GG
蓮花撮りではよく目にする光景ですが、睡蓮の池にもETが居た
♡
EF to M43 135-135mm F2 -2
むらさき麦2
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
GG
夕日を絡ませて見たかったのですが、色目は良く出てません
GG
地元の郊外に町おこしの一環として平成6年から栽培が始まったそうで
全国的にも珍しいのかも
むらさき麦
OLYMPUS M.12-100mm F4.0
ササユリ2
EF to M43 135-135mm F2 -2
GG
早くも見頃を迎えてました。
GG
気持ちよさそうに水浴び。換算270㍉となりますが
別な被写体が突然来てもそれなりに役立つ時がありますね
GG
おはようございます。
こちらは久々の上、最近は白黒にも目を向けるようになり
勝手ながら自己満足の投稿になりますがご容赦のほど。
ササユリ
EF to M43 135-135mm F2 -2
Ekio
園長さんの話では、今年のバラは1週間~10日ほど開花が早かったそうで、種類によっては「春のバラフェスタ」の最中に終わってしまったバラもみかけました。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
MacもG3
賑やかで華やかな雰囲気が伝わってきますね。
前ボケ背後のボケ、色合いまでも優しいです。
今年はどの花も1週間以上早いと思った方が良さそうですね。
エゾメバル
綺麗な花には皆...
Ekio
神代植物公園は、2008年に「世界バラ連合優秀庭園賞」を受賞しています。
バラ園コンサート開演前に園長さんが挨拶をする時にバラ園の説明があります。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
エゾメバル
本来はバラが主人公になるはずですが、広角で撮った空の様子がいいで
すね。
真っ青な空に気持ちよさそうに浮いた雲を見ているとゆったりした気持
ちになりそうです。
masa
エゾメバルさんに同感です。
画面の8割を空が占めることで、バラ...
Ekio
14時スタートの午後の部、日差しはさらに強くなり、もはや夏の勢いです。
演奏は曲目によって音域の異なるソプラノサックスとアルトサックスを使い分けていました。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
エゾメバル
さすがプロ。楽器を使い分けての演奏ですね。
綺麗なメロディーの部分なのでしょうか、表情がいいですね。
半逆光かと思うのですが、顔が暗くならずクリアーなのも上手いで...
MacもG3
真剣で素敵な表情ですね。
ネイルもなかなかオシャレでハイカラです。
Booth-K
演奏の世界に入り込んだ表情が印象...
ポゥ
下端の前ボケ→麦わら帽子→ほんのちょっと見える青空
(おまけに、背...
Ekio
午前の部は11時から、なんとか青空の色が乗っているので爽やかな色合いになりました。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
エゾメバル
狙い通りとても爽やかで、アルトサックスの音が流れてきそうです。
演奏者の指や手入れの行き届いたサックスの光も綺麗です。
Booth-K
良いタイミングでアゲハも捉えられてます。日差しは強そうですが、青空背景も心地よいですね。
Ekio
「神代植物公園」の「バラ園コンサート」、気まぐれな蝶が近づいて来たのですが、タイミング的に撮れたのは一枚だけ。
とりあえず予告で、明日から本編に入ります。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
Ekio
「国展」の招待券をもらって出かけた「国立新東京美術館」では「こいのぼりなう!」もまだ続いていました。
(国立新東京美術館は、展覧会のスペースを貸し出すのが目的の美術館です)
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
エゾメバル
前回とは少し違った視点からの撮影かと思います。
フワフワと空中に浮いて、空に上がっていくランタンのようにも見えます。
中を覗き込んでいる人物の描写も面...
Ekio
神代植物公園では400種類ものバラがあるので、とても全部は見切れません(^^ゞ
このバラ(名前は記録していませんでした)は、花と蕾の色味が魅力的でした。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 75mm/F1.8
(少しシャープな感...
Ekio
恒例の神代植物公園のバラ園コンサート、小雨が降り出したので急遽室内での演奏となりました。
会場が会議室だったもので想定以上に近づいてしまって、換算85mmでは画角が狭くて演奏の時に正面を向くと窮屈な画面に・・・
次の日曜日、別の演奏でリベンジか?
エゾメバル
若い演奏家の写真、フレッシュですね。
プロで演奏は慣れているのでしょうが、観客の前で演奏する...
