kusanagi
先頭はお母さん、最後尾はお父さんの列でいつも泳いでいますね。
この白鳥夫婦、誰かが飼っているというわけではなくて自然に
居着いてしまったわけですが、未だ空を飛んでいる姿を見ていません。
地元の人に聞くと、たまには飛ぶらしいですが。
kusanagi
stoneさん、マイナーなシグマ板ですが、いつも見てくださってくれて
ありがとうございます。(^^;
私もちょっと野鳥?を撮ってみました。
何故か北国に帰らずに、地元に居着いてしまった白鳥夫婦です。
毎年数匹の子供らを産んで育てているようです。
kusanagi
データ容量が大きいのでアップロードできるかな?
stone
小さいのに鮮明ですね!
素晴らしい解像感です。
また明日!!
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太
風景板の中望遠版です。
岡崎市北東部の新興住宅地の西端の丘からの撮影です。
花鳥風月
日は昇り この町に暮らし 日は沈む
ペン太
GW関係ナッシングで、やっと明日はお休み。
久方ぶりにたそがれの丘に(自称です)夕日を見に立ち寄れました。
随分陽が沈む位置が北に移動し...
至福の落陽
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
犬帰りの淵
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太
そろそろ渓流の写真も在庫残り少なくなってきたので、
また箸休めを・・と思っていましたが
プゥ...
ペン太
これも阿寺渓谷での撮影、
吊橋より上流の眺めです。
敢えて空をいれたバージョンです。
花鳥風月
阿寺渓谷 透き通る 水は山女魚の 棲家かな
stone
風景板から飛んできました。
お空雲ひとつ無く高い空バージョンもいいですね。
右下の木陰、いい感じ。
空大きくカットして、空ちょっぴり構図な感じも素敵になりそうです。
スクロールして空隠れた状態を見て思いました^^;
吊橋よりの眺望
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太
まんま、渓谷真ん中辺りにある
吊橋から上流を・・
狭いつり橋になんとか三脚をセットして撮ったショットです。
ありきたりですが、撮らずにはいられない景色です。
ここでは殆どのショットは空を入れずにスローSSで撮りましたが
敢えて数枚だけ撮った、空を入れたものもあり...
ペン太
追記:これはスローのバージョンではないです。
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
色濃い緑がそのまま流れ込んできたような水の色合いが綺麗ですね。
ペン太
渓流から一旦、箸休めです。
高校の時に、中央西線 落合川鉄橋へD51撮影に行ったのを
帰り際に、踏み切り渡って思い出しました。
時刻表も見てなかったので、のんびりウグイスの声聞きながら待つこと
30分前後、新緑と、残った桜の...
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
おっ、「...
一年前・・
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太
ストックが底を突いたので
一年前は何を撮ってたのかな?
と掘り返してみたのから・・・
hi-lite
ペン太さん、こんばんは。
おぉ~。もう竹の子の季節なんですね。
うまそぉ~
ペン太
開いて間もない、西尾の道の駅で
値札も付く前の 大好物のタケノコ発見!
奥三河育ちで”タケノコなんか買って食べるもんじ...
mukaitak
おいしそうな筍ですね。お店の雰囲気が良く出ています。
歳時記_1
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
親心泳ぐ
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太
遠目にも立派な鯉のぼりだったので
ご主人にお願いして撮影させて頂きました。
かなりの年代物かと思ってお聞きしたら、
10年ちょい前のものとか・・
風に吹かれ、日光を浴び 早く痛んでくるとのお話でした。
Nozawa
ペン太さん、今晩は。
立派な威厳のある幟、こいのぼりも五つほどで五月らしいイメージが出で居ます。
taketyh1040
ペン太さん こんばんは。
最近、こちらでは鯉のぼりを、あまり見られません。
こんな立派な鯉のぼり、あったら撮り...
ペン太
風景板のと少し設定を変えて現像、
こっちのほうが色がくすんでなくていいかも・・・
花鳥風月
喰うて寝て 牛にならばや 桃の花
作者:与謝蕪村
虫さんが見た桃源郷
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
花鳥風月
桃畑 ナズナの白と 赤い花
ペン太
全日本匍匐組合加入・・かな・・・
背景の山は、この地の名の由来になった猿投山です。
たまりは草の匂いを嗅ぐのも気持ちをリラックスさせてくれますね。
Nozawa
ペン太さん、今晩は。
モモの花のほかにも、足元にも雑草の花盛りです。
まさに春・・。
hi-lite
ペン太さん、こんばんは。
目の前のぺんぺん草と、見上げた桃の対比が良いですね。
青空も気持ちが良いです。
ペン太
自宅から東へ約15km
県内有数の桃畑の花が満開です。
花鳥風月
猿投山 桃源郷の 夜が明ける
エゾメバル
桃の花って今頃咲くのですね。綺麗でしょうね。
太陽の入れ方がいいですね。
BoothーK
フラッシュ効果がでてますね。甲府とかもそうですが、一面の桃色カーペットの季節かな?
