リコー PENTAX KP 作例

PENTAX KP

2017年2月23日発売

PENTAX KPの仕様

Booth-K もう1枚、失礼します。 昼食をとったうどん屋さんの前です。 苔、ファインダーいっぱいに広がる世界感は、どことなく海の中を連想しました。   masa うどん屋さんを出た途端に道路ぎわにしゃがんで何を撮っているんだろうと思ったら、ゼニゴケの花だったんですね。 小さな傘のような雌花がどっさり、仰られてみると、なるほど海底の珊瑚礁の表面に...   Ekio 今回のオフ会では、Booth-Kさんの「何撮ってんだろ?」シリーズが炸...  
海の中
海の中
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
コケコッコ、もしくはツユアオイ
コケコッコ、もしくはツユアオイ
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
Booth-K 北山公園の入り口に咲いていました。 タチアオイですが、色んな別名があります。 子供の頃、ウスベニアオイやゼニアオイも、コケコッコ花として遊んでいたような・・。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 初めて聞きましたが、「コケケッコ花」とはなんとも面白い名前ですね。 鶏冠の雰囲気ですかね?   Booth-K 花びらを二枚に剥がして、顔に張り付けて遊んでいました。 で、別名がコケコッコ花(笑)  
エゾメバル かっこよく飛び立った瞬間ですが実は餌を狙って水の中に頭を突っ込 んだのですが、何も咥えておらず失敗して飛び去って行くところでした。 せめてタイトルだけでもカッコ良く。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 本人にとっては記憶から消したい場面だったのですね。 パッと見格好良いなと思いましたし、タップのような雰囲気も感じました。   youzaki ...  
秘密兵器
秘密兵器
40.0 mm f/2.8
Booth-K 雲台ベース、ホームセンターへ行って何かないかと探したら、工具に取り付ける砥石がとてもいい大きさで、安価でねじ止めもしやすい形。298円なり。 W1/4 × 15m...  
Booth-K 心地よい水辺の彩に、皆さん楽しまれている様でした。   ペン太 菖蒲に紫陽花と  季節は駆け足で進んでいますね~。 一面の菖蒲の花畑 雨が似合いそうな景色です。   Ekio 劇混みだった人たちを上辺に追いやってうるさい印象を拭いましたね。 細かな描写が縁の模様のようです。   masa 畝に沿った方角から撮ってしまうと、整然と並んだ菖蒲になってしまいますが、 Booth-Kさんはきっとそうならないような方向を探して 撮れた...   エゾメバル 水の様子も見え、見物客は遠くに見せて位置取りがいいですね。  
賑わう菖蒲園
賑わう菖蒲園
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
エゾメバル 皆さんの圧倒的な作品の後ですが、背景が面白そうだったのでUP してみました。   Booth-K 暗めな背景に、連なる白がより映えてますね。 雫のボケでしょうか? きりっと写ったしべに、タムキューの柔らかな描写も心地よいお写真です。   ペン太 自然の 白いブーケみたいですね。  背景のボケを旨く使われているな~って のと 明るい陽射しが印象的なショットです。   Ekio エゾメバルさん、こんにちは。 丸ボケ?白い連なり...  
エゾメバル あちらこちら探し回っているうちに前夜の雨の跡がありました。 花の名前は知りませんが丁度咲き始めた勢いのある花でした。   ペン太 雫を見つけられましたね!  この透明感と白い花びらが絶妙に マッチングしていると思います。 タイトルもいいですね~^^ 久しく撮っていないので 私も今度チャレンジしてみます。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 見落としてしまいそうな滴を捉えましたね。 白い花の清楚さが滴が引き立ちます。  
エゾメバル ムクドリ続きで1枚。 こちらではそう多くはないので自分としては珍しく感じる鳥です。 そっと狙いながら始めて撮ってみました。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 同じムクドリでも「圧」が少ないですね。 Booth-Kさんのお写真のように群れを作って騒ぐと言う印象が強いムクドリも場所が違うと変わるものなんですね。   Booth-K 確かに群れていないせいか、大人し...  
