180mmレンズ 作例

masa 町内の田んぼの畦に咲いた蓮華草です。 今日は全日本匍匐組合員にとって最高の腹這い日和でした。   Ekio masaさん、おはようございます。 今の時期でしたらお腹を冷やすこともなく集中出来そうですね。 畦に咲いたレンゲソウの色合いに春を感じます。   masa Ekioさん、ありがとうございます。 お腹は冷えませんでしたが、私の体重で細い畦が崩れそうになって肝を冷やしました。  
畦に春
畦に春
EOS-1D X 180mm
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh040 桜シーズン、第二弾。 楽しませてくれそうです。(^_^)v   GEM こんばんは。 桜と名は付いていても、ソメイヨシノなどと雰囲気が全く違いますね。 少しづつ暖かくなっていくので、花弁が痛まないうちに見つけたら早めに撮らないといけませんね。   taketyh1040 GEMさん おはようございます。 大ぶりで華やか、もう、主役が、八重の世界に移ってしまいました。 折...  
taketyh040 地味な色合いなのに、そのボリュームに圧倒されますね。   GEM こんばんは。 提灯の様な少しユーモラスな形ですね、雨に濡れたらゾクッとする色合いに なるのではないでしょうか。   taketyh1040 GEMさん おはようございます。 なにしろ風との戦いですね。 まるで、「何処まで辛抱できる?」と試されているかのようです。(^_^;)  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh040 八重桜、ボリュームと同時に、その華やかさが圧倒的ですね。   GG こんばんは。 自分もこの望遠マクロ手放したこと 悔いが残りますね~柔らかいボケに 透過光による華やかさが抜群ですね   GEM こんばんは。 白い桜は格段に綺麗ですね、透過光でシベや花弁の階調が見事に出ていますね。   taketyh1040 GGさん、GEMさん おはようございます。 背の高い木が多いので、この長さが重宝...  
taketyh1040 まだ数本しか咲いていませんが、 一気に八重桜も花開いてきそうですね。   GG こんばんは。 そうでしたね、フリルの八重桜が控えてましたよね 透過光でゴージャスさが増すようです。   GEM こんばんは。 こちらでも、八重桜が中心の「大阪造幣局の通り抜け)が始まりました。 個性派揃いの八重桜、こちらはシベもしっかり確認出来て透明感ある花弁がとても可愛いですね。  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 少し風は冷たかったのですが、 暖かい陽射しを表現してみようと、柔らかく撮ってみました。   Ekio 今週に入っての肌寒さで桜の花も驚いていることでしょう。 ほんのりと乗った明るさが良いですね。   GEM こんばんは。 さすがの望遠マクロ 寄ると一層ボケも半端じゃないですね。 ピンクとブルーの組み合わせ どちらも透明感が感じられ春らしい雰囲気に仕上がっていますね。   taketyh040 Ekioさん、GEMさん おはようございます。 ...  
taketyh1040 まだ桜が元気なのに、予想より早く八重桜も膨らんできました。   Ekio taketyh1040さん、こんばんは。 八重桜、もう咲き始めて来ましたか。 ふくよかな柔らかさを感じるお写真ですね。   GEM こんばんは。 巧みな色の組み合わせが、単調になりがちな空を入れた構図に変化を与えていますね。 シーズン到来に、春の風に悩まされながらの撮影も楽しみです。  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
GEM こんばんは。 風に吹かれて少し寂しそうな気がしますが、陽光に輝いてとても綺麗ですね。   taketyh1040 やっぱり、山桜は森の中が似合いますね〜。   taketyh1040 GEMさん おはようございます。 逆光の透過光が浮き上がらせていました。 白い花弁が、舞う蝶のように見えましたよ。  
taketyh1040 山桜も満開になりました。 ISOを、前回の設定の 1600 のまま撮り続け、後で後悔でした。   GEM こんばんは。 こうして拝見していると、山桜も数種類ある様ですね。 随分と楽しませてくれたので、自分も少し名残惜しい気がします。 少し日差しも強くなってきたので、花弁に少し水分を補給して上げたくなります。   taketyh1040 GEMさん おはようございます。 ここの山桜は、大人しく品の良い姿なので、 ...  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
Ekio taketyh1040さん、おはようございます。 >この羽衣のような柔らかさ・・・ なるほど、触ってみたくなるような優しい風合いが出ていますね。   taketyh1040 この羽衣のような柔らかさは、この花の独壇場でしょうね〜。 まるで、天女が舞っているようです。   taketyh1040 GEMさん、Ekioさん おはようございます。 華やかで柔らかく、天女か蝶が舞うように風に揺れています。 我が家自慢の花の一つです。  
taketyh1040 GEMさん おはようございます。 カイドウの特徴でしょうが、なにしろ花の数が多いのです。 故に、花が重なって撮りにくい面があります。 毎年、咲き始めると、重ならず、絵になる花を見付けるのが勝負になっています。   taketyh1040 新元号「令和」が決まりましたね。 良い時代が来ることを祈念します。 4月を待っていたかのように、我が家にもカイドウが咲きました。 この優しさは、また格別で...   GEM こんばんは。 新元号の話題でもちきりの...  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
GG こんばんは。 暗い背景にひときわ白い花びらが 際立ちますね   taketyh1040 ここの山桜は、一番、大人しいというか品のある花のような気がします。 これから、例年の場所を廻ってみなければなりません。   Ekio taketyh1040さん、こんばんは。 桜も種類によって撮り方が楽しめますね。 背景の落とし方が絶妙で、健気な桜の花が愛おしいです。   GEM こんばんは。 自分も山桜が大好きです、例年撮っている山桜はもう少し先になりそうです...  