エゾメバル
フラッシュを使ったんですね。それで花が綺麗に出ているのですね。
猿投山山麓桃畑
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
春移ろう
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太
皆さん”春一歩先へ・・”へのコメントありがとうございました。
今朝は何とか早起きして、自宅から東へ約15km
猿投山の麓に広がる、県内有数の桃畑へ撮影に行きました。
桃の花も見事で、人手での受粉が行われている時期だとの事です。
今から仕事なので、皆様の写真へのコメントは...
Nozawa
ペン太さん、お早うございます。
眩しいばかりの朝日を背景に、モモの花が鮮やかです。
調布のみ
朝陽が桃を染めていい色合いに・・・
斜光に花の輪郭が輝いて美しさ...
ペン太
夕方にやっと時間が空いたので、近くの神社の駐車場で夕暮れの写真を。。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
夕焼けの仄かな色付き、桜の花の表情が綺麗に伺えますね。
stone
広い空を覆うように咲く桜模様、
とても清々しい夕景です。柔らかいフラッシュ光いいですね。
春暮れる
K-5 II s
DA 17-70mm F4
私が主役
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太
以前に岡崎城からの強力なサーチライトを照射の
イベントで紹介した、大樹寺の山門を背景に
傾いた日差しに照らされた桜を切り取ってみました。
ここの山門、素晴らしく 存在感も抜群ですが
今だけ桜の花が主役ですね。
花鳥風月
大樹寺 山門飾る 満開の 桜の花に 西日の注ぐ
Nozawa
ペン太さん、今晩は。
桜に夕陽に染まりまして一層美しくなりました。
灯篭と桜の取り合わせか寺の山門の桜らしいです。
MacもG3
山門、石灯籠に桜って合いますよね。
山の桜とは違った雰囲気があって古風で好きです。
ペン太
皆さん”孤高エドヒガン”へのコメントありがとうございました。
今回も張り逃げになりそうですが・・・。
名古屋の地下鉄の東の終点、藤が丘からわが町 長久手への通り
毎年見事な桜並木を見せてくれます。もう30年見続けた春の景色で...
Booth-K
ずーっと続く、桜並木、自転車で走ったら気持ちよさそうですね。いい色出てます。
ガル
ペン太さ...
春が来た
K-5 II s
DA 17-70mm F4
kusanagi
干潮時に浜を歩くといろんなものが見つかります。
zzr
おはようございます。
カメノテですね。
九州に行った時、居酒屋にこれが山盛りのボウルがテーブルに置いてあって取り放題でした。
初めて食べたけど悪くなかったです。
東北では変わったのでフジツボやウミウシとか食べる...
kusanagi
干潮時に浜を歩くといろんなものが見つかります。
花鳥風月
流木の 枝の影から 貨物船
kusanagi
干潮時に浜を歩くといろんなものが見つかります。
zzr
ルアーのタックル。
そんなにいたんてないから買ってすぐのをロストしたんでしょうね。。
kusanagi
高松港。風があるとヨットには嬉しいですね。
瀬戸の内海
SD1 Merrill
17-70mm
ペン太
岡崎市、奥山田のエドヒガンの一本桜
”優雅”と表現される美しいしだれ桜が見頃を迎えました。
Nozawa
ペン太さん、今晩は。
美しく、沢山咲いているエドヒガンの桜ですね。
よる年波に勝てず、トテモ沢山のつっかい棒がしてありますね。
大事な枝が折れると大変ですものね。
Nozawa
ペン太さん、今晩は。
お寺とサクラを美しく撮られていますね。
ペン太
タイトルのまんま、
たまたま通りすがった、知立市浄教寺なる
真宗大谷派のお寺、早咲きの桜が目に留まり
雲間からの傾きかけた日差しが明るくなったタイミングを待って・・
の一枚です。
花鳥風月
立寄った 寺に望外 寒桜
望郷
K-5 II s
DA 17-70mm F4
ペン太
愛知県西三河でも南に位置する安城市、
以前から、雪山が間近かの様に見えるロケーションが在って気になっていましたが、とうとう仕事途中に、田んぼの畦道に入りこんで撮影となりました。
安城市安城町からやや北東、たぶん南アルプスの一番...