エゾメバル という花です。 百合が原公園内の花のラベルで知りました。   ペン太 これまた初見の花ですが  初夏を彩る花なんですね~。 貴重な氏を日差しを浴びて 一気に開花しそうです。  タムキューでしょうか? 背景の緑のボケが滑らかできれいです。。。。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 「ショウキ」は「鍾馗」なんですね。 「鍾馗」様のアゴヒゲから...  
エゾメバル と言ってもピークを過ぎたようです。 ずいぶんと暫くぶりにカメラを持って出てみましたが少し遅かったよ うで何とか残っている花で形の良いものを探してみました。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 光の当り方が残った藤の美しさを引き出していますね。 うねるような緑の葉っぱも素敵な構図です。   ペン太 蜘蛛の巣が  非常に良い仕事 していますね~!! 木立のぽっかり空いた場所からのライテ...  
Booth-K 近所の小さな公園の片隅、誰が作ったのか手作りの奏者が。 以前は、シンプルな木材だったのが、色が塗られてユリのある場所に移動されていました。 小さな子供たちが走り回っている公園を見守っているかの様です。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 なかなか手作り感満載のオブジェですね。 ユリの香りとともに聞こえない音楽も流れて来そうです。   Booth-K Ekioさん、こんばんは。 まだ、ご近所でこういう取り組みが行わ...  
ゆりの音楽会
ゆりの音楽会
40.0 mm f/2.8
キンシバイ
キンシバイ
40.0 mm f/2.8
Booth-K これも川沿いで自宅から100m程の場所。 買い物ついででリュックに入らなかったので、時々ボディキャップ...  
ペン太 萩町のはずれ  山際の道を散策しておられる方が 遠景ながら目に留まり 緑の引き立てになって頂きました。  しかし ちっちゃ過ぎ。。。    Ekio ペン太さん、こんばんは。 人間が小さいと言うより自然が大きいと言う事ですよね。見事な対比です。 服の色に赤が入って良い塩梅です。   Booth-K 合掌造りだけではない、白川郷の自然に溶け込んだ空気感が溢れてくるようです。 ...  
薔薇に囲まれて
薔薇に囲まれて
20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
Booth-K 乗鞍撮影分を先出ししたので、ちょっと前のになりますが、花に囲まれると気分も明るくなりそうです。   youzaki バラ一杯でバラ園に行きたくなります。 遠出が無理で皆様のバラの作品を拝見して楽しませて頂きます。   Ekio Booth-Kさん、こんばんは。 バラのアーチ、素敵ですね。 中に入って囲まれると最高でしょう。 素敵なピンクでまとめられましたね。   Booth-K コメントありがとうございます。 綺麗な個体いくつかにピントを持...  
Booth-K 「蛇の目」じゃないですが、撮りながら薔薇と目が合った1枚です。   Ekio 目があって右手(蕾)で挨拶してくれましたね。   Booth-K コメントありがとうございます。 人間は、目の形に敏感なんだなと思いました。 手を挙げて、「よう」って感じ。(笑)   masa ほんとに一番奥が人の眼みたいですね。 BoothーKさんが「よう」って挨拶すれば、パチリとウインクしてくれたんじゃないですか?  
薔薇星人
薔薇星人
20.0-40.0 mm f/2.8-4.0
masa ホント、真ん丸ですね! 柔らかそうな葉です。きっと小さなハムシでも造作なく開けられたんでしょうね。   エゾメバル 誰が(どんな虫?)があけたのか小さな穴。 綺麗な新緑の葉に小さな穴を見つけたので、主役を穴にしました。 全体の新緑をテーマにするとどうも散漫になるんでこんな形を選んで みました。   Booth-K 綺麗に丸く開けるものですね。 ここをポイントにするというのは、いつもながら目の...  
Booth-K 乗鞍高原を一旦休憩して、近所の畑です。 ペン太さんに感化されて、黄色フィルターを付けたのを想定したモノクロ仕上げで。 昔、ネオパンFを希釈現像にて増感して、ISO400...  
