caudex
兎に角強健な植物ですが、暑さには弱いのかな?
ツメレンゲ
D5200
17-70mm F2.8-4
鎌倉M
毎年、この時期にやっています。
oaz
今晩は。
丹精したお手入れのお蔭で美しく咲きました。
まさに今が美しい盛りですね。
鎌倉M
oazさん、有難うございます。
育てた人に感心します。
caudex
オフタルモフィルム属2種
プニュプニュと柔らかな植物です。
ミゾソバ
D5200
17-70mm F2.8-4
caudex
私宅近隣でも堀がコンクリート化されて観察できなくなりました。
youzaki
お早う御座います。
上手く撮られ感じ良いです。
畑に咲いていますが名前もよく判らず野草か園芸種かも不明でした。
名前がわかりよかったです、感謝です。
caudex
youzakiさん、有難うございます。
youzakiさんは沢山のカメラをお使いなんですね。
小生は6機種7台...
oaz
今晩は。
日本で見られるセイタカアワダチソウも「ミツバチで蜜を取るため」輸入された物が野生化して広まったそうです。
この様な撮り方もあるのですね。
caudex
アメリカではこの花の園芸種が栽培されているとか、聞いたことが有ります。
アスター
D5200
17-70mm F2.8-4
シロウト
アスター‘ビクトリア’
園芸店に出ているのは矮化剤を使ってコンパクトに仕上げたのが多いです。
stone
立派なアスターですね。
菊と似た花模様で紫のイメージがありますが
ピンク系の色も鮮やかですね。
小鉢の矮小苗が、今近所に出回っています。
寄せ植えてみましょうか^^
シロウト
調子付いてアップです。
stone
濃い紫の背景に映え美しいですね。
白のホトトギスが家にも咲き始めています。
二種あるうち一つがこの花と似ています。
明日撮ってみますね。
シロウト
stoneさん、コメントを有難うございます。
youzaki
今日は
これは少し珍しい花ですね・・
ホトトギスの中でも弱い花で要注意ですね・・
家では直ぐ枯らしていました、数年前はありましたが今はありません。
シロウト
鉢作りは姿がどうしてもコンパクトになちます。
シロウト
シロシキブとか呼び名はいろいろ有るようです。
コルチカム
D5200
17-70mm F2.8-4
シロウト
鼠額庭 日照不足で徒長気味
シロウト
名前の意味が判りません。
花鳥風月
花が玉 細い葉っぱが 簾かな
タマスダレ
D5200
17-70mm F2.8-4
神戸港
D200
17-70mm F2.8-4.5
鎌倉M
二年前に投稿した写真に対し、少し位置を
変えて撮った写真です。
花鳥風月
旅愁あり 港神戸に 灯が点る
https://www.youtube.com/watch?v=9Fwy2n4LR54
鎌倉M
花鳥風月さん、有難うございます。
関西へは何度か行きましたが
別の所にも行ってみたいと思っています。
坂田
鎌倉M さん こんにちは
ハーバーランドの夜景はいいですね。
SS
それぞれの色が夜空に溶け合い 自然の美しさです!!!。
SS
何度拝見しても ◎ ◎ ◎ ◎。
シロウト
余談
ペンタ=5だと思うのですが、以前買った苗に六弁花が沢山交じって咲いて笑ってしまいました。
花鳥風月
ペンタスを 撮ってみようか ペンタックス
SS
ペンタス+って赤やピンク綺麗エですね 花やにあつたらカツテこよう。
ペンタス
D5200
17-70mm F2.8-4
シロウト
野生の風蘭と比べると、葉が短く厚く花茎は短いです。
香りは野生種と同じです。
花鳥風月
風蘭は バタークッキーの 香りかな
gokuu
シロウトさん こんばんは~
江戸時代大名に好まれたそうです。
斑入りでは有りませんが気分は大名かな?
シロウト
gokuuさん、有難うございますね。
風蘭~富貴蘭のこと、ご存じない方多いですね。
花鳥風月
ルコウソウ 熱帯の赤 楽しませ
シロウト
葉が写ってないよー。
gokuu
シロウトさん こんばんは~
よく見掛ける花。名前は知りませんでした。
赤は飽和して難しいのに良く表現出来ています。
葉はなくても想像の範囲。後ろボケが素敵です。
シロウト
youzakさん、こんにちは。
嬉しいコメントを有難うございます。
実物はもう少し冴えた色なんですけど、難しいですね。
シロウト
φ5c mほどの花。
SIGMA17-70一応MACROとなっていまます。
youzaki
お早う御座います
良い色のアサガオを綺麗に撮られ良いですね。
よく似た色のアサガオが家にもさいていますが少し大きい様です。
私も撮ってみます。写真参考になりました、感...
