鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: 過去形5  2: 3  3: 赤サギ??2  4: 念願のキビタキも・・3  5: 味をしめた私は・・3  6: iso5000で赤腹4  7: 逆転サヨナラHR4  8: 自然公園の中で・・2  9: これが精一杯でした・・4  10: yellow&black5  11: Blue&white3  12: 黒頭巾のユリカモメ3  13: ヒガラ4  14: アオサギの着水シーン4  15: ウミネコ4  16: 海辺で水鳥を撮りました4  17: キリキリ、コロコロと4  18: ドバト3  19: 電線ではなく・・2  20: スズメ&ノビタキ?。4  21: ツツピー・・・7  22: 久し振りに探鳥しました1  23: 渓流のチュウサギ4  24: ウグイスが6  25: ビンズイが1  26: 自然公園で5  27: ジョウビタキ♀4  28: クロサギ7  29: ハト5  30: 散歩で海を眺めて2  31: 散歩で海を眺めて3  32: ヤツガシラ6      写真一覧
写真投稿

過去形
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5124x3888 (1.91MB)
撮影日時 2025-04-21 21:08:57 +0900

1   ORCAM   2025/4/26 22:51

暗いフィールドだったけど、なんとなく撮れていました

2   mont   2025/4/27 06:07

キビタキの羽根が広がった画は珍しいですね!
シャッター押したと同時に飛び出したのでしょうか?


3   ORCAM   2025/4/27 20:23

こんばんは。
そうですね、まさにエイヤッでレリーズしたんですよ
このSSでのブレ感が好みですね
まぁ証拠写真でも開帳ものはうれしいです

4   ORCAM   2025/4/30 17:22

MTさん、有難うございます。
飛翔シーンを狙っていたわけでは無いのですが
枝渡りしていて、たまたまの当たりでした
飛翔の形が自分としては理想的だったのです。

5   MT   2025/4/30 16:29

私もキビタキはよく撮りますが飛翔ショットは初めて
見ました、鳥写真は証拠写真でもOKですね。

コメント投稿

留
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.5MB)
撮影日時 2025-04-21 20:29:01 +0900

1   ORCAM   2025/4/26 22:38

1200㎜で試してみました
このところバンドの方で忙しくカメラの方は4日間留守
撮れたてではありませんけど

2   mont   2025/4/27 06:02

1,200mmにて抜けの良い背景で綺麗に
撮られましたね、さすがです。

音楽活動が始まったら写真どころでは
無くなりますよね。
コピー、アレンジ、歌、暗譜、etc.
(記憶力の低下が有れば更に大変…)

3   ORCAM   2025/4/27 20:18

有難うございます。
真下からゴメンだけど、場合によってはこのレンズなかなか解像しま
すよね。MFTの中でも人気がある所以ですね

はい、音楽活動の方 御理解有難うございます。
ことしで6年になりますが、演奏のオープニングで懐メロとは違った
洋楽のオールディズなんかやりたいと思ってて自前の楽譜などから
コピー、編集、アレンジしてメンバーが使える譜面に修正する作業が
続きます。あとは歌詩を作りTVモニターに出力させて、皆さんに歌っ
てもらうのが一連の流れです。
月1回のペースなのでボランティアとはいえなかなか大変ですが、好
きなもの同士が集まり歌い手の手助けをするという、それほど束縛さ
れることはなく時間は作れるので、写真を撮る時間とか結構ありますね
定年後これからどうしようかと悩んだことは一切なく、ここまでは上
手い生き方でやってきたと思ってますよ。
montさんも充実しているようですが。

コメント投稿
赤サギ??
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/5000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1333x1000 (1.52MB)
撮影日時 2025-04-22 19:54:43 +0900

1   ORCAM   2025/4/26 19:40

羽根や体つきから前を行く同類のサギ仲間でしょうかね
頭には黒帽子をかぶっているような
登り稚アユ撮影時下流側にはたくさんの水辺鳥たちが
稚アユ狙いにきてました

2   mont   2025/4/26 20:43

稚アユは喰いつくさないで欲しいです!
アオサギの婚姻色は嘴だけかと思っていましたが、羽根まで色付いていますね。
赤サギ??ですか、私は初めてお目に掛かりました・・。

コメント投稿
念願のキビタキも・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/256sec.
絞り値 F11
露出補正値 +0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3134x2089 (5.16MB)
撮影日時 2025-04-24 19:02:51 +0900

1   mont   2025/4/25 14:57

どうにか、撮れました。
林の中の高い枝にとまっていましたので、AFでピントが合わず、
腕をプルプルさせながらMFで合わせました。

2   ORCAM   2025/4/25 22:37

こんばんは。
枝抜けのハイクラスの写りに拍手ですね~
このポイントに来るまでが勝負で
この撮影苦労は撮ったものしかわからないからね
800㍉単をよくぞこなしていると思います