葱坊主の背比べ
葱坊主の背比べ
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
エゾメバル 虫食いの穴が開いたフキの葉に目が行ったので、それをヒントに遊んでみました。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 「覗いた」のが「虫食いの穴」からとは驚きました。 程よい形の穴を見つけられて、丁寧に被せたアイデアに脱帽です。 なんと言っても色の溶け方が絶妙ですね。   ペン太 タムキューでしょうか?  開放ではないですが、 蕩けた前ボケの 穴から被写体を覗く構図 考えられましたね!   Booth-K 虫食いの穴からの世界とは、恐れ入りました。 発想には毎回感心させられて、心地よい...  
エゾメバル ここではオオバナノエンレイソウに比べると圧倒的に数が少ないで す。仲が悪いのでしょうかね。それとももともと控えめな繁殖力の弱 い花なのか、ひっそりと咲いているという感じです。   youzaki 珍しい花園の紹介良いですね・・ 素敵な花初めて知りました。   Booth-K 見落としてしまいそうですが、よく見つけられましたね。 オオバナノエンレイソウは、群生することが多い様な...  
エゾメバル この状態になって長い時間が経過したのだと思います。 立ち枯れた木の表皮が真ん中から割れて2枚になり左右にペロンと剥がれ落ちています。 一番左の木は途中から折れて腐ったものだと思います。   ペン太 これは珍しい。。  比喩として 脱皮したみたいに見えますが 樹皮が虫喰いなので 痛んで剝がれたのでしょうか? 背後の木立の間をを埋め尽くす 白い花の群生も これだけでも見...   Ekio エ...  
エゾメバル というには広い場所なのですが、道路からは背の高いクマザサに遮ら れて見えないこともあり、あまり訪れる人はいない様で知る人ぞ知る というところです。ただ周りがどんどん開発されてきたのでいつまで この状態が保たれるのか心配です。   ペン太 木立の間まで  埋め尽くすように 見事な群生地ですね。 これが、あまり知られていないとは、  確かに秘密の花園 是非残して欲しい景観ですね~。  
エゾメバル 他の木たちは花を落として地面がきれいになっていますが、最後に咲 いていた小枝の塊が今年の最後の最後です。  昨日稚内でエゾヤマザクラの開花宣言があり、北海道も桜の最後を 迎えました。ちなみに昨年より10日早い開花宣言だそうです。   Booth-K 超広角での寄りの描写は、周辺の情報も飛び込んできて臨場感があります。 今年は、全国的に10日程早いようですね。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 最後の桜が輝きを放ちましたね。 名...  
masa わあ、なんという爽やかな空気感でしょう! 北海道の春はあっという間に来て、あっという間に夏になると聞きます。 この時期、毎日目が離せないんでしょうね。   エゾメバル 公園の山に登る人も増えてきてこちらも春気分です。 山に残る雪も残り少なくなり、山桜も来年のために葉を茂らせる季節です。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 こちらは、「モエレ沼公園」ですね。...  
エゾメバル 比較的暖かい日だったのですが、何やら東南アジア風の言葉での会話 が聞こえてきたので3人で旅行を楽しまれていたのでしょう。 ただ地元の人はこの時期これほど真冬並みの防寒対策はしていません が情報誌には極寒の地になっていたのでしょうかね。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 賑やかにと言うか騒がしくと言うか、人流が戻って来ましたよね。 観光客の厚着、...  
エゾメバル 同じところに通い続けて4日目、流石にほとんど散ってしまい名残の桜 がちらほらと咲いているようになりました。 周りを極端に暗くしたのはmasaさんの「スポットライト」をヒントにして更に周りを落としてみました。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 落ち着いた色合いが丁寧に仕上げられた工芸品のような趣です。 最後の桜を印象的に残されましたね。   エゾメバル Ekioさん、 お早うございます。露出補正も-1.3なのです...  
