キヤノン EOS-1D X 作例

EOS-1D X

2012年6月20日発売

EOS-1D Xの仕様

一耕人 こんばんは 小さなお花なんですね。 小生なぞは、踏みつけてしまいそうです。気をつけねばですね。   masa ヤマルリソウといいます。 東京都下、奥多摩の渓谷の斜面に人知れず咲いていました。 背丈5センチ、花径8ミリ。ワスレナグサと同じムラサキ科です。   hi-lite masaさん、こんばんは。 発見するの、大変そうですね。 とても可愛い花です。   裏街道 こんばんは。 8ミリとはとても小さな花なんですね。 山歩きと地面にへばりつく様な撮影には体力が要りますね~。  
花鳥風月 カタクリに 疲れを癒す 山歩き   masa 東京都下、奥多摩の渓谷で出会いました。 カタクリは群落になることが多いんですが、ここではどういうわけか三つだけ流れの傍に咲いていました。 右側の白い花はユリワサビです。   stone カタクリの容姿は本当に美しいですね。 自然の中にあると空気が澄み渡ってゆくようにさえ思えます。 カ...  
masa 渓流のほとりに咲くハナネコノメソウ、背丈5センチです。 沢に下りて岩の上に腹這いになって眺めました。   masa Ekioさん、こんばんは。 ハイ、久しぶりでマイフィールドから出て、八王子の奥、裏高尾の沢沿いの林道を散策しました。 エイザンスミレ、カタクリ、ニリンソウ、ヤマエンゴサク、ミヤマキケマンなど、八国山とは...   Ekio masaさん、こんばんは。 渓流? どちらかお出かけでしたか? 弾けるような蕊が魅力的ですね。   hi-lite masaさん...  
アクロバット飛行
アクロバット飛行
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
GG ブルーインパルスのアクロバット飛行に魅せられていますが 中でもチェンジオーバー・ループは迫力満点、その直前です。 おなじスティール製の乗り物と言うことでご容赦のほど。   一耕人 こんばんは カッコ良過ぎです~ しかし、この重装備。周りの方々と喧嘩になりませんか。 いや、周りの方々もきっと同じ様な人種の方々なんですね(爆  
GG 里山にひっそりと咲いています。どうにか間に合いました。   hi-lite GGさん、こんばんは。 水芭蕉、白が美しいですね。 背景の湿原が輝いていい感じです。   Kaz 春ですねえ。 右手に水澄ましを三匹くらい置いてみたくなるなあ。   一耕人 こんばんは 当地はこれからが盛り。楽しみであります。   裏街道 こんにちは。 山形県高畠町から宮城県白石市に抜ける国道113号線沿いの湿原に 密生す...  
春光
春光
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
風の宮殿
風の宮殿
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 人気スポットの名称ですが1799年に建造されたそうです 奥行きが屏風のように浅い5階建、彫刻を施した窓から夫以外は 顔を見せてはいけなかった宮廷の女性たちが町を見をろしていたとか どの角度からも風が入るように工夫が。   裏街道 こんにちは。 石造り、レンガ造りの建築物は古くなればなるほ...  
GG インドのゴールデン、トライアングルと呼ばれているデリー・ジャイプール・アグラの3都市ですが 欧米人も結構観光に来てますね、マニアもいるもんだと一安心です。   笑休 う~ん、金髪は造形的で美しいですね。 ロシア系でしょうか? 手前の路上に、さりげなく写っている落下物は・・・・ 足元注意ですね。  
人気スポット下車観光中
人気スポット下車観光中
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG デリーから260キロほどのところにジャイプールという町があります そこの旧市街地は「ピンク・シティ」と呼ばれ街中の建物はピンク色で 埋め尽くされ異様な雰囲気です。   GG *日本のイメージ色ではなくweb色見本ですとオレンジ系ですね  
GG かつてマハラジャたちの豪族が夏用の別荘として利用していたとか 見えているのは3階から上、場所はデリーから200㌔あまりの ジャイプール、周囲は公園になっています、是非遊びに行ってください。 気温は夕方になって32度くらい、湖からのそよ風が心地よいです。   hi-lite GGさん、こんばんは。 どうやって作ったのでしょうね。 水面への写り込みは綺麗ですね・  
水の宮殿
水の宮殿
EF24-70mm f/2.8L II USM
インドハッカ
インドハッカ
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG ムクドリ科だそうで如何にも悪そうです 宿泊ホテルの門にいました。   GG ツッコミが入りそうなので「番鳥」のタイトルが良さそうです。   公家まろ インドに行っていたのですかッ!!羨ましいですねぇ〜♪ チョイ悪というよりは、暗黒街が似合いそうな強面かも〜!?   CAPA 貫禄を出そうとしている、威張っている感じです。体形はムクドリに似ていますね。   GG コ...  
