられる建物ですね。
保存するのは大変でしょうが、なんとか長く残してほしいです。
維持費も大変でしょう。

6   Ekio   2016/1/21 00:43

ペン太さん、こんばんは。
見上げた構図の妙もあり、実に重量感を感じるお写真です。
昔の建物は、何と言っても「実が詰まった」どっしり感がありますよね。

7   ペン太   2016/1/21 19:08

皆さん コメントありがとうございます。

 全く予定に無かった場所ですが、予想外はまりました^^

本堂の天井の絵皿、270年の時間を感じさせない
鮮やかな絵柄 魅せられました。(後日アップします)

 そして何より観光地でない・・・これが結構ポイントです。

コメント投稿
林檎のほっぺ
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 450mm
露出制御モード 不明(0)
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3128x2080 (846KB)
撮影日時 2016-01-16 13:45:26 +0900

1   Booth-K   2016/1/19 23:48

アオゲラ見っけ、でもなかなか此方側へ出てきてくれません。逆光気味だったのを、無理やり暗部持ち上げて色出してみました。

3   ペン太   2016/1/20 20:01

なるほど 確かにアオゲラの名の由来 黄緑色ですね。
 ホッペの赤色が ポッと照れているみたいで印象的です。

 前ボケ後ろボケが煩くならないいい按配で 季節感と
でも陽射しがちょっと暖かさも感じさせます。
 
 

4   MacもG3   2016/1/20 20:44

この角度では♂♀の判別は付きませんね。
いずれにしてもバッチリ撮られて羨ましいです。
アカゲラよりは数が少ないのでまともに撮った事ありません。

5   ポゥ   2016/1/20 21:34

私、去年、大王わさび農場でこの鳥を撮影しました。
撮って調べて、アオゲラだと分かった時は嬉しかったですね~
わさび農場、他にも比較的めずらしい鳥が結構いるみたいで、
バードウォッチャーもいらっしゃってます。
暗部上げとのことですが、調整の仕方もセンサーの素性も余程良いのか、
不自然さを感じませんね。
このシャッターでブレも無く、ピンもバッチリ、条件の厳しさを
見事に打ち破ってます。
F6.3.この、「ちょい絞り」がキリッとした描写の秘訣でしょうか。

6   CAPA   2016/1/20 23:32

晴れた日なのに鳥はちょっと日陰になったでしょうか、
この鳥の羽毛の色・模様、目がしっかりと描写されています。よい写りです。

7   Booth-K   2016/1/20 23:32

こんばんは、コメントありがとうございます。
♂♀全然意識していませんでしたが、後頭部だけ赤かったので♀なんですね。なるほど、勉強になります。止まりものは、何となくオマジナイみたいなもんで、F6.3とかにしています。先週は、ノスリに追われていたようですが、無事で何よりでした。

コメント投稿
ドッグファイト
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF100-400mm f/4.5-5.6L IS II USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/5sec.
絞り値 F9.9
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 50
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (1,617KB)
撮影日時 2016-01-09 07:11:37 +0900

1   ポゥ   2016/1/19 23:31

さて、今週末はどうしよう?
土曜は夜勤明けなので白鳥は無理だから、奈良井宿?
問題は次の日。寒くてかないませんが、
いよいよワクワクしてまいりました。

2   Booth-K   2016/1/19 23:44

よくもまぁ、これだけ接近していてぶつからないと、心配やら、感心してしまいます。白鳥には白鳥の間合いがあるのでしょうね。そんな間合いも含め、撮影の間合いも、お見事です。完全に技を会得している感じですね。ちょっと、真似してみたいけど、適度な速度で飛ぶものから探して練習ですかね。

