宮島の裏街道
こんにちは。
少しは咲いているかと思い寄ってみましたが前回と変わりませんでした。
見頃は2月中旬との事でしたので再チャレンジです。^^
Nikon爺
こんにちは。
明石ですか~ たまねぎパパさんちの近くですね^^
全国的な気温低下のせいでしょうかね?来月ですか、、あと一週間で突入ですが、見頃も楽しみですね。
oaz
今晩は。
あやかりたいほどのとてもスマートな木ですね。
F.344
雪を避けて山陽道でしょうか・・・
うどんにプリプリの牡蠣でも入れて召し上がってください
明石の梅園
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
カメさん写真
EOS 6D
EF24-105mm f/4L IS USM
Kaz
これだと、カメさんがどんな所でくつろいでるのかが
よく分かるかと思います。
oaz
今日は。
小石と砂浜でくつろぐカメさんの雰囲気がやれやれの感じです。
宮島の裏街道
こんにちは。意外と入り組んだ浜に現れるんですね、驚きです。
『ふっ、疲れた』という表情にみえます。^^
F.344
誰にも気兼ねしない
ここの浜は俺のもんだ
チョッとチョッと そこのお兄さん
顔の前でバタバタしないでくれ・・・
エム
カメさん、疲れたぞ~ってお疲れモードになっているのが分かりますね。
初...
oaz
今日は。
水の中のカメさんの雰囲気ですね。
Kaz
この写真の右4分の1を削ってミラー処理をやったら
かなりサイケな画になりました。
たまねぎパパ
こんばんはKazさん
子供がこんなの見たら大騒ぎだろうな~
行ってみたいです。
西湘の海
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
四日市の裏街道
こんばんは。
小田原から海風景です。
普段は投げ釣りを楽しむ大勢の釣り人で賑わうのですが
寒過ぎるためか誰もいない海辺でした。
oaz
今日は。
PLフイルターを使ったような濃い青空と青い海の水が綺麗です。
Kaz
雪をうまく避けてこんな所に居られましたか。
悪運の強いお方とお見受けします。(笑)
宮島の裏街道
Kazさん、こんにちは。
舞鶴でトラックの屋根に降り積もった雪がまだとけきっておりません...
Daisuke Kobayashi
吉野山初挑戦は生憎の天気でしたが、でも、風情がある一枚が撮れました。
Kaz
なかなか、幻想的な一枚。
天気がいい日ばかりが撮影日和じゃない、ってことですね。
咲いてるのは梅かなんかですよね。
桜にはまだ早いだろうし。
Kaz
あ、四月の撮影だったんですね。
じゃ、やっぱり桜でよかったんだ。(^^;
oaz
今日は。
深い霧に包まれた吉野山と桜の葉でモヤットした雰囲気が良く出てます。
F.344
良い情景ですね
一度行ってみたいと思いながら
チャンスを逃してばかりです
霧の吉野山
EOS 7D
EF24-105mm f/4L IS USM
頑張る菜の花
EOS-1D Mark III
EF 24-105mm F4L IS
たまねぎパパ
淡路島では3~5年に一度しか積もらない雪なので
今朝早速花さじきに出かけてきました。
15日には何処も雪景色が無かったのですが
今回は撮影出来ました。
菜の花も頑張っているでしょ!
四日市の裏街道
こんばんは。
子供達とカメラマンは喜んだでしょうね。^^
GG
て、参りました。
SS
橋の下らしい! ずつと歩ければ 面白い写真が撮れるのに!
GG
こんばんは。
構図的に面白かったので撮ってみました(笑)
橋の上は3回ほど歩きましたが、大潮のときが迫力でしたね
SS
何大橋? ですか? 東京の大きな「川」は「隅田川」と「多摩川」の二つです 中・高学生の時は多摩川で何度か 水浴びをしました 長じて 隅田川遊覧船に何度も📷持つて乗りました 景色は隅田川...
GG
こんば...