GG いきなりクライマックスですがやっぱり世界一と言われる建造物です   写好 見ただけでは分からず調べました(情けなや~) 世界遺産のタージマハールですね、記憶の隅ににありました(笑) 暗部とのコントラストが見事です。   hi-lite GGさん、こんばんは。 明暗の差が激しく、難しそうな構図。 綺麗にまとめていらっしゃいますね。   裏街道 こんばんは。 私は調べても・・・でした。(^_^;) トンネル構図が活きた一枚ですね、お見事です。  
憧れのシーン
憧れのシーン
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa クサイチゴの花を撮っていたら、ミヤマセセリが飛び込んで来ました。 絶好の組み合わせ! と興奮して、ピントが合わぬまま逃げられてしまいました。 この春初めて出会ったコナラ林の春告げ蝶、証拠写真ということでご容赦を。   花鳥風月 クサイチゴ ミヤマセセリが 飛び込んで   masa 芽吹き始めたコナ...  
masa カルガモの夫婦です。このあと左の雄も水に入り、 互いに顔を見つめて首を上げたり下げたりした後、 めでたく交尾となりました。   一耕人 こんばんは めでたしめでたし。子孫繁栄頑張ってね♡   masa 一耕人さん 自然の中でのひたむきな営みをみると、崇高なものさえかんじます。   Ekio masaさん、おはようございます。 春、鳥たちのお互いを呼び合う声が華やかに聞こえてくる季節ですよね。   masa Ekioさん、こんばんは。 繁殖期のカルガモは何かオドオドしていて...  
【心】恋の季節
【心】恋の季節
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
お見合い?
お見合い?
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa 森の中の静かな池です。 カルガモの夫婦が気持ちを高め合っていました。   CAPA 春の暖かそうな場所で二羽のふだんの営みを感じますね。   公家まろ カルガモ達も繁殖期ですねぇ〜、子供を引き連れて来るのが楽しみッス♪   masa 麓の公園の池と違って、こちらでは誰もパンの耳をくれません。 でもきっと、愛を育むには人のいないところと思って、こちらに 来たにちがいありません。  
masa 「春の儚いもの」 春先に花をつけ、夏まで葉をつけると地上から姿を消し、あとは地下で過ごす一連の草花の総称です。 カタクリがその典型です。ほかにエンゴサクの仲間やイチリンソウの仲間もそうです。 この花は「次郎坊延胡索(ジロボウエンゴサク)」。背丈10センチ足ら...   hi-lite masaさん、こんばんは。 なんとも儚げで美しいですね。   masa hi-lite さん 歩きながら見下ろ...  
競演 /  鬼胡桃と山桜
競演 / 鬼胡桃と山桜
EF300mm f/2.8L IS II USM +1.4x III
masa 調布のみさんのオニグルミの新芽を拝見して、大急ぎで裏山のオニグルミの林を見に行ってきました。 緑色の雄花がすっかり伸びて垂れ下がり、ヤマザクラと競演していました。   花鳥風月 鬼胡桃 桜と競うは 酷なこと   hi-lite masaさん、こんばんは。 主役(桜)をバックにオニグルミが大活躍、といった感じですね。   調布のみ オ!もう雄花が、こちらはまだです。 ヤマザクラとの対比が目に優しく清々しいですね~。   mukaitak 雄花の形状とサクラの対比が新鮮です。   Ekio ma...  