3   ペン太   2016/1/20 19:53

一団となって 揃って飛び去る姿
表題の如く スピード感と緊張感漲ってますね。

 ISO落とし F9.9に絞って 1/5で露出オーバーにならない様な計算
カット・アンド・トライの賜物かと・・・完全に会得されてますね。

 奈良井雪が深くなって来たので 私も一度は行きたいですが
仕事の関係で、月末以降かな~・・・ 毎日気象情報とニラメッコ状態です。

4   MacもG3   2016/1/20 20:47

見ている方まで飛んで行ってしまいそうな印象で引き込まれますね。
至近距離だとより難しくてその分ファイトしちゃいそうです。

5   ポゥ   2016/1/20 21:29

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
いや、ホント今週末は悩みます。体が二つ欲しい。
> ISO落とし F9.9に絞って
これ、実はですね、絞らないためのISO下げなんですね(笑)
絞り込むと、背景があらわになり過ぎて、美しくなくなるんです。
開け過ぎても遠近軸移動に対応できなくなってしまいますが。
でも、そうかといって、NDを付けると、いざ止め絵を狙いたくなった時に
不利になっちゃうんですね。
これはジレンマですよ~

コメント投稿
冬の日に佇む(2)
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/160sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x767 (343KB)
撮影日時 2016-01-03 08:21:25 +0900

1   CAPA   2016/1/19 23:29

ルリビタキ(雄)がいました。

9   MacもG3   2016/1/20 21:00

陽の当たった部分と影の部分の対比がなんとも良いです。
鳥だけど鳥らしくないと言うか。
レンブラントかどうかはわかりませんが。

10   CAPA   2016/1/20 23:02

みなさん ありがとうございます。
鳥と周りの風景とのまとまり、光と影のでき方がうまくいって印象的な画になったかなと思います。



11   CAPA   2016/1/20 23:05

ポゥさん ありがとうございます。
本作を著名な画家レンブラントの絵画の特徴にたとえられるとは思ってみませんでしたが、
ご意見を参考にいたします。

12   Ekio   2016/1/21 00:38

CAPAさん、こんばんは。
偶然も要素もあるのでしょうが、光のかかり方が絶妙ですね。
小さなルリビタキを手前において、背景のボケも単調になることなく心地よいです。

13   CAPA   2016/1/21 08:29

Ekioさん ありがとうございます。
鳥、背景、そして光の当たり方がいい感じになりました。

コメント投稿
呪われた夜
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark II
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ EF70-200mm f/2.8L USM
焦点距離 70mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 30sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5616x3744 (13,255KB)
撮影日時 2015-12-30 05:20:16 +0900

1   MacもG3   2016/1/19 20:07

イーグルスのグレン・フライが亡くなりました。
67歳ですか。まだ若いのに残念です。
テイクイットイージーやいつわりの瞳、何度聞いても良い歌です。

3   ポゥ   2016/1/19 23:29

ちょいと不吉な響きですが、
これがグループにとって初のナンバーワン獲得アルバム、ということで、
記念碑的なアルバムネームなのでしょう。カメラマンの、ロックバンドに
対する思い入れの伝わるタイトルだと思います。
私も、ペン太さんのおっしゃるとおり、雪の輝きが非常に印象的だと思います。
若干ぼかして大きめの点光源として描写されているのが効いてますね。
北アを挟んで、天空の星との競演が引き立ってますね~

4   Booth-K   2016/1/19 23:33

私も、最初に浮かぶのは、「ホテル・カリフォルニア」ですね。イントロのギターに鳥肌が立ちます。星のような、雪の輝きが、良いですね。

5   Ekio   2016/1/20 08:06

MacもG3さん、おはようございます。
自分も、やっぱり『ホテルカリフォルニア』ですね。
そして、岩崎宏美さんのアルバムの曲の中で「『ホテルカリフォルニア』がきこえている~♪」と歌われていたことを思い出して、しみじみとしています。

6   エゾメバル   2016/1/20 09:43

地上の星がいいですね。
この絞りで出たボケなのだと思いますが、キラキラ光って寒さが
伝わってきます。

7   MacもG3   2016/1/20 20:46

コメントありがとうございます。
なぜ呪われた夜なのか知りませんが、インパクトあるタイトルには違いありません。
確かに誰にも色々な意味で呪われた夜はあるかもしれませんが。

コメント投稿
奥飛騨の御正月
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 22mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 2.0sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1995x3000 (3,297KB)
撮影日時 2016-01-05 10:51:50 +0900