臨・明石海峡
EOS-1D X
EF24-105mm f/4L IS USM
GG
付き合いますか(笑)
SS
明石(海峡大橋)行っことありません 32mmでこんなに 広々した所なのですねー 昨夜は布団に入り「東...
高浜の裏街道
『どうぞご自由にお入りください』との看板が無かったので端っこで遠慮気味に・・・。(^^ゞ
oaz
お早う御座います。
雲の位置、形、数が素晴らしいです。
舞鶴の裏街道
oazさん、おはようございます。
雲の位置や形も重要な要素ですけどチャチャっと撮ろうとすると運任せですね。
ここまで絞るとゴミ処理が大変になります。(^^ゞ
F.344
雲の形が面白いです
なにかキャラクター人形の顔に見えます
大口を開けて鼻が中央その上が両目で・...
富士演習場にて
EOS-1Ds Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
茶畑と富士
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
高浜の裏街道
こんばんは。
お茶の色が悪いですね、若葉の頃に再チャレンジです。^^
stone
青く澄んだ空高~い
新緑のころをイメージして拝見。^^
そういう見方も好きです。
改めて裏街道...
諏訪の裏街道
こんばんは。
桜の花を前景にできそうなポイントでした。
桜の時期は人出の多さが敵になると思います。^^
名古屋のお城にご挨拶
EOS-1Ds Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
諏訪の裏街道
こんばんは。
四季折々の風景が楽しめそうです。
一耕人
可愛い名古屋城ですね。
周りの自然と絡めていい感じですね^^
大黒ふ頭の裏街道
一耕人さん、 こんにちは。
風景として現地で眺めていると存在感抜群のお城も
写真にしてみると小さくなって存在感が薄れてしまいますね...
oaz
諏訪の裏街道さん、今日は。
...
たまねぎパパ
ドラキュラだぞー
如何でしょう、見えませんか?
今週土曜日から
奇跡の星の植物園でラン展が始まります。
このドラキュラもランになります。
変わったランが沢山あります。
面白いですよ。
またこちらで掲載しますね。
Nikon爺
こんばんは
命名「ドラキュラン」。 如何でしょうか・・・
W...
ドラキュラ
EOS-1D Mark III
EF 24-105mm F4L IS
よおくの細道
EOS 6D
Canon EF 24-105mm f/4L IS
Kaz
stone さんの「祇園の路地」でのコメントで述べていた
イギリスの古い街、ヨークの生活抜け道です。
https://photoxp.jp/pictures/174285
こうやって見ると、なんか似た雰囲気があるような。
oaz
今晩は。
石作りのみち、レンガや石作りの家、イギリスの独特な雰囲気が有りますね。
stone
おお、桜ノ宮のレンガトンネルのようです^^
ここって雨が降るとどうなっちゃうのか...興味津々^^!
Kaz
ハワイのドール・パイナップル・プランテーションで見た
デカくないパイナップルちゃんです。
たまねぎパパさんのお写真の植物もパイナップルと
証明できました。(^^)
一耕人
こんばんは
社食の酢豚にはパイナップル入ってましたね。
それ以外に食べた記憶ってないような^^;
二子玉川の裏街道
こんにちは。
唾液があぶれ出してきました。(^^ゞ
私は好きなのですが我が家ではマイナーな果物となりました。
oaz
今晩は。
ご幼少のパイナップルは可愛いですね。
ご...
PPAP
EOS-1D Mark III
EF 24-105mm F4L IS
たまねぎパパ
これはパイナップル?
一耕人
おはようございます
あら可愛い。これでもパイナップルなんでしょうかね。
これじゃボールペンが上手く刺さらないですよね^^
たまねぎパパ
おはようございます一耕人さん
可愛いでしょ
奇跡の星の植物園で見つけました。
入園者は誰一人気がつきません。(^_^
かわいそうなので写真に撮り
掲示板の皆さんに観てもらいます\(^o^)/
Kaz
これはまがうことなきパイナップルさんですね。
私も最初にパイナップルの幼いのを見た時は
半信半疑でした。
Nikon爺
あ”ッ!!!~~~(((◎〇;)))~~~ 小屋後方のチョッと凹んだところ!!!