Ekio
「あしかがフラワーパーク」が今ひとつ、いや、今三つだったので足利の街中にある「足利学校」も訪れ、堀で泳いでいた親子ガモに出会いました。
もしかして、「足利学校?」
AF方式の違いで動きものが追えないので(ピントが決まるのが遅くて)、ピントの甘さをアートフィルターで誤魔化しています。
エゾメバル
2度見しました。
母鳥の羽が作り物のように見えてしまい、改めて見ているうちに普通に見えてきました。
子沢山で可愛らしいで...
Ekio
デジ一眼を始めて、GW後半に毎年のように訪れている「あしかがフラワーパーク」に今年も行って来ました。
なんと!大藤を始め、主だった藤がほぼ終わりの状態!こんな状況は初めてです(^^ゞ
花期が少しずれるキバナフジ(金鎖)がかろうじて残っていました。
...
MacもG3
フラワーパークのサイトをちょくちょく覗きま...
Ekio
すみません。こちらは名前を覚えていません。
◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2
Ekio
買い物に出かけた先が隅田川のそばだったのでちょっと寄り道。
「厩橋(うまやばし)」、レトロな外観にスカイツリーを合わせ込んでみました。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
MacもG3
復活おめでとうございます。
そろそろ安定しても良い頃じゃないですかね。
スカッと晴れた青空が気持ちいいです。
Ekio
今回の小田原行き、最大の使命?は「新型の小田急ロマンスカー」に乗ることでした(...
Ekio
taketyh1040さんに続いて神代植物公園の「春のバラフェスタ」に行ってまいりました。
名前の分かる(覚えている)ものについては極力名前を記してゆきます。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
トリミングあり。
GG
こんばんは。
こちらも痛みのないバラですね~
つるバラ特有の群生咲きでしょうか
とても華やかな背景のボケで絵になりますね
スカイハイ
これはこれは美しいバラ。
こんなに状態の良いバラ...
GG
待望の雨が来ましたね~午前中は小雨でしたが
だんだん本降りとなって、傘差しのスタイルも
なりふり構わず撮ってました。
taketyh1040
こんばんは。
美しい菖蒲に負けずキレイに雨の軌跡が写っていますね〜。
雨を撮ろうとする時に、毎回、SSをどのくらいに設定するか迷いますが、
実に見事に雨が写っていますね〜。
やはり、菖蒲には雨が似合いますね。
Ekio
今年は梅雨も早いと言われてますが、アヤメに雨足、絵...
アヤメ2
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
コスモス
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG
ポピー畑で雨に打たれながら健気に気を吐いて
いるようでした。
taketyh1040
こんばんは。
もうコスモスですか〜。
いくらなんでも早過ぎると思いますが、この気候だと何でもありでしょうか。
何処にも気の早いのがいるのか、ポピーにつられて咲いてしまったのかもしれませんね。(^^ゞ
Ekio
GGさん、こんばんは。
コスモスからたなびく丸ボケの帯。
実に絶妙な位置取り、うーん正体はなんでしょうか?
細かな...
GG
芍薬も散ったものあるし、これからというのもありますが
カミキリ虫が飛んできたので、モデルになってもらいました。
モノクロも病み付きになりますが、白と黒の攻め具合、お気に入りです。
EF70-200F2.8+1.4 ⇛ 196-560F4
taketyh1040
こんばんは。
モノクロ病みつき症候群が伝染してきそうで怖いです。(^_^;)
カミキリムシ、久しく見...
芍薬2
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG
揚輝荘、聴松閣地階ホールの壁には、ヒンズー教の女神などの宗教画が
描かれてます。戦前のインド人留学生が描いたものだそうですが
我々素人にはそれなりに見られるもので、異国の空間を味わえます。
taketyh1040
こんばんは。
留学生にも達者な人がいたのでしょうが、
壁画を、それに任せるのも凄いですね。
表情が明るく、現代のアニメ風なのも親しみが感じますね。
スカイハイ
言われてみると現代的な絵ですね。
これは人間なので仏教的に見えます。
ヒンズーだと象のイメージが...
Ekio
数年前、masaさんとのオフ会(二宮・菜の花)の後に立ち寄りましたが、城の内外ともすっかり綺麗になっていました。
機会があれば桜の時期に訪れたいものです。
◎Pana-LEICA DG NOCTICRON 42.5mm/F1.2 ASPH.
エゾメバル
昭和になってから建て替えられたものとは言え天下の名城、流石に貫禄
ありますね。
若葉が目に優しく爽やかです。
CAPA
城跡が国の史跡になっている小田原城、白い城壁が風格を漂わせてい...