1   ペン太   2016/1/19 19:43

には欠かせないのがこの花餅
ヌルデ・エノキ・ヤナギなどの木に小さく切った餅や団子をさして飾るもの 信州の繭玉にあたる物だと・・・。

 朝市に併設する 日本昔話の里にて。

3   Booth-K   2016/1/19 23:19

これも気になる伝統ですね。臼がまた良い味出してます。もう使われていないのかな? 露出から見ると、結構暗いんですね。
正月は、親戚の家で臼で突いたお餅を、柔らかいうちに生で食べるのが毎年の楽しみです。

4   ポゥ   2016/1/19 23:23

「影」を意識なさった作品ですね。
手前の臼と奥の臼、という遠近感に加え、壁を這いあがる
影が「彩り」を添え、これだけ狭い空間を切り取った構図の中に
立体感が凝縮されているように感じます。
ピンは花餅ですが、わずかにボケた臼の質感もいいですね。
>信州の繭玉にあたる物
こういった文化は日本のいたる所にあるのでしょうね。
やはりどんど焼きで焼くのでしょうか?
どうやって文化が伝搬していったのか。興味があります。
年をとったら、そういう勉強もしてみたいです。

5   Ekio   2016/1/20 08:01

ペン太さん、おはようございます。
この餅が付いた飾り物、インテリア小物として見たことがあります。
臼を鉢に見立てて飾られたのでしょうか印象的ですね。

6   エゾメバル   2016/1/20 09:57

年季の入った臼ですね。
こちらは明治以降の開拓地なので、日本全国から人が集まって来て
作られた文化なので、それぞれの出身地で行われていた風習、文化が
それぞれ入植地を中心に残ってはいるようですが、これが正月だ!というものは無いようです。お雑煮の餅の形も、四角くあれば丸もあります。ひとつ共通しているのは、大晦日にご馳走を食べるということでしょうね。

7   ペン太   2016/1/20 20:04

コメントありがとうございます。

 年末になれば高山の朝市でも必ず打っている花餅ですが
こうやって飾られていると また趣が有りました。

>「影」を意識なさった作品ですね。
ありがとうございます。
 この背景の影が無かったら、写真には収めなかったかもです。

奥飛騨もやっと本来の冬の装いになったみたいで、また行きたいです・・・

コメント投稿
坂のある風景~権現堂公園~
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Windows
レンズ LEICA DG SUMMILUX 15/F1.7
焦点距離 15mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F1.7
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2280x3040 (3,707KB)
撮影日時 2016-01-16 14:40:59 +0900

1   Ekio   2016/1/19 00:29

画像を処理しているので分かりにくいかもしれませんが、目当てであった水仙は霜が原因で根元のあたりから倒れてしまっていました。
◎Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」

4   Booth-K   2016/1/19 23:56

裸の枝を見ていると真冬の雰囲気ですが、相反して地上は青々とした緑が印象的です。定番の女性のシルエットがいいポイントとして効いてますね。

5   Ekio   2016/1/20 07:55

ペン太さん、ポゥさん、Booth-Kさん、ありがとうございます。
「坂のある風景」シリーズは、特にワンポイントに気を使っております。
大抵は通行人をあしらいますので構図を構えて、後は人頼みとなります(^^ゞ

6   エゾメバル   2016/1/20 10:55

冬と春の間でしょうか?
人物の描写が冴えてますね。

7   CAPA   2016/1/20 23:49

冬枯れの木に囲まれながらも、ゆったりと散歩をする女性二人、身も心も暖かそうな雰囲気が出ています。
緑と日差しが効いているかな、また穏やかな雰囲気を与える左のご夫婦らしい二人もいい感じです。

8   Ekio   2016/1/21 00:28

エゾメバルさん、CAPAさん、ありがとうございます。
この日は冬とは言え穏やかな日でしたので、皆さんゆったりと過ごされていたようです。

コメント投稿
冬の陽ざし
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/395sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (3,466KB)
撮影日時 2016-01-10 11:50:51 +0900