エゾメバル 咲きそろったという瞬間でした。   masa 北海道では「エゾヤマザクラ」と呼ばれる ”オオヤマザクラ” ですね。(岩手では「ベニヤマザクラ」と言っています。) 春到来の歓びに満ちた三姉妹です。 そういえば私が大学に入った頃、NHKの大河ドラマで明治維...   Booth-K 気持ちよく三姉妹で仲良く開花ですね。 見ているだけで嬉しくなってくる季節感が堪りません。  
エゾメバル タイトルのようなものをイメージして手前の揺れる花を「桜玉」同様 にボケに使いました。   masa これいいなあ・・・前作の「桜玉」より好きです。 レースのカーテンというより、御簾の向こうで他愛のない話に打ち興じている公家の女性方をイメージしました。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 前ボケの隙間を上手く重ねましたね。 おまけに蕩けるようなボケが桜色のミルクのようで素敵です。   Booth-K そんなにシャープ感が落ちないのに、いい塩梅のソフト効果で、常用でも...  
エゾメバル 今年もこの動きが好きで撮ってきました。   youzaki 風に舞う桜良いですね・・ この様なシーンをもう一度見たみたいです。 もう無理かも・・   Booth-K ブレが、特定の枝だけというのが、風を感じますよね。 一面桜色に動きは変化も感じていい効果です。 私も、桜の時期に結構撮りましたがいい具合にいい場所のブレとなると、なかなか良いのがなくて難儀しました。   Ekio エゾメバルさん...  
エゾメバル 思いついた造語です。   ペン太 確かに ”桜玉” 検索しても出てこないですね~。  立体的に周りを桜色のボケに囲まれた 桜の開花寸前の芽  桜玉。。。 違和感なくこの造語、頭に入ってきました。 相変わらず エゾメbルさんの感性には痺れます。   Booth-K 桜色の中に浮かび上がる「桜玉」、この感性にはハッとさせられます。 言霊に倣って「桜霊(さくらだま)」でも良さそうな雰囲気もありますね。   Ekio エゾメバルさん、お...  
初夏の足下
初夏の足下
100.0 mm f/2.8
Booth-K 上段コンデジ、下段がKPです。 トキワハゼ、アメリカフウロ、ハコベの他、背丈25cm程の銀杏の幼木の森が出来ていました。   masa イチョウの新生群落、こんなの見たことがありません。 秋に落果したギンナンが一斉に芽吹いたのでしょうが、よくぞギンナン拾いのおあばさんに蒐集されずにと思います。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 お写真の組み合わせもさることながら、10年後、20年後にどんな風景になっているの...  
エゾメバル ロケハンに行ってきましたが未だ三分咲きでしたが、咲き初めの魅力 もありますね。   masa なんと気持ちの良い作品でしょう! 遅い春を待ちかねた桜たちの歓びを感じます。 幹の一部だけで巨木を想起させる手法に感嘆です。 根元のタンポポと思われる葉の緑の存在がいいですね。   ペン太 超広角の景色を  下から仰ぎ見る構図 巨木の幹の迫力も加わって とてもインパクトのあるお写真になっています。 ...  
ツツジ柄デザイン
ツツジ柄デザイン
HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
Booth-K 連投失礼します。 季節の早さに、投稿が追い付けてません。💦 色の切り取りを楽しんでみました。   Ekio 支柱のバランスも取りながら柄の配分が絶妙です。 「2023 Spring collection」ですね。   masa 明と暗、遠と近、Booth-Kさんらしい切り取りですね。 順番に投稿しようと思っているうちに季節の方がどんどん進んでいってしまうのは同じ思いです。   エゾメバル 色と光の競演のようです。 強い光と暗い影の取り合わせがお上手ですよね。うなりながら拝見しています。  
エゾメバル ボロは着てても心は錦~ 思わず水前寺清子のこの歌詞が浮かんできました。   masa 凄い生命力を感じます。 この樹たちがこういう格好になったのはどんなことがあったからなんだろう? と想像力を掻き立てられます。   Booth-K masaさんも書かれているように、毎年この悶えるような姿を見ると、自然にも負けない生命の逞しさを感じます。 「暖かな時期は、ゆっくりしてね」と、声をかけてあげたくなりますね。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは...  
Booth-K で、カントウタンポポはどこが違うかって言われても全く分かりません。 金曜夜から乗鞍へ向かったんですが、途中SAでダウンしてそのまま救急車で病院搬送となってしまいました。 その後、タクシーでSAへ戻って、行くか帰るか悩みましたが無事運転して自宅へ帰ってきました。💦   masa ええっ、救急車で病院搬送?‼️ どうしちゃったんですか? でも、とにかく自分で運...  