Ekio
小田原から北へ伸びるローカル私鉄の「伊豆箱根鉄道・大雄山線」です。
電車の中から富士山と絡めるポイントを探して「和田河原駅」で富士山が良い位置に来たので下車しました。
手前の形の良い...
GG
こんばんは。
行き先表示は見えない方が良いかも知れませんね
富士山も...
Ekio
連投申し訳ありません。
春先から走り始めた小田急の新型ロマンスカー、GSE=Graceful(優雅な) Super Expressです。
...
エゾメバル
劇画的で、電車のオレンジと女性の髪...
Ekio
小田原城の本丸広場と天守閣を結ぶ階段です。
下に見える樹は桜です。今度は桜の時期に訪れたいものです。
◎Pana-LEICA DG SUMMILUX 12mm/F1.4 ASPH.
アートフィルター「リーニュクレール」+「ホワイトエッジ」
GG
地下ホール 暖炉の上の女神像は
カンボジアのアンコールトムの彫刻を真似たものですが
いろいろ国際色豊かな空間になっていました
taketyh1040
こんばんは。
最近、密教ものを読んでいるせいか、
そちらの絵に思えてしまいます。
こういう彫刻はユニークで、どんなところから描かれたのか
思いを馳せると際限なく広がってい...
スカイハイ
昔訪れたインドネシアの遺跡にもこ...
GG
名古屋テレビ塔をバックにモノクロ仕上げで。
自己満で好き嫌いはあるでしょうが、これは
気分転換に良さそう。なのでパスでお願いします
taketyh1040
こんばんは。
ここは、オアシス21でしょうか。
出来てすぐに行ったのを憶えていますよ。
どえりゃ〜もんを創ったもんだ!なんて言いながら登りましたね。(^^ゞ
スカイハイ
超広角で後ろのテレビ塔への視線誘導効果がすごい構図ですね。
この被写体ならノイズのないノッペリとした感じでもいいのか...
GG
町歩きしていると昭和の風情を残したままのお店に出会います
大幅トリミングの上、滅茶苦茶なモノクロいじり回しで訳がわからなく
なりました。
taketyh1040
こんばんは。
珍しくモノクロですね。
丁度、昭和を感じさせる店構えに、おあつらえ向きの自転車の女性までも。
良い味が出ていますね〜。
頑なに、カラーで撮っていますが、今度、撮ってみようかと思わさ...
スカイハイ
正方形にノイズが乗っ...
番外編
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
揚輝荘3
OLYMPUS M.7-14mm F2.8
GG
旅の写真となると下手なツアコンのような説明に
なってしまいますが、こちら旧食堂の様子、今は喫茶室。
注目は板張りの床、傷ではなく特殊な道具で模様彫りしてあるそうで
他の部屋の床にもいろいろと拘りが見られました。
taketyh1040
こんばんは。
床やテーブルもですが、天井の照明器具、梁に窓・・
どれをとっても贅沢な造りで、こんな処でコーヒーを飲んだら美味しいでしょうね〜。
これだけの...
スカイハイ
日本でもこんなところがあるんですね、ナショナルトラストの屋敷のような雰...
Ekio
まぁ、「フラワーパーク」ですから他の花も咲いている訳なので、気持ちを切り替えて園内をじっくりと回りました。
◎コシナツァイス Makro Planar 50mm/F2
GG
こんばんは。
カザグルマ、テッセン、クレマチスの違いは、さっぱり分かりませんが
花言葉の中に“旅人の喜び”というのがあり、旅好きのEkioさん
ぴったりだと思いました。大輪ブルーは目に優しいです。
taketyh1040
こんばんは。
この色は初めてですが、いろんな色があるのですね〜。
大きくて...
GG
雰囲気が上高地の帝国ホテルと少し似ていると思いましたら
イメージを真似ているそうで、このベンガラ色の外壁や木組みの
外観がユニークです。迎賓館として使わていたそうです。昭和12年建築。
揚輝荘の表玄関、新緑とマッチしていました。こちら聴松閣。
taketyh1040
こんばんは。
これはまた、迎賓館といわれて納得の建物ですね。
以前、何カ所か岩崎...
Ekio
米国CNNに『世界の夢の旅行先』に選ばれた「あしかがフラワーパーク」の大藤も今年の気候には抗えず、GW後半に出かけた時はほとんど終わりの状態で、かろうじてキバナフジが孤軍奮闘でした。
この場所で写真を撮るようになって長いですが、こんな年は初めて...
taketyh1040
こんにちは。
さしもの「足利フラワーパ...
