SISI_DAD
ちょっと古い話ですが、結局、桜色の小道#2 <http://photoxp.jp/pictures/126135> はWBと明るさを調整後Dxo filmpack 3のKodak Generic 64で仕上げました。
GG
愛知の山間部東栄町にある振草渓谷県立公園、終日雨にやられましたが杉林&ヤマアジサイ&渓谷と
変化に富んだ自然が迎えてくれました。雨対策したつもりが機材がズブ濡れです。
大雨でかなりの水量、目が回る急流です
シャドー
おはようございます。
山から出るガスと、濡れた岩肌がいい味出していますね。
雨天ならではの風景だと思います。
ひっそりした渓谷に川の流れる音が聞こえてきます。
な...
SISI_DAD
Silkyのポートレートテイストとオート露出をかけました。
薄化粧で、綺麗な肌色でした。
Q7のISO200, ISO400はどうなのかな。
桃色吐息
EOS-1D X
EF180mm f/3.5L Macro USM
我夢
美しいのただ一言ですね♪
ハイキーにソフトに絶妙な演出です♪
akio-h
思い切ったハイキーですが、いいですねえ。幻想の世界へと誘われます。
GG
2回多重、ハイキー調にしてみました。
写好
良いタイトルですね、高橋真梨子さんの歌声まで聞こえてきました♪
調度良い開き具合、見頃ですね、パステルカラー調でとても綺麗です。
多重露出の使い所が流石です。
F.344
なるほど多重ですか
仕上がりをどのようにするか想定して撮る
私は回数重ねても...
放浪者
青い紫陽花・・綺麗な色ですね。
飛んでる虫たちの目にはこんな風に見えてるのかな・・?
GG
狙っていたらたまたま見に来ているようでした、円周撮りは相手にも気付かれないですが
接近戦ではレンズが被写体に当たるので要注意、それと少しでも俯角になってしまうと
自分の足が写りこみますね。
GG
放浪者さん、前回投稿された「染め師」のブルーは実に見事でしたね
抜けるようなブルーにMK3...
ブルー紫陽花を
EOS 6D
EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
世界最古の地震計
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
説明書きによると西暦132年(中国後漢時代)に張衡という人が地震を検知する一種の地震計を
作りました。この内部には特殊な仕掛けがあり、地震の揺れによって外側の竜のどれかが
口を開き竜の口に咥えられていた玉が下に落ちて、蛙...
笑休
銅を打ち出してるのでしょうね、玉が全部落ちた場合は...
GG
五色沼最大の毘沙門沼から、磐梯山の荒々しい火口壁も見えてラッキーでした!
放浪者
鏡を張ったような水面への奇麗な映り込み・・・
写好
拡大するとサムネイルではわからないワイド感が伝わってきます。
風景写真の王道ですね♪
F.344
観光写真では
とてもこのような映り込みに重点を置いたのは見たことないです
この朝一番の訪問地・・・?
観光写真的裏磐梯
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
融雪装置
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
お花が続きましたので道路ものです。
豪雪地帯幹線道路の凍結防止はどうなっているのか関心がありましたが
蔵の街、喜多方市内で工事中の様子を撮ることが出来ました。最低気温が-12℃くらいに
なるそうで温水式なのか聞けずでしたが貴重なものを見ました。
GG
蓮華が咲き始めました、忙しい季節です
写好
全体の描写が芸術的だな~と思いながら拡大すると、なんと船頭さんがおいででした♪
流石のピン合わせ、GGさんらしいです。
F.344
いよいよこの花の季節ですね
今年こそは増しな写真が撮りたいと思っていますが・・・
笑休
蓮華咲いてますか、そろそろ季節だと思っていました。
下見に行こうとおもいます。
水面の美しい水草に浮かぶひとひらの花びらが舟のように美しいですね。
...
蓮華に乗って
EOS-1D X
EF180mm f/3.5L Macro USM
GG
広がりのある点光源が得られそうと狙ってみました。ピン合わせはてっぺんの花。
真円になったのはわずかであとは口径食レモンがいっぱいでした。楽しいレンズです。
GG
福島県喜多方市は蔵の町として知られておりますが散策中風格のある蔵を見つけました
外壁はすべて黒漆喰で塗り込められ重厚な造りです。座敷内部は東京深川の木場から取寄せた選りすぐりの
銘木・節なしの檜・紫檀・黒檀などが使われているそうです。休館のようでした。
F.344
贅を尽くした創り
風情たっぷりの土壁の扉良いですね
笑休
りっぱな蔵ですね、シフトレンズで撮影したような画像ですね。
シルキィで補正できるのでしょうか?
