180mmレンズ 作例

S9000  そうは言っても花は花、ちゃんと花として撮ります。  バラに限らず、花の背景に花と緑のグラデーションを添えるのが 好きです。  補色っちゅうやつを考えて配置するといいのかもしらんが、 どうしても捕食しか頭に入らない(爆) ...   勝央SAの裏街道 福山SAにもバラが咲いてる・・・。 福山SAは上下...  
S9000  散り残る八重桜が花吹雪となって舞い散るのを待機していましたが やっとこ、ひとひらがおさまった・・・の図。  桜吹雪、フォトヒトに同じタイトルで投稿したのが今年のベスト でした。 https://photohito.com/photo/8586314/  短気な私...   藤沢の裏街道 こんにちは。 ちょっと寂しいかな・・・。(;^_^A   F.344 季節は巡る・めぐる ...  
F.344 チョイと山奥の方へ・・・ 目指した花は早すぎて撮れなかったが幸いにしてこの花が撮れました   各務原の裏街道 こんにちは。 ぱっと拝見して『タマガイソウ』と読んでしまい妙な納得感がありましたが 正解はクマガイソウなんですね。(;^_^A 容が面白い花ですが両ホホがこの様に垂れ下がった犬がいますよね。 葉っぱが耳で目...  
クマガイソウ
クマガイソウ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
S9000  今年は、晴天の日に藤が撮影できなかった!  で、「新巨人の星」の話、続けましょうか。...  
Ekio masaさん、おはようございます。 こちらも健気な花ですね。 ゆっくりとやって来る春を待ちわびていた事でしょうね。   masa 岩手の森の中に咲いたキクザキイチゲです。 ヤマエンゴサクもちらほら見えます。花の最盛期にはちょっと早かったようです。   エゾメバル キクザキイチゲが今咲くとはこちらより遅いのですね。 こちらは今日二輪草とシラネアオイの撮影に行ってきました。   ペン太  スプリング・エフェメラルと言う言葉も知らなかったです。  足元の小さな春 小さ...  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 つるピース(アメリカ) いかにも、アメリカらしく大らかで、ゆったり感に溢れたバラでした。(^^ゞ   GEM こんばんは。 世界中のバラが見られるので、形や名前でその生産国がある程度分かりますね。 イメージから来るのか、こちらは排気量が大きいアメ車の雰囲気でしょうか?  
taketyh1040 プリンセス・ドゥ・モナコ(フランス) 絵画に描かれた少女のような初々しさを感じさせていましたね。 フランスらしいピンクが目映いようです。   Ekio 咲いている花はまだ少ない、との事ですが選りすぐりの花を選んで見事に見応えのあるお写真が続きますね。 バラの季節が始まりましたので行く先と順番を練っている最中です...   GEM ...  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 かがやき(日本) まるで水平線に登ってくる太陽のようでした。   GEM こんばんは。 赤いバラも綺麗ですが、オレンジ色のバラも情熱的ですね。 こちらでも「紫式部」という、紫のバラがありました。   taketyh1040 GEMさん こんにちは。 我が日の本の国らしく燃える朝陽を見るような気がしました。 神戸港に登ってくる、真っ赤な朝日を思い出しましたよ。  
taketyh1040 ブルー・ムーン(ドイツ) 魅惑の青いバラ、やはり人気がありました。   GEM こんばんは。 珍しいバラは注目度も高いですね。 傷みが目立ち易い品種だと思いますが、丁度撮り頃だったのではないでしょうか? 遅れて咲くバラも多いと思いますので、もう一度訪ねてみたくなりますよね。   taketyh1040 GEMさん こんにちは。 咲き始めなのに、咲いた花は、もう傷みも見られました。 一番キ...  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 ゴールそ・マリー(ドイツ) キリッと、均整の取れたドイツらしいバラでした。   taketyh1040 訂正です。 ゴールそ・マリー → ゴールド・マリー 失礼しました。   GEM こんばんは。 咲き始めならではの綺麗なバラですね、180mmで真上からの撮影、 迫力だけじゃなくその魅力も充分に捉えられましたね。   taketyh1040 GEMさん こんにちは。 実に、均整が取れたキレイな花でした。 どう撮れば?と試行錯誤の結果、真上から行きました...  
