鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 飛びます、飛びます・・・2  2: 囲まれて3  3: ジョビ♀が飛ぶはずなのに・・・4  4: ホウジロ♀4  5: ウミアイサ♂♀4  6: 飛びものついでに5  7: 仕切り直し組、出直し組3  8: 甲子園浜にて4  9: 狙いをつけて6  10: ウソ♀4  11: ウソ♂4  12: 上目遣い3  13: 逆さ食い5  14: イソヒヨが飛び出しますが・・2  15: 90度3  16: どうにか、撮れました4  17: とびます! とびます!7  18: ジョウ男でしょ4  19: L.M トビ_ズームぼかし付き6  20: マガモ♂4  21: 冗談じゃなかった4  22: マガモ5  23: 菜ヒヨ4  24: 梅ヒヨ4  25: なんだか、酸っぱいんだよな~3  26: また・・望遠レンズが無い時に3  27: 弘法は筆を選ばず4  28: フォール勝ちか4  29: コハクチョウの群れ4  30: 口をつぐんでいるけど6  31: アオサギの争い3  32: カラスのちょっかい・・4      写真一覧
写真投稿

飛びます、飛びます・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4028x3020 (3.32MB)
撮影日時 2025-03-21 21:09:58 +0900

1   mont   2025/3/22 16:44

~と心底思ったのですがねぇ・・・

昨日上げた画像 0.5秒前の写真です

2   ORCAM   2025/3/22 17:31

魅せますね~静止画より一歩進んでるので・・
プリ連写により決定的な一瞬が見れます。

コメント投稿
囲まれて
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.62MB)
撮影日時 2025-03-22 20:52:56 +0900

1   mont   2025/3/22 16:53

近くで撮れたら、羽毛がパキパキに解像しますね!

くちばしには花粉がくっきりと付いていますし

2   ORCAM   2025/3/22 16:24

近かったのです

3   ORCAM   2025/3/22 17:39

コメントありがとうございます。
これだけ接近戦なら、カメラ問わずで勝負できますね
ズームなら更に融通が利くので。梅園のは散りかけ
こちらは狭い境内の遅咲きタイプの梅に、まさか2羽来るとは

コメント投稿
ジョビ♀が飛ぶはずなのに・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -0.5
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3740x2807 (3.03MB)
撮影日時 2025-03-21 21:09:58 +0900

1   mont   2025/3/21 21:14

飛ばずに、落ちました・・

2   MT   2025/3/21 21:33

今晩は

エサ狙いでしょうか、動きものは面白いですね。

3   ORCAM   2025/3/21 23:08

こんばんは。
落ちましたか!落としモノも面白いですね
メジロはよく落ちるけど、ジョビ♀落ちは初めて
見ました。すばらしい瞬間ゲットですね!
montさんは運動神経や目視瞬間移動能力高そうだから
こんなの朝飯前だったのでは?

4   mont   2025/3/22 06:15

MTさん、おはようございます
ジョウビタキは昆虫やクモも食べますから、木の枝から地面を見張り、
静かに狩りをしていたかもしれませんね

ORCAMさん、有難いコメントを有難うございます・・が、
私は残念なことに運動神経も視力も低下が著しく、
これはE-M1のプロキャプチャーのなせる業です・・。

コメント投稿
ホウジロ♀
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2901x2052 (1.35MB)
撮影日時 2025-03-14 17:56:29 +0900

1   MT   2025/3/19 16:39


2   ORCAM   2025/3/19 22:57

こんばんは。
番ではなく♀2羽の並びというのも珍しいです
水辺と山野のフィールドでの鳥追い、熟せてますね

3   MT   2025/3/20 08:15

おはようございます

ミヤマホウジロも見かけましたが
枝かぶりでピンボケでした
水鳥の方が撮影しやすいですね。

4   mont   2025/3/21 21:10

枝を被っても、味わい深い写真は良いものですよね。

コメント投稿
ウミアイサ♂♀
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 125
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3660x2559 (1.55MB)
撮影日時 2025-03-14 20:22:39 +0900

