キヤノン EOS-1D X 作例

EOS-1D X

2012年6月20日発売

EOS-1D Xの仕様

花鳥風月 雪の下 ミミズいないか トラツグミ   masa 大雪一過、4時間ほど裏の里山をラッセルしました。 湿地で思いがけずトラツグミに会うことができました。   masa 花鳥風月さん、こんばんは。 いました、いました、ミミズ。 雪の間の濡れた地面から、見事にミミズを掘り出していました。  
トラちゃん現る
トラちゃん現る
EF300mm f/2.8L IS II USM
蘇った町並み
蘇った町並み
TS-E24mm f/3.5L II
GG 町並みシリーズで御免です、気分を軽くレタッチしてみました。 電線地中化によりすっきりした町並みに変身です。   裏街道 こんばんは。 電線地中化大賛成です。 古い由緒ある街並みだけでなくごく普通の街々の景観も 劇的に変わってくるのではないでしょうか。   一耕人 おはようございます。 趣のある町景ですね。 レタッチは・・・です。  
GG 2mくらい飛び乗り残りの餌に夢中のようでした。 強風吹き荒れる河原、3時間ほど徘徊してどうにかゲット。   MacもG3 今日はこちらも風が強く鳥はさっぱり出ませんでした。 風は強くても腹は減るし餌探しも大変でしょうね。   GG コメントありがとうございました。 すごい強風だと数も少ないようで1㎞ほどを行ったり来たりで やっぱりアオジが相手になりました(笑) +2補正だと日の当たる部分が飛んでいました。   CAPA 風が強いと撮影もたいへんですよね。 アオジの方は、やっと食料を取れて...  
枝上で採餌
枝上で採餌
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
威風堂々のホオジロ
威風堂々のホオジロ
EF500mm f/4L IS USM +2x III
GG 河原で撮り甲斐のあるのはこれですかね、いつも同じ表情だし 恰幅がいい兄貴に見えます。   Booth-K 本当に、堂々とした風格が感じられますね。背景がすっきりと主役が引き立ってます。   CAPA 同系色の背景にホオジロが映えています。なかなか貫禄があります。   MacもG3 見事な隈取りです。 ヨッ!成田屋〜!なんてね。   GG コメントありがとうございました。 ツグ...  
masa 町内の公園です。 哲人の風貌をもって悠然としていますが、ゴイサギの幼鳥です。   花鳥風月 ホシゴイの 白い葦原 立ち尽くす   Booth-K 幼鳥でもすでにこの風貌。でも、少しあどけなさも残ってますね。東京近郊でこの雪の中撮れるのは貴重かも。   Ekio masaさん、こんばんは。 町内の公園って、北山公園ですか? 「哲人の風貌」と形容されましたが、鷺の類って立ち姿が絵になりますよね。 ところで、サンニッ...  
東京郊外:雪の葦原にて
東京郊外:雪の葦原にて
EF300mm f/2.8L IS II USM
雪の葦原にて
雪の葦原にて
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 東京に大雪が降ったあくる日、素晴らしいお天気になりました。 町内の公園の葦原で遊ぶシジュウカラたちです。  
masa 東京では年に一回あるかないか、眩しい白銀の世界が出現しました。   調布のみ 雪中のカワセミ、鮮やかな色彩が一層映えますね~。 でも餌探しはちょっと大変かな? 枯れ葦がいい風情を添えています。   masaさん、 一見した時の印象は雪原にアシといった感じでしたが、 そこにはちゃんとカワセミが。 上手いですね、まるで日本画を見ているような気がしました。   masa 調布のみさん、森さん、ありがとうございます。 輝く葦原からも陽光...  