花鳥風月 著莪の花 綾目菖蒲に 遠慮して   masa 裏山のシャガ、藪の中で群生しています。 木漏れ日を浴びている花を探しました。   masa 花鳥風月さん 薄暗い樹林のほとりで、そっと咲く姿は清楚でもあり、妖艶です。  
GG インドにおける最初のイスラム様式の建築物であることが評価され 1993年世界遺産に登録されたそうです。   im これは門の跡のようですね。上層部にくしくも表れた構造部分と装飾を施した表面の部分が両方見えるので大変興味深く拝見しました。すごい迫力です。上から大きな石が落ちてこないか心配^^しました。上層部分の壊れた部分が...  
GG 混沌と喧騒が渦巻く町からは想像ができないものが目の前にありました   im お写真の塔の存在感に圧倒されました。   GG 柱のデザインも凝ってましたね、レンガ造りの塔だというのが分かりました  
塔の壁面彫刻②
塔の壁面彫刻②
EF24-70mm f/2.8L II USM
塔の壁面彫刻
塔の壁面彫刻
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG インドで最も背の高い砂岩で出来た塔のレリーフはさすが世界遺産だけ あってとても美しいですね   im 近寄ってみると繊細さと力強さが見えてきて、さらに圧巻ですね~  
GG デリー、世界遺産 ヒンドゥー、イスラム両様式が混ざった高さ72.5mの塔 ピサの斜塔のように若干傾いているそうですが中には入れません。 興味ある方はwikiやデリーの世界遺産などで検索して見てください 適当にアップしてみますのでコメントもスルーでと思います。 ...   im >GGさん こんにちは。初めて見ます。すごい塔ですね~   GG imさん、こんにちは。ガイドブックに1199年イスラム...  
クトゥプ・ミナール
クトゥプ・ミナール
EF24-70mm f/2.8L II USM
インドのとあるバザール風景
インドのとあるバザール風景
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG 各地から巡礼者が多い宮殿や城ですがサリーの鮮やかさに目を奪われました。 インドツアーは4泊6日、ゴルデント...   写好 色鮮やかなサリー、...  
サリーを纏って
サリーを纏って
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 裏山の藪の中で、いま真っ盛りの「ウグイスカグラ」の花です。 1センチ足らずの可愛い漏斗状。その後方にお月さんが。   一耕人 こんばんはorおはようございます 可憐なお花ですね。 見事なお月見写真。ナイスですね^^   masa 一耕人さん ありがとうございます。 こういのって、自然なのか、わざとらしいのか、見る方の評価によって別れると思うんですが、いかがでしょう?   hi-lite masaさん、こんばんは。 うまく丸ボケを入れられましたね。 狙って入れられるのですね。   写好 丸ボケをお...  
masa 春の七草のホトケノザとは違います。 あちらはキク科で正式名「コオニタビラコ」、タンポポを小さくしたような黄色い花をつけます。 地べたにロゼット状に広がる葉が仏様の座布団のおうだというので。 こちらはシソ科で、人形のような花が乗っている葉が仏の座のようだというので。   花鳥風月 雑草と 言はれながらも ホトケノザ 咲けば見る目を 和ませる   masa 雑草・・・注目されない草・・・ だから、改めて注目するとむしろ新鮮な姿に気付きます。  
masa 春の定番、土筆んぼです。 アリンコにとっては電信柱みたいに巨大なんでしょうね。   hi-lite masaさん、こんばんは。 ちっちゃな土筆んぼ、かわいいですね。 アリンコにとっては巨大かもですが・・・ 前後のボケが綺麗ですね。   Ekio masaさん、こんばんは。 つくしんぼ、これぞ小さな春の風景ですね。   mukaitak 僅かなピント空間にくっきりと土筆んぼが小さな存在感を 示しています。アリンコには偉大なる存在感でしょうね。   調布のみ 実は今年もこれを摘んでお浸しや卵とじにして・・・ 春の恵みをいただ...  
