90mmレンズ 作例

MacもG3 今年は土日に満開でラッキーでした。 満開はたったの3日間ほどなので会社サボっても行きたくなります。   GEM こんばんは マクロで桜 自分も撮りましたが、目からウロコでした。 綺麗な桜に見守られながらの農作業、観光客の歓声とは無縁、 この対比が面白いですね・   MacもG3 GEMさん、コメントありがとうございます。 良いところに目をつけたと思っておりましたが、 その後たくさんの方にパクられました。  
TAMRON SPAF90 F2.8(172E)
TAMRON SPAF90 F2.8(172E)
EOS 5D Mark II 90mm
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1(172E)
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1(172E)
EOS 5D Mark II 90mm
MacもG3 こちらではお久しぶりです。 マクロレンズですが、こんな使い方しかできません。   taketyh1040 MacもG3さん おはようございます。 ご無沙汰しています。 それにしても見事な桜ですね〜。有名な桜でしょうか? 最近、これほどボリュームのある桜は見ていません。 手前で、当然のように日常の農作業をしている方と桜に群がる...   GEM MacもG3さん こんばんは 観光...  
MacもG3 地元の吉高の大桜です。 上から下までビッシリの花びらは圧巻です。 三春の滝桜に比べるとなんとも長閑で田舎の匂いプンプンですが 観光地化していないところがとても好きです。   masa いい絵ですねぇ・・・ 日本の心だ・・・  
美しき扇
美しき扇
EOS 5D Mark II 90mm
しだれ桜
しだれ桜
EOS 5D Mark II 90mm
MacもG3 400年成長してきた幹や枝は威厳を感じるほどですが 花はとても小さく可憐です。   Ekio MacもG3さん、おはようございます。 確かに小ぶりの花のようですが幹と枝ぶりの貫禄からか、なおさら可憐さを感じさせてくれるのかもしれません。   ペン太 支え...  
MacもG3 かどうかはわかりませんが、樹齢約400年でも咲いている期間は短いですのですね。   ペン太 これはまた青い屋根をバックに  華やかな春色 ガラスへの写りこみも計算づくの構図 日本の春 和の美しさが素晴らしいです。 樹齢・・・年は、 いたるところに、  でもやっぱり数が多いと、自分が見れなかった時代も そ...   MacもG3 ペン太さん、コメントありがとうございます。 400年なんて考えただけでも想像...  
401回目の春
401回目の春
EOS 5D Mark II 90mm
山桜
山桜
D90 90mm F2.8
yu- 山桜は種類がいろいろありますね!   花鳥風月 山桜 人の見ようが 見るまいが  
mukaitak 何気ない風景に春を感じました。   oaz mukaitakさん、今日は。  畑?の隅の資材や肥料置き場が画像に良い感じを与えて素敵です。  
ちょっとした春
ちょっとした春
D810 90mm F2.8
mukaitak 雄花と雌花が春の訪れを感じさせます。   花鳥風月 ヤシャブシや 花粉は残念 アレルゲン  
mukaitak 水の仙人とは言い得て妙だと思います。   花鳥風月 仙人の 花に変はりて 香るなり   youzaki 今晩は 良い感じで撮られ素敵です。 中国の古典からの水仙の名前ですね・・ 仙人は天のあるのは天仙、地にあるのは地仙、水にあるのは水仙から・・水仙 別名「雪中花」とか・・   すずめ こんにちは とても良い 感じに撮れてますね 前花ドンピシャ! あと花ぼや!  腕前 は別として 90mmいいなー  私も買オーー。  
水仙
水仙
D810 90mm F2.8
ソシンロウバイ
ソシンロウバイ
D810 90mm F2.8
mukaitak 暖冬のせいか今年は青い葉を沢山残し、花を見落としそうなロウバイの木が目立ちます。   花鳥風月 暖冬に 蝋梅の葉は 花を見る   すずめ こんにちは 上品な 透きとうる様な うす黄色の花が大好き!。  
mukaitak 虫の少ないこの時期、カメムシが枯葉にくるまって避寒していました。   masa 小さな虫たち健気ですね。この色を見ただけで元気に冬を越しているなと思います。   stone カメムシいい色^^ 寒くてもあったかい雰囲気ですね。 大昔の近所には里山に洞穴がたくさんあって、中にはカメムシやカマドウマが群れていました。 毛虫を時々見掛けますが...  