【光】大雪一過の陽射し
【光】大雪一過の陽射し
EF300mm f/2.8L IS II USM
雪中のシジュウカラ
雪中のシジュウカラ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 東京は先週に続いて再び大雪になりました。 今日はひたすら町内の除雪作業で汗を流し、写真は明日のお預けとしました。 先週撮ったものからシジュウカラをご紹介。   花鳥風月 雪が積もって 途方に暮れる シジュウカラ   Booth-K 鳥達も、東京の雪は想定外では? シンプルな背景に浮かび上がってますね。   CAPA 積雪の中、次はどの地面に行こうか戸惑っているかもしれませんね。   masa 冬の小鳥たち。雪景色の中で見ると、ひときわ命を感じます。  
masa 雪に埋まった湿地の小さな水たまりにガビチョウがやってきました。 何もこんな寒い時に水浴びしなくてもいいのに… 鳥さんたちは嬉しそうでした。   花鳥風月 ガビチョウは もともと南方 ご出身 この地に生きると 覚悟を決めて   masa ガビチョウの元気さと声の大きさには舌を巻きます。 在来種が押されて住処を失わぬよう、共存して欲しいものです。  
おお寒…
おお寒…
EF300mm f/2.8L IS II USM
インベーダー
インベーダー
EF24-105mm f/4L IS USM
taketyh1040 雪の降り始めに歩いてきましたが、 シュロが、まるでインベーダーのように見えましたよ。(^^ゞ   mukaitak 熱帯のジャングルに雪が降ったような雰囲気で面白いですね。 モノクロの白が生きています。   調布のみ taketyh1040さん、こんにちは~。 埋もれ過ぎずかといって少なくもなくちょうど良い雪の積もり具合、 モノトーンの中、形の面白さと雪の質感が際立ちますね~。   Nozawa taketyh1040さ...  
masa パッと飛び立ってしまい、慌てて連写。 画面の端になんとか残りました。   stone 青い空にコゲラの飛翔。 初めて見ました。素敵ですね!   masa stoneさん、ありがとうございます。 なんとか団扇形に完璧に開いたところを撮りたいと追いかけているんですが、こればかりは半分運かなと思っています。  
コゲラ飛ぶ
コゲラ飛ぶ
EF300mm f/2.8L IS II USM
雪の竹林
雪の竹林
EF24-105mm f/4L IS USM
taketyh1040 2度目の雪が降りました。 前回にも負けない降りで、既に、歩くのに困難なほど積もっています。 朝の内に、カメラを持って近くを歩いてきました。   GG 今晩は、この視点、この捉え方はさすがですね、目から鱗ですよ。   F.344 竹の節に段々に積もる情景 降り始めだからこその見事に表現と思います 近くにこのような素晴らしい所があるって最高ですね   taketyh1040 GGさん、F.344さん コメントあり...  
GG お世話様です。 キヤノン板にスパム、善処よろしくお願い致します。 http://photoxp.jp/pictures/134409/gallery http://photoxp.jp/pictures/134392/gallery   GG すみません画像貼り付けミスです、こちらで良かったですかね http://photoxp.jp/pictures/134...   GG 早い対応ありがとうございました。   GG 続いてニコン板の方にも...  
スパム出現しました
スパム出現しました
TS-E24mm f/3.5L II
残雪の足助町並み
残雪の足助町並み
TS-E24mm f/3.5L II
GG ネットで教えてもらった高台に登り夕焼けを撮ってみました。 日の入りを20分程過ぎてしまいましたが。PL+ハーフND   F.344 穏やかだった一日も終り 明日も良い日を約束するような西の空ですね 足助町 2月も見どころ多しですね   GG ひな祭りを離れ真面目に宿場町を散策すると意外なスポットを 発見するものですね、遠くのものより近場を知れと教えられたような ものですね。   写好 素敵なグラデーションですね。 今年中にNDハーフを手に入れる算段をしています。 また手ほどきよろ...  
