シグマデジカメ写真掲示板

FOVEONセンサー搭載のSIGMA SD・DPシリーズで撮影した写真を投稿する掲示板です。

1: dp1Qと比べたら1  2: 暑さにも、寒さにも、、、、、1  3: もう一枚1  4: F.W、更新で3  5: ネコヤナギ3  6: 旧パナマ館1  7: ジェイン教寺院  Ⅳ1  8: ジェイン教寺院 Ⅲ3  9: マクロと云えば、、、 Ⅱ3  10: マクロと云えば、、、3  11: ジェイン教寺院 Ⅱ1  12: ジェイン教寺院3  13: 萌黄の館1  14: 萌黄の紅葉?1  15: sdQHで蝋梅を6  16: DP3Mで蝋梅を1  17: 同じ素子を使ったDSLR機と手ぶれ補正レンズの組み合わせ。3  18: 改良型DP1sの室内撮影1  19: 初代DP1夜景撮影1  20: 白梅3  21: 今の季節4  22: 東京駅4  23: ステンドグラスとキリスト像1  24: いつもの街灯 Ⅲ1  25: いつもの街灯Ⅱ1  26: いつもの街灯1  27: 兵庫県公館4  28: モスクにて Ⅱ1  29: モスクにて3  30: 午後のモスク3  31: 黄昏の(元)メディテラス3  32: その後のメディテラス1      写真一覧
写真投稿

dp1Qと比べたら

1   GEM   2017/1/22 21:35

DP1Mは所持しておりましたが、上記カメラは経験がありません。
こちらはコシナツァイスD21mmF2.8というキレキレのレンズでの撮影。
換算28㎜でほぼ同等の画角です。

コメント投稿
暑さにも、寒さにも、、、、、

1   GEM   2017/1/21 22:24

この撮影直後 メディアアクセスランプが点灯しぱなっし。
カメラの所為か メディアの所為か分かりませんが、バッテリーを抜いて
暫く様子見をしての再撮影。
暑い時期の温度上昇による注意アラームにはとりあえず納得しましたが、
寒い地方で作られたカメラでの今回のアクシデントにはびっくり。
(カメラが原因ではない可能性はありますが。)

コメント投稿
もう一枚

1   GEM   2017/1/18 21:00

試しに以前投稿したジェイン教寺院の似たカットの写真です。

コメント投稿
F.W、更新で

1   GG   2017/1/18 23:11

こんばんは。
外壁粒子の一個一個が確認できますね、凄まじい解像感です。

2   GEM   2017/1/18 20:54

SPPの動作安定もその項目にありました。
試してみるとSPPのシャープネス0の設定でもー2.0になっていることが判明しました。
改めてきちんと設定で現像をし直してみるとご覧の通りの画像に。

3   GEM   2017/1/19 20:48

GGさん こんばんは。
メーカーの努力によって、カメラの100%の力を出せて嬉しい限りです。
メーカーソフトにてシャープネス0で現像、その後PSCCで5Dsと同じ数値で
シャープネス処理していますが、
あと30%位落としても良さそうです。

コメント投稿
ネコヤナギ

1   GEM   2017/1/14 21:14

何か撮るものはないかといつものお寺へ行きましたが、目当てのネコヤナギはまだ早く
少し似た(?)この植物を撮って来ました。

2   taketyh1040   2017/1/14 21:36

こんばんは。
三つ叉でしょうか。
これから蕾が増えてくる季節ですよね。
ビッシリと羽毛に包まれて、感触がネコヤナギと似た印象を受けますね。
私も、毎年欠かさず撮っています。(^^ゞ

3   GEM   2017/1/14 23:02

taketyh1040さん こんばんは。
三つ又 そうでしたね。
他に何も撮る物がなかったので、本当にありがたかったです。
お互いに梅と暫くの間は、蜜月状態ですね。

コメント投稿
旧パナマ館

1   GEM   2017/1/14 21:02

メイン通りにあるに関わらず閉館になっていました。
トリックアートを展示する館になっていましたが、さてその人気は?