masa http://photoxp.jp/pictures/138670 と同じ場所をほぼ同じアングルで撮ってきました。 水路と菖蒲田が整備されて、たった5年なのに隔世の感です。   一耕人 時の移り代わり。 人も自然も人工物も変わってしまいます。 5年の月日が語るものは・・・です。  
【心】帰らぬ日々2 
【心】帰らぬ日々2 
EF24-70mm f/4L IS USM
うら若き女性たち
うら若き女性たち
EF24-70mm f/4L IS USM
masa 職場の仲間を里山に案内しました。 クサボケはアリンコ目線でと言ったらご覧のとおり。 二人とも全日本匍匐組合加入です。   花鳥風月 八王子戦線 異状無し   調布のみ 最近は山ガールも増えたらしいですが、これは里山ガールいや匍匐ガール、 衣装もきまって・・・ブログにでも載せるのかな?   Nozawa masaさん、今日は。  デジカメでは無くて、スマホで撮っているところが現代っ子らしいです。  
masa ヒュウガミズキといいます。 関東地方には自生しませんが、農家の庭先などによく植えられています。   一耕人 綺麗な黄色ですね~ バックとの重ね具合も素敵ですね^^   裏街道 こんにちは。 東北道前沢SA上り線で見かけた花に似てます。 ロウバイだと思って近づいてみたのですがこんな感じだったと思います。 180ミリのボケ味は良いですね、欲しくなります。  
クサボケ 満開
クサボケ 満開
EF24-70mm f/4L IS USM
masa 東京の里山で、はるか頭上のヤマザクラと共に満開です。 (二週前の様子は右記ご参照 http://photoxp.jp/pictures/138211)   hi-lite クサボケというのですか。 小さくて可愛い花ですね^^   Booth-K だいぶ咲きましたね。気持ち良い日差しです。   調布のみ やっと咲き揃って・・・気付かれることも少ないのかな?健気な様子が好ましいです。   stone 春の森、春の光 青空にクサボケの朱色、とても美しいコラボですね。   taketyh1040 足下にも目が届いて、逃しませんね〜。 ボケも今が盛りですよね。  
masa 森の中でアオキが一斉に開花しています。これは雄花。 目立たない地味な花ですが、クローズアップしてみるとなかなかどうして、 エキゾチックな風貌です。   stone アオキって、庭に植える斑入りのピカピカの葉っぱが美しい あの木でしょうか。観葉植物みたいに綺麗な木^^自生しているのは緑一...  
masa 森の中でアオキの花が一斉に開花しています。これは雄花。 目立たない地味な花ですが、クローズアップするとなかなかどうして エキゾチックな装いです。   masa スミマセン。花板貼ろうとして間違えました。   suzume  こんにちは 面白い 花です、色合いとても気に入りました…何時か何処かで (三月下句~四月早々)  
masa 町内の幼稚園の庭です。 小人さんが、サクラの樹にぶらさがって子供たちを待っています。   花鳥風月 幼稚園の桜 初めて見た子は 今いくつ   hi-lite masaさん、こんにちは。 桜の季節に入園式なんて良いですねぇ。   Ekio masaさん、こんばんは。 クリスマスや七夕飾りは華やかですが、小人さんは優しく待っているのですね。 小人さんを見つけた時の子供たちの笑顔が楽しみです。   プゥ 透過光が美しいです。...  
薄紫の春
薄紫の春
180mm
masa 裏山の麓で、斜面が薄紫色に染まっていました。タチツボスミレの群落です。 躊躇なく匍匐しました。   makoto 前後のボケがやさしくて好きです。 これはためらわず匍匐ですね!   hi-lite masaさん、こんばんは。 スミレ畑で匍匐、気持ち良さそうです。 180mmマクロ?良いですね(物欲が・・・)   masa makotoさん、hi-liteさん、ありがとうございます。 前後のボケ味はマクロならではと思いますが、最近、広角のアリンコ...  