1   masa   2016/1/18 22:23

裏山の雑木林で遊んでいました。天使のようでした。

3   ペン太   2016/1/19 19:28

ぼかした背景や 地面の様子から
 冬らしさはしっかり感じますが
何と言っても ボールを持ってしゃがんだ女の子への日差しだけが
凄く暖かさそうに感じます。

 自然光のライティングの妙 切り取られた撮り手の感性の融合ですね。

4   Booth-K   2016/1/19 23:13

冬の日差しもさることながら、昭和を感じる、素朴な雰囲気は心温まりますね。

5   masa   2016/1/20 07:20

この雑木林の中には幾つかの広場があり、名前が付けられています。
この広場は「おおぞら広場」。他に「ほっこり広場」「ひだまり広場」「ころころ広場」などがあります。
いずれも子供たちに遊んでもらうことを意識して付けられた名前です。
この子が何故か気になって一旦通り過ぎたあと戻って望遠で失礼したんですが、Booth-Kさんのコメントをいただいてそも理由が分かりました。
昭和を感じる・・・この子を見た途端えもいわれぬ懐かしさを感じたんですが、そう、ゲーム機やテレビのない私たちの子供時代は、いつもこうして野山で遊んでいたなと、今、気付きました。

6   エゾメバル   2016/1/20 10:57

可愛らしい子供さんを最大限に引き出していますね。

7   masa   2016/1/21 17:59

純真無垢な子供は、何をしていてもほんとに可愛いですね。 とりわけ誰かと遊んでいるのでもなく、お母さんと話しているのでもなく、独りで遊んでいる姿は・・・

コメント投稿
ダイヤモンド富士
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA 18-135mm F3.5-5.6 ED AL[IF] DC WR
焦点距離 135mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F10.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (415KB)
撮影日時 2016-01-18 16:37:58 +0900

1   Booth-K   2016/1/18 20:20

今シーズン初雪の今日、会社をお休みしていて、夕方太陽の位置を見たら、あれ? ダイヤモンド富士になりそうな位置に太陽が。
事前の計算では16日が予定で、曇って見えなかったので諦めていたところ。富士山右側の稜線が雲で見えないのは残念ですが、まあとりあえず「ダイヤモンド富士」ということで。

2   Ekio   2016/1/19 00:20

Booth-Kさん、こんばんは。
空を黄金色に染めて、ダイヤモンド富士の輝きが素敵ですね。
手前にシルエットの街並みを配して、光る雲との位置取りも見事な構成です。

3   ペン太   2016/1/19 19:25

いや 見事なダイヤモンド富士ですね~。
 ふと見たら、この景色が見れたなんてアンビリーバブルです^^;

金色も綺麗ですが、左側の稜線に北風で舞い上がっている雪煙らしき物が・・・ 首都圏から見える身近な山でも 山では厳しい冬が訪れているのが感じられます。

 今朝、ライブカメラで見たら 冠雪が一気に増えていました。
今週来週の寒気で更に雪が深まりますね・・・

4   Booth-K   2016/1/19 23:11

こんばんは、コメントありがとうございます。
ダイヤモンド富士の日にち検索ソフトも、前後1~2日誤差があるのも考慮が必要ですね。図らずも、休んだ日に撮れてラッキーでした。意外に運はいいのかも。

5   ポゥ   2016/1/19 23:14

お家からこれが見えちゃうんですから(笑)
何といっても雲が素晴らしい。
下側の雲は富士山を蜃気楼のごとく浮かび上がっている
ように見せ、右側の雲は、左側の本来の稜線を引き立てる
いい相棒になっています。しかも輪郭が光で縁取られていて
美しいです。
左側の稜線だけで「富士山である」と雄弁に語りかけてくる
迫力がある作品です。
フワフワとした輪郭の多い構図内で、直線的な前景との
対比も活きてます。

6   Booth-K   2016/1/20 00:02

ポゥさん、こんばんは。
ここに住んで10年。半年くらい前からカレンダーにマークしておきながら、気が付けば過ぎているを毎年繰り返しつつも、ようやく撮れました。これからは、年2回のチャンスを逃さず狙いたいものです。でも、また忘れちゃうんだろーなぁ^^;

コメント投稿
途方に暮れる
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 5D Mark III
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
焦点距離 160mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/332sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2000x1333 (2,573KB)
撮影日時 2016-01-18 08:53:43 +0900

1   Booth-K   2016/1/18 20:19

凄いフットワークですね。それにしても、この雪は生活する人には大変なご苦労ですが、とても絵になりますね。ちょっと手を止めながら、「まだ降るんかねぇ」という雰囲気、タイトル絶妙です。

2   ポゥ   2016/1/18 18:27

よっしゃ~!降ったど~!
平日休みの本日、見事に、やっと雪が降ってくれました。
ナイスタイミング~。ありがと~~
迷わず、奈良井宿へ、です。

3   ペン太   2016/1/18 19:01

やはり行かれていましたか。
朝 国道のライブカメラ見たら結構な雪、、、
休みを取られても、、、と思っていましたが 平日休みと重なるとは
奈良井の女神が微笑みましたね。
降りしきる雪を止めた露出設定もお見事!!