コメント投稿
ジェイン教寺院  Ⅳ

1   GEM   2017/1/13 21:36

インドの宗教らしく外装には大理石を使用していますね。

コメント投稿
ジェイン教寺院 Ⅲ

1   GEM   2017/1/12 21:59

寺院内に入ってみると、こんな感じです。

2   taketyh1040   2017/1/12 22:39

こんばんは。
この光景、見覚えがありますよ。
鐘も、以前に拝見したように記憶しています。
やはり、異文化の世界ですね〜。

3   GEM   2017/1/12 23:00

taketyh1040 さん こんばんは。
本来院内は撮影禁止と、見学者用には注意書きがされています。
幸い自分はここをお世話していらっしゃるインド人の方の許可を得て、
撮影させて頂いております。
又食べ物の持ち込みも厳しく禁止されています。
さすがに手ブレも含めて、開放で感度100の撮影は厳しいものがありますね。

コメント投稿
マクロと云えば、、、 Ⅱ

1   GEM   2017/1/12 21:56

紅梅も撮ってみました。

2   GEM   2017/1/12 22:55

taketyh1040さん こんばんは。
今までの暖かさの影響でしょうか、その後も少しずつ開花が進んでいる様ですね。
紅梅と云ってもこちらは薄いピンクの梅 濃い色の紅梅は蕾すら見当たりません。
まぁ まだ1月、そんなに慌てたら梅も可愛そうですよね。 

3   taketyh1040   2017/1/12 22:36

こんばんは。
蝋梅だけ考えて行ったのに、梅園には早咲きの梅が咲いていましたね。
なんだか、おまけを頂いたような気分で、喜んで撮ってきました。
この時期は、まだ傷んでいないので撮るのは「今でしょう〜」て気分でしたよ。

コメント投稿
マクロと云えば、、、

1   taketyh1040   2017/1/12 22:31

こんばんは。
タムロンらしい優しい描写ですね〜。
今日、私も撮りに行ってきました。
満開で、蝋梅の香りに包まれながら歩いてきました。
青空を背景に黄色が映えて見事でしたね〜。
数日後に、ブログにアップする予定です。

2   GEM   2017/1/12 21:55

古いタムロンマクロで撮影してみました。

3   GEM   2017/1/12 22:51

taketyh1040 さん こんばんは。
撮り方は千差万別ですね、自分は退いたコスモスの撮影は何故か苦手。
同じ様に青空に映える蝋梅 色の取合せも綺麗と思っていてもどうしても撮れないんです。
そちらの方はブログの方で、楽しませて頂きます。

コメント投稿
ジェイン教寺院  Ⅱ

1   GEM   2017/1/11 23:57

最初訪ねた時は綺麗だった装飾扉も、今は満身創痍。

コメント投稿
ジェイン教寺院

1   GEM   2017/1/11 22:56

インドの宗教の一つで全ての殺生は禁止されており、信者の皆様は全てベジタリアンです。
今夜も複数投稿になりますので、ご覧頂くだけで結構です。

2   GG   2017/1/12 22:44

こんばんは。
インドといえばタージ・マハルの大理石を思い出しますね
シューズの上からビニールキャップを被せて見学しましたが
現地の参拝者は素足の人も多かったですよ。

3ヶ月後に経過観察、取り敢えず復帰は出来そうで
まずは鈍った身体をボチボチ鍛えようと思ってます。

3   GEM   2017/1/12 23:29

GGさん こんばんは。
タージ・マハルのお写真覚えていますよ。
今日の検査パスされたようですね、本当に良かった!
ゴーヨンはひとまず置いといて、5DsRとEF35㎜F1.4のお写真が早くみたいなぁ。
敢えてここに書きますが、静物、旅板でもGGさんが投稿を止めた途端に
ピタリと俳句氏も投稿を止めましたね、この事が全てを物語っています。

コメント投稿
萌黄の館

1   GEM   2017/1/11 22:53

「風見鶏の館」と共に神戸市が管理していて、他の異人館に比べて入館料も
比較的低く設定されていましたが、最近両館とも少し値上げされました。

コメント投稿
萌黄の紅葉?