taketyh1040 まだ、どの木も、ほんの数倫しか花を着けていません。 これから日を追うごとに、もう少し色付いてくるのだと想います。   GEM こんばんは。 咲き始めるとアッという間ですね、週末は寒の戻りがあるという事なので、 今年の桜は長く楽しめそうですね。   taketyh1040 GEMさん おはようございます。 まだ、この朝に咲いたばかりの花は新鮮そのものでした。 花の数は少ないのですが、この時期ならではのものですね。  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 待っていた山桜にも花が来はじめました。 一年ぶりの再会。 清楚な花にホッとします。   GG こんばんは。 山桜は赤茶けた若葉も品があり丈夫で長持ちする桜ですよね ソメイヨシノも満開を過ぎて、花桃に変わるころ この山桜の清楚な白にハッとさせられたことがありました   GEM こんばんは。 こちらでも山桜が咲き始めました。 他の桜もぼちぼちと咲き出して、暫くは様子見に忙しくなりそうです。  
masa 一昨年までは土筆が出る草原だったのに、砂利が敷かれて駐車場になってしまいました。 そこに健気に育つ「ノボロギク」です。ピンクは「ホトケノザ」。   Booth-K@スマホ 自然の生命力は、逞しいものです。私もこの間撮りましたが、雑草も、美しく絵になりますね。   masa Booth-Kさん、コメントありがとうございます。 オフ会の相談をしたいので、ハンドルネームにアドレスをリンクしました。連絡下さい。 Eki...   Ekio ...  
駐車場の春
駐車場の春
EOS-1D X 180mm
クンシラン
クンシラン
EOS-1D X 180mm
masa カミさんが育てているクンシランが咲きました。 寝室の窓際で朝の光に輝いているのに気付き、大急ぎでカメラをセットしました。 花の付け根の白飛びが残念です。   youzaki 今晩はとは言っても深夜ですが・・ 年よりは動かないから眠れません・・ 赤い花のクンシラン見事に咲かせ良いですね・・ 家にも2鉢ありますがまだ咲いていません。 コンアに綺麗に咲くかな葉は...  
masa 裏山で、ヒメアカタテハに続きヒオドシチョウも目を覚ましました。 暖かい枯葉の上で、あまり傷んでいない翅を開閉しながら日向ぼっこをしていました。  
ヒオドシチョウ
ヒオドシチョウ
EOS-1D X 180mm
masa 町内の幼稚園の庭に立っています。 毎正時になるとパイプ楽器のような音楽に合わせてネズミと人形がユックリと回ります。 曲はビヤダル・ポルカです。   Kaz はて、ビヤ樽ポルカって、どんな曲だったっけ、 と気になって調べたら、よく知ってるこの曲だったのね。(^^) htt...  