甲斐本家蔵座敷
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
花鳥風月
ちょっと葉っぱが邪魔ですが。
Suzume
おぬし やるの! まいつたー!
Suzume
おれは ねるー しばしさらばじゃー。
花鳥風月
次回のお手合わせを楽しみにお待ちしております。
youzaki
今日は
色が素的ですー
私の好みの色の花の投稿に感謝します。
花鳥風月
多少ごちゃごちゃしていますが。
花鳥風月
youzakiさん こんばんは ありがとうございます。
実はこの日は結構風が吹きまして、花びらがめくれ上がり
落ち着きのない絵となりました。
isao
花菖蒲はこのゴチャゴチャ感が面白いですね。
どうも花が暴れていると思ったら風のせいですか。
花がはしゃいでいるようで楽しそうです。
雨見時
EOS-1D X
EF50mm f/1.2L USM
F.344
花が良い頃合いでシットリですね
今朝アジサイを見に行ってきましたが何れも旬を過ぎていました
makoto
雨の薄暗さと、ボケの中に見える山門が味わい深いです。
GG
恵みの雨になり本光寺に行ってきました、まさに濡れ色になっていて
風情のある山門が迎えてくれます
isao
梅雨空のもと、薄暗い寺の境内の雰囲気が伝わります。
GG
厳選の佐藤錦は30粒入りで3万円が相場なんですね、1粒1000円とはまさに宝石並です
佐藤錦限定30分の食べ放題で撮りながらでも30粒は口に入れましたかね
今年は全体的には色づきが遅れているそうで砂糖のような甘さは今ひとつでしたが初のサクランボ狩りは
楽しいメーンイベントになりました。
F.344
このつやつやな感じ
見るからに美味しそうです
本場のサクランボ狩りに行ってみたいです
MacもG3
こんばんは。
美味そうな佐藤錦ですね。
かの...
赤い宝石
EOS-1D X
EF24-70mm f/2.8L II USM
Lecul0x
同じ場所で。
キチョウですがやっぱり吸水に夢中で同じくらいよれました。
熱くイベント会場の自販機でジュースを飲んで、まぁよかったなぁ
という感じで帰路につく途中でしたが、これで自分では納得という
収穫を得ることができました。
Lecul0x
あじさい祭りを見に行った帰りに、飛んでいたのを見つけて。
どこまで寄れるか試しながらですけど、30cmくらいまでは寄れたような
気がしました。
アカタテハだと思うます。
Takasikun
「とろける」では、zzrさん、なべさん、しゅうやんさん、 Nikon爺さん、ありがとうございました。
今朝の空です。朝からフェーン現象で蒸し暑く、空は異様な青さと雲の輝きでちょっと気持ち悪いくらいでした。家の窓からです。
花鳥風月
菖蒲で勝負
花鳥風月
Suzume さん おはようございます。
早く治していざ尋常に菖蒲!勝負!
Suzume
勝負 あつたー いやまだだ 私も体調良くなつたら
明治神宮へ行きパチリ☆☆パチリ☆☆それから
菖蒲だー!。
F.344
ベニちゃん
良い所で止まって
良い感じですね
stone
やわらかい空気感、色彩ですね。
とても安らぐ紫陽花作品。
そこに大好きなベニシジミ、素敵です。
Lecul0x
紫陽花に止まっているのを発見しました。
近づいても逃げなかったので調子に乗っていたら
レンズフードがあたって・・・逃げていきました。
Lecul0x
良いところに止まってくれて離れても戻ってきてく...
GM
こんばんは
人をデッサンする場合解剖学から習う様に、このレンズでの人の描写は開放近くであっても立体感を感じさせる流石「神レンズ」だと自分では思っています。
SK
こんにちわ
リクエストに早速お応え頂きまして有難うございます。
色々調べましたが 凄いレンズなのですね。
かっちりした描写の写真を多く見ているので,開放の味という...