1   GEM   2017/1/11 22:41

北野町異人館「萌黄の館」の裏庭に残っていた紅葉、
風に吹かれて♪ ゆらゆらと舞っていました。

コメント投稿
sdQHで蝋梅を

1   GEM   2017/1/10 22:25

レンズはコシナツァイスMP100mmF2

2   GEM   2017/1/11 22:39

taketyh1040さん こんばんは。
sdQより僅か素子が大きくなっただけですが、ボケの自然さは一線を画しますね。
拡大してピントを確認 今年は梅も桜も例年にも増して慎重に撮影していきたいと思っています。

3   taketyh1040   2017/1/11 21:02

こんばんは。
開放でしょうが、それにしても見事なボケですね。
それと、蝋梅のシベが、こんな形をしていたのを初めて知りましたよ。
寒波が押し寄せてきましたが、早々に覗きに行ってみようと思っています。

4   GG   2017/1/11 22:59

GEMさん、taketyh1040さん、こんばんは。
sdQH、快調のようで羨ましいです。
こちら、年末年始は体調不良で最悪の年を
迎えました。検査入院を免れましたが、明日も
通院で採血の結果見になりますが、
本調子までは、もう少しというところですね。
地域の仕事も3月いっぱいとなりましたが、早くカメラを
持ちたいものです。キヤノン板のF.344さん、から
心配メールを頂いてますが、うれしいものですね。
では、失礼します。

5   GEM   2017/1/11 23:16

GGさん こんばんは。
先日お便り頂ける様にと、キリスト像を投稿したのが通じたようですね。
この機をチャンスと捉えてしっかりと検査、じっくりとご静養下さい。
現在は流浪の民生活ですが、しっかり古巣へ戻る機会を待っています。
心から待ち望んだ嬉しい嬉しいお便り、本当にありがとうございました。

6   taketyh1040   2017/1/11 23:35

GGさん こんばんは。
体調不良とは知りませんでしたが、
何処か具合が悪いと気になりますよね。
お大事になさって下さいね。
いつものGGさんの作品が見られるのを楽しみに待っていますよ。

コメント投稿
DP3Mで蝋梅を
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP3 Merrill
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 50mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 +0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3136x4704 (4,889KB)
撮影日時 2013-03-02 09:33:26 +0900

1   GEM   2017/1/10 21:52

換算75mm簡単なマクロ撮影ならこなします。

コメント投稿
同じ素子を使ったDSLR機と手ぶれ補正レンズの組み合わせ。
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 SD15
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 18mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -0.3
測光モード
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1760x2640 (2,559KB)
撮影日時 2010-10-10 13:10:37 +0900

1   GEM   2017/1/10 21:36

17-50F2.8での撮影ですが、良い組み合わせだったと思います。

2   taketyh1040   2017/1/11 22:56

こんばんは。
光線の当たり具合や色合いで、まるで絵画を見ているような気がします。
絨毯の色、建物や窓の構造からも、画家が意識して絵を創っているのでは無く
写実的な描写だったのだと、ようやく解った気がしましたよ。

3   GEM   2017/1/11 23:22

taketyh1040 さん こんばんは。
人が寄り 光に恵まれてという条件には中々巡り会う事が出来ませんが、
こうした一枚が撮れた事が本当にラッキーだったと思います。

コメント投稿
改良型DP1sの室内撮影
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1S
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/15sec.
絞り値 F5.0
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 1760x2640 (2,398KB)
撮影日時 2010-08-01 13:02:57 +0900

1   GEM   2017/1/10 21:33

確かサッポロポテト現象を改善する為に、レンズが改良されたモデルだったと思います。
これも礼拝室の壁に押し付けての撮影だったと思うのですが、殆ど手ぶれなく写せたと思います。