masa 連投ご容赦。 シュンランが群生する斜面から尾根に上がったあたりでの藪の中で出会ったクサボケです。 地表スレスレに咲く様は春の歓びに満ち溢れ、まるで小さな太陽のようでした。   Ekio クサボケ、なかなか味わいのあるオレンジ色の花ですよね。 普通のボケもそうですが、丸っこさが可愛らしい花です。   Booth-K@スマホ オレンジが美しいです。ボケの花、好きな花ですが、これも実を付けるのでしょうか? 昔は、焼酎に浸けてお酒作っていました。  
春の歓び
春の歓び
EOS-1D X 180mm
春分の春蘭
春分の春蘭
EOS-1D X 180mm
masa Ekioさんと同じ日に、ウチの裏山で撮ったシュンランです。 誰も来ない藪の中、落ち葉の上に腹這いになって思う存分匍匐撮影を楽しみました。   Ekio masaさん、こんばんは。 おそらくmasaさんの頭の中には里山の季節ごとの移り変わりのカレンダーがあることなのでしょう。 「春分の日」は「春蘭の日」でもあるわけなのですね。  
masa 裏山のシュンラン、クサボケが咲く尾根から少し南に下った緩い斜面に数十株あります。 暖かい陽射しを受けて一斉に開花。匍匐三昧を楽しんできました。 三月末になるとコジュケイに食べられてしまうものが多く、今が撮影のチャンスです。   youzaki 自然の中のシュンラン良いですね、楽しめます。 家にあった鉢植えとは趣が違います。 移動が出来ないので撮影には苦労されたと思います。 ...  
春分の日の春蘭
春分の日の春蘭
EOS-1D X 180mm
草むらの太陽
草むらの太陽
EOS-1D X 180mm
masa 裏山でクサボケが次々と開花です。 地上10センチのところに咲いた花、草叢にべったり腹這いになって落ち葉の香りを嗅ぎながら撮りました。   勉強中 こんにちは とにかく、光の取り入れ方が大変素晴らしいと思います。 オリジナルサイズにした瞬間に、左の花の中心部に差し込む光が 眼にはいります。   masa 勉強中さん、コメントありがとうございます。 ...  
Booth-K 今年は、一斉に爆発した感じがありますが、見ていても飽きない形ですね。 花粉だらけの蜂も、見かけませんでしたか?   masa ネコヤナギの雄花です。 蕊の赤い葯が弾けて黄色い花粉を噴き出しています。   Ekio masaさん、おはようございます。 この時期にお写真を見せていただく度に不思議な形に見入ってしまいます。 綺麗な一つを選んできっちりと表現されていますね。   masa Ekioさん、Bo...  
春、噴花
春、噴花
EOS-1D X 180mm
masa 勉強中さん、こんばんは。 コメントありがとうございます。 冬の間に厚く積もった落ち葉の上にベッタリ腹這いになり、背丈10センチの春蘭の花を同じ目線で覗きました。 望遠マクロなので株からは2...   masa 飛び...  
masa 裏山のコブシ、そろそろ開くころと思って見回ったら、まだでした。 でもいくつかの蕾は膨らみがほどけかかって開花寸前でした。(トリミングによる拡大です) 麓の人家のハクモクレンはどっさり満開です。  
コブシ開花寸前
コブシ開花寸前
EOS-1D X 180mm
クサボケ
クサボケ
EOS-1D X 180mm
コウタロウ masaさん こんばんは 早いもので今年もボケが咲く時期になった のですね~ ボケっとしていられませんネ(^^   masa シュンランの様子を見に裏山の藪に分け入ったら、可愛いクサボケが咲き始めていました。 庭木としておなじみのボケは中国からの渡来種ですが、クサボケは純正の日本固有種です。 背丈は50センチ以下です。  
masa 先週見回ったときは柔らかい産毛に覆われていた花芽が、倍以上に膨らんで、 雄蕊の赤い葯が弾けて、黄色い花粉が噴き出しました。   コウタロウ masaさん こんばんは これがまさに ”赤い葯が弾けて花粉を噴き出すでしょう” なのですね! お見事です~^^   masa コウタロウさん、ありがとうございます。 なんとか噴火シーンに間に合いました。 次の週末は、きっとみんな咲き終わって、刷毛ブラシのような呆...  