GM
SKさん こんばんは
コメントを頂きながら お返事が遅れまして申し訳ございません。
一眼のレンズ沼も深いですが、ライナなどの古いレンズの沼はもっと立ち入ってはならない沼だと痛感させられました。
タンバール、ヘクトールなどの名前に怖気づいてしまい、出てくる画像に自分自身が納得するし...
GM
こんばんは
木村伊兵衛さんがポートレートレンズとして使用されていたので有名...
Ekio
花鳥風月さん、こんばんは。
紫陽花もいろいろありますね。淡い黄緑が爽やかな色合いです。
花鳥風月
っていうのかな?
花鳥風月
Ekioさん こんばんは
昔はアジサイといえば地味な花のイメージでした。今は違いますよね。
ハイドランジアなんていう言葉もすっかり定着しています。
aki
水面への写りがきれいです。
梅雨本番も間近いですね。
GG
前日の大雨でスイレンの葉もきれいに洗われていたようです。
小魚が作る波紋がアクセントになってくれました
市内の山間部にあって・・・池の名称ですが周囲には朽ちた木や
水草も育ち沼のような存在です。このまま自然の形を残してほしいですね。
写好
三河地方はネーチャーの写真撮りににはいいところが多いですね。
隣の芝は青いのかしら…←(この三点がコメン...
池のほとりに咲く
EOS-1D X
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
花鳥風月
山紫陽花?かな
Suzume
花鳥風月 さん こんにちは
私の好きな 「がくあじさい」と言う?のだと想います
「がくあじさい」でも色々あり 飽きません
約一月前に 我が家の前で 同じく額紫陽花を写し この「花」の欄にありますラご覧いただければ
花鳥風月
Suzume さん こんにちは
写真はガクアジサイのようです。ヤマアジサイ→ガクアジサイ→セイヨウアジサイと、品種改良されたようですね。
GG
毎年同じような花撮りにマンネリです、バックがお気に入りでしたので
3回の多重を掛けてみました
makoto
水彩画のような美しさですね。
何とも不思議な感じがします。
F.344
パステル調仕上げ
面白いですね
花菖蒲
EOS-1D X
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
makoto
ガスと暗い森と対照的な元気なアジサイです。
素晴らしいロケーションですね。
写好
岡崎近郊とは思えないロケーションですね。
早起きが苦手とおっしゃってますが、十分早起きです(笑)
これに大正池のような濃厚な霧が出ればいうことないのですがどうなんでしょう。
GG
昨夜は待望の降雨となり池にも霧が出る絶好のフォトタイムとなりました
笑休
湖面が少しもやっていますね、早朝・温度差で霧がでるのでしょう。
対岸の立木あたりに霧があれば、美しいと想像できます。
F.344
絞り値 F5.7 で細密表現
良いですね
GG
昭和20年の空襲で焼失した国宝の本丸御殿復元工事の中を見てきました
フラッシュなしで撮影可とのことで見物客の大勢は写真撮りに夢中です
FEを持ってい...
シャドー
凄い綺麗ですね。すべてがゴールドに見えます!!
これぞ黄金の国ジャポン。
黄昏
EOS 6D
EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
GG
FEを持ち出しJR名古屋駅前で撮ってみました
大名古屋ビルは跡形もないですね、名古屋も元気です。
笑休
コメントありがとうございます。
モネ・・睡蓮って・ありましたよね、たしか・・・
写真撮るのって、自分が感動した事を伝える・・その手法は描くか撮るかで
写真も、想いを伝えるのがむづかしいと思います。
名古...
F.344
これこれ
この色の新鮮さに惹かれます
良い情景です
makoto
花の透明感の表現が見事ですね。
背景の幹も花のシロを引き立てるのに一役かってますね。
GG
花は新鮮第一ですが、昨年より4、5日早く開花したと寺の住職が言ってました
シャドー
どこまでもクリアーなお写真。
憧れますね~。 背景の暗さとユリの光沢がいいともいます。
masa@フランクフルト
...