masa サクラには、日本人の心が宿っていると思います。   一耕人 恐らくは太古の昔か「さくら」を愛でてきた民族なんだと思います。 その血が脈々と我々にも受け継がれているのでしょうね。   masa 一耕人さん、おはようございます。 美しい山河に恵まれた日本人、温かくこころ閑かに生きたいものです。  
ほっこり広場
ほっこり広場
EF24-70mm f/4L IS USM
Nozawa masaさん、コンには。  桜が美しく咲いて、楽しく花より団子を楽しんで。 皆様其々至福の一時でしょうね。   masa 裏山の一角にある広場です。   ガル masaさん 今晩は。 本当に、ほっこりさせて頂きました。ありがとう御座います。   調布のみ 桜と新芽が一体ととなって暖かそうで美しい光景を作って・・・ こんな中でほっこりなんて最高です。   hi-lite masaさん、こんばんは。 ほっこり広場、ナイスなネーミングですね。 春爛漫な感じが素敵です。  
masa 黒い棒状のものは、昨年の花後の実です。 今日も裏山で匍匐三昧でした。   花鳥風月 春蘭の 青い花 人知れず咲いて 実を結ぶ   公家まろ 「Simple is best」的な構成が目を引く写真と感じ入りました♪   masa 花鳥風月さん、ありがとうございます。 この株は去年見つけました。沢山花をつける株もいいけれど、こうしたシンプルな姿もいいものです。   masa 公家まろさん、ありがとうございます。 この子の健気な立ち姿を、と思い、とうとうカメラを...  
町内の公園にて
町内の公園にて
EF24-70mm f/4L IS USM
masa しずかなお花見です。   花鳥風月 桜咲き シート敷いて みんなでお弁当 こんな 安くて豪華な エンタテイン   写好 トンネル構図が面白いですね♪ もう少し絞っても肖像権は大丈夫ですよね。 今年は桜の花見も幹から離れないとできないところが多くなりましたね。 いつまでも元気で咲いていて欲しいものです。   stone 綺麗な空、桜花見ものんびりと^^いいですね。 しっとりと優しい描写。確かな存在感素晴らしいです。   hi-lite masaさん、こんばんは。 どんちゃん騒ぎもいいですが、こんなと...  
taketyh1040 土・日の開催日しか入れない競馬場ですが、桜のシーズンだけ 平日、一部を花見用に開放しているので行ってきました。 パドック脇に、あの歴史上の名馬、10戦10勝、7新レコードの名馬 トキノミノルの銅像が花吹雪を浴びていました。   Nozawa taketyh1040さん、今日は。  銅像になるのは西郷さんなどの有名な方だけでなくて、有名な馬もなるのですね。 素晴らしい馬ですね。   調布のみ 近くなんですが、ここの桜は見たことありません。来年は...  
競馬場の花見
競馬場の花見
EF70-200mm f/2.8L USM
満開の山桜
満開の山桜
EF24-105mm f/4L IS USM
taketyh1040 神社の山桜が満開になり、既に桜吹雪が始まっていました。   一耕人 こんばんは 山桜ってもっと遅いのかと思っておりました。 既に桜吹雪ですか。いいですね~  
調布のみ 山桜は独特の風情がありますね~。繊細な枝先の感じがいいです。   taketyh1040 神社の山桜が満開を迎えていました。 午後の強風で、桜吹雪が始まり、今日がピークかと急ぎ撮りに行きました。   Nozawa taketyh1040さん、今日は。  見事なヤマザクラが沢山満開で、青空の下美しいです。 名のある品種のヤマザクラなのでしょうね。   Booth-K 天を覆い尽くす桜、爽快ですね。桜らしい、空らしい気持ち良い色です。   stone 山桜とても好いですね! ...  