野々市の裏街道
こんにちは。
何気ない風景ですが山に切れ込む谷の奥から誰かが手招きしている感覚がありました。(^^ゞ
たまねぎパパ
こんにちは
えーっ誰が手招きしてるの?
もしかして足の無い方?(>_<)
一耕人
こんにちは
私も以前、そう状態のときに羽黒山の五重塔を撮りに林道を歩いていると、周りのお地蔵さん達が撮って撮ってと呼んでいるように聞こえました。
雪です小矢部
EOS-1Ds Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
Kaz
ホノルルにあるアメリカ唯一の宮殿、イオラニ宮殿内部の
階段を真上から撮ってみました。
これ、じっと見てるとめまいがしてくるから要注意。(^^)
沼津の裏街道
こんにちは。
めまいを起こしてしまいましたぁ~。
普通は左を下にしての縦構図が安定するのでしょうが
横にしたことで平衡感覚を狂わすのでしょうね。(^^ゞ
F.344
面白さ充分です
12㍉でまたお願いします
一耕人
こんばんは
平行感覚がバカになっちゃいそうです。
よくこうゆう被写体を見つけられますね^^
Kaz
最近、お姉さん写真以外のものを撮る機会が無かったので
三年前の在庫から掘り出してきました。
オアフ島のラニカイ・ビーチでの撮影。
縦写真を8枚繋いであります。
一枚づつRAW を現像した時に周辺露光修正が効きすぎて
繋いだ時につなぎ目が不自...
一耕人
繋ぐことを想定して撮影しておられたのでしょうか。
上手く繋ぐものですね^^
私は別に...
ラニカイ・ビーチ
EOS 6D
Canon EF 24-105mm f/4L IS
黒岩水仙郷
EOS-1D Mark III
EF 24-105mm F4L IS
たまねぎパパ
日本三大水仙群生地の一つ
黒岩水仙郷です。
地元に住んでいても
なかなかいかないものですね(^^;)
一耕人
こんばんは
これは壮観な眺めですね^^
もうこんなに咲いているのですね。温暖な地方が羨ましいですね。
F.344
下田の水仙を見に行ったことがありますが
スケールが違いますね
花も見ごろのようで素晴らしいです
たまねぎパパ
こんばんは一耕人さん
...
裏街道
ライトルームで思いっきり調整してみました。
違和感があるでしょうか、ご意見を宜しくお願いします。^^
この雲に魅せられて
EOS-1Ds Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
龍野の裏街道
こんにちは。
散々引っ張りましたが小山町馬伏川2017最後のカットです。
お付き合いありがとうございました。
一耕人
こんばんは
広角ならではの表現。迫力のある作品ですね^^
掛川の裏街道
一耕人さん、おはようございます。
冷たい北西の風が富士山にぶち当たり様々な容の雲が現れる・・・面白いです。
雲の容で全く違った雰囲気になるのも面白いですね。^^
oaz
お早う御座います。
美しい雲に出会われて素晴らしいです。
富士山も画像に良く効いてますね。
香芝SAの裏街道
こんばんは。
奈良県の香芝にて休憩ついでにライトルームで遊んでおります。
ちょっと赤味が強過ぎましたかねぇ~。
Nikon爺
おはようございます。
こう見ると巾着みたいなんですね。
色合いの加減か古代の遺跡の様にも感じました。
棚田は山奥とか、丘陵地帯のイメージがありましたのでこれ見ると不思議な感じな...
oaz
今日は。
昔ながらの懐かしい水田の形水路の構成...
刈谷SAの裏街道
こんばんは。
ライトルームだと調整できる幅が広がる感じですね。
stone
こんばんは
canon板のと投稿サイズが極端に違うので比較が難しいですーー。
とりあえず思ったのは、canon板バージョンはNRの画素の潰れがDPPらしいなと思いました。
kusanagi
裏街道さんは縦位置の風景画を撮らせれば一流ですね。今回も素晴らしいです。
曲がりくねった川と圃場整備されていない田んぼが良い感じ...