taketyh1040 神代植物園、春のバラフェスタへ行ってきました。 入って、「えっ、間違えたか?」と思うほどバラの数が少なく こんな閑散としたバラフェスタは初めてでした。 それでも、ジックリ探しながら歩いてみると思いの外見付かりましたね。(^^ゞ ロイヤル・ハイネス(アメリカ)   GEM こんばんは。 こちらでも開園当初は、咲いているバラも少なく少しがっかり...  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 紅かった庭のチェリーセージが、段々、白に変わり始めました。 咲いた花が、こんなに変色する花も珍しいですよね。   GEM こんばんは。 手前の一部白い花が、変色した個体ですね。 上の方に赤い部分が残っていますが、こちらはそのままなんでしょうか? 濃い赤い色が真っ白になるなんて、(当然の事ながら)初めて見ました。   Ekio >段々、白に・・・ 花自体は知っていましたが、赤が白混じりで変わってゆくとは思いも寄りませんでした。  
yama 団塊世代仲間が、カメラ趣味で頑張っている姿に勇気もらえます。  
masa 岩手の森の中に咲いたヤマエンゴサクです。 春のほんのわずかな時期に姿を現しますが、夏前には葉も消えて地下の塊茎だけになり、秋から冬を越して、また春に姿を現します。 カタクリ、ニリンソウ、キクザキイチゲなどとともに「春の儚き者:スプリング・エフェメラル」と呼ばれます。   Booth-K 水色~青紫へのグラデーションが美しく、輝いてますね。 儚さゆえの、一瞬の煌きでしょうか。   エゾメバル 岩手も今が春の花の時期なのですね。 透過光が奇麗です。   Ekio ...  
masa 林の中に最も沢山広がるのはニリンソウなんですが、まだ一部しか咲き始めていませんでした。 あと2週間もすれば白い花の絨毯が見られると思います。   勉強中 こんにちは  見えないはずの空気まで写っているようです。 ここのニリンソウはどの花もピンクがかっていますが、 そういうニリンソウもあるのですね。   masa 愛用の180mmマクロが捉えたスプリング・エフェメラルです。 空気まで読みとって...   masa 咲き始めの特長のようです。  
masa 林床の湿った部分にはミズバショウの小さな群落がありました。  
masa 湿った林床に生える多年草。 大きな三枚葉の中央に紫褐色の三枚花弁の花を付けます。 背丈15センチほどで、花後に黒く熟した実は甘くて食べられます。 右下の青い小さな花はヤマエンゴサクです。   youzakl masaさん 珍しい山野草をたくさん拝見でき楽しませて頂きました。 拡大してしっかり拝見しました。 昔は山歩きしていましたが鳥に夢中で山野草の観察がおろそかで悔やんでいます。   勉強中 こんにちは 岩手県でのここまでの4枚のお写真はどれも素晴らしいです。 まだそ...  
masa 薄ピンク、薄ムラサキ、薄いブルー・・・花の色に微妙な変化があります。 キクザキイチゲもそうですが、雪融け後のほんの一時期だけ地表に現れ、花を咲かせると夏前には葉も消えて、あとは地中の塊茎だけで秋から冬を過ごします。 「春の儚いもの:スプリング・エフェメラル」と呼ばれます。   youzakl 今日は 小さい花の山野草自然を感じさてくれますね・・ 色も形も好みです、自然に生えてるが見たいですが無理ですので画像で見られ感謝です。   masa 北国の春の山...  
masa 背丈8センチ、腹這い匍匐で真横から覗いてみました。 根元の空色の花はヤマエンゴサクです。  
キクザキイチゲ
キクザキイチゲ
EOS-1D X 180mm
masa 岩手県八幡平市の奥、放牧場の周囲に広がる広葉樹林の林床に春の花が咲き始めました。 ニリンソウ、ヤマエンゴサク、エンレイソウなどとともに白と薄紫のキクザキイチゲが春の陽射しを浴びて輝いていました。 この美しい花びらが花弁ではなく萼だと言われても俄かには信じられません。   youzakl お早う御座います。 きれいな色の山野草を拝見でき楽しめます。 名前は聞いたことがあるようなう気がしますが花は見た覚えがありません。 T...   masa Y...  