1   MT   2025/3/16 21:35


2   ORCAM   2025/3/17 18:52

こんばんは。
冠羽のボサボサ感が面白いです
♂のアート的な色合いが目立ちますが
カワアイサの方も似た色目ですかね

3   MT   2025/3/17 22:36

今晩は、コメントありがとうございます

群れでいるウミアイサは初めて見かけました
カワアイサとの比較はオンライン検索で特徴
がよく判るサイトが色々ありました
私はサントリーの野鳥図鑑をよく参考にしています。




4   mont   2025/3/21 21:12

珍しい野鳥をUP頂き有難うございます。
私は未だカワアイサとミコアイサしか見たことが有りません・・

コメント投稿
飛びものついでに
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
焦点距離 600mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (2.12MB)
撮影日時 2025-03-10 20:14:23 +0900

1   ORCAM   2025/3/16 16:59

6000枚口から、かろうじての一枚
連貼り失礼。これは珍しくノートリだった(笑)

2   mont   2025/3/16 17:45

いや〜それにしても上手に撮られますね!
末永くバリバリの現役を続けられます様、
切にお祈り申し上げます。

3   ORCAM   2025/3/16 19:44

montさん、有難うございます。
自分はシャッター押すだけで、あとはカメラ任せですよ。
しかし3㎏程度の機材だけど45度~80度くらいの傾斜角で
上げたり下げたり、どんだけやれば気が済むのか現場で話しかける
人は皆同じですね。今回はかなり筋トレになりました。


4   MT   2025/3/16 21:05

ORCAMさん 今晩は

決まりましたね 0.01秒の描写凄いです。  




5   ORCAM   2025/3/16 21:13

MTさん、有難うございます。
ほんとにカメラ任せの偶然の一写です
きりがないけど、もう少し形の良いのが
課題ですね

コメント投稿
仕切り直し組、出直し組
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 32mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (2.39MB)
撮影日時 2025-03-14 22:29:05 +0900

1   ORCAM   2025/3/16 16:31

パンの争奪をめぐってユリカモメたちの動きを
見ていたら、2派に分かれてますね
これを何回も繰り返してました。楽して食にありつける有難さ
自分は要領よくなかったし、似たような子も中にいるしね。

2   mont   2025/3/16 17:38

これは見事な構図でシャッターチャンスを
ものにされましたね!

二つの流派が有りましたか…
・パンの空中キャッチを狙う一派
(巧拙の差は有りますが)
・パンを咥えた子を狙う一派
(叫んでパンを落とすまで追い回す)
の様な感じでしたか

3   ORCAM   2025/3/16 19:22

montさん、有難うございます。
二つの流派、横取りする仲の悪いのがいるね
鳥に限らず池の鯉なんかよく見ますね。
子供が小さいころ食事で決まって大きいの狙う子。
今の自分でもカミサンと二人暮らしだけど
2等分すると、大きい方取ってしまうからね(笑)

コメント投稿
甲子園浜にて

1   mont   2025/3/16 15:27

ユリカモメを撮っていましたら、一羽だけ大きいのが居まして、
これがウミネコです
ウミネコはカモメのジョナサンと同じくカモメ科ですが、
カモメよりウミネコの方が目つきが悪いです。
(外出先からスマホで投稿しています)

2   ORCAM   2025/3/16 16:49

montさん、こちらの解説 有難うございます。
大きさ比較するとよくわかりますね~
こちらの市街地の川にも飛来しますが、クチバシと足の赤いヤツが
多くユリカモメですね。

先日8000枚近く撮った勢いが続き、投稿数また激増ですが
この先そんなに元気続くわけがないしね。老いぼれなんで
どこかでダウンしますが、それまでは、せっせと(笑)

3   MT   2025/3/16 20:52

montさん、今晩はウミネコとユリカモメの大きさが

よくわかり参考になりました。


4   mont   2025/3/16 21:02

MTさん、こんばんは。
私もこの板を盛り上げていくように
微力ながら努力したいと思います。

コメント投稿
狙いをつけて
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 12-40mm F2.8 II
焦点距離 40mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/8000sec.
絞り値 F3.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.86MB)
撮影日時 2025-03-14 22:28:48 +0900

1   ORCAM   2025/3/16 11:58

ウミネコの群れが、パンやりの人を
めがけて奪い合戦を繰り広げていました

2   mont   2025/3/16 12:11

海まで行かれましたか。
楽しいショットを撮られましたね!

