| メーカー名 | SIGMA |
| 機種名 | dp2 Quattro |
| ソフトウェア | SIGMA Photo Pro 6.2.0 |
| レンズ | 30mm F2.8 |
| 焦点距離 | 30mm |
| 露出制御モード | ノーマルプログラム |
| シャッタースピード | 1/60sec. |
| 絞り値 | F3.5 |
| 露出補正値 | +0.0 |
| 測光モード | 分割測光 |
| ISO感度 | 100 |
| ホワイトバランス | オート |
| フラッシュ | なし |
| サイズ | 2704x1808 (1,945KB) |
| 撮影日時 | 2015-11-01 12:03:16 +0900 |
黄色い花です。ツバブキと言うのでしょうか。
そのまま黒白にすれば、黄色い花びらの筋などが飛んでしまい、花の形を
なさなかったので、黄色の補色の青に色調を振ってからモノクロにしております。
クワトロ500万画素撮影です。
「ツワブキ」ですね。
こちらでもあちらこちらで咲き誇っています。
今年初めて庭にツワブキを植えました。春に小さな苗を購入し
花を楽しみに夏を越し、今咲いています。
とても無骨で野生的な姿をしていて好きになりました。
でもそろそろ終盤です。
菊の時期、モミジの時期に移行している感じです。
stoneさん、ツワブキでしたか。ありがとうございます。
昔から花の名前はなかなか覚えられません。いまはもっと忘れっぽくなって
1時間後には忘れているかも。(^^; 花の名前には語源があるはずで、それを
覚えれば記憶に留まるかもしれませんね。
Wikipediaで調べると、キク科ツワブキ属の多年草。イシブキ、ツワともいう。
ツワブキの名は、艶葉蕗(つやばぶき)、つまり「艶のある葉のフキ」から転じた
と書かれています。..
フキは食べれますから私も知っていて、これがキク科だったというのも何となく
記憶にありました。ああ、それからフキノトウも同じ仲間なんですね。
このツワブキは瀬戸内の男木島灯台のところで群生していて、食用フキの
原種かなってなんとなく思ったことが記憶にあります。
この写真は高知県、桂浜で撮ったものですが、割りと海の近くに多いみたいです。
そうですか、stoneさん自宅の庭に植えましたか。(^^;