藤公園撮影
藤公園撮影
EOS 70D 180mm
S9000  youzakiさんが話題にされていた、岡山県和気町藤公園の藤祭りに ...  
masa モッコウバラ(黄色)とナニワイバラ(白)の競演です。 このお宅の垣根、綺麗に刈りこんで手入れしないところが好きです。   裏街道 お庭や垣根のバラを丹精込めて手入れし素晴らしい庭園にされている を良く見かけます。 『お宅の垣根、綺麗に刈りこんで手入れしないところが好きです。』 直接言ってみたら面白いこと...   一耕人 こんばんは 可愛いバラですね。 私も横着者ですので手入れしないでほっとくタ...  
バラに埋まる
バラに埋まる
EOS-1D X 180mm
ナニワイバラ
ナニワイバラ
EOS-1D X 180mm
masa 一重の蔓薔薇です。 咲きたてのシベは瑞々しい黄色なんですが、すぐ変色してしまいます。  
駐車場に咲く
駐車場に咲く
EOS-1D X 180mm
masa 砂利敷きの駐車場には色々な野草が顔を出します。 ナガミヒナゲシもその一つです。 小さな芥子粒のような種子がタイヤにくっついて運ばれ、道路沿いや別の駐車場に広がっていきます。   Booth-K 一時期は大量に見られて、このまま制圧されてしまうんじゃないかと思いましたが、一時期よりは減っているような気がします。(とはいえ、まだまだ多いですが) 生命力とは裏腹に、可愛い花にはやはり癒や...  
masa 以前から黄色い綺麗なお家だなと思ってはいたんですが、やはり満開のモッコウバラにはかないません。   Ekio masaさん、こんばんは。 外壁の色合いがとても良くマッチしていますね。 モッコウバラの咲き具合も見事です。   masa 外壁の色って難しいですね。 最近の新築家屋はどちらかというと、中間トーンの薄明るいベージュ系が多いようですが、この黄色は濃い目でなんと...  
黄色い街
黄色い街
EOS-1D X 180mm
新しい蕊、古い蕊
新しい蕊、古い蕊
EOS-1D X 180mm
masa 町内のお宅の垣根でナニワイバラが満開です。 花粉を集めに来るミツバチを撮りたかったんですが、花の方が魅力的でした。   裏街道 こんばんは。 ナニハイバラとは面白いですね、関西で作られた品種なんでしょうか。 絞りf4で中央の主題と左上の峠を越えちゃった花にピントがきていて 題名がぴったりです。  
masa 一重バラのカクテルは蔓にどっさり咲く姿もいいけれど、蔓先にポツンと咲く姿も惹かれます。 ハナミズキをバックに一輪だけ撮ってみました。   勉強中 こんにちは 構図、ハナミズキのボケ具合も無論のこと、右斜め上からの光 がいいですね。オリジナルサイズで拝見すると葉を透ける光も 見えるようです。 写真はやはり「photo」の「graph」なんだと 思いました。   youzakl 今日は 引いて撮るのも良いですね・・ 感性の豊かさが偲ばれる構図に感心します。  
masa 町内のワン公散歩コースで、花と空を両方入れた絵を撮ってきました。   鼻水太朗 おはようございます😃今日は朝から雨☔️ お散歩コースの写真ありがとうございます😊   masa 太朗さん、こんにちは。 東京でも昼前から雨になりました。昨日、町内の写真を撮っておいてよかったです。  
裏街道 こんにちは。 どこにでも雑草のように咲く花ですが可愛いと思います。 前ボケ背景ボケが真ん中の花を引き立てていてホッコリするお写真だと思います。 今日、仕事中にカーナビのテレビから『昭和天皇は雑草という植物は無いんだよと仰った』と流れておりました。 深く暖かいお言葉だと感じました。   masa 町内の駐車場です。 砂利敷きですので、いろんな野の花が顔を出します。 オレン...  
駐車場の春
駐車場の春
EOS-1D X 180mm
ハナミズキ
ハナミズキ
EOS-1D X 180mm
masa コウタロウさんのハナミズキに出遅れること一週間、町内の遊歩道でやっと撮ってきました。 盛りを過ぎた樹ばかりでしたが、なんとか元気そうな咲きぶりの樹を探しました。   コウタロウ masaさん こんにちは 青空をバックに花水木のピンクのグラデーションが とてもきれいですね~ 正に春たけなわのお写真かと・・・^^   masa 引いて撮るとどこにピントを合わせようか迷う咲き様でしたが、MFでピントリングを回しながら「これ...  
yama 大型パソコンで拡大してみると、左の眼にピントがピタリと合っており人形の目とは思えないほど奇麗です。   S9000  手振れ補正の恩恵を神様に感謝する、の図。  竹原町並み保存地区のお雛様祭りにて、渡辺麻友さん似のお雛様。  SS=1/80は手ブレ補正=OS、すなわちオペレーティン...  
