キヤノン EOS-1D X 作例

EOS-1D X

2012年6月20日発売

EOS-1D Xの仕様

masa オトコヨウゾメの花が樹林の縁で揺れていました。   hi-lite masaさん、こんばんは。 白い花が午後の日差しの照らされて綺麗ですね(・∀・)   masa hi-liteさん、ありがとうございます。 小さいし、ちょっとした風でも揺れるので、なかなかピントが合いません。 花芯の紅色の部分を狙っているのですがイマイチです。今日、もう一度トライしてきます。   公家まろ 一瞬「オトコヨウズミ」だと……可愛い花ですね♪  
稚児百合
稚児百合
180mm
masa チゴユリ・・・背丈10センチ、花径1.5センチのちびさんです。 裏山の林床で群落になって一面に花を付けています。   hi-lite masaさん、こんばんは。 チゴユリ名前の通り可愛い百合?ですね。 背丈10センチ、匍匐じゃないと撮れない世界ですね。   masa hi-liteさん、こんばんは。 ハイ。完全腹這いで、両肘を三脚代わりにして、地上10センチの世界を楽しみました。   一耕人 あら~ 可愛いお花ですね^^ 私なら踏んづけちゃいそうです。 匍匐しているmasaさんを・・・(爆   写好 クリアーな空気感ととも...  
GG 有料テーマガーデンだけあって手入れは行き届いています  
花遊庭にて④
花遊庭にて④
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
少女像
少女像
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG 隣町にあるガーデニングミュージアム、花遊庭に行ってきました   im >GGさん こんにちは。 私は陶磁器や彫刻でも絵画や写真でも美しい作品や味のある物を見ると数秒後にはわれを忘れて鑑賞に熱中していてハッピーな気分になっています。 そういうときは...  
GG 三脚をあわてて手前に寝かせ一脚のようにして逃してなるものかと 必死で撮りました、何やってるんだと済まし顔です   stone 新緑の光にくるまれて とても美しい空気ですねー。 オオルリは何度か遭遇しましたが未だ撮れてません、またいないかな^^   調布のみ 美しい新緑背景に青い鳥が映えますね~。 こういうのに出会うとあわててしまうの分かります。   CAPA 豊富な緑に囲まれて鳥がほっとしているのか、うれしそうに見えますね。 オオルリは秋の渡りの時期にしか見...  
頭上のオオルリ
頭上のオオルリ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
⑫
EF24-70mm f/2.8L II USM
裏街道 こんばんは。 この子は期待が持てますね~。 GGさんのアンテナにビビッときましたね。   GG インド映画も盛んですがきっとスカウトされると思いますよ 久々ドッキリ致しました。ノーフィンダーも命中率上がってきましたが 旅もそろそろ終盤です。  
GG 渓流沿いを獲物を求めて散策していましたら 何か動くものがいたので咄嗟にレンズを向けたら 何とトラツグミでした。すぐ逃げられました。ピン甘になりました。   公家まろ 針葉樹が独特な雰囲気で面白いです!!トラツグミは未遭遇で羨ましいかも〜   調布のみ 針葉樹の緑も鮮やか、背景も渓流と分かる中のトラちゃん、いい雰囲気です。   CAPA 苔や周りに緑のある岩場で、何か考え込んでいるような、怒っているような雰囲気がかわいいです。   GG 皆様...  
今季2度目のトラ・トラ・トラです
今季2度目のトラ・トラ・トラです
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
masa オトコヨウゾメといいます。 4月初めの蕾(http://photoxp.jp/pictures/138578)が、 このように咲きました。 花径8ミリほどの清楚な花です。   hi-lite masaさん、こんばんは。 黒い背景に白い小さな花が浮立つよう。 小さな花が可愛いです。   裏街道 妙高市からこんばんは。 シベにきっちりピントが合ってますね、お見事です。  
masa ペラペラヨメナ 石垣やコンクリートの隙間が好きという変わり種です。 護岸に張り付いて咲いているのを堤防の上から覗いて撮りました。   公家まろ ペラペラヨメナ……、名前を見た時「えッ!?」って思いました。 それにしても、風変わりな処に咲いてるんですねぇ〜!?  
④
EF24-70mm f/2.8L II USM
裏街道 こんばんは。 観光用の象でしょうかね・・・・・・。(^_^;) 野生の象が出没するわけがありませんから愚問でした~。   GG 裏街道さん、こんばんは 説明不足でした、以前紹介したアンベール城では今も象タクシーが 人気だそうです。こちらは高い城壁で像に乗っても見渡せないし 昔物資を運ぶのに象が使われそのための...  
