17-70mmレンズ 作例

花鳥風月 ルコウソウ 熱帯の赤 楽しませ   シロウト 葉が写ってないよー。   gokuu シロウトさん こんばんは~ よく見掛ける花。名前は知りませんでした。 赤は飽和して難しいのに良く表現出来ています。 葉はなくても想像の範囲。後ろボケが素敵です。  
モミジバルコウソウ
モミジバルコウソウ
D5200 17-70mm F2.8-4
マルバアサガオ
マルバアサガオ
D5200 17-70mm F2.8-4
シロウト youzakさん、こんにちは。 嬉しいコメントを有難うございます。 実物はもう少し冴えた色なんですけど、難しいですね。   シロウト φ5c mほどの花。 SIGMA17-70一応MACROとなっていまます。   youzaki お早う御座います 良い色のアサガオを綺麗に撮られ良いですね。 よく似た色のアサガオが家にもさいていますが少し大きい様です。 私も撮ってみます。写真参考になりました、感...   SS 好い色で好く撮れて〼❢ネ❣・・・家のも咲いたら二番煎じ。  
シロウト SIGMA 17-70 MACRO 花径1cnの花 ギリギリ寄ってこのくらい ミラーレスやコンデジに慣れるとやっぱり重い!  
ヒメマツバギク
ヒメマツバギク
D5200 17-70mm F2.8-4
黒沢湿原その6
黒沢湿原その6
SD1 Merrill 17-70mm
fumi 中央の葉のない木、孤高の老俳優の様に存在感があり、 舞台でスポットライトを浴びて、熱演をしているようでした。  
fumi 水面の下では、濃い琥珀色の水の中で枯れたアシが漂い、 上では、鋭い針のような茎が青空を刺すように生えている様子の対比が面白く、 レンズの絞りを少し開けて撮ってみました。  
黒沢湿原その5
黒沢湿原その5
SD1 Merrill 17-70mm
黒沢湿原その4
黒沢湿原その4
SD1 Merrill 17-70mm
fumi 青い空と白い雲の下、二本の松が健気に天に向かい踏ん張っていました。 この松に、人の手はかけられず、自然の中で力強く生きてきた逞しさを感じます。  
fumi 植物に疎い私は、この花の名前は知りません。 ただ、斜めからの陽ざしを浴びてこのあたりが柔らかく輝いていました。   m3 f...  
黒沢湿原その3
黒沢湿原その3
SD1 Merrill 17-70mm
黒沢湿原その2
黒沢湿原その2
SD1 Merrill 17-70mm
fumi 水たまりの中には「メダカ」が泳いでいました。 この湿原には、メダカ以外にも「トンボ」などの昆虫や貴重な植物が生息しています。  
fumi まだ肌寒い頃の黒沢湿原です。 さすがに自然豊かな土地柄なのか、来るときに「リス」と「カモシカ」を見ました。 残念ながら、車を運転していたので写真に撮ることはできませんでした。  
黒沢湿原その1
黒沢湿原その1
SD1 Merrill 17-70mm
黒沢湿原
黒沢湿原
SD1 Merrill 17-70mm
fumi 徳島県の西部にある湿原で、 黒沢は「くろぞう」と読みます。   スカイハイ きれいですね、湿原の匂いが漂ってきそうです。 心が落ち着きます。 左右の描写が若干甘いようですので、何か事情や狙いがなければ、風景撮りにはもう少し絞られた方がいいかもしれないと思いました。 普...  