ネコヤナギ噴花
ネコヤナギ噴花
EOS-1D X 180mm
Mating season has come
Mating season has come
EOS-1D X 180mm
masa 裏山の森の中の小さな池です。 地中から這い出したヒキガエルたちが、恋の季節を迎えています。   Ekio masaさん、おはようございます。 色々と生き物が蠢いてくる時期ですね。 「蠢いて」と言う漢字・・・「春」「虫」「虫」ですものね。   masa Ekioさん この日は20匹くらい集まっていたと思いますが、一昨日行った時はゼロでした。 交尾のための蠢きは、ほんのひと時だったようです。  
masa 雄花の花芽が大きく膨らんでいます。もうすぐ赤い葯が弾けて花粉を噴き出すでしょう。   コウタロウ masaさん こんにちは だいぶ膨らんできたようですね~ ”もうすぐ赤い葯が弾けて花粉を噴き出すでしょう” 花粉が噴き出す瞬間の一枚期待してます!(^^  
ネコヤナギ
ネコヤナギ
EOS-1D X 180mm
強烈な匂い
強烈な匂い
EOS-1D X 180mm
masa ジンチョウゲが咲き始めました。 玄関周辺に良い匂いが漂っています。 カミサンが一枝切ってテレビの横に生けたら、部屋中に強烈な匂いが立ち込めました。 やはり花の香はほのかがいいようです。  
S9000  背景に青空がきて、露出も明るめに設定した一枚。ただし、河津桜はやや飛び気味です。  テリトリーを制してえっへん気味のメジロちゃん、記念写真風でした。   GG やはり青空が増えた分、見栄えがしますね~ 昼時の野鳥撮りは身体にも影が出来やすいので トップライトを避けるべきでしょうけど、制限時間にも追われていると そうも言ってられない...  
縮景園のメジロ2
縮景園のメジロ2
EOS 70D 180mm
森のブロッコリー
森のブロッコリー
EOS-1D X 180mm
masa イワトコの花芽です。この一週間で一気に膨らんできました。 球形の花芽集合体の直径は1.5cmほど。 来週には開花するかも。 黄色い粟粒のような花を咲かせ、5月には鈴生りの実が緑から真っ赤に変わります。   F.344 ブロッコリーのようにも見えます 葉っぱはコシアブラに少し似ていますね   masa コシアブラ! 言われてみるとナルホドです。 でも、食べられるのかなぁ。今度、トライしてみます。  
縮景園のメジロ
縮景園のメジロ
EOS 70D 180mm
S9000  早咲きの梅が終わってしまった縮景園。メジロちゃんの行く先は、 河津桜や彼岸桜に移りつつあります。しかし彼岸桜には、こわーい ヒヨドリ君が陣取っていて、近づくと追っ払われるのです。  もうしばらくはお会いできそうなメジロちゃん、ただいま品定め 中というご様子で。   GG こんばんは。 メジロに露出を合わせると、花びらが白飛びしそうだし 悩ましいシーンではありますね。しかし 背景の抜けた見ごたえのある絵が撮れたと...  
masa 飛び交う花粉をかいくぐって裏山のシュンランを見廻ってきました。 先週、どの株も花芽が膨らんでいましたが、ついに本年初の開花に出会うことができました。まだ花茎は伸びていません。 懐かしい友に会ったようで、腹這いになってファインダーを覗いていると花粉も忘れます。   コウタロウ masaさん こんばんは おお咲き始めましたね~^^ これから花茎が伸びてさらに堂々とした姿に なるのでしょうね。期待!  
シュンラン開花!
シュンラン開花!
EOS-1D X 180mm
masa 花粉情報が関東全域まっ赤に出ている中で、匍匐活動をしてきました。 野草たちは可愛かったけれど、くしゃみ・鼻水・眼カユカユで、散々でした。   勉強中 こんにちは まるでスポットライトが当たった舞台上の役者を 撮ったようなお写真です。素晴らしいです。   masa ありがとうございます。 もっと開放気味でも撮ったんですが、後ろの細い葉が広くボ...  
masa 裏山の見廻りから下りて、麓のカワセミ池に寄ってみたら、凄い砲列でした。 先週からペアリングしそうな雄と雌が来ているという情報が伝わって、一気に愛好家が集まったようです。 この日の私はマクロ専門でしたので、参加はしませんでした。   masa この時は一人だけ女性がいらっしゃいました。 たしか左から三番目の三脚だったかと思います。 ウチの裏山では、三脚を担いでいるスタ...  
メジロ健在
メジロ健在
EOS 70D 180mm
F.344 メジロも蜜に夢中で 180mm でも十分撮れていますね   S9000  お気に入りの河津桜とともに。二週間ぶりに縮景園に行ってみると 梅が終焉してました。河津桜も盛りをすぎつつあり、次は彼岸桜、 そして源平枝垂れ桃の蕾が膨らんできていました。     S9000  F.344さ...  