手振れ補正の恩恵
手振れ補正の恩恵
EOS 70D 180mm
イカリソウ
イカリソウ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 ピンク系のイカリソウ 春の雨に風で揺れて・揺れて・・・   S9000  瑞々しいですね。ビビッドな緑から、ややライムな緑までの グラデーション。心に沁み入ります。  私の大好物の玉ボケも添えられていて!   yama ピンクの花の色とバックの緑がとても映えてとても綺麗です。   一耕人 ご無沙汰しております。 美しい紫ですね。緑のバックに映えますね(^^)   安来の裏街道 こんばんは。 花々はカラっと乾ききった空気管より濡れて瑞々しい感じが好きです。...  
taketyh1040 雨が降ってきたので、それならと雨に濡れたハナミズキを撮ってみました。   GEM こんばんは。 雨に濡れて、透明感が一層増した様に感じますね。 花弁の中で、シベたちが仲良く雨宿りをしている様です。 この種(?)は、花弁も薄くて色合いもとても綺麗ですね。   taketyh1040 GEMさん こんにちは。 我が家に来た このハナミズキ、色が優しく気に入っています。 風に揺れると大ぶりの花弁が、艶やかに舞っているようですよ。  
EF180mm F3.5 L Macro USM
EF180mm F3.5 L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 庭の木に、2mmほどの小さな花が咲いています。 もう種子がプロペラをつけて飛ぶ準備も始めているようです。 大袈裟なようですが、自然は、何気なく黙々と自分の仕事をしているように見えます。 そんな想いで、小さな花を見ると、また違った見え方をしてきますね。   GEM こんばんは。 種子を飛ばすプロペラとは云い得て妙ですね、その姿もリリエンタールを連想させてくれます。 今日も心地良い新緑の中、束の間撮影を楽しみました。  
S9000  1か月ほど前、咲き始めの頃の桜。  早いもんで、もう散ってかけらくらいしか残ってません。   大黒埠頭の裏街道 まだ大丈夫! 弘前、五稜郭、北大が残ってますから奥様とどうぞ。   S9000 こんばんは、大黒天物産の裏街道さん(*^^*) うんうん大丈夫、まだ南半球がある・・・ってどうやっていくんだ、 と、近場では野呂...  
咲き始めの頃
咲き始めの頃
EOS 70D 180mm
イチゲ 晴れの日
イチゲ 晴れの日
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 イチゲの車庫撮り 雨の時に蕾だった花が開花しました 晴れの日らしく背景は黄色のパンジーで明るく仕上げてみました   S9000 こんばんは。爽やかにして鮮やか、ですね。  背景自由自在でうらやましいです。     大黒埠頭の裏街道 こんにちは。 バックの黄緑色のバックが奇麗ですね。 可愛い花をさらに引き立てています。  
taketyh1040 朝、起きると庭に出てハナミズキにレンズを向けています。(^^ゞ   Ekio taketyh1040さん、こんばんは。 ハナミズキって「変な形」の花だと思うのですが、こちらのお写真は表現としての美しさに魅せられます。   GEM こんばんは。 こちらは、落ち着いたひっそりとした雰囲気が感じられます。 ランプ風に見せるこのアングルも、マイフィールドの強みですね。  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
taketyh1040 日一日、花の数が増え、いつの間にか咲いています。   GEM こんばんは。 狙われていたのか、手前の葉と花弁の形がうまくマッチしましたね。 全体を通して感じられるのは、花弁のみならず葉の発色の良さとその形の好ましさですね。   taketyh1040 GEMさん おはようございます。 膨らみ始めると、1〜2日で開花してしまうので蕾を撮るのも時間の勝負です。 陽射しが優しい朝の内が撮りやすいと思っています。  
taketyh1040 自宅のハナミズキも、いよいよ開花し始めました。(^_^)v   GEM こんばんは。 白抜きの背景に、花弁と葉の色のバランスが好いですね。 開ききっていないこの形も、ハナミズキをより一層魅力的にしている様です。   taketyh1040 GEMさん おはようございます。 毎年撮っていても、本当に、毎年違う表情を見せてくれます。 今年は、どんな顔をしてくれるのか?と楽しみですよ。  
EF180mm f/3.5L Macro USM
EF180mm f/3.5L Macro USM
EOS R EF180mm f/3.5L Macro USM
イチゲ
イチゲ
EOS 5D Mark IV EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344 鉢植えのイチゲを車庫で撮ってみました 諏訪湖湖畔のレストランで一株頂いたのが毎年咲いてくれます 感謝です   上郷SAの裏街道 こんばんは。 検索しますイチゲと一口に呼ばれても多種多様な形の花が咲くんですね。 葉の形も違うようです。 うつ向くように可憐に咲く花から聞くに似たような感じまでさまざまで面白いです。   S9000 これまたお見事です。背景のグラデーションといい...  