四季折々見所がある宿場ですか やはり雪景色痺れます。
帰宅途中 羨望と この景色を見せて頂いた感謝を込めて、、

タブレットより。

4   Ekio   2016/1/18 23:56

ポゥさん、こんばんは。
>平日休みの本日、見事に、やっと雪が降ってくれました。
とりあえずおめでとうございます。
自分は「あ~、写真撮りに行きた~い」と思いながらの出社でした(^_^;)
奈良井宿、雪が降っている時の景色は感慨があります。
タイトルのように皆さん雪を掻いては、降りしきる雪を見つめているのでしょうね。

5   ポゥ   2016/1/19 23:09

皆さま、コメントをいただきありがとうございます。
被写体は数あれど、奈良井宿のためなら多少の労苦は
楽しみの一つにさえなり得ます(笑)
さすがに、このために仕事を休むというわけにはいきませんが、
休みにシャッターチャンスが到来とあらば、何にも優先して
撮りに行きたいと思ています。

>ちょっと手を止めながら、「まだ降るんかねぇ」という雰囲気
ありがとうございます。
左右の女性がお互いにそんな雰囲気を出していらっしゃったのが
印象的で撮影した一枚です。
右側のお婆さんをクローズアップしたものもあるので、
機会があったら投稿したいと思います。

6   エゾメバル   2016/1/20 11:04

雪の降っている様子が計算されていますね。
この時間帯ですと、広いところで写すとなかなか雪の降る様子が
表現できないのですが、暗い建物をバックにして、降りしきる雪の様子が、絶妙に表現されてます。
それにしてもこの降雪量の中よくぞ行かれましたね。

コメント投稿
説明写真
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (3,451KB)
撮影日時 2016-01-05 10:31:10 +0900

1   Booth-K   2016/1/18 20:15

電球色が気持ち良い、懐かしい雰囲気のあるお写真。意味もなくぶらっと入りたくなるお店ですね。

2   ペン太   2016/1/17 23:23

店内は昭和の雑貨屋・・・って感じでしょうか・・
説明的ショットなので、色を残したままで。

3   ポゥ   2016/1/18 18:05

背景には昭和スターのレコードがずらり。
好きな人にはたまらないでしょうね~
私も最近老けてきて演歌や昔の歌の良さが分かるように
なってきたので、浸ってみたいです。
説明的なショットとは特に思いませんし、
色を残したことは、女性のリュックサックのカラフルさと
背景の調和から考えて正解であるように感じます。
手持ち撮影でしょうか?手元のブレ加減がいいですね。
手ブレ補正付で撮れる限界のシャッターですね。

4   Ekio   2016/1/18 23:45

ペン太さん、こんばんは。
なんか色々な品物が所狭しと、まさに「雑貨」です。
宝探しのように、自分の思い出に出会えそうな場所ですね。

5   ペン太   2016/1/19 19:04

コメントありがとうございます。

 子供の頃有った、駄菓子屋さんとは違いますが
”雑貨屋”の単語がぴったりの私の年代には惹きつけられる雰囲気のお店でした。  特にレコード・ジャケットのコレクションは凄かったです。

コメント投稿
可愛い難敵(キクイタダキ)
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS 7D
ソフトウェア Photoshop Elements 11.0 Macintosh
レンズ EF400mm f/5.6L USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x2000 (3,220KB)
撮影日時 2016-01-16 12:48:30 +0900