エゾメバル 林の木々が一斉に芽を吹きだし始め、近くの観光牧場も乗馬体験を始 めました。   ペン太 長閑ですね~。。  切り取った構図でも 北海道の雄大さを想像しちゃいます。 大きく右に木を持ってきて  左の草原に馬と人を小さく でもしっかりインパクト 構図のバランスは相変わらず絶妙です。 芽吹き、そして...   youzaki 雄大な北海道の春を感じるシーン素敵です。 十数年前5月に行った釧路平原を思い出しました。   masa まだ枯れ草色が...  
ピンクのカタバミ
ピンクのカタバミ
100.0 mm f/2.8
Booth-K ピンクで、葉っぱに黒い斑紋があるのはなんでしょう? カタバミの仲間は、大き目から1cm未満までこの時期あちらこちらで見られますね。   Ekio Booth-Kさん、おはようございます。 いつもながら陽当たりの明暗を上手くまとめていますね。 花の色合いが魅力的に仕上げられています。   エゾメバル 葉に影が落ちているのを見ると日差しが感じられ、日向と日陰がより強 く感じられます。   ペン太 奇麗な緑の中で  ピンクの花が非常に浮き上がって見えるよ...  
Booth-K 連投失礼します。 用事で平日休みを取ったついでに、練馬駅の目の前にある「平成つつじ公園」へ行ったら、ほぼ満開でビックリです。 早いとは思っていたけれど、これほどとは・・。   masa 鮮やか、爽やか、まるで初夏の陽射しですね! このクリア感はBooth-KさんのF値選択がなせるワザかと。   youzaki 花いっぱい素晴らしい環境で良いですね・・ 晴れ晴れと撮影を楽しまれる姿が伝わってきます。 素敵な写真を拝見してイメージを膨らま...  
ツツジとハナミズキ
ツツジとハナミズキ
HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
エゾメバル エゾムラサキツツジ、この時期になると桜に先駆けてあちらこちらに 植えているこの花が咲き始めます。この花も春を感じさせてくれる花 です。   youzaki 紫色のツツジ良いですね・・ 家にもツツジが咲いていますが紫色でないのでイマイチです。 花の形は同じ少し赤が強いです。名前は知りません。   Booth-K 名前を見て納得してしまいそうな印象的な紫ですね。 こちらもツツジなんて言っているうちに、追い抜かれて行きそうです。   Ekio ...  
エゾメバル かたい蕾がようやく綻んできました。 町の中では綺麗に桜が咲き始めていますが、いつもの撮影場所のでは まだ少し早くて、あと3日くらいしたら咲くかもしれません。   masa やはり北国なんですねえ。 コブシがほころぶと一斉に春が来そうですね。 北からのお便り、楽しみです。   Booth-K 建物はサイロでしょうか? 北海道に春が来たという季節感が溢れていますね。 いよいよ桜もですが、こんなに早...  
エゾメバル 今の時期はいいのですが、花粉が悪さをするので夏は敬遠されます   Booth-K これから、あっという間に緑になって、別世界に代わっていくのでしょうね。 花粉は、仕方ないのかな・・。💦   masa 北海道ということは "ケヤマハンノキ” でしょうか。 湿地が好きな樹木です。 ウチの裏山の湿地には ”ハンノキ” の小さな林がありますが貴重なミドリシジミの棲息地です。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 ...  
エゾメバル ポツンと一株だけで咲いていたのでこんなタイトルにしてみました。   masa 印象的なアングルですね。こういう絵、大好きです。 同じ株でも撮り方よって全く印象が変わってくるのが植物写真の面白さだと思います。 独り毅然と立つミズバショウの力強さを感じます。   Booth-K 地面すれすれからの超広角は印象的で存在感があります。 空&太陽が入ると、イメージもだいぶ変わりますね。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 自然と一...  
エゾメバル 根元から倒れてすでに幹の上部分は苔むしていますが根の周りと幹の 途中からの枝もどっこい生きていて、まだまだ頑張っています。   Booth-K 青い枝が元気よく伸びていて、力強い生命力を感じます。 これだけ太い幹を横に伸ばしても折れずにいるのは、やっぱり「生きているから」という答えにしか辿り着きません。   Ekio エゾメバルさん、こんにちは。 通りすぎてしまいそうな光景にも「生命力」を感じるところはエゾ...  