3   mont   2025/4/26 16:31

ORCAMさん、コメント有難うございます。
どうにか撮れましたのでやれやれです。
ただし今日も手指、手首、肘、肩、腰が痛みます。

コメント投稿
味をしめた私は・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F11
露出補正値 -0.5
測光モード 分割測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3445x2297 (5.27MB)
撮影日時 2025-04-24 19:26:17 +0900

1   mont   2025/4/24 16:51

2匹目のドジョウ(メス)を狙い、今日もコマドリのポイントへ
出掛けてみました。
一昨日と同じ(?)オスが出てきましたが、メスは撮れませんでした。

2   ORCAM   2025/4/24 21:28

♂ばかりとは羨ましい限りです
こちら先日と同じポイントのようですね、苔むした倒木が好きなんで
しょうね。SNSなどでアップされた画像見ると、そんな環境のが多いです

3   mont   2025/4/25 14:58

ORCAMさん、コメント有難うございます。
コマドリは地面近くの低木や倒木を探すと良いと聞きました。
昨日はサービスも良く、さえずりの動画も撮れましたが、
XPではUPできないのが残念です。

コメント投稿
iso5000で赤腹
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.44MB)
撮影日時 2025-04-22 20:16:46 +0900

1   ORCAM   2025/4/23 17:44

薄暗い所に出現、遠いので2倍を掛けていたのかも
3年ぶりくらいの出会いでした。白腹は見ますけどね

2   mont   2025/4/23 19:59

赤腹とは、珍しい鳥を撮られましたね。
(私は撮れたことが有りません)

3   MT   2025/4/23 21:54

今晩は

私もシロハラは撮ったことはありますが
アカハラは撮ったことはありません
iso5000でもいい描写をしていますね。

4   ORCAM   2025/4/23 22:48

コメントありがとうございます。

montさん、似たような環境に住んでいると・・・
しかしコマドリは相当遠征しても見つけられませんのは困った
問題ですね(笑)

MTさん、ノイズ写真は、暗所なので仕方ないですけどね
珍しかったので、アップしてみました

コメント投稿
逆転サヨナラHR
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3483x2612 (4.19MB)
撮影日時 2025-04-22 19:35:38 +0900

1   mont   2025/4/23 13:52

昨日はキビタキも撮れず、オオルリもイマイチで、もう帰ろうかなと
諦めかけた時に、何とコマドリが撮れました。

ORCAMさんの「出掛けたからにはタダでは帰らない」という
執念と、「諦めかけた時に女神が降臨するものだ」という教訓も、
全く仰るとおりで、真に勉強になります。

2   ORCAM   2025/4/23 17:37

さすが逆転ですね~!!ピンカラララ・・とキレイなさえずり
声は聞こえるけど撮れた試しがございません。いや~すばらしいショットですね
オオルリ、コマドリ、ホオジロと短時間で凄い収穫じゃないですか。
何も撮れないと思う日に限って終盤にご褒美をもらえるという
タダでは帰らない根性があるから集中力も切れない、この先も欲張り
根性を持ち続けたいものです。

3   MT   2025/4/23 21:48

今晩は、

こちらも鳴き声は聞こえますが姿を見るのは
難易度が高い小鳥ですね、粘り勝ちに拍手です
見応え満点で楽しませてもらいました。

4   mont   2025/4/24 16:40

ORCAMさん、MTさん
嬉しいコメント有難うございます。励みになります!
欲張り根性、粘り勝ちを肝に銘じ、引き続きフォトライフを
エンジョイしたいと思います。


コメント投稿
自然公園の中で・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3518x2638 (3.17MB)
撮影日時 2025-04-22 20:35:11 +0900

1   mont   2025/4/22 16:00

ピッコロ、ピッ、ピッコロ、ピッ・・とキビタキの囀りが聞こえますが
何処にいるのかさっぱり分かりません。

キビタキはあきらめ、仕方なく、この子を撮りました。

レンズは300mm+テレコン×1.4(換算840mm)です。デジテレは、
①これだけ長いとファインダーの中でブレるため見にくい
②RAWデータにはデジテレが反映されない
等により私の場合、短いレンズのお助け用に使用しています。

2   ORCAM   2025/4/22 16:22

自分もこの組み合わせで良く撮りました
最初からデジテレモードだと、ピンが来ず
バカモン!と機材を投げ飛ばしそうになります(笑)
そうね、やはりいざという時の助け舟に が正解かも
ほんとテレコンかましたとは思えない解像ですね~

コメント投稿
これが精一杯でした・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/750sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +3.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2972x2228 (1.3MB)
撮影日時 2025-04-22 18:52:24 +0900