GG
名古屋市へ散策です。大正から昭和にかけて松坂屋の初代社長が構築
された別荘とのこと、回遊式庭園にある廊橋。外から眺めるだけですが
趣向を凝らした造りとなっていて、ここは紅葉も良さそうですね。
Ekio
GGさん、こんばんは。
別荘の庭園ですか、個人の別荘に廊橋とは凄いですね。
実に落ち着いた佇まいですので、季節の彩りが主役になってくれそうです。
Ekio
5月5日の伊豆箱根鉄道・大雄山線では「行くべーよいずっぱこ大雄 キッズ&ファミリーフェスティバル」が催されていたのも狙いの一つです。
...
エゾメバル
...
GG
Canon製のレンズはAFや絞りが効きますが
Tam製はMF限定の開放専用、ピーキングも不可
なので扱いにくいですが2倍になる焦点距離は
好都合な場合もありますね
午前中、雨が強くならないうちにと。
taketyh1040
どちらも、キレイなボケで見応えがあります。
まだ、F に CANONマクロを着けていなか...
GG
バラ園もいくらか咲き始めです
taketyh1040
こちらも、そろそろバラ祭りが始まりそうです。
GEMさんの影響で、いつの間にかバラ撮りも年中行事になりました。(^^ゞ
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
自分も昔から開放派ですが
換算180㍉となると、今...
Ekio
小田原駅前で御輿に出会いました。
この写真を撮る前(御輿を担ぐ前)、「しっかり撮っていってくれよ!」とお辞儀をしたかと思うとツルピカの見事な禿頭を見せてくれました。(そちらは、いいですよね)
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8...
Ekio
すみません。写真の投稿が上手く行きませんでして、MakerNote研究所の「笑顔いただきました。」もご覧ください。
Ekio
この写真を撮る前(御輿を担ぐ前)、「しっかり撮っていってくれよ!」とお辞儀をしたかと思うとツルピカの見事な禿頭を見せてくれました。(そちらは、いいですよね)
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO
横から縦にトリミング。
エゾメバル
もう祭りの季節なのですね。
若い方も多く、衣装に地下足袋姿も決まり、雰囲気いいですね。
43mmでこの距離感ですので、空...
MacもG3
今時の祭りは見た目ち...
Ekio
小田原に行きましたところ駅前で祭りをやっていました。
まずは説明的な一枚。
◎OLYMPUS M.ZUIKO Degital ED 12-40mm/F2.8 PRO
モミジの種
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG
どっちが主役かと間違えるほど
豪勢に色づいてました。
スカイハイ
もう種ですか、早いですね〜
taketyh1040
こんにちは。
プロペラ(勝手に命名)が、こんなに着いているのと鮮やかな色が凄いです。
自然は、いろんな工夫をするんものだと感心します。
うまく風に乗れると良いですね〜。
Booth-K
花もそうですが、今年は早いのかな?
もう、可愛いおチビちゃんたちがいましたか。動感の雰囲気が良いですね。
Ekio
距離が遠くて取り替えた高倍率ズーム(換算28-300mm)ですが、ミラーレスのAF方式に最適化されていないため、動きものに歯が立ちません(^^ゞ
ピントが合...
失敗作その1
LEICA D VARIO-ELMAR 14-150mm F3.5-5.6
Ekio
「ぐでたまスマイルトレイン」連投すみません。
車両の内外に散りばめられたキャラクターが鉄ちゃんはもちろん、女性や子ども達にも大人気。
顔が書かれた電車を追っかける子供がいました。
エゾメバル
おはようございます。
こんな電車が走っていたら、子供が喜ぶのはわかりますね。
親御さんの、うちの子供も乗せてやりたいと思わせるアイデアが素晴ら
しいですね。
MacもG3
どうしても正面の顔に目がいってしまいますね。
笑ってんだか泣いてんだか?わか...
Ekio
以前投稿したラッピングトレインですが、邪魔物が少ない場所でじっくり撮影して来ました。
右側が「スマイ...
芍薬
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
GG
大分開花してきました。雨後は空気感が良いです。
taketyh1040
こんばんは。
一目見て、気持ちの良い写真ですね〜。
雨滴が、かえって爽やかさを感じさせています。
雨の上がるのを待ちかねて蜜を吸いに来ているのでしょうか。
GG
taketyh1040さん、こんばんは。
何か飛びものでもと、例によってシベ付近を
探していたら向かって来るものがあり
めずらしくこのカメラでゲットでした