凛として
EOS-1D X
EF70-200mm f/2.8L IS II USM
ササユリ
EOS 6D
EF50mm f/1.2L USM
makoto
ほんとうに柔らかい描写ですね。
この味を生かす使い方ができると楽しいですよね。
GG
凛と咲きますがボケの中に咲き誇っていましたので出来るだけ
柔らかめにレタッチしてみました
F.344
野に咲くササユリ
清涼感を漂わす花なんですが
その表現にいつも失敗しています
なるほど 柔らかめにレタッチ 参考になりました
ペッタンコ1号
高岡古城公園の桜です。雪面に薄く影が映っているのを見つけて入れてみました。雪の冬を生きている姿、力強く枝を伸ばしている姿に逞しさを感じました。
Ekio
ペッタンコ1号さん、こんばんは。
薄い影が寒い冬に耐えている桜の樹の存在を知らしめてくれたようですね。
GM
こんばんは
唯一改造してRFカメラで使用出来るコンタックッスG用レンズです。
タクマーの鏡胴を使用していますのでM42マウント、因ってαにも使用出来ます・
SK
浅草で見た事はありますが、やはり本場の女性の雰囲気は素晴らしいです。
パレード前の一瞬の緊張でしょうか、凛とした表情も素敵です。
GM
SKさん こんばんは
改造が必要ですが これだけの描写をするレンズが1万円台で買えるなんて驚きです。
説明の通...
GM
こんばんは
αマウントの前のMDロッコール50mmF1.7、AF化されていますがα50mmF1.7と同じレンズ構成だと云われています。
GM
こんばんは
大好きだったα100mmマクロレンズをPKマウントに換装して装着。
現在は再びαマウントに戻していますが、CPUなど除去した為にα900に装着してもMFで手振れ補正も効きません。
SK
こんにちわ
多少ノイズが見られるものの、細かい部分まで写っていて改めてシグマの優秀さを感じております。
後は精進して撮影するのみです。
GM
こんばんは
SD1より圧倒的に使い易いですね、画素数をこのままで素子をAPSーCサイズにリファインしたモデルを是...
笑休
purpleの花の中で幸せそうです。
F.344
良い角度から撮って
凛々しさ表現が素晴らしいです
GM
こんにちは
高解像のシステムで撮った画像 よく見るとうす雲の端の部分がドット状態に見え不自然です。
フォビオンなら空のノイズや 雲のディテールの表現は自然です。
SK
こんにちわ
最近写真の更新がないのですが、メーカー機種問わず参考にさせて頂きますので見せてくださいね。
GM
SKさん こんばんは
最近は お花の写真ばかりです。
少し古い写真ですが あまり投稿されていないレンズの写真を投稿させて頂きます。
GM
こんにちは
DPシリーズでは最初に販売されたカメラです。
SK
こんにちわ
何もかも表現してしまうシグマ。
一旦これを知ると 癖になりそうです。
GM
こんばんは
興味本位でソニーのRX1と撮り比べをしたのですが、木々の葉の解像感などでかなり差が開いてしまいました。
もう少しこのシリーズのカメラ 使いやすくなったら嬉しいのですが。
GM
こんにちは
シグマが販売しているフォビオン素子を使ったデジタルカメラ、自分も初代のSD9より愛用してお...
GG
F.344さん、付き合ってくれてどうもです。これはノートリで撮れていました。
見難いので180度回転してますが6機が揃って1回転したところを
狙いうちしました。航空祭は前後の移動が大変ですが見れたり撮れたりの
楽しさがつらいところを帳消しにしてくれますね。
F.344
轟音は聞こえませんが
素晴らしい作品群をたっぷり楽しませて頂きました
パイロット十分過ぎるくらい確認できます
小回りが利くような機体
良くわかります
GG
ブルーインパルス6番機の操縦士が撮れてました(裏街道さん...
F.344
相当経験を積まないと撮れないでしょうね
良い瞬間です
GG
エプロン上空を60~80度の大仰角で約800Km/Hで爆音を出しながら
展示飛行をやりますがどうにか捉える事が出来ました、機材のおかげですけどね。
こればかりは順光で撮りたいシーンではあります。
裏街道
こんばんは。
時速800キロとすれば一瞬で通過してしまいますね。
機材が良くても腕も必要だと思います。
操縦士のアップなんかもみてみたいです。
GG
主翼の上に水蒸気が被る・・・この時間帯は湿度の影響も出てうまい具合にベイパー&
ファイヤーも撮れました。エプロンの上空を強烈な爆音を出しながら飛来していきますが
家族連れの子供たちは耳をふさぎます、中には泣き出すお子さんもいるという
興奮のF-15展示飛行ですね...