GG 明るい月が出ていました   F.344 足助町の街並み散策 この時間までで大収穫のようですね 時代劇の一コマのような情景 良いと思います   GG F.344さん、どうもです。 昼からこの時間までじっくり散策してきました。祝日ということもあり 昼間は結構な人出でしたが日が暮れると人もまばらになりますね ここの保存地区はもっとじっくり探せばお...   Kaz 鼠小僧が千両箱を担いで屋根を走ってそうだな。  
月光浴の蔵
月光浴の蔵
TS-E24mm f/3.5L II
センダンの実に食いつく
センダンの実に食いつく
EF500mm f/4L IS USM +2x III
GG ムクドリの前にヒヨが食べに来たのですが、食べるというか お手玉で遊んでました、口に入れると思ったら軽くあしらうように 捨ててしまう、4,5回繰り返してやっと口に入れる、こちらは 真剣に一個を狙ってその場で食べていましたが、ヒヨとは違うようです   MacもG3 この時期食べ物が少ないんでしょうね。 毒のある実をわざわざ食べるんですから。 まさか毒を体に蓄えて敵から身を守るとか? アサギマダラはそうみたいですね。蝶だけど。  
masa めったにない雪景色の中のカワセミを撮りたかったんですが、 なかなかいい処に止まってくれず、これが精一杯でした。   一耕人 全く無知なもので申し訳ありません。 カワセミ=エメラルドブルー という頭しかありませんでした。 お写真のように、グリーンがかった個体もおるのですね。 勉強になりました。   写好 雪景色も背景にあって見事なドンピシャの写真です♪ 「何撮ってんだよ」という翡翠の目線も決まってますね!!   stone 雪野原に戸惑うような翡翠、美しい緑に...  
東京に雪、カワセミは元気
東京に雪、カワセミは元気
EF300mm f/2.8L IS II USM
主役はアオジ
主役はアオジ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 雪景色の中でツグミを撮っていたらアオジもやってきました。 ツグミとアオジ、それぞれにピントを合わせてみましたが、 ツグミはボケてもそれと判るので、アオジを主役にしてみました。   stone アオジ、可愛いお顔ですね。ぬいぐるみみたい。 ふわとスポット当たって良い空気になりましたね!...  
taketyh1040 何処にあっても、いつも主役にならず、 ジッと脇役に徹している八つ手です。   花鳥風月 はからずも 天狗の羽団扇 とも呼ばれ   一耕人 おばんでがす^^ 脇役さんを引き立たせてあげようというお優しいお心。 お写真から伝わってきます^^ でも、やっぱりいい滝ですね~(爆   写好 見事なフレーミング、流麗感も素晴らしいです。   F.344 絶妙な八つ手の滝かぶり 良い雰囲気ですね   taketyh1040 花鳥風月さ...  
脇役
脇役
EF180mm f/3.5L Macro USM
初・ホオアカ
初・ホオアカ
EF500mm f/4L IS USM +2x III
GG ススキの穂に乗ってユラユラ遊んでいました 赤褐色の頬、図鑑によると♀の冬羽に近いですが。 悩ましいホオジロ科の識別。   MacもG3 この時期のホオアカは見た事がありません。 夏には高原などでよく見かけますね。 今年も雄国沼で会えるかな?   CAPA ススキの野原の先頭に立って、景色か気になるものを眺めている感じですね。 ホオジロ類は、アオジ以外は撮れていません。  
GG 先日の残雪が印象的でした   笑休 こんばんは。 昔の街道,宿場でしょうか。 赤い灯りに、なまめかしさをかんじます。 旅人が、宿場の客引き、遊女を品定めしながら 通りすぎてゆく、かっての栄華をかんじます。   GG 笑休さん、暗い写真は性格を表すそ...  
中馬街道筋
中馬街道筋
TS-E24mm f/3.5L II
GG 愛知山間部にある足助町、今年で16回目だそうですが車で40分ほどの 近さなので昼から行ってきました。土雛(土人形)で有名ですが、こちらは 江戸時代末期のもので足助でも一番古いそうで、管理が大変だと 店の方が話しておられました。   F.344 時代を感じる 良いお顔ですね   一耕人 歴史を感じるお写真ですね。 当地でも丸森町の齋理屋敷で公開中あります。 行きたのですがなかなか手があかずに思案中であります。 ...  
Nozawa taketyh1040さん、今日は。  真っ直ぐ伸びている竹の先端が地面についていますね。 美しい真冬の竹の姿ですね。   taketyh1040 雪の重みに耐える竹を目の辺りにして、 なんだか、教えられたような気がしました。   調布のみ taketyh1040さん、こんにちは~。 直立する冬枯れの木に対し頭を垂れて耐える竹、 好対照でいい切り取りですね~。   赤いバラ taketyh1o4oさん こんばんはー^ 竹&雪 こちらでは「...  