SS
好い色で好く撮れて〼❢ネ❣・・・家のも咲いたら二番煎じ。
シロウト
SIGMA 17-70 MACRO
花径1cnの花 ギリギリ寄ってこのくらい
ミラーレスやコンデジに慣れるとやっぱり重い!
fumi
中央の葉のない木、孤高の老俳優の様に存在感があり、
舞台でスポットライトを浴びて、熱演をしているようでした。
fumi
水面の下では、濃い琥珀色の水の中で枯れたアシが漂い、
上では、鋭い針のような茎が青空を刺すように生えている様子の対比が面白く、
レンズの絞りを少し開けて撮ってみました。
fumi
青い空と白い雲の下、二本の松が健気に天に向かい踏ん張っていました。
この松に、人の手はかけられず、自然の中で力強く生きてきた逞しさを感じます。
fumi
植物に疎い私は、この花の名前は知りません。
ただ、斜めからの陽ざしを浴びてこのあたりが柔らかく輝いていました。
m3
f...
fumi
水たまりの中には「メダカ」が泳いでいました。
この湿原には、メダカ以外にも「トンボ」などの昆虫や貴重な植物が生息しています。
fumi
まだ肌寒い頃の黒沢湿原です。
さすがに自然豊かな土地柄なのか、来るときに「リス」と「カモシカ」を見ました。
残念ながら、車を運転していたので写真に撮ることはできませんでした。
fumi
徳島県の西部にある湿原で、
黒沢は「くろぞう」と読みます。
スカイハイ
きれいですね、湿原の匂いが漂ってきそうです。
心が落ち着きます。
左右の描写が若干甘いようですので、何か事情や狙いがなければ、風景撮りにはもう少し絞られた方がいいかもしれないと思いました。
普...
fumi
大麻比子神社の拝殿の屋根です。
優美な曲線が美しく、色の剥げた屋根に時を感じます。
fumi
先に投稿した別のカットです。
先の絵は暗かったので明るくしてみました。
oaz
今晩は。
綺麗なお水が一杯ありますね。
fumi
道端の看板が目に入り、興味が湧き行ってみましたが、体力的にきつかったです。
因みに、左が雄滝で右が雌滝です。
花鳥風月
夫婦滝 悲願寺までは あと少し
oaz
fumiさん、今晩は。
とても険しい所ですね。
頑張って行った甲斐が有り素晴らしい滝が撮れましたね。
おとなしい滝と流れの多い高い滝と有りますね。
正に夫婦ですね。
雨乞いの滝
SD1 Merrill
17-70mm
fumi
一時通勤していた時に見かけた貯水池で落ち着いた緑が印象的でした。
oaz
fumiさん、今晩は。
大きな貯水池、池や堤は良く似ていますね。
似たような景色を幾度か拝見しました。
fumi
oazさん、こんばんは。
近所に貯水池などは結構あるのですが、この池は水がよく澄んでいてカモなどの渡りども結構いて、地元の人たちが大事にしている様子でした。
SISI_DAD
駒出池に行って来ました。残念ながらレンゲツツジはもう終わっていました。今年はとても早かった様です。
花鳥風月
駒出池 鳥の唄にて 目を覚まし
SISI_DAD
花鳥風月さん、今晩は。
こういう時、一番早く起きるのはお母さんですね。
ここは駐車場から少し離れており、荷物の量、沢山の道具を見ると、お父さんはさぞお疲れだろうと思いました。
静かな朝
K20D
SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
笑休
テレコンは、あればいいな・・と、思いますが
1.2倍では、ほとんど、意味がないです。
変態0号・・これは、驚きです
形もますます、変態になってる(笑)
https://www.sigma-photo.c...
鎌倉M
5年前、モザイクから撮りました。
oaz
鎌倉Mさん、今晩は。
神戸のポートタワー?と町の明かりや係船している船舶の夜景が美しいです。
前川清さんのこの歌も昔によく流行りましたね。
テレビでよく見ました。
花鳥風月
神戸 泣いて どうなるのか 捨てられた我が身が みじめになるだけ
作詞:千家 和也
https://www.youtube.com/watch?v=__r0HBWsUPk
調布のみ
港町神戸ならではの眺め、右のホ...