コメント投稿
初代DP1夜景撮影
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP1
ソフトウェア Photoshop CC (Windows)
レンズ
焦点距離 17mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1.3sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1100x1650 (953KB)
撮影日時 2008-03-24 19:41:18 +0900

1   GEM   2017/1/10 21:29

京都駅の壁に押し付けて撮影した一枚。
予想以上に綺麗に写っており当時びっくりしたものでした。
残念ながら保存していたのはオリジナルTIFF画像がなく、
前掲示板に投稿したリサイズJpeg画像でした。

コメント投稿
白梅

1   GEM   2017/1/9 21:29

この寒さで開花も一時止まりそうです。

2   taketyh1040   2017/1/9 22:15

こんばんは。
私も、やっと、今日になって初梅に出会えました。
それでも、白梅は、まだ目にしていません。
とても新鮮に感じますね〜。

3   GEM   2017/1/9 22:31

taketyh1040さん こんばんは。
今年は早く出会えたと喜んだのも束の間、寒波到来で開花の梅も可哀想な気がしますね。
咲き始め 梅は枝が煩雑で切り取りに悩みます、唯一の救いは丸ボケと花を重ね合わせる事が出来た事でしょうか。

コメント投稿
今の季節

1   GEM   2017/1/9 21:25

健気に咲いている山茶花に感謝です。

2   GEM   2017/1/9 21:27

落花の状態忘れましたが、もしかしたら椿(?)かも知れませんね。

3   taketyh1040   2017/1/9 22:13

こんばんは。
なるほど、GEMさんらしい山茶花ですね〜。
巧く葉を処理されましたね。
残った雨雫も綺麗で、バックの黄色が良く効いています。

4   GEM   2017/1/9 22:35

taketyh1040さん こんばんは。
この花弁だけ葉が目立たずに咲いていました、背景に見える薄緑が葉になります。
背景の色が淋しい気がしますが、煩く感じる葉が存在感を示すより良しとしましょうか。

コメント投稿
東京駅
Exif情報
メーカー名 SIGMA
機種名 DP2 Merrill
ソフトウェア Photoshop Lightroom 3.6 (Macintosh)
レンズ
焦点距離 30mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1.2sec.
絞り値 F2.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4413x2942 (8,810KB)
撮影日時 2017-01-06 17:55:16 +0900

1   GEM   2017/1/9 21:23

こんばんは。
このお写真を拝見して自分も初代DP1購入直後、夜間に京都駅から京都タワーを撮影した事を思い出しました。
確かMacもG3さんからもレスを頂いた筈です。

しかしながら東京駅は本当に絵になりますね、都会の華やかさ、モダンとも云える駅舎、今までも撮影の機会は
たくさんあったと思うのですか。
撮る場所も決まってくると思うので、この画角でもこれから充分楽しめるのではないでしょうか?
これぞDP2Mという素晴らしいお写真に暫くの間見惚れていました。

2   MacもG3   2017/1/9 11:30

風が強くスローシャッターは無理でした。
手すりに乗っけての開放撮りです。画角的にはDP1がベストでしょうか?

3   taketyh1040   2017/1/9 22:09

こんばんは。
東京駅、この角度から撮ると、建物全部の特徴が実に良く解りますね〜。
今度、機会があったら是非行ってみようと思います。
前のロータリーの工事は、いったい何時まで掛かるのでしょうね。

4   GEM   2017/1/10 23:25

あくまでも個人的な見解ですが、 Merrill3兄弟の中で1のレンズ性能は、
素子に追いついていないと思います。
初代DPは1から開発されたので納得のいく描写でしたが、 Merrillの場合1は
広角独特の切れ味が無い様に感じました。

コメント投稿
ステンドグラスとキリスト像

1   GEM   2017/1/8 21:46

こちらは確かGGさん好みの被写体。

コメント投稿
いつもの街灯 Ⅲ

1   GEM   2017/1/8 21:29

少し視線を変えて撮りました。
全て ご覧頂くだけで結構です。

コメント投稿