雪の森で
雪の森で
EF24-105mm f/4L IS USM
雪と遊ぶ
雪と遊ぶ
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 数十年振りの大雪で東京の里山が一面銀世界になりました。 シジュウカラがいつもより嬉々として遊んでいるように見えました。   taketyh1040 良い写真ですね〜。こういう撮り方、大好きです。(^_^)v   masa 真っ白な新雪と比べても、シジュウカラの腹と頬はほんとに白いんだ! と感心しました。 ウチのワン公、白くて綺麗と自慢してたけど、新雪の中へ連れて行ったら汚れた薄茶色に見えてしまいました。   masa あっ、肝心の御礼が抜けました。 taketyh1040さん、ありがとうございます。  
masa 凍った湿地の枝の上で、アオジたちが入れ替わり立ち代わり水を飲んでいました。 時々ピョンと跳んで場所を替わりながら、仲良く遊んでいました。   花鳥風月 雪止んで アオジ遊べや 日が差して   masa アオジ、雪がなくても数羽が群れて湿地の枯葉をひっくり返して餌を探しています。 雪で覆われた湿地は、餌はないけれど水飲み場として、やっぱりアオジたちが集まったようです。  
ピョンの瞬間
ピョンの瞬間
EF300mm f/2.8L IS II USM
雪中の哲人
雪中の哲人
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa …といった風情でした。ホシゴイ君。   花鳥風月 雪の中 足が冷たい この試練   masa たしかに冷たそうでした。だから片足挙げたというより、ゴイサギはいつも片足挙げて立ちますよね。 それよりも、立っているもう片方の脚、こんな柔らかい雪でよくぞまぁ、と感心します。   CAPA 雪の中、枯れ草を周りにして瞑想にふけっているような、仙人か悟りを開いたそうのようです。  
masa 東京都下東村山市、数十年振りという大雪のあくる日は素晴らしい快晴。 ちょうど遊びに来ていた孫と、裏の里山で遊びました。 (撮影は女房です。家族スナップで恐縮ですが、数十年振りの記録ということで、ご容赦を。)   stone 奥様が撮った‥、このおじさんって え?本当に?! だ、大胆です光栄です^^;と、いいますか、もっとちっちゃな写真でよかったのに@@;   一耕人 えっ 大先生さま御出演ですか@@ stoneさんに同...  
大雪一過
大雪一過
EF24-70mm f/4L IS USM
柄長
柄長
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG コメントありがとうございました。 謎の行動が分かりました、木の皮に付く虫を食べてるそうですね 皮を剥がす時は力がいるので髪も乱れる模様です。   CAPA 目の愛らしさと長くりっぱな尾羽が際立っています。   GG こう撮ってみると確かに納得の構成です。連投ご無礼です。 花鳥風月殿、短歌調のコメントは今後GGには不要です、少々うんざりしている。   MacもG3 拡大して見ると木の苔をくわえているような感じですね。 もしかして巣作りの準備中なのかもしれ...  
GG 待たれる一輪咲、連投ご無礼です。   花鳥風月 ルリビタキ 一番花を ついばむか   F.344 梅が少し色めいて 明るい明日が来そう・・・ と思うのは人だけでしょうか? どちらも早春の息吹を感じる作品ですね   一耕人 まだまだおさむうございます。 もうすっかり春気分ですね~ 蕾に囲まれ小鳥さん 幸せそうですね^^   写好 素敵な早春スケッチですね。 丸ボケになったピンクの梅のつぼみも春の予感がして、 心が高鳴ります。  
見頃はまだ先②
見頃はまだ先②
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
見頃はまだ先
見頃はまだ先
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG ルリビタキ♀が思わぬ積雪に戸惑っている様子です   花鳥風月 梅の枝 何の思案か ルリビタキ    ☆王子☆ GGさんいつもご指導ありがとうございます。ルリ子ちゃんもちょっと困り顔してますねぇ(^-^)   F.344 好物の餌 本日は出会えるかどうか 雪の後 少し不安げにも感じます   裏街道 おはようございます。 この作品は良い雰囲気ですね~、好きです。 薄いピンク系の前ボケが良い感じですが もう少し濃かったらと感じます。 ...   stone なん...  