笑休
古い写真ですが、SD15で撮影したものです
1500万画素、といわれてますが、500万画素を3層重ねたものなので
1層あたりは、500万画素です。
EOS7Dの1.6倍と近い、1.7倍でした
youzaki
今日は
花の写真素晴らしいです。
これがFoveonの特色ある写りですか、構図も写りも素敵です。
花サイトでも見る事の少ない写真です。
fumi
申し訳ありません。
続いての投稿です。
笑休
SD15とquattro、この組み合わせ・・以外に思えますが
同じ、ベクトルのカメラだと私は思います。
merrillは、異質ですね、天才は孤独...
fumi
申し訳ありません。
続いての投稿です。
GG
こんばんは
sigmaのカメラは初でQuattro使い始めて1ヶ月ですが
SD15とQuattroは色の出方が違いますかね?
またはQuattroの方が素直な出方をしますか?
自分は3枚のSDを拝見する限りSDの方が階調などゆったり見えます...
fumi
帰宅途中の撮影です。
車の中で西の空を見ると良い具合に雲が流れていました。
仕事の疲れも忘れてシャッターを切っていました。
久々の感動する夕焼けでした。
SISI_DAD
モントリオールノートルダム教会です。小さな三脚を使っています。
花鳥風月
天国は こんなところと 大聖堂
習作
すごいローアングルですね。
こういう時は、バリアングルがほしいですよね。
SISI_DAD
工務店と3月に契約し、6月中に出来て、ずーっと雨の後、やっと今日天体望遠鏡を載せました。
話には聞いていましたが、アルミベランダは良く揺れ、たわみます。向きを合わせて立ち位置を変えると、目標が視界(視野)から外れてしまいます。
これから床下に望遠鏡用の分離床を制作する予定です。
習作
うわー、どんどんグレードアップしていきますね。
ベランダは、補強しないとダメですよね。
いっそのこと、ピラー据え付けというのは、どうですか。
kusanagi
遠くに見えるのが早明浦(さめうら)ダム。高知県、大豊町。
ダムの下のここらあたりは盆地なのです。標高もさほど高くないと思う。
kusanagi
早明浦(さめうら)ダム湖。
小型のボートですが、ちなみにこのダム湖、深さは数十メートルあるんですね。
車で転落すれば水中の急傾斜地を転がって湖底まで一気に沈みます。
まず助かりません。釣り人は救命ベストは装着すべきだと思うのですが。
kusanagi
早明浦ダム湖。バス釣りのボートでしょうか。高速で疾走していました。
ボートの引き波がダム湖の岸を洗い湖岸が崩れやすくなると思うのですが、
ボート会社の政治献金というよりは、外圧が効いているのかもしれません。(^^;
ペン太
すみません 【抽★象】入れ忘れた!
ペン太
何かが兆速で走り去った・・
なんだろう・・・・
調布のみ
刻々と形を変える雲、子供の頃色々なものに見立てたのを思い出します。
暗く落ちた空が効果的ですね~。
im
ほんとに何かが猛スピードで駆け抜けて行ったように見えますね。
スカイハイ(旧バリオUK)
マンガに出てくるプロペラ機の煙の感じですね。
ペン太
宇宙の始まりはこんなんだったのかな・・・
と空想科学少年(精神年齢は今現在でも^^;)
明日、投稿出来るかどうかわからないので、今日もう一枚です。すみません。
スカイハイ(旧バリオUK)
これはあれですよ、Planetary nebula、日本語で何ていうのかな・・・惑星状星雲っていうのか、その感じですね、真ん中の太陽がなければ。
調布のみ
ウワ~、きれいな暈、暗く落ちた空が効果的、正にビッグバンを想像させます。
ペン太
スカイハイさん 調布のみさん
ありがとう...
kusanagi
イベントにて。
少し時間があると、こうして黒い板で何やらもごもごと
やっている人が多いです。
kusanagi
何故か、不思議に貫禄の漂う古いビル。
kusanagi
ブッブッブッとか、バフッバフッバフッって、愛らしい音を出しながら
回っています。
もう、機械というよりも動物という気がしてくるんですよ。
でも私が子供の時は、このエンジン音や排気が怖くてしかたなかった
記憶があります。飛んで逃げていましたね。(^^;
kusanagi
石油発動機愛好会の展示会にて。
石油発動機はガソリンではなく灯油で動くんです。(始動はガソリン)
昔は(戦前戦後にまたがった時期)、この手の発動機が農家で大活躍
していました。
愛好会の方は全国にまたがるそうです。御年輩の方が多いのですが、
中には若い人もいます。