GG 昨日は市内の山間部に渓流を見に行ったら夏鳥のオオルリが 入っていたので本日は野鳥セットを背負って行ってきました   公家まろ 新緑のなかで夏鳥撮影は気持ち良さそうですねぇ〜♪ コチラでもキビタキなどが来てます、週末は「野鳥セット」ッス!!   GG おはようございます この鳴き声に癒されますね~10㌔...  
横顔のオオルリ
横顔のオオルリ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
⑦
EF24-70mm f/2.8L II USM
笑休 巨額の経費をつぎこんで、国の財政が傾いた・・ ノイシュバンシュタインを建てた、ルードリッヒと同じですね、 違うのは、愛妻家と男色家 いずれにせよ、のちの世の観光資源になって、稼いでくれて 元本は、戻ったのでは。 巨額の財政赤字の日本・・これは・・役にたちませんね。  
公家まろ やっぱり自生している方が力強い感じがしますねぇ〜♪   masa 東京、奥多摩の渓谷に咲いたエイザンスミレです。   hi-lite masaさん、こんばんは。 おぉ~、自生しているエイザンスミレですね! なんとなく花が大きいような、肥やしの問題かなぁ。   masa hi-liteさん 大きく見えますか? 葉が小さいのとクローズアップでそう見えたかも知れませ...  
叡山菫
叡山菫
180mm
四月の東京で雪渓!?
四月の東京で雪渓!?
EF24-70mm f/4L IS USM
masa 森林ボランティアで入った奥多摩の沢筋で。 2月の大雪の名残です。   mukaitak ボランティアの方々と残雪の対比が見事な構成に なっていますね。   hi-lite masaさん、おはようございます。 雪まだ残っているんですね。 今年の大雪は凄かったですね。   Ekio masaさん、おはようございます。 奥多摩では青梅線も一週間近く不通区間がありましたが、その雪が4月まで残るとは! いかに並外れた積雪だったかが分かります。   調布のみ まだ残ってい...  
GG 小さなルリビタキがいました。   GG Exif情報が間違っていますね? カメラ6D、レンズ85ミリ、撮影月日4/21 9:00   stone ちっちゃくて可愛いですねー。   GG おはようございます 85ミリは遠近感も同程度で、これは少しトリしてますが遠いですね~(笑) 近場のちょっとした庭園ですがここで冬鳥がはじめて撮れました   CAPA 緑が濃くなろうとしている世界に悠然と構えているようですね。 ルリビタキがこの時期にまだいるんですね。   GG CAPAさん、まだ...  
新旧交代①
新旧交代①
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
落椿
落椿
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
hi-lite GGさん、こんばんは。 渓谷の岩にとどまる落ち椿 素敵な景色ですね。   GG 市内山間部にあるくらがり渓谷(自宅から36キロほど)ですが 昨夜の雨も上がって早朝、期待に胸膨らませ行って来ましたが収穫は 殆どなし、昨年もこの時期に行きましたが今回は雨が弱かったのも一因ですかね ND8+PL   F.344 落ちても なお岩にとどまるやぶ椿  最後の最後まで輝いていますね  
masa ジロボウエンゴサクと同じケシ科キケマン属です。 奥多摩の渓流沿いでニリンソウやユリワサビと一緒に出会いました。   hi-lite masaさん、こんばんは。 山野草、こうしてみると素敵ですね。 やはり匍匐でしょうか。   masa ハイ、これはもう背丈7ー8センチしかありませんでしたので、完全匍匐です。 上から見下ろしたときの姿との余りの違いにビックリです。   公家まろ 花の中心付近に青と紫があってファンタジックな雰囲気ですねぇ〜♪   エゾメバル 北海道にはこの親戚でエゾエンゴ...  
masa 町内の幼稚園で真っ盛りです。 最初黄緑色で、盛りを過ぎると花の芯が赤く色づいてくるのが特徴です。   花鳥風月 御衣黄と 言われて探す 八重桜   masa ウィキによればこんな解説が: 江戸時代に、京都の仁和寺で栽培されたのがはじまりと言われている。「御衣黄」という名前は江戸時代中期から...  