刈谷SAの裏街道
こんばんは。
雲が多過ぎますね。^^
Nikon爺
こんにちは~~~
これはカッコいいですね!!
春、水を張った時に行ってみたいです。マジで!
S字の川と棚田、いいな~
ただ、川のコンクリの壁が~~~(((〇◎)));~~~ニョロに見えた。。。
Nikon爺
早速地図で見つけましたよ~
棚田の紹介も見つけました。裏街道さんのカットの方が良いな!!
たまねぎパパ
こんば...
そして神戸Ⅱ
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
黒丸PAの裏街道
こんばんは。
実際は明石市の梅園なのですが牧舎とサイロを連想させる建物に
神戸牛を連想してしまいこんなタイトルに。(^^ゞ
頭の中で前川氏が歌っておりましたぁ~。
kusanagi
前川清 そして神戸♪
https://www.you...
一耕人
こんばんは
えっ 石狩からもう戻って来られたのですか。
しかももう神戸。信じられましぇ~ん。
黒丸PAの裏街道
こんばんは。
手前は梅の木です。
紅白の花々が咲き乱れているものとしてご鑑賞ください。(^^ゞ
Nikon爺
こんにちは。
神戸~♪ 良い歌です。最近歌わなくなってきた自分が居ます。
やたら、E-YAZAWAです。(ホ...
oaz
...
そして神戸
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
花さじき
EOS-1D Mark III
EF 24-105mm F4L IS
たまねぎパパ
木も冬衣装?
葉が全部落ちて
木は寒くないのかな?
Nikon爺
こんばんは。
ここが花さじきなんですね~ 曲がりくねった通路が奥行きを出してイイ感じですね。
夕焼け、朝焼けは現われるんでしょうか。そちらも気になる所です。。
たまねぎパパ
こんばんはnikon爺さん
そうなんです...
一耕人
こんにちは
あら、愛猫さんはもっと口が肥えておられるんですね。
普段何を食べさせておられることやら^^
F.344
ごしゅじんさま~
いつものちょうだい~
留守番 ばっかりだから~
裏街道
こんにちは。
昨年末に緊急入院した義母を退院させての帰り道に
テレビコマーシャルの飛びつく様にガツガツ食べる猫の姿に
我が愛猫を重ね合わせワクワクしながら...
ガッカリしたお話
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
八王子の裏街道
おはようございます。
中央のお父さんとお母さんはモミジの季節にも同じベンチに
おられたような・・・・。
みなさん魅せられているご様子でした。
一耕人
雪を被った富士山。誰をも魅了するものですよね。
>中央のお父さんとお母さん・・・よく覚えておられますね。まだまだボケてはおられないようですね^^
Nikon爺
こんにちは。
正月の良い光景ですね~ 柔らか~い雰囲気がサイコー♪
Kaz
お母さんが楽しそうでいいな。
良い家族写真が撮れていそう...