笑休
日曜の航空祭にそなえて、昨日から戦闘機が飛び回っています。
猫がおそれて、こたつの中へ逃げ込みます。
makoto
見事な瞬間ですね!
機材、腕の両方があってこその作品でしょうね。
F.344
赤い
良い瞬間ですね
シジュウカラ雛
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
isao
周囲の緑に染まったような感じで綺麗ですね。
我が家の巣箱でも子育てが始りました。
GG
この間撮った中に確かあったかもと探してみたら撮れていました
調布のみ
いかにもあどけない表情が可愛いですね~。
近くに親がいるよう、ミィミィという鳴き声が聞こえそうです。
CAPA
丸くてつぶらな目がかわいいです。親か誰かと話しているような雰囲気があります。
GG
調布のみさん、3羽ほど居たでしょうかその中に出遅れ気味ではありましたが
盛んに...
とんちゃん
...
F.344
EF8-15mm
で良いとこ撮りですね
観衆のどよめき等が伝わってきます
GG
お馴染みのハート形、2機で形を作って1機が矢を担当しますが
矢が貫いているように見せるため途中で一度スモークを切ります。
会場からは大歓声が上がりました。
GG
F.344さん、標準レンズでハート形のみ撮るのもいいですが
ここはやっぱりこのレンズの出番でしょうか、航空祭は快晴がなによりですね。
キューピッド
EOS 6D
EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
雄叫び
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
GG
これも在庫からです、顔が影になりましたが大口がお気に入りです(笑)
CAPA
ミソサザイが苔むす場所に来ましたね。美しい声で元気よく鳴く姿がすぐ目の前にいる感じです。
ツヨシ
おーすごい!あの声がこちらまで聞こえてきそうなぐらい鮮明ですね。
調布のみ
お立ち台の上で声を限りに鳴く姿には感動すら・・・
タイトル、ピッタリです。
MacもG3
良いですねぇ〜
ミソッチと言えばこのポーズ。
これが撮れないとガッカリ。
とんちゃん
あんな綺麗な囀りに雄叫びはって思いましたが
表情は叫んでいる意外の何ものでもない...
CAPA
首をひねりながらも見事に魚を捕獲しましたね。
カワセミの色、花の黄色、バックの緑と美しい色彩ですね。
調布のみ
美しい緑背景に黄菖蒲、その傍らでカワちゃん魚叩き付けて・・・
水飛沫まで散って一幅の絵を見るよう、素晴らしいです。
GG
黄菖蒲が入るフレーミングで撮れましたが
止まり木とのバランスが悪いです
ツヨシ
翡翠に黄色が背景に浮かび、お見事の一言です。
MacもG3
これはまた良い場所で撮られましたね。
魚を叩き付けて上がる水滴が臨場感あります。
距離はありそう...
しぶきを上げて
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
SISI_DAD
6月の智光山展は星空は止めて、子供たちにすることにしました。
ザリガニでもいるのでしょうか、思い出がいっぱいできると良いなと思いながら撮った1枚です。
SISI_DAD
ペッタンコ1号さん、今晩は。
私の実家は水田地帯なので、ザリガニ、フナ、オタマジャクシ、カメ、等なんでもありました(やぶ蚊もいっぱい)。懐かしい思いです。
ペッタンコ1号
ザリガニ釣れないかな~ってわくわくしている気持ちが伝わってきますね。フナを釣っていた頃の昔を思い出しました。
GG
適当なタイトルです、展示飛行では専用のアナウンサーが科目の
アナウンスを流していますが、これはなんと言ったのか忘れました
ガイド本も持ってますが似たようなのが多いですね。500ミリを手持...
F.344
1D Xと700mmで
これが(飛行もの)
撮れるから欲しか...
ヘビースモーク
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
コゲラアップ
EOS-1D X
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
CAPA
リアルな描写ですね。好奇心旺盛でおちゃめそうな目がいいです。
ツヨシ
なんと、あまりの鮮明さにびっくりです。コゲラの目の色、腹部の羽毛など、目の前で見ているような素晴らしさです。
GG
これは向こうから近づいてきました。ノートリでした。光が当たると色目も忠実に
近くなってきます。単にドアップで横向きを縦位置に回転してみました。
調布のみ
これはドアップ、大きな爪と尾で体を支えてトントン作業の真っ最中、
木屑も散って見応えありますね~。
MacもG3
...