ツヤアオカメムシ
ツヤアオカメムシ
D810 90mm F2.8
街の夜景
街の夜景
D810 90mm F2.8
mukaitak あべのハルカスです。   oaz お早う御座います。  とても美しく都会らしいく夜景ですね。 田舎とは大きく違う景色です。   花鳥風月 年の瀬の あべのハルカス 遥かなり  
mukaitak 色づく山を背景にススキを撮りました。   花鳥風月 枯れ尾花 色付く山を 遮りし  
ススキ
ススキ
D810 90mm F2.8
フユイチゴ
フユイチゴ
D810 90mm F2.8
花鳥風月 山道を 歩き疲れて フユイチゴ   mukaitak 色の少ない季節に鮮やかな色をしています。   masa この時期に実るイチゴ、健気です。 元気をいただきました。  
花鳥風月 枝の柿 熟しに熟して メジロ待つ   oaz 今晩は。  私の処は、柿が熟すのを待ちかねて片っ端から食べるのはカラスです。 人様より先に頂いてしまいます。   mukaitak 連続貼りで恐縮ですが、トンネル近くの山里、晩秋の風景です。  
晩秋の山里
晩秋の山里
D810 90mm F2.8
花鳥風月 小一時間 登った先で お弁当   oaz  トンネルを抜けると雪国だった・・? とかではなくて温かそうですね。   mukaitak 普段は道路下の殺風景なトンネルですがハイカー達がいると一寸 雰囲気が違います。   masa 出立用意のようですね。 中高年のお仲間と見受けますが、暗いトンネルからの遠望が一層明るい元気な様子を引き立てていますね。  
mukaitak 珍しい色のカエルを見つけました。落葉色の保護色でした。 どうやらヤマアカガエルのようです。 場違いかもしれませんが、秋の風情があると思いますので 風景写真に仲間入りさせてください。   花鳥風月 枯草に 何処にいるやら 雨蛙   oaz 今晩は。  うまく変色して隠れますね。 相当探さなくてはわかりにくいです。   エゾメバル 珍しい...  
秋の保護色
秋の保護色
D810 90mm F2.8
秋の昼下がり
秋の昼下がり
D810 90mm F2.8
mukaitak 半逆光で撮った秋の風情です。   花鳥風月 昼下がり 紅葉の気配 まだ遠く 枝の先には 蜘蛛の巣を張る   oaz 今晩は。  良く晴れて暖かそうな日差しの下で田の藁焼きの煙が良い感じを醸しています。   Ekio mukaitakさん、おはようございます。 半逆光、柔らかな風合いが出て、上手く処理されましたね。   スカイハイ 奈良ですか、それとも大阪側? 霞たなびくのは奈良盆地の風情ですね。 逆光がとてもきれいです。   mukaitak 皆さまコメントありがとうございます。 ここは奈良盆地の西のはし矢田...  
mukaitak セイタカアワダチソウも背景としては悪くはないですね。   oaz 今晩は。  セイタカアワダチソウが日本に入った元々はミツバチのはちみつを撮るためだとか・・。 今は厄介者の雑草の一つですね。   CAPA ススキが日光に輝き、後方に丸ボケ、セイタカアワダチソウの黄色があり、ゆったり散策できそうです、  
山路にて
山路にて
D810 90mm F2.8
朝露
朝露
K-5 II s TAMRON 90mm F2.8 Macro
エゾメバル 朝露が花びらの上で光っていました。   stone 素敵な陰影と色彩ですね。 朝日の輝く水滴のキラキラした輝き、ささやかな舞台に在る情景が好きです。 お花はコスモスのように思いましたが花びらが結構多いのでなんだか分からないです。 ダリアって線もありそう^^;  
エゾメバル 霜注意報が出たので、期待して出かけたののですが、 朝露が少し降りた程度でしたが、なんとかそれらしい1枚です。   ペン太 エゾメバルさん こんばんは。  少し紫がかった濃いピンク(と言うか 何色って表現して良いのか分かりませんが) の水彩で描いたようなボケの中に 花と朝露 秋も深まってき...   エゾメバル ペン太さん有難うございます。 コメント有難うございます。 もう少しで、紅葉です。  
早朝の雫
早朝の雫
K-5 II s TAMRON 90mm F2.8 Macro
彼岸花って
彼岸花って
EOS 5D Mark II 90mm
MacもG3 この赤が難しいです。 アンダーすぎると線香臭くなるし、オーバーでは赤が飛ぶし、 陽射しが強くてちょっと飛んでます。   ペン太 たしかに 迂闊な撮影では 飛びも有り得るし 逆に赤飽和になるケースもあるので チューリップ同様 真面目に撮ろうとすると意外に難しい被写体ですね。  タムキュー...   Booth-K 緑バック、...  