fumi 大麻比子神社の拝殿の屋根です。 優美な曲線が美しく、色の剥げた屋根に時を感じます。  
大麻比子神社
大麻比子神社
SD15 17-70mm
貯水池その弐
貯水池その弐
SD1 Merrill 17-70mm
fumi 先に投稿した別のカットです。 先の絵は暗かったので明るくしてみました。   oaz 今晩は。  綺麗なお水が一杯ありますね。  
fumi 道端の看板が目に入り、興味が湧き行ってみましたが、体力的にきつかったです。 因みに、左が雄滝で右が雌滝です。   花鳥風月 夫婦滝 悲願寺までは あと少し   oaz fumiさん、今晩は。  とても険しい所ですね。 頑張って行った甲斐が有り素晴らしい滝が撮れましたね。 おとなしい滝と流れの多い高い滝と有りますね。 正に夫婦ですね。  
雨乞いの滝
雨乞いの滝
SD1 Merrill 17-70mm
貯水池
貯水池
SD1 Merrill 17-70mm
fumi 一時通勤していた時に見かけた貯水池で落ち着いた緑が印象的でした。   oaz fumiさん、今晩は。  大きな貯水池、池や堤は良く似ていますね。 似たような景色を幾度か拝見しました。   fumi oazさん、こんばんは。 近所に貯水池などは結構あるのですが、この池は水がよく澄んでいてカモなどの渡りども結構いて、地元の人たちが大事にしている様子でした。  
SISI_DAD 駒出池に行って来ました。残念ながらレンゲツツジはもう終わっていました。今年はとても早かった様です。   花鳥風月 駒出池 鳥の唄にて 目を覚まし   SISI_DAD 花鳥風月さん、今晩は。 こういう時、一番早く起きるのはお母さんですね。 ここは駐車場から少し離れており、荷物の量、沢山の道具を見ると、お父さんはさぞお疲れだろうと思いました。  
静かな朝
静かな朝
K20D SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
空
SD15 17-70mm
笑休 テレコンは、あればいいな・・と、思いますが 1.2倍では、ほとんど、意味がないです。 変態0号・・これは、驚きです 形もますます、変態になってる(笑) https://www.sigma-photo.c...  
変態0号 発表
変態0号 発表
SD15 17-70mm
シグマSD1クワトロの動向
シグマSD1クワトロの動向
SD1 Merrill 17-70mm
鎌倉M 5年前、モザイクから撮りました。   oaz 鎌倉Mさん、今晩は。  神戸のポートタワー?と町の明かりや係船している船舶の夜景が美しいです。 前川清さんのこの歌も昔によく流行りましたね。 テレビでよく見ました。   花鳥風月 神戸 泣いて どうなるのか 捨てられた我が身が みじめになるだけ  作詞:千家 和也 https://www.youtube.com/watch?v=__r0HBWsUPk   調布のみ 港町神戸ならではの眺め、右のホ...  
神戸
神戸
D200 17-70mm F2.8-4.5
SD15
SD15
SD15 17-70mm
笑休 古い写真ですが、SD15で撮影したものです 1500万画素、といわれてますが、500万画素を3層重ねたものなので 1層あたりは、500万画素です。 EOS7Dの1.6倍と近い、1.7倍でした   youzaki 今日は 花の写真素晴らしいです。 これがFoveonの特色ある写りですか、構図も写りも素敵です。 花サイトでも見る事の少ない写真です。  
fumi 申し訳ありません。 続いての投稿です。   笑休 SD15とquattro、この組み合わせ・・以外に思えますが 同じ、ベクトルのカメラだと私は思います。 merrillは、異質ですね、天才は孤独...  
夕焼け3
夕焼け3
SD15 17-70mm
夕焼け2
夕焼け2
SD15 17-70mm
fumi 申し訳ありません。 続いての投稿です。   GG こんばんは sigmaのカメラは初でQuattro使い始めて1ヶ月ですが SD15とQuattroは色の出方が違いますかね? またはQuattroの方が素直な出方をしますか? 自分は3枚のSDを拝見する限りSDの方が階調などゆったり見えます...  