花鳥風月
高圧線 辿ってゆけば 黒部ダム
ペン太
岡崎、定点での日没です。
日が傾くにつれ、春霞が波打っている様に見え印象的でした。
風景版のより0.5程明るめに仕上げてあります。
Booth-K
屋根に写る夕日のオレンジ、ひこうき雲がアクセントになって、春霞の夕日が美しいです。
ペン太
Booth-Kさん こんばんは。
最近、こんな夕暮れが多いです。
春霞かPM2.5なのか・・ですが。
春霞の波
K-5 II s
DA 17-70mm F4
春霞の波
K-5 II s
DA 17-70mm F4
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
綺麗な夕暮れですね。下の暗部を仄かに照らしている様が素敵です。
K-3、行っちゃいますか?
期末の値下がりと増税前、いろいろ罠が待ち構えていますね(^_^;)
ペン太
岡崎、定点での日没です。
日が傾くにつれ、春霞が波打っている様に見え印象的でした。
Nozawa
ペン太さん、今晩は。
素晴らしく美しい夕焼けが見られて何よりですね。
素晴らしい一日です。
kusanagi
春が待ちどうしい。と言うより、もう春ですよね。
中華料理店は何処にもいっぱいあるのだけれど、私がたまに行く店は、
「ハルピン」と「満州」という名の店。店主は中国東北地区出身である
のが丸分かり。
けたたましい感じのする一...
zzr
お...
kusanagi
もうちょっとで春。
溜池の堤防で、オバサンがペットに与える草でもとっているのでしょうか。
ウサギか小鳥かな。
stone
ご近所の猫おばさんは河原に、猫草代わりの野草採りをしょっちゅうしてますよ。
猫草って花屋で買うと高いからねー。
私は菜の花摘みや野生化したクレソン採りをよくします(笑
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
酒樽に三人官女というのが、妙にハマっていますね。
酔っぱらったら話しかけてきそうです。
ペン太
皆さん ”スケルト...
蔵の中にて
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太
前投稿の岡崎市美術館、エントランス側からの撮影です。
エントランスは丘の上部、なだらかな斜面にそって
エスカレータで展示フロアへ下って行きます。
自然な立地を生かした、三次元な Museum で、どの美術館も
そうであるように、建物自体もアートスティックです。
MacもG3
お洒落なエントランスですね。
どんな芸術が見られるのかワクワクする入り口です。
いわき市の水族館にも似たような建物がありましたね。
Nozawa
ペン太さん、お早...
花鳥風月
風早の 桧原となりぬ 夕霞
とは一茶さん
MacもG3
一枚の風景写真で環境問題までわかってしまう現状が恐ろしくもあり。
ペン太
下に居るときは気にしなかったのですが、
夕暮れ定点の丘に登ったら、町全体が霞んでいるのに驚きました。
霞?花粉?黄砂?はてまたPM2.5・・・。
とにかく霞の中に夕日が消えてゆきました。
冬霞?春霞?
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
休息の時
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太
岡崎、八丁の味噌蔵からもう一枚、
おそらくは次の仕込みを待って干されている樽かと思います。
この竹の箍を作る職人がいなくて、鉄の箍に変わっているとか、
でも鉄の箍では味噌の塩で錆びて数年しか使えないそうです。
新しいものばかり追い求めず、古き良き物は いつ...
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
伝統の味噌を守ってゆくためには、様々なご苦労があるのですね。
Booth-K
こういう伝統は続いていって欲し...
taketyh1040
名古屋へ転勤で覚えた味でしたが、未だに好きですね〜。
良い色と雰囲気が出ていますね〜。
二夏二冬
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太
岡崎市美術館、入り口からエスカレーターを降りて
振り返った眺めです。
たまには人工物もいいかな・・なんて・・。
MacもG3
薄暗いエレベーターを登った先に美術館ですか。
これも演出なのか?
自分も自然風景ばかり撮っているので建築物とかの人工物を無性に撮りたくなる時があります。
ただ疲れちゃって長い時間は無理ですね。
GG
ペン太さん、ご無沙汰です。
...
ペン太
先日のNozawaさんのお写真みたいに、
夕方は霞んだような雲がたなびいて、高層の立体感溢れる雲と
空での競演を見せてくれました。
高層の雲の表情優先でアンダーのまま現像しました。
mukaitak
沈む太陽と雲の表情が面白いですね。
ひっくり返すと大海原に夕日が映っているような感じです。
冬霞に沈む
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
天と地と
K-5 II s
DA 17-70mm F4
ペン太
なかなか撮影に出掛けられずにストレスで爆発しそうです。
この場所で、適度に雲が広がった夕暮れをはじめて撮影出来ました。
花鳥風月
夕焼け雲に 誘われて 別れの橋を 越えてきた 帰らない 花が咲くまで 帰らない 千さん 元気かな
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
夕焼けがドラマチックですよね。表情豊かな黒い雲が印象的です。
広角の撮影でいっそう引き立ちました。
Booth-K
深く透明感のある青にオレンジが美しい...