花鳥風月 オダマキの 岩と見立てて コンクリート   Nozawa masaさん、今晩は。  このあたりのいなかでも、コンクリの隙間の少しの土の場所にでもはえています。 スミレと同じでかなりタフです。   masa 町内のあるお宅の塀際です。毎年ここにオダマキが咲きます。 こんな隙間にわざわざ植えたとは思えません。命の健気さに 感嘆するのみです。   hi-lite masaさん、こんばんは。 凄いですね! 植物の生命力に感嘆します。   mukaitak 前作のヒナゲシといいいオダマキといい植物の生命力に感嘆します。  
清 楚
清 楚
180mm
hi-lite masaさん、こんばんは。 タイトル通り、白い花が清楚でいい感じです。 花弁と葉っぱの質感がいいですね。   masa シロヤマブキ。5弁花の黄色いヤマブキとは別属で4弁花です。 国内の自生は中国地方ですが、観賞用に各地に植栽されています。   S9000 まさに清楚、美しく歳を重ねたフルムーン夫妻を連想しました。かくありたいものです。   masa hi-liteさん、S9000さん、ありが...  
masa 町内の川沿いの遊歩道で、アメリカハナミズキが満開です。   hi-lite masaさん、こんばんは。 素敵な遊歩道ですね。 こんなところでお散歩したら、気持ちいいでしょうね(・∀・)   F.344 歩道が比較的狭い所に 両側に年数の経ったアメリカハナミズキ 満開で豪華な歩道になっていますね   masa hi-liteさん、 F.344さん、ありがとうございます。 ワン公との毎朝の散歩コースです。この美しさは半月くら...  
紅 白
紅 白
EF24-70mm f/4L IS USM
門 番
門 番
180mm
花鳥風月 雑草も それでもヒナゲシ 華がある   masa 町内のアチコチでナガミヒナゲシが咲き始めました。 このヒナゲシは、草原よりアスファルトの隙間が似合うような気がします。   Ekio masaさん、こんばんは。 「あれっ、まだ私だけ?」、そんな戸惑いが見えてきます。   hi-lite masaさん、こんばんは。 もうナガミヒナゲシ咲いているんですねぇ。 なんか夏の花のイメージがありました。   Nozawa masaさん、今晩は。  ブロックの塀の横の花が良い感じを出しています。 たくまし...  
masa 町内の幼稚園のヒメリンゴ。 一週間前は真っ赤な蕾でした。http://photoxp.jp/pictures/139456 今日は、純白の花が満開です。   花鳥風月 人数分 生るといいね ヒメリンゴ   masa 園児の数は百人くらいだったかなあ・・・・ それなら十分過ぎるくらい生りますが、いつも沢山生りっぱなしでヒヨドリに食べられてます。 子供達に分けてあげたらいいのに。  
masa ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)、不思議な姿をした春の妖精です。   公家まろ 上品なスミレ色で咲き方が面白いです、初めて拝見しました。 ムラサキケマンに似ているなぁ〜と調べたら、意外に小さい花なんですネ♪   masa ケシ科キケマン属 このジロボウエンゴサクをはじめ、ヤマエンゴサク、エゾエンゴサク、ミヤマキケマン、ムラサキケマンなど、 みなこのような独特の形をして...   hi-lite masaさん、こんばんは。 小さな花なので...  
masa カリンの花は、どれもお椀のような形をしています。 花径2センチのティーカップです。   hi-lite masaさん、こんにちは。 カリンの花、多分初めて見ました。 バラ科の植物でしょうか、梅等に雰囲気が似ていますね。 いっぱいの太陽を受けて、花が輝いていますね。   F.344 カリンの果実は秋に気が付きますが 意外と花は忘れがちになります 色も艶も良いカップと思います  
ピンクのティーカップ
ピンクのティーカップ
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa 町内の幼稚園に植えられているヒメリンゴです。 蕾はこんなに鮮やかな赤なのに花は白いんです。 明日、白い花を撮ってきたらご紹介します。   花鳥風月 幼稚園 子供楽しみ ヒメリンゴ  
GG ここの入場セキュリティチェックはテロ対策のため相当厳しいです アメ・ガム・ケータイ・三脚・予備電池・タバコ・ライター・ミネラルウォーター ボールペンは1本まで・・・まだまだたくさん項目がありました。事前に 現地ガイドさんが教えてくれて該当品はバスへ置くことに。   S9000 教科書でしか知らない世界の名勝ですね。 礼儀正しそうな学生さんたち。修学旅行でしょうか。  
70年後の森を夢見て
70年後の森を夢見て