CAPA 夢中になって食料を確保、食べているようですね。 元気がいいというか気ぜわしいというか、体、羽をすごく動かしていますね。   GG 木皮にいる虫を探していると思いますが およそエナガらしからぬ御髪の乱れが風流を妨げますが 体付きも意外に大きく見えます。   花鳥風月 風流も 構っておれぬ 生きるため   MacもG3 春の花を背景に飛んでいる姿はとても神秘的ですらあります。 尾羽の広がりは写真の醍醐味そのもので普段見れませんものね。   GG コメントありがとうございました。 せっかく開花の梅をバックにと思...  
乱れ
乱れ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
masa "原形質流動" でムラサキツユクサの蕊をご紹介しましたが、 こちらは「ビヨウヤナギ」です。花びらよりも蕊の美しさが愛でられる花です。 太陽の光は、ほんとうに命を輝かせます。   調布のみ 花の半分以上を占める金色の蕊群が暗い背景に際立ち、光を感じますね~。 ツンと飛び出た雌蕊、それを取り囲む雄蕊、自然の作り出した見事な造形に見とれるばかりです。   masaさん、 暗い...  
CAPA アオジをみごとに捉えています。 羽毛の端整な描写が光ります。   masa 大雪から一夜明けた東京は快晴。 積雪25センチ、雪で埋まった裏山の小さな湿地でアオジたちが遊んでいました。   stone アオジってこんなに優雅に飛んでいるんですね@@ 素晴らしいなあ、凄いなあ。   MacもG3 アオジの飛びものって初めて見たような気がします。 お見事ですね。 この調子でカワセミも撮っちゃってください。   GG masaさんの飛翔はある種の拘りを持っているようですね 恐れさえ感じる写真...  
雪アオジ
雪アオジ
EF300mm f/2.8L IS II USM
やんわかムードで
やんわかムードで
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
花鳥風月 雪降って 随分痩せたか ジョウビタキ   花鳥風月 おっと 間違い ルリビタキ   GG 昨日の雪が残る梅園ですが、♂は一向に現れません。   CAPA 雪がやんで明るい日差しがもどってきたようですね。 青空や花(梅でしょうか)のピンクのボケがルリビタキのかわいさに合っています。   MacもG3 紅梅の前ボケがワンポイントですね。 背景のの青空とのコントラストが最高です。 ルリ子ますます可愛いですなぁ   GG コメントありがと...  
MacもG3 お〜若いだけあって元気バリバリな感じです。 若いうちは黒い部分が薄いんですね。   公家まろ おっと、良いステージにジョウビタキが来てくれましたね♪ 背景の岩に着いている苔みたいのが良いアクセントです!!   GG しかと目が合って若いの元気良さそうです   花鳥風月 ジョウビタキ どこか幼い 少年の   GG コメントありがとうございました。 車で5分も走れば農村地帯が広がる長閑な所ですが ここで鍛...   CAPA ...  