masa やっと春らしくなってきました。 色褪せていますが、あまり傷んでおらず元気そうでした。 右上の白い花はタネツケバナです。  
ネコヤナギ
ネコヤナギ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
S9000  これぞマクロ!  私、最近は180mmマクロを単なる望遠として使っていて、マクロ撮影してなかったですけど、縮景園で馬酔木が咲き始めたので、納めた いものです。  花粉、目の周りがじゃりじゃりするようになってきていて、苦しい です。雨が降るとずいぶん違いますね。   F.344 ネコの毛にも見える・・・ 花粉も飛散しそう・・・ 花粉はこの時期禁句・・・?   masa ネコヤナギの紅い葯が破れて黄色い花粉が...  
masa 裏山のシュンランの様子を見てきました。 落ち葉をかき除けたら花芽がぷっくり膨らんでいて、早いのはあと10日もすれば咲きそうです。   コウタロウ masaさん おはようございます。 いよいよですね^^ 春は裏山が始動する季節~~ 今年も匍匐組合の活動が大いに期待されますね!^^   masa コウタロウさん、お久しぶりです。 昨日は啓蟄、虫たちも蠢きだします。さまざまな野草が芽吹き、まさに裏山が始動する季節です...  
masa 熊手、把手、あるいはレーキというようです。 ここは町内の公園の菖蒲田。6月の花時に菖蒲祭りが開かれます。 こうした人たちの手入れの積み重ねが美しい花を咲かせるんですね。   笑休 百姓の経験もあるので、この段階・・土つくりが大変重要であることは実感します・・田植えまで持って行く農家の大変さのように、菖蒲を植えるまで、皆さんの苦労があるんで、きれいな花が咲いたと...  
五人囃子
五人囃子
EOS 70D 180mm
春を待つ
春を待つ
EOS-1D X 180mm
masa 裏山のタラの芽です。 いくら芽を摘み取られるのがイヤだといっても、こんなに武装しなくていいのにと思うんですが、   エゾメバル この木の太さなら丁度食べごろの目が出てきそうですね。 最近は皆さんが知ってしまったので、道路ぶちで食べるだけつまんでく るということも難しくなってきました。   エゾメバル 訂正 目→芽です。失礼しました。   Booth-K 昔から武装していたんですかね? 人が食べるようにな...  
taketyh1040 暖かいけど強い陽射しを受けて、飛びやすい白い花。 EVFでは、出来上がり画像が見られるので有り難いですね。   GEM こんばんは。 露出が反映されるのでその点は安心して撮影出来ますね。 但しピーキングではどのシベにピントが合っているのか分かり辛くその部分を拡大したいのですがその手...  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 梅林には、何本か白梅も咲き始めていました。 いつもの早咲きの白梅を訪ねると、期待通りの初々しい花に会えました。   GEM こんばんは。 咲き始めの綺麗な白梅ですね、自分も先日撮りましたが寒さの所為か一部茶色く変色していました。 背景の蕾も開花したら華やかで良いボケを期待出来そうですね。   taketyh1040 GEMさん おはようございます。 梅...  
F.344 北西の風で田の渕に寄せられた花後の姿です   Kaz 花が無くとも冬でも魅せてくれますねえ。 この色は、朝の光のせいでしょうか、それとも本来の色が こんな感じなんでしょうか。   F.344 Kazさん コメントありがとうございます 一番の狙いは氷の彩を撮りたかったのがハズレ・・・ (気温・水量の変化等色々条件が揃わないと) 折角なのでハス田の残骸...  
ハス田・・・冬
ハス田・・・冬
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 今日は、寒波の予報でしたが、意外に暖かく、 それならと、蝋梅の小径を歩いてきました。   Ekio taketyh1040さん、こんばんは。 「蝋梅の小径」、蝋梅の花も樹によって色や形のバラエティがありますよね。 飴色と言っても良さそうな綺麗な色合いが青空に映えますね。   GEM こんばんは。 蝋梅もた...  
taketyh1040 背景が変わると、雰囲気がまったく違って見えるのが面白いですね。   GG こんばんは。 シベを中心にすると意外に厄介な花だと思いますが さすが手慣れたものですね   GG 追伸、良い香りが漂ってきますよ~   taketyh1040 GGさん こんばんは。 春の花、蝋梅の色を味わってきました。 「これでもか〜」というほど花を着け、 圧倒されそうでした。(^^ゞ 花の数が多い分、一段と香りも味わえますよ。   GEM こんばんは。 蝋梅...  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 しばらくアクセスできませんでしたね。 蝋梅を撮ってきました。 青空バックでキレイに咲いていました。 香りも良いですよ。(^_^)v   GG こんばんは。 今回の停止はいつもと違うパター...  
商品