EF24-70mm f/4L IS USM
masa フォトコン板に投稿したものと同じ日の一コマです。 職場の若い仲間たちと森づくりのお手伝いをしてきました。 関東森林管理局から任された150ヘクタールほどの杉林を、 間伐しながら広葉樹との混交林にしていこうという取り組みです。   調布のみ 針葉樹だけの林って何か味気ないですよね~。広葉樹が入ることによって鳥や昆虫も豊富に・・・ かなりの急斜面、作業も大変だとは思いますが若い人達を率いて頑張って下さい。   hi-lite masaさん、こんばんは。 70年後ですか・・・ 木を育てるのは大変ですね。  
GG インディ・ジョーンズでも出てきそうな雰囲気です  
内部の様子②
内部の様子②
EF24-70mm f/2.8L II USM
かみさんのチューリップ
かみさんのチューリップ
EF24-70mm f/4L IS USM
masa 「裏山の花ばかりじゃなくて、たまにはアタシの花も撮ってよ」 とかみさんが言いますので。 猫の額ほどの庭で、一年中何か育ててます。   stone 赤を基調に立派な大輪すくすくと元気なチューリップですね。 赤煉瓦花壇、手作り感たっぷりです幸せな雰囲気いいです。 ひとつ提案しちゃいます。 鉢置き用のひな壇を作ってあげてください^^;   stone ワンちゃんのお尻とても可愛いです。   S9000  お写真も、チューリップもお見事です。  陽光を浴びたチューリップって、本当に千両役者 ですね。  
masa 女房が庭で育てているタイツリソウが咲きました。 「裏山の花ばっかりじゃなくて、アタシの花も撮ってよ」といいますので。 猫の額ほどの庭ですので、背景の処理も何もあったものではありませんが。   stone 立派な竿(花幹)にすごい大漁ですね! 葉っぱも爽やかに撮り入れ、視線の優しさ感じます。   masa stoneさん、ありがとうございます。 女房はクローズ...  
かみさんのタイツリソウ
かみさんのタイツリソウ
EF24-70mm f/4L IS USM
観光地付近③
観光地付近③
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 牛は神聖な動物なのでもっぱらラクダに頼っているような印象です  
GG ラクダは生活に溶け込んでますね、カイロばかりではなかった。 5,6月は気温も48℃くらいになるそうですが、それでもサリーは涼し気です。  
観光地付近での光景②
観光地付近での光景②
EF24-70mm f/2.8L II USM
観光地付近での光景
観光地付近での光景
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG ピンク・シティ  早朝からと思ったら牛乳を飲んでいるようです この辺りは乳製品が特に多く出回っていました。  
masa 新鮮な花は食べられます。ちょっと酸味のあるさっぱりした味です。 根元には甘い蜜が。 この時期の里山歩きの楽しみです。   花鳥風月 ヤマツツジ 一つ摘まんで 味を見る   公家まろ ツツジが食べられるとは初耳ですッ!!サラダに入れると華やかかも〜 美味そうなクサイチゴの実見ました!!masaさんは食いっ逸れ無ッス♪   masa 山...  
ムシクイ登場
ムシクイ登場
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 新緑のもみじの中から登場したのはセンダイムシクイのようでした ややこしい鳥の季節到来です   公家まろ 「焼酎一杯……」のセンダイムシクイ、飲酒を奨励してくれます( ´¬`) コチラでもムシクイ等の噂が囁かれ始めました、夏鳥の撮影が楽しみッス♪   GG 公家まろさん、ウグイスにしては眉斑がクッキリしてるし、ビックリしたなぁもう。 ♪焼酎一杯グィーを聞きたいもんです(笑)   stone 春に囲まれてとても鮮やか。 ソフトなのに繊細...  
masa 職場の若い衆と東京奥多摩の国有林で。 スギの単相林を広葉樹との混交林に戻そうという森づくりの仲間たちです。   stone >スギの単相林を広葉樹との混交林に 素晴らしいーー! 甲虫が嫌う杉ばっかりの森はちっとも面白くないです。 多種あるドングリやヤナギなども是非混じらせてくださいね! カブトム...  
【心】70年後の森を夢見て
【心】70年後の森を夢見て
EF24-70mm f/4L IS USM
GG ジープはインド製、マヒンドラ&マヒンドラ自動車製、まともに整備などしてない印象。   im >GGさん こんにちは。 乗り物の向こうに見えるアンベール城の遠景もいいですね。 前に投稿さてていた http://photoxp.jp/pictures/139328 のお写真でもはっきりと見えましたがア...  