masa 裏山の林の中に咲いたムラサキケマンです。 背丈10センチ、べったり腹這いでアリンコ目線で眺めました。   鼻水太朗 ボク 腹這いになっても無理やな だってシーソーになっちゃうものな。   masa ははは、シーソーか。わたしもきっと似たような腹。 でも腹ばいになるとペタンと引っ込むんですよ。 撮ったあと、起き上がるときが、重くて大変。  
シャガ
シャガ
EOS-1D X 180mm
masa ウチの裏山でも樹林の蔭でシャガが咲き始めました。 ピントの合わせにくい花ですが、花弁の模様よりも雌蕊のヒゲを重視してみました。   コウタロウ masaさん こんにちは 裏山で咲く、、、なるほどですね~ 静かに咲く雰囲気がよく出ててナイスショットかと。^^   勉強中 こんにちは  投稿者の名前を見なくともmasa さんのお写真かな、と思いました。 背景の扱いも違いますから。  
masa コナラの芽吹きを撮っていたら、クロオオアリが登ってきました。   Ekio masaさん、こんばんは。 masaさんらしいマクロの世界ですね。 しかし、凄い格好で驚きました。   masa Ekioさん、こんばんは。 マクロしか能のない私です。 小さな命たちが好きです。  
よっこらしょ
よっこらしょ
EOS-1D X 180mm
ルリタテハ
ルリタテハ
EOS-1D X 180mm
masa 越冬後なのに、綺麗な翅です。 これから伴侶を見つけるのでしょう。ウチの裏山ではサルトリイバラはありますが、ホトトギスはありません。 庭のホトトギスで幼虫を見たことがあります。  
masa 「蚤の綴り」・・・小さなノミが着る短衣 という趣旨から付けられた名前とか。 ナデシコ科で結構可愛い花を付けます。花径5mm、道端で一生懸命上を向いて咲いています。 もちろん腹這い撮影です。   勉強中 こんにちは 小さな野草を撮っている時...  
ノミノツヅリ
ノミノツヅリ
EOS-1D X 180mm
masa 名前は「キュウリグサ」といいます。葉を揉むとキュウリのような匂いがするので。 どこの道路傍にもある雑草扱いされている野草。 花径2mm、トリミングで拡大しています。 この花色と可憐な姿を見れば、ワスレナグサと同じムラサキ科であるこ...  
鼻水太朗 そうですね、なんでこんな隙間からという草多いよな、ボクの駐車場もなんだな。   masa 道端の一コマ。 隙間に居場所を見つけたスミレです。 人に踏まれることはないし、周りに大きな草が生えないので陽当たりは抜群だし、適度に湿った隙間は水分に困ることもないし・・・ 厳しい環境で頑張って生きているように...  
レンゲ
レンゲ
EOS-1D X 180mm
masa 町内の田んぼの畦でポツポツ咲いていました。 以前は田んぼ一面がピンクに埋まるほど咲いたんですが、近年は窒素肥料としてのレンゲの鋤き込みは殆ど行われなくなったようです。   勉強中 こんにちは  最近すっかり観ることが無くなってしまった懐かしい花です。 田んぼ一面の蓮華を子供たちと摘みに行ったのは40年くらい 前のこと。   コウタロウ masaさん こんばんは masaさん得意の匍匐撮影でしょうか~ 春光を受けての輝き、これに勝るもの なしですね~^^  
商品