1   CAPA   2016/1/17 22:26

カメラ目線ですね。
キクイタダキは警戒しながらも、頭頂の黄色の羽毛を見せて、ビシッとモデルとしてポーズをキメてくれましたね。

3   ペン太   2016/1/17 23:26

1/数百枚ですか!?
  いつも、背景といい ピントもしっかり、ブレも無く・・
と感心しきりでしたが それだけの苦労・努力の末のショットだったんですね。

ちょっと小威張りしたみたいな表情が印象的です。

4   ポゥ   2016/1/18 18:09

口がいいですね。
もう、この口の表情だけで作品になっちゃいますね。
人間でいえばへの字口のような、ペン太さんがおっしゃるとおり、
ふ~んだ。みたいな表情がとっても可愛らしい。
つぶらな、キャッチの入った瞳のためもあるのでしょう。
鳥の写真って、横方向から見ることが多いような気がするのですが、
こちらのようにほぼ真正面から見てみると、
またいつもと違った、人間の感情の様なものが見えてくるような気がします。

5   Booth-K   2016/1/18 20:12

正面からで、くちばしの存在感が薄れた分、皆さん仰るように、人間的な表情が愛嬌あって親しみを感じます。苦労の成果出ましたね。

6   Ekio   2016/1/18 23:42

MacもG3さん、こんばんは。
見る角度もあるのでしょうが、なるほど愛嬌のある顔立ちです。
それにしても何百枚とは恐れ入ります。まさに努力の賜物ですね。

7   MacもG3   2016/1/19 20:03

コメントありがとうございます。
簡単に撮れたんじゃ面白くないですからね(負け惜しみ)
何度でも挑戦しまっせ!

コメント投稿
冬の日に佇む
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-5
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 2 1.1W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1024x768 (413KB)
撮影日時 2016-01-03 08:16:40 +0900

1   CAPA   2016/1/17 21:27

ジョウビタキ(雌)がいました。

4   ポゥ   2016/1/18 18:11

いつもながら、色の合わせ方がお上手ですね~
背景の、茶~青への薄いグラデーションもとっても綺麗です。
朝日の、まだこの時間帯らしい、オレンジ色の光線を浴びて、
とまっている枝も、体も、そして瞳も輝いています。
雪こそ写ってはいませんが、構図内に蕾が散在していることで、
冬らしい雰囲気のある作品になっていますね。

5   Booth-K   2016/1/18 20:09

可愛い立ち姿にグッと来ます。まだ固い蕾も季節感を感じますね。

6   CAPA   2016/1/18 22:01

ペン太さん、MacもG3さん、ポゥさん、Booth-Kさん ありがとうございます。
ジョウビタキ(雌)のかわいらしさがよく写ったと思います。
ポゥさん、Booth-Kさん
鳥の周りに配置された花の蕾のことにコメントしていただき、ありがとうございます。

7   Ekio   2016/1/18 23:36

CAPAさん、こんばんは。
全体的なオレンジの色付きが綺麗ですねぇ。
何処を見ているのか、小さい目がなんとも可愛らしいです。

8   CAPA   2016/1/19 21:10

Ekioさん ありがとうございます。
ジョウビタキと朝日の当たった枝は、同系色のよいコンビになったようです。
鳥の目に表情が出ましたね。

コメント投稿
新しい命へ
Exif情報
メーカー名 PENTAX
機種名 K-5
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
焦点距離 85mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 80
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3252x2154 (1,339KB)
撮影日時 2016-01-16 12:24:00 +0900

1   Booth-K   2016/1/17 21:24

最終報告です。まだちょっとだけ葉っぱを残していますが、新芽も着実に膨らんできているようで、新しい命へバトンタッチする様にも感じました。

2   CAPA   2016/1/17 21:41

新芽が出てきて新旧交代でしょうか、
それにしても、1/16にしてまだ紅葉があって、しかもきれいな形を保持しているというのも驚きます。
青空に対して紅葉が何か星のように存在感を示しているかな。

3   ペン太   2016/1/17 21:51

色を残して、木に残った紅葉と新芽のコラボ
見た事無いです。 最後までど根性でしたね~。

 青空を背景に、点在するモミジの葉が まだまだ映えています。

4   MacもG3   2016/1/17 22:18

最後の最後まで楽しませてくれて感謝ですね。
今年は春も早いでしょうから早く新目を出さないと。

5   ポゥ   2016/1/18 18:16

曇っていれば殺風景に見えてしまいそうなシーンですが、
背景がこれだけ青く澄み渡っていると、
なんだか達成感で満たされているような、清々しい気概の様な
ものが感じられますね~
この時期まで染まっていた、ということは来年までのお休み期間が
短くなってしまったということにもなりますが、そこは、また持ち前の
ど根性で見事に染まりきって欲しいものですね。
カワセミの作品も拝見しました。
背景色も綺麗ですが、何といっても、翼のブレ具合と
画面内でのポジションが素晴らしいです。
置きピンで撮られたのでしょうか?凄まじいショットだと思います。