龍野の裏街道
撮影ポイントは東名高速下り線の富士川SA、秋に紅葉を絡めた富士山を撮った付近。
この椅子はSA内にあるスタバの屋外テーブルの椅子。
誰かがここまで運んできてこの椅子に座って記念撮影したのでしょうね。
的確なところに置いてあると思います。
一耕人
おはようございます。
走るのは国道1号でしょうか。
スタバの椅子もってきちゃうんですか。大胆な^^
oaz
お早う御座います。
とても綺麗な富士山ですね。
正月の富士山と椅子
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
富士山2017正月
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
Kaz
あけましておめでとうございます。
新年早々、お二人でチャットモードですか。(^^)
しかし、新年は富士山の姿を見ないことには始まりませんね。
お金をいただいて新年の富士山の姿も撮れるとは理想的。
安全運転で体も車も壊さぬよう祈っております。
浜松の裏街道
おめでとうございます。
皆様にとって良い年であり私自身にも良い平成29年でありますように。^^
一耕人
明けましておめでとうございます。
撮れ撮れの富士山ですか。正月はやはり富士山ですよね^^
浜松の裏街道
おめでとうございます。
今年も日本中をガンガン走ります^^
一耕人
おめでとうございます。
R4号を走る際は事前に連絡ください。迎撃態勢を整えてお待ちしておりますので^^
謹賀新年
EOS 6D
EF24-105mm f/4L IS USM
Kaz
今年は酉年ですよね。(浦島太郎状態)
ハワイのオアフ島北端で撮っておいた野生化した鶏さんです。
ああ、暖っかいとこに行きたいよ~。
裏街道
皆様お世話になりました、新年も宜しくお願いいたします。
一耕人
明けましておめでとうございます。
気持ちよさそうに寝ていますね。ご主人様が帰ってきて安心して寝ているのでしょうか。
本年もよろしくお願いいたします。
kusanagi
裏街道さん、一耕人さん。あけましておめでとうございます。
...
お世話になりました
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
裏街道
キャノン板住人の皆様及びXPに集う皆様お世話になりました。
29日から30日に変わろうとする深夜に義母が高熱を出し
緊急入院するという年の暮れですが何とか新年を迎えられそうです。
来る酉年も宜しくお願いいたします。
一耕人
新年明けましておめでとうございます。
昨年は板を盛り上げていただき感謝感謝であります。
お母さま大変でしたね。
本年もよろしくお願いいたします。
oaz
明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願い致します。
「猫ちゃ...
八王子の裏街道
こんばんは。
たまねぎパパさんのご要望にお応えして淡路島の写真を一枚。
島の東沿岸を沿う様に走るこくどう28号線一コマです。
街路樹にも南国を感じます。
Nikon爺
こんばんは。
真正面にお立ちになってるのは、観音様にも見えますけど、灯台にも@@
街路樹、昔はパイナッポーの木だと思ってました^^;
淡路島内走り撮り
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
明石大橋走り撮り
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
youzaki
今晩は
瀬戸内は昼間はあたたく快適でしたね・・
ドライブで写真ですか良い感じです。
遠出が出来ない私には羨ましいです。
高松の裏街道
こんばんは。
今年も最後の週に入りましたがまだまだ走ります。^^
どこへ行っても活気が感じられず年の瀬の喧騒に出会う事もありません。(^^ゞ
oaz
お早うございます。
雨や雪降りが多い山陰地方と違い素晴らしい晴れですね。
無数のワイヤーに支えられた吊り橋構造の明石大橋の感じが良く出...
桜島PAの裏街道
こんばんは。
静かな〃日本海でした。
youzaki
お早う御座います。
山陰からの日本海の風景広々と良い感じですね・・
こちら(山陽)の海はどこを写しても島が入ります。
どちらも海の風景は好きですが、風景が苦手で写真は難し...
折居の海2016
EOS-1Ds Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
橋のある風景@浜田港
EOS-1Ds Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
萩の裏街道
こんにちは。
橋を渡った島に厳島神社があるんだそうです。
Nikon爺
こんにちは。
穏やかな光景ですね。風も無さそうな感じに見えます。
この後どうなるんでしょうか。あの橋を渡って・・・ 厳島神社撮りでしょうか。
GG
こんにちは。
これは見ごたえのある港風景です!
何と言ってもこのアングルが壮大でベリグーですね
小絞りで薄っすらとパステル状になり旅情を誘いまする
この辺は計算ずく...
F.344
...
松江の裏街道
こんばんは。
原版をDPPでゴミ処理後にライトルームで現像してみました。
もともと雲の風景が気にいって撮ったのでこちらの方が良いですね。
絞り過ぎたためが太陽ならぬゴミがいっぱいでした。(^^ゞ
ライトルーム調整富士
EOS-1Ds Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
松江の裏街道
こんばんは。
土手の上に登るとこんな感じです。右手か左手にちょっとした林か神社等の
建築物があると良い感じになるかも。^^
どなたか全国の写真愛好家のためにご寄進ください。(爆)
F.344
こんばんは 松江ですか
今日も夜な夜な日本海側を走行中でしょうか・・・?