満開の山桜
満開の山桜
EF24-105mm f/4L IS USM
masa "オトコヨウゾメ” の花芽がほどけかかっています。 なんんだか、「バンザーイ」しているように見えませんか? あと一週間もすると白い可愛い花を咲かせるでしょう。   stone 緑、新緑というには深い緑で逞しいです。 モミジにも似た芽吹き方花の付け方、モミジももうすぐ咲きますね^^!   masa たしかに枝先が二つに別れるところはモミジに似てますね。 でもこちらは、スイカズラ科ガマズミ属です。 イロハモミジは先週開花しているのに出会...  
masa 東京の里山で、土の香りいっぱいのタチツボスミレが咲き始めました。   一耕人 「東京」と聞くと違和感がありますが、 こんな光景があると思うとほっと致します^^   masa 「東京」というと、スカイツリーの上から見たような、見渡す限り家、家、家で埋まったイメージなんでしょうね。 それは東京23区のはなし、都の西半分は奥多摩山地ですし、私の住む東村山市は、まだまだ畑が沢山残っています。  
masa ハナカイドウ(花海棠、学名:Malus halliana)が今にも咲きそうです。 蕾はご覧のように真っ赤ですが、開花した花は綺麗なピンク色です。   公家まろ 本当に花開く寸前という雰囲気ですねぇ〜♪ 背景のボケ味も良い感じで主役が引き立ってます(o^-')b   masa 公家まろさん、ありがとうございます。 ボケ具合をアレコレとトライした甲斐がありました。  
masa Orychophragmus violaceus: オオアラセイトウ (大紫羅欄花)、ショカツサイ(諸葛菜:諸葛孔明が広めたとの伝説から)、ムラサキハナナ(紫花菜)などの名があります。 19世紀までに中国から入ってきて、いまや日本中に広が...   Booth-K アリンコ目線は、空や...  
masa 町内の幼稚園の桜です。わずかに咲き始めました。 来週の入園式の頃、満開になりそうです。   stone 可愛らしく嬉しく健やかな景色 あったかい心感じます。   masa stoneさん、ありがとうございます。 今日で3月もおしまい。昨日の嵐で心配しましたが、今朝、ワン公との散歩で見に行ったら、三分咲きくらいでした。 小人さんたちは、無言で春風に揺れていました。  
masa 雑木林の林床に咲く「クサボケ」です。 背丈30-50センチにしかならず、花が付く位置は地上10センチあたり。 落ち葉の上にばったり腹這いになって、アリンコになった気分で楽しみました。   一耕人 「クサボケ」。初見であります。 アリンコ気分の撮影。楽しそうですね。 小生も匍匐、大の字大好きであります。 しかし、一度犬のう○ちに寝そべったのは汚点であります^^;   masa 最近は愛犬家のマナーが随分良くなってきて、公園...  
里山の太陽
里山の太陽
EF24-70mm f/4L IS USM
花鳥風月 アカシデの 小さき花にも 春がある   masa アカシデの雌花です。新葉の付け根に1センチ足らずの穂状に咲きます。 3センチほどの雄花穂から受粉すると秋には4-5センチに伸びた実穂になります。   公家まろ アカシデという花の名前も初めてです。参考になりますッ!! バックを落とした落ち着いた雰囲気に赤い花が際立ってます♪   コウタロウ masaさん こんにちは 面白いお花ですね。色、形ともなかなか 独特ですね~(^^   masa 余りにも小さいし梢の先につ...  
GG 草木の細かい種子を採食している所を捉えました 10m位、4割ほどトリしてみました。   調布のみ モグモクとやっている様子が可愛いです。 ベニマシコの美しさがよく出ていますね~。   CAPA ベニマシコの姿が鮮明で、ふだんの生活ぶりがよく出ていますね。   公家まろ ベニマシコの嘴って小さいんですねぇ〜、食事してると可愛いッス♪  
採食風景
採食風景
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
春蘭
春蘭
180mm
masa 今日の東京は20度を超える初夏のような陽気。 2月の二度にわたる雪で遅れるかと思ったシュンランの開花ですが、 ここ一週間の暖かさで次々と咲いています。 落ち葉の上に腹這いになって楽しみました。   一耕人 先日、蘭の展示会で撮影させて頂いたのですが、 マクロでガッツリ寄っていったところおとうさんが、 「ちょっと待った。これらは一...   シャドー 小さな芽吹きが春の訪れのサインでしょう...  
商品