6   Booth-K   2016/1/18 20:07

コメントありがとうございます。
暖冬とはいえ、ここまで楽しませてもらえるとは思ってなかったです。
毎年、遅くまで頑張っている、ど根性モミジに感謝です。
私も、最後まで撮れた達成感があったりします(笑)

コメント投稿
白鳥の憩う川
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS-1D X
ソフトウェア
レンズ EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
焦点距離 420mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/790sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 5184x3456 (5,180KB)
撮影日時 2016-01-01 12:52:50 +0900

1   masa   2016/1/17 10:10

北上川の支流松川です。
川の屈曲部がゆったりとした淀みになっていて、沢山のカモやハクチョウの休息場所になっています。
女房の実家から10分ほどのとことろ、徒歩でしか行けない場所なので、これまで他のカメラマンやバーダーさんに会ったことはありません。
オオハクチョウ一家の進んでいる方向が下流です。

2   Booth-K   2016/1/17 21:20

浅い深度で、雪風景に浮かび上がる白鳥や鴨が輝いて存在感がありますね。ゆったりと穏やかな時間を感じつつも、厳しくも豊かな自然も感じるお写真になっていると思います。

3   masa   2016/1/18 20:15

Booth-Kさん
開放の薄い合焦域がこのレンズの魅力です。特に人や動物や命あるものに合焦すると前後の抽象化によって生命感が際立つように思います。

コメント投稿
ピラカンサスに舞う
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Microsoft Windows Photo Viewer 6.1.7600.16385
レンズ HD PENTAX-D FA 150-450mm F4.5-5.6 ED DC AW
焦点距離 270mm
露出制御モード マニュアル
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2568x1708 (367KB)
撮影日時 2015-12-19 12:10:59 +0900

1   Booth-K   2016/1/17 03:15

出すタイミングをしくじったら、もう1ヶ月前、昨年の写真で失礼します。
ピラカンサスを映す水面を背景での飛翔です。結構なトリミングしていますが、左下ギリギリ何とかフレームアウトしないで入ってくれました。あぶないあぶない・・・。

3   Booth-K   2016/1/17 21:12

MacもG3さん、いつもありがとうございます。
馴染みのない子だったので、何処に飛ぶか全く予想もつかず、少し引き気味で追い掛けました。形良い飛び姿は、フレームアウト寸前のこのショットのみ。ピラカンサスが色彩を添えてくれました。

4   Ekio   2016/1/18 23:32

Booth-Kさん、こんばんは。
見事なタイミングですねぇ。望遠で飛ぶ鳥を撮ってしまうということ自体憧れてしまいます。

5   CAPA   2016/1/17 21:46

緑と赤の美しい映り込みですね。
このような光景を目の当たりにすいすいと飛んでいくカワセミ、うれしそうでまたかわいらしいです。

6   ペン太   2016/1/17 21:48

左下にギリギリ
 この構図のお陰で、池へのピラカンサスの赤と緑の映り込みが
いい背景になってます。

 マニュアルモードで狙い撃ち、AFもシングルでこれまた追従狙い撃ちでしょか?

7   Booth-K   2016/1/18 20:04

コメントありがとうございます。
半分は運みたいなものですが、一瞬を狙う緊張感は病みつきです。
それに成果が伴えば尚更次はもっと、となってしまいますね。
私は基本、MF置きピンの、MF追従で、飛び込んだ時だけはAFで撮ってます。AFで背景にピン持ってかれて見失うよりは確実な気がしています。

コメント投稿
ゆったりランチ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS IMAGING CORP.
機種名 E-M1
ソフトウェア OLYMPUS Viewer 3 1.5W
レンズ
焦点距離 43mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F1.4
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3200x2400 (1,161KB)
撮影日時 2016-01-16 13:48:19 +0900

1   Ekio   2016/1/16 20:29

水仙を見に「権現堂公園(埼玉県幸手市)」というところに行ってまいりましたがヤギが飼われていたので、まずはこちらの写真をアップします。
◎Panasonic LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.