収穫を終えた稲株の列
北海道をも思わせるような雄大さです
「飛び越えられ...
masa
あれは土手だったんですね。
二つを続けて拝見すると、富...
蒲郡の裏街道
こんばんは。
化粧がだいぶ濃くなってきました。
笑休
こんばんは
いつだったかな?・・ここ最近、見たTvで
大型トラックの運転手が、ミッション操作でパドルの操作のように
シフトレバーを前方に数回押し倒していました
今の大型車両は、パドル仕様のオートマになってるんでしょうか?
9月2日の富士
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
つくばい
EOS M
EF24-105mm f/4L IS USM
Daisuke Kobayashi
奈良公園の中で・・・
辰巳の裏街道
こんにちは。
東京オリンピック時にマラソンコースとなった甲州街道の街路樹は銀杏。
東京都の木でもあるんですがこの時期は落ち葉でエライ事になります。
Nikon爺
こんにちは。
この条件下で前走のトラック、ブレ無しに見えちゃいます。
このスピード感にシラフでも酔った感じです^^
F.344
1/10sec ですか・・・
運転席からタイマーで撮影・・・?
走行中にしては上下のブレが無いですね
甲州街道走り撮り
EOS-1Ds Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
今日の一枚
EOS 7D
EF24-105mm f/4L IS USM
Daisuke Kobayashi
いつもの散策ルートで見っけました!
鳥栖の裏街道
こんばんは。
潮が引くと海の底に隠れていた遺物が姿を現します。
『我々を忘れたらあきまへんでぇ~』
寝雪がすべてを覆い隠す季節がやってきますねぇ~、楽しみです。^^
zzr
鳥栖の裏街道さん、おはようございます。
これは廃船なのですか?
こちらでは絶対に見る事ができない風景ですね。
近くに寄って撮りたいかも。。
干潮時の有明海
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
島原湾松尾西漁港
EOS-1Ds Mark III
EF 24-105mm F4L IS
鳥栖の裏街道
こんばんは。
有明海の海苔漁が始まり三月まで続くそうです。
熊本から佐賀県にかけて海苔養殖の竹が規則正しく並んでいる光景が見られます。
写真を撮っていたら背後に路線バスがすぅ~ッと泊り『ご乗車なさいますか?』・・・。?(@_@;)?
乗ってみる手もありましたかねぇ~。(^^ゞ
一耕人
こんばんは
南の方に行かれておいででしたか。北の方は雪にやられた所が多かったようで心配しておりました。先日のよ...
前沢の裏街道
目の前に広がる噴火湾に必ずのり出せる日が来ると信じている様でした。
め組
リアルタイムで緊張感が、、、出ています
シャドー
よっしゃー!行くぞ~!って、なんだか力強さを感じるお写真ですね。
太陽の光芒がそう見せるのでしょうか。勉強になります。
裏街道
シャドーさん、こんばんは。
その光芒をもう少し協調したかったのですが私の腕と知識では無理でした。
コメントありがとうございます。
出漁準備完了!
EOS-1Ds Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
第七伸成丸
EOS-1Ds Mark III
EF24-105mm f/4L IS USM
十和田の裏街道
こんばんは。
十和田の気温は5度、星空がとても綺麗です。
一耕人
こんにちは
さびれた漁村(地元の方違ったらすみません)の雰囲気がよく出ていますね。
迫力があります!!
Kaz
暗い世界の方に踏み込みつつありますねぇ。
カラーの方も重い感じですが白黒はもっと重く感じますね。
もうちょい近づいて匍匐か、へそ天で仰ぎ見て撮るのもいいかも。
Nikon爺
を”~~~~~~~~~
兄弟船だ!!!