形相
形相
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
雪煙を残して
雪煙を残して
EF24-105mm f/4L IS USM
taketyh1040 鉄写真は、ほとんど撮ったことがない私ですが、 雪煙を撒き散らしながら走る姿に、思わずシャッターを切りました。   一耕人 おさむうございます。 あらあら 凄い状態で走ってるんですね。 J☆北海道さんの苦労が偲ばれます。  
masa Kazさん レタッチ方法を勉強します。   masa 東京都東村山のわが町内も吹雪となりました。 雪国の方には申し訳ないんですが、年に一回あるかないかの銀世界。 明日の裏山見回りが楽しみです。 (ちょうど遊びに来ていた孫が大喜びでソリ遊び)   花鳥風月 とりあえず 土曜でよかった 東京の雪   裏街道 土曜でも 私は引っ越し エライ目に   一耕人 東京も凄いことになってますね。 明日は都知事選。 masaさんも 「はでこぎ」しながらでも投票においでくださいね。  
東京も吹雪
東京も吹雪
EF24-70mm f/4L IS USM
茅葺きに雪
茅葺きに雪
EF24-105mm f/4L IS USM
taketyh1040 何十年ぶりの大雪です。 まだ少ない内にと、近くを歩いてきましたが、 結構滑って焦りました。 茅葺きの門に雪が積もり、一層、風情がありました。   F.344 誰も来ていない 茅葺き 新鮮な雪を待って 撮って   満足でしょう   GG 降雪になると普段の状況が一変しますよね こういった日本調の佇まいに雪はとても相性がいいですね 適切なSSで降雪状況がよく分かり臨場感も増しますね。  
GG これは一瞬決まったかと思いきや、乱れたエナガです。   花鳥風月 咲きだした 梅の前ボケ エナガ舞う   MacもG3 惜しいですね。 ピント合わせには厳しい条件だったのではないですか?   CAPA エナガの羽毛がめくれているかのように乱れていますね。 梅の蕾の方は乱れていませんね。風が強かったとかでしょうか。   GG コメントありがとうございました。 小春日和の絶好の鳥日でした。手前は見頃の早咲紅梅、良いポジションに エナガ...  
もうチョイで賞
もうチョイで賞
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
EF24-105mm F4 L
EF24-105mm F4 L
EF24-105mm f/4L IS USM
GEM こちらも午前中を中心に雪が降り少し積もりました。 車で出かけるのも少々不安だったので 家で一日中過ごしました。 モノクロという事もあり ひっそりとした静寂感も感じられ、そこに熱心な参拝者の方の足跡が印象的です。   taketyh1040 何十年ぶりかの大雪が降り始め、あまり積もらない内に 神社まで行ってきました。 手が悴み、ファインダーに雪が舞い込み、 ...   花鳥風月 雪の中 参った人は 一人か二人  
taketyh1040 東京に、何十年ぶりの雪が降りました。 朝、まだ降り始めに神社まで行きましたが、 もう結構積もっていました。 手が悴んでシャッターが切りづらく、ファインダーにも雪が舞い込み、 時折、吹雪くとカメラの上に、アッという間に積もります。 大変だけど、なんだか楽しい撮影でした。   調布のみ taketyh1040さん、こんにちは~。 深々と雪降る神社、抑えた色彩と共に荘厳さを感じます。 手前の積もった雪を多く入れた構...  
雪の八幡宮
雪の八幡宮
EF24-105mm f/4L IS USM
お願い
お願い
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 管理人さんへ、お世話様です。 実は鳥板の方へ著作権がらみのもの掲載してしまいました http://photoxp.jp/pictures/136257/gallery 大変お手数ですが削除お願い致します。今後は充分気をつけます。 (このお願い事項も削除下さい)   管理人 確かにそのまま転載はまずいですね、削除しておきました。 こういう場合、書籍や鳥の解説サイトURLを紹介するのが良いと思います。 ...  
GG 天神さんの梅園を覗いてきました。早咲きの紅梅は見頃、他は もうちょい待ちの状況ですね、ルリビタキ♀です。   裏街道 こんばんは。 ピントバッチリ、表情ばっちりで見ごたえのある一枚ですね。 梅の花が咲いていてくれたら・・・・・・、欲張りですね。(^_^;)   stone 美しいです。なんて綺麗な瞳でしょう。 すばらしいな、会いたいな^^   F.344 岩津天満宮でしょうか 可愛いルリビタキに迎えられたら最高ですね クリクリのお目目が良いですね   ☆王子☆ GGさんいつもコメントありがとうご...  