3   ORCAM   2025/3/16 12:21

montさん、こんにちは。
これウミネコじゃなくて、くちばしと足が赤いので
ユリカモメですよね?ギャー、ギューィとかネコっぽい
鳴き声だったのでウミネコと勘違いかな
農村育ちにはよくわからない。カモメのジョナサンも居たのかも。

4   MT   2025/3/16 14:19

ショートズームでの撮影かなり近くからですね 

迫力満点ショットで見事です。

5   mont   2025/3/16 15:36

ORCAMさん、こんにちは。
横から目玉が二つに見える黒斑の子はユリカモメです。
ウミネコのクチバシは黄色いですが、ユリカモメの
幼鳥もクチバシや脚が黄色いです。
出先からですが、画像も上げておきます。

6   ORCAM   2025/3/16 16:39

MTさん、有難うございます。
換算24-80 持参していて良かったです。オバサンがパン投げする
横から狙えました。

montさん、有難うございます。
現場ではカミサン曰く これカモメかね いやネコ鳴きだから
ウミネコだろうと適当。帰って調べたらそうじゃなかった(笑)

コメント投稿
ウソ♀
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3894x2563 (966KB)
撮影日時 2025-03-14 18:27:19 +0900

1   MT   2025/3/16 00:33


2   ORCAM   2025/3/16 11:47

おはようございます。
おぉ~離陸寸前、しかもウソが・・嘘でしょ、と
ウソの全開シーンは始めて見たような、タイミングも良かったですね。


3   mont   2025/3/16 12:08

MTさん、こんにちは。
お見事な一枚、ナイスショットですね!

4   MT   2025/3/16 14:11

ORCAMさん、montさんコメントありがとうございます

ウソは10年ぶり位に見かけました、秒3コマのボディで
連写していたら偶然にまぐれで写っていました。

コメント投稿
ウソ♂
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 318mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3580x2646 (1.1MB)
撮影日時 2025-03-14 18:58:07 +0900

1   MT   2025/3/16 00:25

群れで桜の芽を食べていました。

2   ORCAM   2025/3/16 11:52

おはようございます。
久々ウソをみました。こちらではさっぱり見なくなりましたから
口にいっぱい芽をつけてよっぽどうまいんでしょうけど
良い食事のシーンですね


3   MT   2025/3/16 14:03

コメントありがとうございます

半島の突端にヤツガシラ探しに行きいました
近寄ると当然にげますがまた群れで舞い戻り
撮影しやすい小鳥ですね。


4   mont   2025/3/16 15:14

MTさん、こんにちは。
ちなみにヤツガシラは撮れましたか?
私は見た事が無いのでUP頂けますと幸甚です。

コメント投稿
上目遣い
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
焦点距離 385mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 800
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3830x2563 (784KB)
撮影日時 2025-03-10 21:41:47 +0900

1   mont   2025/3/16 12:06

LUT郎もそうでしたが、目玉のガラスに
光が入っていて、とても綺麗です!

2   ORCAM   2025/3/14 22:00

何か訴えてそうな、ちょっと色気ありかも

3   ORCAM   2025/3/16 12:23

コメントありがとうございます。
>目玉のガラスとは、なるほどでした!