MacもG3 彼岸花の赤は非常に難しいと思うのですが、季節柄たくさん投稿があり燃えるような赤を強調するあまりの飽和。。。 直射日光下での色飛び。。。(自分も) とことん難しい被写体です。   GG こんばんは。 自分の今使ってるカメラも意外に露光の寛容度が狭いですね 暗い環境下でも補正値を変えて何度か撮らないと思い通りには いきません。こちら飛びもないようで群生の奥行き感がありますよね。   GEM こんば...  
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
EOS 5D Mark II 90mm
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
EOS 5D Mark II 90mm
MacもG3 昨日からラグビーに興奮してました。   GG こんばんは。 MacもG3さん、生きてましたか!ご無事で何よりです。 史上最大のサプライズだったようで、こちらも興奮しました。 やっぱりひと味ちがう見せ方ですよね。玉ボケと適正露出、素晴らしいです。   GEM お久しぶりです。 旬の時期が短いので 撮影するのが大変です。 もしやと思い 鳥さんの方も見に行ったら、愈々本格稼働の時...   GEM 早々 自分もあの日リアルタ...  
エゾメバル 近くの公園に咲いていました。   oaz お早う御座います。  淡い緑の中の濃いピンクが鮮やかです。   エゾメバル oazさん有難うございます。 レンズの前の葉を利用して少しスモーキーなフィルターの効果を 出してみました。   Suzume こんにちは 何と 綺麗な色した コスモスだ!  
コスモス
コスモス
K20D TAMRON 90mm F2.8 Macro
コスモスと赤いトンボ
コスモスと赤いトンボ
K20D TAMRON 90mm F2.8 Macro
エゾメバル トンボの色も赤くなり、秋がそこまで来ていました。   花鳥風月 赤とんぼ 短き秋を 惜しむらん   Suzume kireidana-!   漢字変換 やつと出来ました 秋」の色合い 満点です ◎・・・・・。    赤とんぼ 赤いコスモスへも お寄りなさい   エゾメバル 花鳥風月さん、Suzumeさん有難うございます。 大雪山山頂の高山植物が紅葉したとニュースが伝えていました。  
エゾメバル ぶつかる方は土俵の砂まみれになり、息が上がってきますが、最後は気力でぶつかっていきます。その瞬間は体についた土俵の土も弾け飛んでいました。 こんな稽古をやり抜いたものだけが強くなっていくのですね。   oaz エゾメバルさん、今日は。  相撲は日本の国技といわれましたが、今は蒙古等の出身力士には歯が立たなくなり国技を卒業しましたね。 少し寂しい感じがあります。   ペン太 ちょっとぶれた左手と ...  
ぶつかり稽古
ぶつかり稽古
K-5 II s TAMRON 90mm F2.8 Macro
凡打 突然の投稿、失礼いたします。 庭のサルスベリが日陰に入ったところを狙って撮りました。 束の間の涼を感じて頂けますでしょうか。   im 凡打さん こんばんは。 百日紅の花の季節になりました。 涼を感じます、このまま暫く眺めていたいような爽やかさがあります。。 花のまわりの空間が花と供に存在しているのがその理由だと思います。   GEM 凡打さん こん...  
MacもG3 電柱や柵が邪魔だったので後からレタッチしてみました。   oaz MacもG3さん、今晩は。  見事な数の美しいひまわり畑ですね。 周りを赤い花に囲まれてとても美しいです。   Booth-K うわぁ、夢のようだ。上下カットではなく、ボケ処理したのが効いてますね。ひまわり=夏休みの絵日記 みたいな。そろそろ計画立てないとなぁ。   ペン太 確かに摩訶不思議な景色にも見えますね~。  ひまわりが小さく見えます。 背後から撮ったのも効いているかもですね。   MacもG3 コメントあ...  
ひまわり
ひまわり
EOS 5D Mark II 90mm
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1
EOS 5D Mark II 90mm
MacもG3 この時間で既に30°超え。 吹き出す汗と暑さに我慢して撮ったはいいがピンボケ連発。   GG おはようございます 猛暑の時は逆療法で猛烈に暑い絵も良さそうですね じっと拝見しているだけで汗が吹き出します。しっかりピンが きてますね。   GEM こんばんは 酷暑に耐えている毎日ですが、不思議とひまわりを見ると元気が出ます。 ビタミンカラーの力でしょうか? 今週か来週 少し遠出してひまわり畑を撮...  
Ralick ハチさん、ノウゼンカズラに頭を突っ込んで後ろ足でお尻を掻いていました。   花鳥風月 昼下がり ノウゼンカズラに 蜂もぐり   Nikon爺 蜂さんの一心不乱のお姿が健気ですね^^ やはり、蜂さんもオレンジ色に惹かれますかね。。   Ralick 花鳥風月さん、Nikon爺さん。 コメン...  