fumi 帰宅途中の撮影です。 車の中で西の空を見ると良い具合に雲が流れていました。 仕事の疲れも忘れてシャッターを切っていました。 久々の感動する夕焼けでした。  
夕焼け1
夕焼け1
SD15 17-70mm
There Was Light
There Was Light
K-5 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
SISI_DAD モントリオールノートルダム教会です。小さな三脚を使っています。   花鳥風月 天国は こんなところと 大聖堂   習作 すごいローアングルですね。 こういう時は、バリアングルがほしいですよね。  
SISI_DAD 工務店と3月に契約し、6月中に出来て、ずーっと雨の後、やっと今日天体望遠鏡を載せました。 話には聞いていましたが、アルミベランダは良く揺れ、たわみます。向きを合わせて立ち位置を変えると、目標が視界(視野)から外れてしまいます。 これから床下に望遠鏡用の分離床を制作する予定です。   習作 うわー、どんどんグレードアップしていきますね。 ベランダは、補強しないとダメですよね。 いっそのこと、ピラー据え付けというのは、どうですか。  
星見台、半分完成
星見台、半分完成
K-5 SIGMA 17-70mm F2.8-4.5
四国山塊
四国山塊
SD1 Merrill 17-70mm
kusanagi 遠くに見えるのが早明浦(さめうら)ダム。高知県、大豊町。 ダムの下のここらあたりは盆地なのです。標高もさほど高くないと思う。  
kusanagi 早明浦(さめうら)ダム湖。 小型のボートですが、ちなみにこのダム湖、深さは数十メートルあるんですね。 車で転落すれば水中の急傾斜地を転がって湖底まで一気に沈みます。 まず助かりません。釣り人は救命ベストは装着すべきだと思うのですが。  
四国山塊
四国山塊
SD1 Merrill 17-70mm
四国山塊
四国山塊
SD1 Merrill 17-70mm
kusanagi 早明浦ダム湖。バス釣りのボートでしょうか。高速で疾走していました。 ボートの引き波がダム湖の岸を洗い湖岸が崩れやすくなると思うのですが、 ボート会社の政治献金というよりは、外圧が効いているのかもしれません。(^^;  
散歩写真
散歩写真
SD1 Merrill 17-70mm
駆け抜ける・・
駆け抜ける・・
K-5 II s DA 17-70mm F4
ペン太 すみません  【抽★象】入れ忘れた!   ペン太 何かが兆速で走り去った・・ なんだろう・・・・   調布のみ 刻々と形を変える雲、子供の頃色々なものに見立てたのを思い出します。 暗く落ちた空が効果的ですね~。   im ほんとに何かが猛スピードで駆け抜けて行ったように見えますね。   スカイハイ(旧バリオUK) マンガに出てくるプロペラ機の煙の感じですね。  
ペン太 宇宙の始まりはこんなんだったのかな・・・ と空想科学少年(精神年齢は今現在でも^^;) 明日、投稿出来るかどうかわからないので、今日もう一枚です。すみません。   スカイハイ(旧バリオUK) これはあれですよ、Planetary nebula、日本語で何ていうのかな・・・惑星状星雲っていうのか、その感じですね、真ん中の太陽がなければ。   調布のみ ウワ~、きれいな暈、暗く落ちた空が効果的、正にビッグバンを想像させます。   ペン太 スカイハイさん 調布のみさん ありがとう...  
【抽★象】Big・Bang
【抽★象】Big・Bang
K-5 II s DA 17-70mm F4
二歩写真
二歩写真
SD1 Merrill 17-70mm
kusanagi イベントにて。 少し時間があると、こうして黒い板で何やらもごもごと やっている人が多いです。  
untitled
untitled
SD1 Merrill 17-70mm
untitled
untitled
SD1 Merrill 17-70mm
kusanagi 何故か、不思議に貫禄の漂う古いビル。  
kusanagi ブッブッブッとか、バフッバフッバフッって、愛らしい音を出しながら 回っています。 もう、機械というよりも動物という気がしてくるんですよ。 でも私が子供の時は、このエンジン音や排気が怖くてしかたなかった 記憶があります。飛んで逃げていましたね。(^^;  
untitled
untitled
SD1 Merrill 17-70mm
untitled
untitled
SD1 Merrill 17-70mm
kusanagi 石油発動機愛好会の展示会にて。 石油発動機はガソリンではなく灯油で動くんです。(始動はガソリン) 昔は(戦前戦後にまたがった時期)、この手の発動機が農家で大活躍 していました。 愛好会の方は全国にまたがるそうです。御年輩の方が多いのですが、 中には若い人もいます。  
kusanagi 先頭はお母さん、最後尾はお父さんの列でいつも泳いでいますね。 この白鳥夫婦、誰かが飼っているというわけではなくて自然に 居着いてしまったわけですが、未だ空を飛んでいる姿を見ていません。 地元の人に聞くと、たまには飛ぶらしいですが。  
無題
無題
SD1 Merrill 17-70mm
無題
無題
SD1 Merrill 17-70mm
kusanagi stoneさん、マイナーなシグマ板ですが、いつも見てくださってくれて ありがとうございます。(^^; 私もちょっと野鳥?を撮ってみました。 何故か北国に帰らずに、地元に居着いてしまった白鳥夫婦です。 毎年数匹の子供らを産んで育てているようです。  
kusanagi データ容量が大きいのでアップロードできるかな?   stone 小さいのに鮮明ですね! 素晴らしい解像感です。  
無題
無題
SD1 Merrill 17-70mm
また明日!!
また明日!!