コメント投稿
逆さ食い
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
焦点距離 269mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2966x4336 (897KB)
撮影日時 2025-03-10 21:40:58 +0900

1   ORCAM   2025/3/13 23:36

鳥は体の向きに関係なく食べ物を消化することができるとか
人間はこうは参りませんもね。

2   mont   2025/3/14 17:39

これは楽しいシーンですね。
画を90°回転させて見たくなります。

3   ORCAM   2025/3/14 21:56

montさん、コメントありがとうございます。
そうですよね(笑)最初ひっくり返してアップしようと思いましたよ
メジロは静止画の方が仕草撮りが楽しいものです

4   MT   2025/3/16 08:02

アクロバットショット見事です。

5   ORCAM   2025/3/16 11:55

MTさん、有難うございます。
ほんとメジロに梅花は、見ていても飽きませんね
この時期梅園も8分咲き程度で、花も新鮮でした

コメント投稿
イソヒヨが飛び出しますが・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2526x1684 (3.02MB)
撮影日時 2025-03-13 17:36:54 +0900

1   mont   2025/3/13 19:41

あちゃ~柵の向こう側に飛び出しちゃ撮れないな~
暗いし、SS上げられませんし、構図悪いし・・初日は失敗でした

2   ORCAM   2025/3/13 20:14

いやいや、いい開きっぷりではないですか
キャッチも来ているし、羽根の開き具合がグッドです
動体ものは車・電車・飛行機などいっぱいあって楽しめますね

コメント投稿
90度
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
焦点距離 169mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2991x3564 (765KB)
撮影日時 2025-03-10 21:40:21 +0900

1   ORCAM   2025/3/13 11:36

フクロウの首は270度曲がり、他の鳥類は180度は曲がるそうですね。
なのでこのメジロが90度近く曲がっても別に
不思議じゃないけど、なんだか定規になりそうな角度だったので
アップしてみました。

2   mont   2025/3/13 17:13

ウメジローの躍動感満点に、その一瞬を写し止められましたね!

3   ORCAM   2025/3/13 20:19

コメントありがとうございます。
メジロほど梅花に於いて多芸するの他に居ないのでは
と思うくらい七変化しますね。この季節の主人公に違いありません。

コメント投稿
どうにか、撮れました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4314x2876 (7.09MB)
撮影日時 2025-03-12 21:18:14 +0900

1   mont   2025/3/12 20:08

本日は雨も上がり、近くの梅林に梅の花を撮りに行きました。
メジロも来るかなと、望遠レンズも持って行って正解でした。

2   ORCAM   2025/3/12 20:53

こんばんは。
こちらピンクっぽい梅ですが白かな?
先日、紅白歌合戦の白か紅かで 白の方が勝ちの講釈でしたが
訂正でして、昨日の梅林では紅の方が吸蜜するのが多かったですね
ようは新鮮な蜜を吸いに紅白問わずが正解のようです
シャッター優先で、是非R10の飛びます!飛びます!待ってます。

メジロは真剣なまなざしがキュンとします

3   MT   2025/3/12 21:26

今晩は、フルサイズカメラですか、いい描写をしていますね。

4   mont   2025/3/12 21:51

ORCAMさん、コメント有難うございます。
飛びます!飛びます!ですか、分かりました。難易度が高いため、
しばらくお時間を頂きたいと思います。

MTさん、こんばんは。
R10はフルサイズでなくAPS-Cなので、撮影時に神経を使いますが、
手振れを抑え込めば結構良い描写をしますので、重宝しております。

コメント投稿
とびます! とびます!
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
焦点距離 456mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.2
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 3200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4795x3897 (1.29MB)
撮影日時 2025-03-10 20:52:23 +0900

1   ORCAM   2025/3/12 14:28

撮れていてぎょっとする老体。

3   ORCAM   2025/3/12 19:15

montさん、こんばんは。
この表示板は珍しい梅の木がある場所に何か所か設置されてますが
こちらは別の場所でした。実はこの日カメラの設定は高速連写に
していたため、トータルで6000千枚。1000枚ごとにカメラ内の
フォルダが増え6個のフォルダーが生成されていたのにビックリ!