定点撮影
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
プゥ
いい定点を見つけられましたねぇ。地平や水平に消えていく濃いオレンジ色の夕日って、こちらではなかなか見られないので、ちょっとうらやましいです。
雲の複雑な縁取りが輝き、わずかに光芒を放っている、印象的な夕焼け風景ですね。強い逆...
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
雲がちょうど傘のようになって綺麗な半円のお日さまが...
花鳥風月
夕陽持つ 凍える指先 西の空
花鳥風月
誰そかれ 禍時は トワイライトゾーン
Nozawa
ペン太さん、今晩は。
お空の暗い雲は有るけれども美しい夕空ですね。
街はすっかり夜のムードでビル街は良くわからない位...
MacもG3
夕暮れ時は寂しそう。。。そんな歌を思い出す情景です。
禍時(まがとき)
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
黄昏時
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
プゥ
確かに、黄昏っていうのは厳密な意味ではなくて、ちょっと一息つきたいようなときに使いたくなる言葉ですよねぇ。社会人なら、お仕事がんばった日の帰り道とか。頑張りすぎて真っ暗になっちゃってることもありますけど...
ペン太
黄昏時、
本来は日没直後の時間を表...
花鳥風月
ここも三河 むらさき麦の かきつばた とは 芭蕉さん
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
宿場町なんですね。まるで昔と今の境界線を歩いているようですね。
MacもG3
歴史ある街道を歩くとロマンを感じますね。
モノクロにする事でますます印象的に。
傍らの小中学生はそんな事微塵も感じてないだろうなぁ(笑)
Nozawa
ペン太さん、今日は。
昔の東海道で賑わった街も、今の国道とは離れて質素な街なのですね...
時間Ⅱ
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
kusanagi
瀬戸内の海、昔と比れば海水は綺麗になりましたね。
海の浄化に取り組んだ漁師さんたちの努力の賜物のようです。
kusanagi
香川、荘内半島にて。飛んでいるのはミサゴです。まだ小さくて
若鳥のようです。望遠レンズを持って行かなかったのが残念。
もっとも私の使っている70-300では撮影は無理だったかも。
時間(とき)
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
ペン太
前投稿の”エピタフ”のタイトル用に撮影した、もう一枚で、足元は愛知県西尾市にある 古墳時代前期の前方後方墳 二子古墳で、
すぐ脇を新幹線が通っています。
かなり長い直線区間で、おそらくは最大速度で走行中かと・・。
3世紀の豪族の御霊は今の世界をどう思って見ているやら。。。...
花鳥風月
安城市 古墳に眠る 魂も 新幹線の 子守唄
MacもG3
時を感じる一枚ですね。
最新鋭の新幹線が走る傍らに前方後円墳とは。
強者どもが夢の跡。。。か?
プゥ
まだらな夕焼雲とその間からのぞく青空、枝垂れ桜との重ね具合が素晴らしいですねぇ。繊細な枝先が一層映えて、咲き誇る春に勝るとも劣らない風情を醸しています。
こ...
Nozawa
ペン太さん、今晩は。
シルエット気味の桜の大...
エピタフ(墓碑銘)
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
一耕人
kusanagiさん こんにちは
私も歴史マニアではありませんので、恥ずかしながら自分の生まれ育った地の歴史も詳しく知らないのが正直なところであります。
kusanagiさんによる東北の歴史考。どのように紐解かれてゆかれるのか楽しみであります。是非拝読させてください。
よろし...
調布のみ
ペン太さん、こんにちは~。
濃い青空と白い地上のコントラストが目にしみます。
同じ場所でも季節によってガラリと変わり、写真を撮るということは季節の移ろいをより一層感じることでもある気がします。
CAPA
遠くまで続く雪道、雪原、冬らしい木立、青空、雲たち、そして山、凛とした冬景色ですばらしいです。
いろいろな思い出がつまっている大切な場所なのですね。
MacもG3
張りつめた真冬の空気と肌に感じる痛さまで伝わってきます。
やっぱ雪景色って良いですね...
記憶
K-5 II s
smc PENTAX-DA 17-70mm F4 AL [IF] SDM
高原の朝Ⅱ
K-5 II s
DA 17-70mm F4
ペン太
すみません、画像サイズ変更忘れました。
ペン太
引き続き開田高原からです。
長靴も埋まるほどの新雪の中を、ラッセルに近い感じで、撮影ポイントまで・・。
寒さ感じないですね~。
Nozawa
ペン太さん、お早うございます。
新雪の中、開田高原までお疲れ様です。
水車小屋と、美しい自然の風景が素晴らしいです。
調布のみ
ペン太さん、こんにちは~。
雪上がりの朝、雪が物を優しく包...