K-5 II s smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太 風景板の中望遠版です。 岡崎市北東部の新興住宅地の西端の丘からの撮影です。   花鳥風月 日は昇り この町に暮らし 日は沈む   
ペン太 GW関係ナッシングで、やっと明日はお休み。 久方ぶりにたそがれの丘に(自称です)夕日を見に立ち寄れました。 随分陽が沈む位置が北に移動し...  
至福の落陽
至福の落陽
K-5 II s smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
犬帰りの淵
犬帰りの淵
K-5 II s smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太 そろそろ渓流の写真も在庫残り少なくなってきたので、 また箸休めを・・と思っていましたが プゥ...  
ペン太 これも阿寺渓谷での撮影、 吊橋より上流の眺めです。 敢えて空をいれたバージョンです。   花鳥風月 阿寺渓谷 透き通る 水は山女魚の 棲家かな   stone 風景板から飛んできました。 お空雲ひとつ無く高い空バージョンもいいですね。 右下の木陰、いい感じ。 空大きくカットして、空ちょっぴり構図な感じも素敵になりそうです。 スクロールして空隠れた状態を見て思いました^^;  
吊橋よりの眺望.anotherVer
吊橋よりの眺望.anotherVer
K-5 II s smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
吊橋よりの眺望
吊橋よりの眺望
K-5 II s smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太 まんま、渓谷真ん中辺りにある 吊橋から上流を・・ 狭いつり橋になんとか三脚をセットして撮ったショットです。 ありきたりですが、撮らずにはいられない景色です。 ここでは殆どのショットは空を入れずにスローSSで撮りましたが 敢えて数枚だけ撮った、空を入れたものもあり...   ペン太 追記:これはスローのバージョンではないです。   Ekio ペン太さん、おはようございます。 色濃い緑がそのまま流れ込んできたような水の色合いが綺麗ですね。  
ペン太 渓流から一旦、箸休めです。 高校の時に、中央西線 落合川鉄橋へD51撮影に行ったのを 帰り際に、踏み切り渡って思い出しました。 時刻表も見てなかったので、のんびりウグイスの声聞きながら待つこと 30分前後、新緑と、残った桜の...   Ekio ペン太さん、こんばんは。 おっ、「...  
季節の狭間を往く
季節の狭間を往く
K-5 II s DA 17-70mm F4
一年前・・
一年前・・
K-5 II s smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太 ストックが底を突いたので 一年前は何を撮ってたのかな? と掘り返してみたのから・・・  
hi-lite ペン太さん、こんばんは。 おぉ~。もう竹の子の季節なんですね。 うまそぉ~   ペン太 開いて間もない、西尾の道の駅で 値札も付く前の 大好物のタケノコ発見! 奥三河育ちで”タケノコなんか買って食べるもんじ...   mukaitak おいしそうな筍ですね。お店の雰囲気が良く出ています。  
歳時記_1
歳時記_1
K-5 II s smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
親心泳ぐ
親心泳ぐ
K-5 II s smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太 遠目にも立派な鯉のぼりだったので ご主人にお願いして撮影させて頂きました。 かなりの年代物かと思ってお聞きしたら、 10年ちょい前のものとか・・ 風に吹かれ、日光を浴び 早く痛んでくるとのお話でした。   Nozawa ペン太さん、今晩は。  立派な威厳のある幟、こいのぼりも五つほどで五月らしいイメージが出で居ます。   taketyh1040 ペン太さん こんばんは。 最近、こちらでは鯉のぼりを、あまり見られません。 こんな立派な鯉のぼり、あったら撮り...  
ペン太 風景板のと少し設定を変えて現像、 こっちのほうが色がくすんでなくていいかも・・・   花鳥風月 喰うて寝て 牛にならばや 桃の花  作者:与謝蕪村  
虫さんが見た桃源郷ver2
虫さんが見た桃源郷ver2
K-5 II s smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
虫さんが見た桃源郷
虫さんが見た桃源郷
K-5 II s smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
花鳥風月 桃畑 ナズナの白と 赤い花   ペン太 全日本匍匐組合加入・・かな・・・ 背景の山は、この地の名の由来になった猿投山です。 たまりは草の匂いを嗅ぐのも気持ちをリラックスさせてくれますね。   Nozawa ペン太さん、今晩は。  モモの花のほかにも、足元にも雑草の花盛りです。 まさに春・・。   hi-lite ペン太さん、こんばんは。 目の前のぺんぺん草と、見上げた桃の対比が良いですね。 青空も気持ちが良いです。  
商品