頭隠して・・・
頭隠して・・・
D60 90mm F2.8
青く深く・・・
青く深く・・・
D60 90mm F2.8
Ralick タイワンアサガオも元気をくれます。   moko Ralickさん、こんばんは。 鮮やかで綺麗な青ですね。 縦位置の構図が抜群です。   stone 青い花色は時に美しすぎ^^なリアルです。 でも、緑の葉っぱはちょっと不思議な(リアルでない)色味っぽいですね。  
Ralick アリさんが、タイワンアサガオで一人舞台に立とうとしています。   花鳥風月 黒蟻や タイワンアサガオ 一人旅   Ralick 花鳥風月さん、こんばんは。 コメントいただきありがとうございます。 まるで青い山に登っているみたいにも見えますよね。  
花舞台
花舞台
D60 90mm F2.8
せわしなく・・・
せわしなく・・・
D60 90mm F2.8
一耕人 艶やかなオレンジですね~ 熱中症で倒れない程度に頑張ってくださいね^^   dosuo タムキューですか、私もD80で愛用してました その機も私の不注意により水没になりました レンズは、まだ使えそうです 深みのある色だしてますね、とても綺麗です。   Ralick マリーゴールドの花にハチ(?アブ??)がせわしなく働いていました。(Tamron SP AF90mmMacro)  
masa 文字どおり羽を目いっぱい広げたコサギです。(随分前の写真の再掲、ご容赦) ダイサギやアオサギだと,羽を全開したときはさすがにデカぃなあと思いますが、コサギだってこうして見ると立派なもんですよね。   こんにちは いつぱいに広げたところです 気持ちいいな!。   masa 雀さん、ありがとうございます。 花用のマクロで絞り開放のまま咄嗟に撮りましたが、結構クリアに写ってくれました。朝の冷気が良かったのかも。   Ekio masaさん、おはようございます。 花用のマクロといえども侮れませんね...   Macro 90mm位...  
【フリー】雨の日もまた楽し
【フリー】雨の日もまた楽し
EOS Kiss Digital X 90mm
凡打 雨上がりを待って、庭の南天の下に潜り込み天を仰いで撮りました。   凡打 コメントにミスがありました。 庭の南天の下・・・ ↓ ↓ 庭の南天のそばにある本榊の下・・・ です。失礼しました。   鼻水太朗 oH!   凡...  
凡打 トキワツユクサの画像は、すでに多くの方々が投稿されていますので、 いまさら投稿するのは気が引けます。 私の大好きな野草の花なのでずうずうしくも投稿しました。ご容赦の程を<m(__)m>   花鳥風月 露草や 日陰踏まれて 凛と咲く   Ralick 清楚ですね! 後ろのボケがちょっと暗めで、より浮き上がって見えます。 細かな描写も素晴らしいです。  
今更ながらの トキワツユクサ
今更ながらの トキワツユクサ
EOS Kiss Digital X 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
マツバウンラン
マツバウンラン
EOS 7D 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
凡打 月初めに撮ってパソコンにしまい込んだままになっていました。 Ralickさんの写真をみて思い出し、投稿させていただきました。   Ralick 花盛りですね!マツバウンランも咲き誇っています。 浮き上がっているかのようです。   masa なんと素晴らしい写真を引き出しにしまい込んでいらっしゃいましたね。 撮りにくいマツバウンランを見事なポートレートに。拍手です。  
花鳥風月 白髪や 風の吹いたら 丸坊主   凡打 白髪になったノゲシさんが仲間と遊んでいるようです。 歳をとっても童心を持ち続けたいですね。   Ralick つられずに引き分けですね。 白髪が羨ましいです。。。年々、髪が・・・。   youzaki 今日は 野草の接写好きです、良い感じで写され良いですね、拍手します。 種飛ばす 用意は万全 風を待つ・・来年は何処で咲くやら・・  
あっち向いてホイ!
あっち向いてホイ!
EOS Kiss Digital X 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
庭に咲く雑草
庭に咲く雑草
EOS Kiss Digital X 90mm(["EF 28-70mm F2.8", "SIGMA 24-70mm F2.8"])
凡打 暖かくなってくると庭のあちこちの雑草が伸びてきて 手入れが大変になります。 重いカメラはつい億劫なり、防湿庫の奥から軽いカメラを取り出して庭の雑草を撮りました。 古いカメラですが、私には十分な機能、性能を持っています。 この雑草はオニタビラコでしょうか?   stone 木...  