もう一台の鳥用カメラでは2000枚ほど上がってましたから
あとでセレクトするのに。。。。。というわけで
自分の撮影記録では初でしたよ。この年齢でここまでの記録は
ギネス新記録?(笑)この日、鳥撮りトータル撮影時間は4時間
鳥以外で2時間、2万歩。。と筋トレ、脳トレに充分効きました(笑)
まぁ元気のあるうちは動いてナンボなのでね。

4   mont   2025/3/12 19:59

ORCAMさん、こんばんは。
トータル8000枚ですか!?それは誠にお疲れ様でした。
連写は撮るのは楽ですが、後で何時間も掛けて見なきゃならないのが
大変ですよね・・。

なおLUMIXはSH連写はグループ画像化される為、私はこれに助けられています。
(OM-1は持っていないので分からないです)
またS5mkⅡはファームウェアVer.30でSHプリ連写機能が搭載された様で、
飛び出しシーンなどはプリ連写を使えば無駄玉が大幅に減らせるものと思われます。
ORCAMさんには釈迦に説法であれば、失礼いたしました。

5   ORCAM   2025/3/12 21:04

まいど、おおきに。
3時間ほどかかりました。アホみたい(笑)
ファームの方は1月にアップがあって今は3.2ですが
正式にはプリ連写使ってましたね。ところが飛びそうで飛ばないの
繰り返しで、1㌔から3㌔手持ちなので若い時と違ってバテますね。
1000枚でフォルダ生成は初見でしたね、なるほどね。
三脚据えてじっくり一個の被写体狙いだったらプリは有効ですね。
アドバイス有難うございます。

6   MT   2025/3/12 21:17

0.0数秒のショット見事です、羽全開で特徴がよくわかりました。 

7   ORCAM   2025/3/12 21:25

MTさん、コメント有難うございます。
飛びものはだいたいこのくらいのSSで撮ることが多いです
とういうのも、ブレ感が多少見えた方が好みという
好みの問題ですけどね、運よく全開してくれました。

コメント投稿
ジョウ男でしょ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-S5M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ 150-600mm F5-6.3 DG DN OS | Sports 021
焦点距離 600mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1600
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4393x2977 (1.08MB)
撮影日時 2025-03-10 20:51:46 +0900

1   ORCAM   2025/3/11 17:40

罪滅ぼしか乗ってくれましたよ

2   MT   2025/3/11 19:44

今晩は、梅にウグイス等はよく見かけますが
ジョウビタキは初めて見ました 絵になりますね。

3   mont   2025/3/11 20:03

恐れ入りました・・念ずれば通ずですね

4   ORCAM   2025/3/11 21:22

こんばんは。コメント有難うございます。
MTさん、当地では5分咲き程度なので隣町へ出張でした
     慣れたフィールドなので、ポイントごとに予想出来ました
montさん、あそこに来れば今度はここに枝渡りするだろう読みが     
     できました。この鳥は花蜜には目もくれず、おそらく
     念じた人のためにモデルになってくれたのでしょうね^^

コメント投稿
L.M トビ_ズームぼかし付き
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio 8 SE
レンズ
焦点距離 44mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1.0sec.
絞り値 F22
露出補正値 -0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3557x4742 (10.2MB)
撮影日時 2025-03-11 22:47:53 +0900

1   mont   2025/3/11 15:29

本日は雨ですので、自宅で遊んでいます
ORCAMさんの作品群から啓示を受け、私も真似てみました

2   MT   2025/3/11 16:00

montさん 躍動感が表現されており印象深い一枚ですね。



3   mont   2025/3/11 17:12

MTさん、嬉しいコメントをありがとうございます

4   ORCAM   2025/3/11 18:10

エッ?このカメラ持ってるの?
露光間ズームで迫力出ますね~
それにしてもファインダーレスのカメラで、ほんとにやったの?って
あ、自宅遊びならそういうことね(笑)さすが師匠です。
能ある鷹は爪を隠すもんですねぇ。

5   ORCAM   2025/3/11 18:23

あ、ファインダー有りでしたね。見事きまりました!