5   CAPA   2016/1/17 21:50

明るく暖かい日差しの下、ヤギが平穏無事に食事中ですね。
訪れた人たちも心温まる様子を見て和んでいるようです。

6   MacもG3   2016/1/17 22:20

拡大前は馬かと思いましたよ。
ヤギにとっては新しい草が生えてくるのはありがたいでしょう。
うららかな春の陽射しの下食欲もわきますやね。

7   ポゥ   2016/1/18 18:21

ヤギって、ピースフルな雰囲気に満ちていて(実際
人間の子供なんかにもとっても優しい)、ハイキーの映える
動物ですよね。
若干明るめに撮って、うらうらとした陽気を浴びた
毛の一本一本を精細に描写することで、
その雰囲気がスッと伝わってきます。
背景の人々の和やかな表情まで想像させてくれる。
そんな気さえする、「見事なヤギの描写」です。

8   Ekio   2016/1/18 23:12

エゾメバルさん、ありがとうございます。
この公園では菜の花は準備前?でしたが、暖かい陽射しでヤギたちものんびりと過ごしていました。

Booth-Kさん、ありがとうございます。
>F1.4でのボケも良いですね。
ボケと間合いが上手くいくと気持ち良い絵が出てくれます。

ペン太さん、ありがとうございます。
順光の位置取りで狙ったところ見上げる感じの空がバックになってくれたので背景の整理が出来ました。

9   Ekio   2016/1/18 23:27

CAPAさん、ありがとうございます。
ヤギの大人しさにつられた訳でもないでしょうが、小さな子供たちも柵に寄って来るヤギたちとスキンシップを楽しんでいました。

MacもG3さん、ありがとうございます。
>拡大前は馬かと思いましたよ。
確かに! ヤギってもう少し弱々しい感じがしますよね。

ポゥさん、ありがとうございます。
>毛の一本一本を精細に描写することで・・・
順光の助けもありましたが、綺麗な毛並みが描写出来ました。

コメント投稿
時代
Exif情報
メーカー名 RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
機種名 PENTAX K-3
ソフトウェア Photoshop Lightroom 5.7 (Windows)
レンズ smc PENTAX-DA* 16-50mm F2.8 ED AL [IF] SDM
焦点距離 19mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3000x1995 (2,810KB)
撮影日時 2016-01-05 10:05:58 +0900

1   ペン太   2016/1/16 19:43

旅行二日目
 特に予定は考えてなかったのですが
 曇天で新穂高ロープーウエイは諦めていたので、福地温泉の朝市(って言っても このお店が有るだけですが。。)へ寄りました。
この外観も含め 昭和のグッズ満載でめちゃ楽しめました。

”時代”は勿論オリジナル 中島みゆきバージョンで^^

4   Booth-K   2016/1/17 03:06

モノクロでの、懐かしい昭和のアイテム、グッと来ます。時代、今聞いても、というより今聞いてこその名曲ですね。

5   ペン太   2016/1/17 21:43

コメントありがとうございます。

 まあ良く集めたもんだな~って感じでしたが、
 店内も含めここまで徹底するとまた絵になってました。
撮ってる時からこれはモノクロだな・・・と決めていたショットです。

”時代”は、私の最も好きな歌の一つでも有ります。

6   MacもG3   2016/1/17 22:22

確かにこの看板やレコジャの数々を見たらモノクロのイメージがピッタリですよ。
どれもお世話になったものばかりです。

7   CAPA   2016/1/17 22:01

店に昔飾っていた看板や写真をいろんなところから集めたのでしょうか。
昔を知っているお客たちはこういうものを見ると、なつかしくてぐっと来るかな。
モノクロでの撮影が成果を出しましたね。

8   ペン太   2016/1/17 23:29

CAPAさん
MacもG3さん

  コメントありがとうございます。

昭和30年代生まれには、ジーンと来るお店でした。
 特にレコードの収集が半端じゃなかったですね~。

奥飛騨に行くと必ず寄る場所でもあります。

コメント投稿