エゾメバル 沢山のヒトリシズカが賑やかに咲いていました。   花鳥風月 みんな咲く 一人静かに 居たいのに   Ralick 仰る通り、とても賑やかですね。 散策してこのような山野草に出逢えると嬉しくなります。   stone 緑鮮やか元気良く。(こっちこっち!)と 小さな声で合唱しているようです。^^可愛らしいですね。  
賑やかなヒトリシズカ
賑やかなヒトリシズカ
K20D TAMRON 90mm F2.8 Macro
凡打 花びらの先端の局所にピントを持ってきて 全体が柔らかい味わいになるよう意識して 撮ってみました。   Ralick マクロの薄いピント。 息を止めてしまいます。 光の加減を勘案されて柔らかな表現が優しく感じられます。   stone とても上品です。 青い釣鐘は珍しいように思いました。 自然なとろけ具合、静かな風合いに安心感がありますね。優しいです。  
凡打 オオツルボをアップで撮ったら紫の炎のような感じ。   Ralick はじめまして。 仰る通り、まるで紫色の炎が燃え上がっているようですね。 下から上へとまだまだ楽しませてくれますね。   youzaki 今晩は 紫色大好きです・・ UPの 接写の写真も好みです。 見せて頂き感謝します。  
紫炎
紫炎
EOS 6D 90mm
林に守られて
林に守られて
K-5 II s TAMRON 90mm F2.8 Macro
エゾメバル 市街地から少し外れただけの林に、オオバナノエンレイソウが群生しています。最近発見(と言っても報道関係者に)されたのですが、近くの国道を走る車の音が聞こえるところにこんな群落があるのは珍しいそうです。 この日は満開には早かったようで、後日改めて訪れてみたいと思っています。   stone 緑美しい中に白花が可憐ですね。 背景の林がとっても風情あります。 キンポウゲの仲間かと思ったらユリ科だとか。...   Ekio エゾメバルさん、こんばんは...  
ウズマキ やわらかさを出すためにちょっとハイキーで撮ってみました。 と思ったんですけど あれれ?ISOが!SSが! ちょっと前に暗所を撮ってて戻し忘れました,,,とほほ   Nikon爺 Wo~~~ 春真っ盛り~~ ISO1600でもノイズ気になりませんね~   ウズマキ Nikon爺さん D800に助けられたってとこでしょうね。 ありがとうございました  
雨と小さな花
雨と小さな花
D300 90mm F2.8
権兵衛 菜種梅雨のように雨降りが続きます ・・でこんなデジブックを http://www.digibook.net/d/6b04cd5fb09b023c6b2c49767b21dbc3/?viewerMode=fullWindow  
MacもG3 雨の中撮ってきました。   GEM こんばんは こんなに綺麗な状態で青空の下で撮れないなんて、今年の満開の時期は例年よりかなり短い気がします。 明朝花曇りだったら撮影には最高の条件なのに、「雨の日と月曜日は」ではないけれど上手く噛み合いませんね。   taketyh1040 こんばんは。 雨の日なのに(雨の日だから)柔らかい光が廻って、キレイに色が出ていますね〜。 自分も、どちらかと言えば苦...  
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1(172E)
SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1(172E)
EOS 5D Mark II 90mm
キラキラ
キラキラ
K20D TAMRON 90mm F2.8 Macro
エゾメバル 札幌も雪が溶け始め、春が近づいてきたようです。 雪の光は何度かトライしましたが、これが一番条件が良かったようです。   花鳥風月 うつくしき 日和となりぬ 雪のうへ 作者: 炭 太祇   調布のみ 黄、青、赤、白の光点が散りばめられてメルヘンな世界に・・・ この色はどこから来たのでしょう? シンプルな構成が光ります。   oaz エゾメバルさん、お早う御座います。  黄色、白色、緑色、灰色・・。 一杯キラキラとしてとても美しいです。   oaz エゾメバルさん、お早う御座います。...  
ウズマキ 梅林の奥深くにいました・・・ じっくり見ちゃだめですよぉ~   ジャガ おぉ~~! 枝に止まったフクロウだ、 まじまじ観てて驚きました 梟ですね、綺麗です。   ウズマキ ジャガさん ありがとうございます。 梅林の中で作業していた方と会話中に、ふと横を向くと視線が合ってしまいました。 その距離わずか30cm! おもわず作業中の方にも写真見せちゃいました。  
白梟
白梟
D800 90mm F2.8
権兵衛 ご無沙汰致しております 2014年子供たちに会うため訪れた西海岸 現地の様子など花々をからめて編集してみました 時期は夏(6~7月頃) お時間ありましたらご笑覧ください。 http://www.digibook.net/d/4...   花鳥風月 思い出の サンフランシスコの サンフラワー  
商品