GG 鏡の間より  
アンベール城⑦
アンベール城⑦
EF24-70mm f/2.8L II USM
アンベール城⑥
アンベール城⑥
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 鏡の間、鏡を散りばめ宝石のように煌めいていました  
GG いわゆるスタッフの人たち、城内はすでに36度超えですが 日陰に入ると涼風が吹き抜けホットします   裏街道 こんにちは。 まだお若い女性にみえますがオマタを広げてダラ~~~っと座ってますね~。 国民性なのでしょうかね~、ほうきなんでしょうがズバッとシンプルで面白いです。  
アンベール城⑤
アンベール城⑤
EF24-70mm f/2.8L II USM
アンベール城④
アンベール城④
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG ガネーシャ門、建築はムガール帝国のイスラム様式の影響を 受けアラベスク模様や植物をモチーフにした装飾が特徴(ガイドブックより)   im こんにちは。凄い建築ですね。  
im 坂のところはこのようになっているんですね。ふたつ前の外側からのお写真とこの内側からのお写真の位置関係がよく分かり立体的にイメージできます。旅の写真掲示板の利点がまさに活かされています。提案者としてたいへん嬉しく思います。  
アンベール城②からの眺望
アンベール城②からの眺望
EF24-70mm f/2.8L II USM
アンベール城①
アンベール城①
EF24-70mm f/2.8L II USM
im アンベール城のいろいろなお写真を見せてもらってありがとうございます。圧巻です。ほんとに素敵ですね~ 。  
masa " ヒトリシズカ " もこれだけ沢山集まると… (奥多摩の渓谷にて)   公家まろ 奥多摩に行かれたのですか、暫く行ってないッス。 それにしても、この群生(?)は見事です!!実際に観てみたくなりました♪ >オオゼイニギヤカ 秀逸なタイトルですねぇ〜( ゚ ρ ゚ )   masa 公家まろさん、ありがとうございます。  独り靜か→大勢賑やか 受けるかなと思いつつ投稿しました。よかったです。  
オオゼイニギヤカ
オオゼイニギヤカ
EF24-70mm f/4L IS USM
アリンコが観た風景(その8)紫華鬘
アリンコが観た風景(その8)紫華鬘
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa 裏の雑木林の林床で木漏れ日に輝くムラサキケマンです。 背丈は15センチほど。   Ekio (_ _)手が滑って、途中の投稿になってしまいました。 素敵なお写真に仕上がっています。   hi-lite masaさん、こんばんは。 これはちょっと大きいですね。 太陽の光を浴び輝いていますね。   stone 木漏れ日に明るいステージ 恰好よくありますね!   masa みなさま、コメントありがとうございます...  
masa 裏山の藪にハンカチを撒いたように、そこかしこで咲いています。 キイチゴの仲間ですが、背が低く草丈くらいしかないのでこの名が。 半月もすると真っ赤な甘い実になり、沢山集めてジャムにします。   花鳥風月 クサイチゴ ジャムにしたなら どんな味   公家まろ 花から実まで楽しませて貰えるのですねぇ〜、ジャムに興味津々ッス♪   masa 花...  
クサイチゴ
クサイチゴ
(["EF 50mm F1.8"])
シティ・パレス
シティ・パレス
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 世界遺産ではありませんがジャイプールにあります 結構見所がありました。城壁に囲まれ歴代マハラジャの住居とのこと   GG ごめんなさい。投稿後ミスに気付きログインしましたが修正不可でした。 ここはアンベール城です。(世界遺産)   im >GGさん こんにちは。水面や山を入れて写された建造物に時間・空間両方のスケール感を感じます。  
GG 念願のシーンが撮れました、見物人がやってくる前の早朝に限りますね   stone 桜花見の鶯独唱@@! 素晴らしいなーーーいいですねーーー。 こちらでは桜メジロも桜鶯も、空振りでした。人多過ぎ^^; 枯れ葦被りの鶯さんなら何回か撮れましたけれど、地味過ぎ。   公家まろ コレは良いシーンですネ♪彡^・∋/゚・:*【ナイスショット】*:・゚\∈・^ミ   stone 今朝、樹上の鶯に遭遇できました。 若葉茂りだした木の中に数羽おりました。 編集できたら貼ってみますね、ちょっと遠...  
歌声高らかに
歌声高らかに
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
記念撮影
記念撮影
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人 こんばんは 流石の視点。お見事です!!   GG インドの世界遺産は赤砂岩が使われどこも似たような建造物が 多かったです。ここは唯一水辺があってさっそく頂きました。   裏街道 こんばんは。 『なんだ?油絵か?』の第一印象でしたが 映り込みだったのですね。(^.^)   hi-lite GGさん、こんばんは。 どっから水辺?と拡大してみましたが。 全部映り込みだったんですねぇ。   F.344 無風を味方に素晴らしいショット これこそいつまでも記憶に残る記念撮影 ショットですね  
商品