エゾメバル 大きな木が倒れて相当な時間が経過しているのでしょう。 幹は死んでキツツキにつつかれていますが、根元からは若木が何本も 伸びています。   Booth-K この太さから、勢いがあった頃は存在感のある木だったと思います。 朽ちた後も、若い命に引き継がれていくんですね。 水芭蕉に囲まれ、見守られている様です。  
エゾメバル 赤く色づき始めて、ほとんどのネコヤナギの芽がこんな状況で 一斉に華やかに弾けそうです。   youzaki マクロ写真好きです。 素敵な写真に拍手させて頂きます。   Booth-K 白い産毛の前は、こんな感じなんですね。 これからの変化が楽しめそうですが、他も色々被写体があって忙しくなりそう。お写真楽しみにしています。  
エゾメバル あたりの水芭蕉も葉が開いたばかりが多く、今が丁度良い時期のようです。   youzaki 良い環境で写真が楽しめる羨ましいです。 水芭蕉の自生地に行きたいですが・・ 元気を出せても遠出は無理で鑑賞は無理です。 写真を拝見してイメージを膨らませています。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 水芭蕉の咲き始め、清楚な感じが素敵です。 こちらでは尾瀬が有名ですが、修学旅行で行ったきりなので拝見出来て嬉しいです。   Booth-K 本当にベストな時期ではないでしょうか? 配置も、いい具合に豊かな自然を感...  
エゾメバル ようやく暖かくなってきました。   エゾメバル masaさんに刺激されて猫柳の蕾を撮りに行ってきました。 未だ開いてないのが多いのですが、この枝にまだ芽のまま、開きかけ ている蕾、咲いた花が一緒になっているのがあったので撮ってきまし た。   masa おおっ、北海道のネコヤナギ! 噴花し始めましたか。 東京の噴花をご紹介したの...  
エゾメバル 先日の水芭蕉撮影の際の1枚です。 逆光で撮れそうな位置に顔を出していたので撮ってきました。 今回は採ってきませんでした。   masa これだけ体いっぱいに光を浴びて嬉しそうなのに”採って”しまうのは可哀そうですね。 もう少し伸びてから美味しく”摂って”あげましょう。   エゾメバル masaさん、有難うございます いろんな「とる」がありますね。   Ekio エゾメバルさん、こんばんは。 「春の光」、気持ち良い季節がやって来ましたよね。 水芭...  
エゾメバル やはり今年は花の咲くのが早いです。いつもですとこの場所のこの花 は10日前後に咲くのですが、まだ咲いていないだろうとは思いながら 公園の生垣の間を覗きこむと、なんとぽつりぽつりと咲いたばかりで はありますが、・・・驚きました。   youzaki 私の好みの色形の小さな花ですね・・ こちでは野草としては鑑賞は無理ですが似た園芸種では時々鑑賞できます。 素敵な花の紹介で楽しめました。   Booth-K 涼しげな、青に近いエンゴサクを見せていただくと、北...  
エゾメバル 水浸しの林の中に一角ぽつんと広がりがあってフキノトウの天国(ま たは天下)のような場所でした。 暫くいると小鳥の声やキツツキのドラミングの音、カエルの声まで聞 こえて来ました。そろそろ産卵の季節ですね。暫くぶりに昔懐かしい 気分に浸ってきました。自然はいいですね。   masa おやまあ、可愛い蕗の薹だこと! 見ごろ、摘みごろ、...  
エゾメバル 何とか様になったのがこれでした。 もう少し雪解け水が少なくなってから再訪する方が良いようです。   Booth-K おぉ~、今シーズンの初物ですね。見ているだけで嬉しい気分になります。 乗鞍も、今年は早めにいかないとタイミング外しそうで焦ってきました。   masa ミズバショウ・・・見渡す限り咲き誇った情景もいいけれど、最初の一つが咲き始めたばかりの情景には滅多に出逢えるもので...  
商品