蕾の梅園でポーズ
蕾の梅園でポーズ
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
調布のみ スポットライトを浴びたチゴユリが暗い背景に映えますね~。 静かな空間が拡がるようです。   花鳥風月 チゴユリの 咲いた木陰に 初夏の風   masa 樹林の下に咲く"チゴユリ(稚児百合)" 背丈10センチのチビさんが、木洩れ日に輝いていました。   masa 花鳥風月さん、ありがとうございます。 去年のゴールデンウィークに裏山で撮ったものです。初夏の風を感じていただけましたか。嬉しいです。  
GG 蕾は膨らんで参りましたが。   MacもG3 今年は♀タイプ未だ出会えずです。 ♂より色的には地味ですが、こちらの方が可愛いですね。   公家まろ ルリビタキの雌は見た事も無いんで羨ましいかも〜♪ 紅梅の蕾が季節をかんじさせてくれますッ!!   GG コメント有難うございます。 梅一輪も及ばずですがのんびり囀っているところが ♀らしいかも。♂もそろそろこの梅園に顔出しそうですが しばらくは目が離せませんね。  
鳴くのは早い
鳴くのは早い
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
八幡神社
八幡神社
EF24mm f/1.4L II USM
花鳥風月 全国に 四万四千 八幡宮   taketyh1040 氏神様であり、散歩道であり、定点撮影地でもあります。   調布のみ taketyh1040さん、こんにちは~。 落ち着いた佇まい、神聖な空間が拡がっています。 いい散歩コースと定点をお持ちですね~。 知り尽くした定点、でもまだ知らない定点も・・・だからこそ毎度通うことになるのかな?   Nozawa taketyh1040さん、今晩は。  街の氏子の方が良く手入れされた厳かな神社ですね。 信仰の深さが伺われます。   Ekio taketyh1...  
taketyh1040 毎日、この坂道を通っていますが、 お気に入りの、茅葺きがある景色です   花鳥風月 茅葺の 茶室で点てる わび茶かな   Nozawa taketyh1040さん、今日は。  いい感じですね。 お茶だけでなくて、建物もわびさびの世界にふさわしいですね。 専門家がかなり知恵を絞った茶室の建物なのでしょうね。   調布のみ taketyh1040さん、こんばんは~。 風情のある茅葺き屋根の建物、茶室か何か?竹藪が...  
茅葺き
茅葺き
EF24mm f/1.4L II USM
坂道の茅葺き
坂道の茅葺き
EF24mm f/1.4L II USM
taketyh1040 小さいが、坂道から見上げる茅葺き。 この景色、とても気に入っています。   花鳥風月 坂道の 見上げる茅葺 誰か棲む   F.344 風情のある茅葺き 竹にピッタリですね   stone 落ち着いた風景ですね 安心感、たっぷり。郷愁ともちょっと違うけれどいい雰囲気。 竹を組んだ垣根と竹林の存在感が良いです。 忘れちゃいけない渋い石垣^^。   一耕人 おはようございます。 渋いですね~ 茅葺の屋根。 も...  
taketyh1040 坂道の途中に茅葺きがある。 小さな茅葺きだが、とても好きな景色です。   チョ7 こんばんは 大口径レンズをたくさん持っておられるんですね~私もどうせなら大口径レンズのほうを選んじゃいます   GEM こうして拝見すると 山里の中に建っている様にも見えますね。 14mm、24mmはⅡ型でリファインしてきましたが 35mmはオリジナルのままですよね。 もし35mmが...  
EF24mm F1.4 L Ⅱ
EF24mm F1.4 L Ⅱ
EF24mm f/1.4L II USM
葦の茎から
葦の茎から
EF500mm f/4L IS USM +1.4x III
GG 昆虫採餌に懸命なウグイスです。   stone 鶯が撮れますかいいなあ とても奇麗な光、素晴らしい描写ですね。   MacもG3 枯れ枝をほじくって中の虫でも探しているのでしょうか? オオジュリンとかいそうな場所ですね。 ウグイスはかなり撮り難いと思いますがナイスゲットです。   masa こんな明るいところでウグイスをゲットできるなんて! 華奢な脚にクリクリした目が、なんとも可愛いですね。   公家まろ おもしろい場所にウグイスが来ましたネ♪ なんか何時も薮の中にいるイメージが有ります。  
商品