6   mont   2025/3/11 20:00

ORCAMさん、こんばんは
いやいや、お師匠はORCAMさんですよ。私は薫陶や啓示を賜っている側です。
私は3歩下がって師の影を踏まずを旨としておりますので。

コメント投稿
マガモ♂
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2315x1522 (1.07MB)
撮影日時 2025-03-10 00:56:31 +0900

1   MT   2025/3/11 06:21


2   mont   2025/3/11 09:31

MTさん、おはようございます
海面の青色にカモの青い翼鏡が映えますね

3   MT   2025/3/11 15:49

コメントありがとうございます

表羽のブルーが印象深いのでつい
撮ってしまいます。

4   ORCAM   2025/3/11 17:59

こんばんは。
荒波に立つ姿、絵になりますね。淡水魚より種類も多そうだけど
この波では採餌も波大抵ではないかと。

コメント投稿
冗談じゃなかった
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.100-400mm F5.0-6.3
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3261x4336 (716KB)
撮影日時 2025-03-10 21:32:10 +0900

1   ORCAM   2025/3/10 23:37

平にあやまっているように見えました。

2   MT   2025/3/11 06:03

面白いショットですね

G9M2はさすが描写が綺麗です
私は2007年発売のGIを使用しています。

3   mont   2025/3/11 09:33

許してやって下さい

4   ORCAM   2025/3/11 17:49

コメントありがとうございます。
お気に入りの場所なのか、踏み台にして離れるところです

MTさん、G1も優れものですね~自分も軽量級にして正解でした
     ただ純正レンズじゃないせいか、AFが迷いますね
montさん、ジョウ男だったのミスですね(笑)

コメント投稿
マガモ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x2844 (3.16MB)
撮影日時 2025-03-10 00:53:13 +0900

1   MT   2025/3/10 07:54

海藻を食べていました。

2   ORCAM   2025/3/10 23:20

こんばんは。
こちら海には程遠いです。淡水に生息しているものと思ってましたが
海ガモとか始めて見ました、波打ち際の雰囲気もいいですね。

3   MT   2025/3/11 05:57

おはようございます

ドライブ中に道の駅の駐車場から撮りました
私も海で見かけるマガモは初めてです。

4   mont   2025/3/11 09:37

青空が映し出すブルーの海面に白波をまとい
とても美しい画ですね

5   MT   2025/3/11 15:20

マガモはオシドリ同様メスと比べてオスの個体数が多く
目立つのでよく撮っています。

コメント投稿
菜ヒヨ
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F13
露出補正値 -0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4444x2873 (1.79MB)
撮影日時 2025-03-09 21:21:43 +0900

1   ORCAM   2025/3/9 19:12

montさんのタイトル頂き。
野菜を食べるヒヨは、XPでも事例を閲覧していますが
コイツは、ほんとに雑食ですね~しかもグルメ。
今日はいつものフィールドでクロガネモチvsヒレンジャク
見に行ったら赤い実は殆ど食い尽くされ、鳥影はさっぱりでした
昨年の実績は3月13日だったけど、残念無念。

2   mont   2025/3/9 22:31

ORCAMさん、こんばんは。
先日はジョウ男を「ジョウダン」と読まされ、
あっと驚かされましたが、今回の菜ヒヨには
オチが潜んでないのでしょうか…。それにしても、
菜葉を食べるヒヨドリは初めて見ました。

3   MT   2025/3/10 07:50

ヒヨドリは害鳥でしょうか集団で野菜を食べていますね。

4   ORCAM   2025/3/10 23:13

コメント有難うございます。

montさん、オチはないです。自分もこの日たまたま
発見してオドロキましたよ。菜食主義だな、なんて

MTさん、MTさんの投稿もあり まさかと思いましたが
たった一羽なれど、山陰の方から飛来してきたのかななどと
思ったりしました

コメント投稿
梅ヒヨ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 6000x4000 (4.41MB)
撮影日時 2025-03-07 18:32:09 +0900

1   mont   2025/3/9 14:23

メジロが来たら追い払って、独り占めします

2   ORCAM   2025/3/9 19:18

こんばんは。
梅花枝止まりならどんな鳥でも絵になるから不思議です
にしてもこの機材セットもご機嫌な写りで、接近戦でも
ポーズとってくれてますね。

3   ORCAM   2025/3/9 19:23

そういえば、今日ウグイス鳴いてました!

4   mont   2025/3/9 22:36

ORCAMさん、私の処でも今年初めてウグイスが
ホホホホ、ホケ、と鳴きました

コメント投稿