1   mont   2025/4/22 15:40

ようし、私も!! と本日は張り切って探鳥に出掛けました。
「ピールーリッ」とオオルリ君の声が聞こえますので、
探しまくって撮りましたが、これじゃダメですね~。

2   ORCAM   2025/4/22 16:16

難しい光の中よく捉えられましたね、さすが鳥屋さん!
自分も昨日は3時間ほどフィールドやポイントを3か所ほどとっかえひっかえでしたよ。充実した鳥日でした

3   MT   2025/4/22 21:09

montさん、今晩は

montさんのフィールドもORCAMさんのフィールド同様
素晴らしい環境な様ですね、オオルリの青色を観察すると
うれしくなります、ナイスショットです。


4   mont   2025/4/23 13:51

MTさん、こんにちは。コメント有難うございます。
オオルリは、見つけることができても、中々綺麗に大きく撮れません。
この写真も証拠写真レベルでして本来UPする値打ちも有りませんが、
こうしてコミュニケーションできますので、フォトコミュニティって
素晴らしいなと思います。

コメント投稿
yellow&black
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (826KB)
撮影日時 2025-04-21 21:14:57 +0900

1   ORCAM   2025/4/21 21:13

ちなみにデジテレ2倍で撮って見ました
最初からデジテレモードで撮ると、AFが迷いますね
等倍を超えると、解像感が落ちるのはMFTの宿命で
諦めモードですが。
こちらのフィールド、サンコウチョウが出没する杉林が
続きそこが切れると竹林と高木が開けるところに出ま
すがそこがポイントなってます。ヒッチハイクに来る人
以外は、通行人もいない散策路上です



2   MT   2025/4/21 22:25

今晩は、

夏鳥の定番オオルリ、キビタキもう飛来してましたか
こちらはまだ見かけていません、2枚とも見応えのある
ショットで楽しませてもらいました。










3   ORCAM   2025/4/21 22:38

MTさん、こんばんは。有難うございます。
夏鳥は以前餌付けしているフィールドに出かけ
撮らせてもらうスタイルが多かったです。最近はわざわざ
遠征してまで行くのも、億劫になり近場の農村地帯を
開拓していくうちに居場所がわかるようになったことが
大きいですね

4   mont   2025/4/22 15:35

ORCAMさん、こんにちは。
それにしても「さあ、夏鳥でも撮るか」と近場に出掛け、
サクッとオオルリ、キビタキをこのレベルで撮られるとは・・・
知力、気力、体力に加え、視力も相当優秀なのでしょうね。
あと鳥運も凄いと思います。
(鳥運じゃないよ、忍耐力だよとか言われそうですが・・)

5   ORCAM   2025/4/22 17:02

montさん、おほめ恐縮でございます
たそがれ爺のモットーは出掛けたからには
タダ帰らないことですね。だいたいが今日はボウズだ
とあきらめて帰るきわに、女神が降りてくるのですよ
鳥に限らず他のジャンルでも、反省と今後の進め方
など考えているとヒントが浮かびまする
夏鳥はセットで考えて出かけます。だいたいが
同じ場所にひそんでいるのでは?

コメント投稿
Blue&white
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (981KB)
撮影日時 2025-04-21 21:39:36 +0900

1   ORCAM   2025/4/21 17:53

これは2倍のデジテレではないけど、やっぱり緊急用かな
フルサイズを何年か味わってしまうと、MFTは暗部に
弱いとか遠距離の弱点とか、出来高が悪いと昔のを比
較してしまいますね。近距離で明るいフィールドでという
条件が必須のMFTだと再認識。

夏鳥は鳥屋さんたちが大きい機材で並ぶフィールドへ
行けば撮れる確率は大きいですが、最近近場の山里へ
行くことが多くなりました。

2   mont   2025/4/21 19:32

いやはや、夏鳥を撮ろうかと思って、
大砲が並ぶフィールドに行かなくても
近くの山里でこれだけ撮れたら凄い
と思います。

3   ORCAM   2025/4/21 21:22

有難うございます。
montさんも自分だけのフィールド、持ってると思いますが
当地もド田舎なので、幸い自然には恵まれているのかな
やはり人が集まる所って、餌付けをしたり小枝を組んだり
して演出させているのは、撮らせてもらうのは楽だけど
そういうの自然じゃないのよね

コメント投稿
黒頭巾のユリカモメ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4222x3164 (1.03MB)
撮影日時 2025-04-19 22:16:11 +0900

1   mont   2025/4/21 16:14

飛んでいる姿も、どこかひょうきんです

2   ORCAM   2025/4/21 18:04

なるほど赤頭巾ではなく、黒頭巾ですね(笑)
悠々飛行をナイスキャッチ

3   MT   2025/4/21 22:44

今晩は

ウミネコと違ってユーモラス姿、見応えありますね。

コメント投稿
ヒガラ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 160
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3588x2502 (2.15MB)
撮影日時 2025-04-17 20:07:36 +0900

1   MT   2025/4/21 06:23


2   mont   2025/4/21 16:03

こんにちは。
ヒガラとは珍しいですね。
シジュウカラに良く似ていますが、
翼帯の二本線で識別できますね。

3   ORCAM   2025/4/21 18:01

新芽の所でナイスですね、当地ですと
かなり山奥に行かないと、見つかりませんが
山と海と両立できるフィールドがうらやましいです

4   MT   2025/4/21 22:38

montさん、ORCAMさん今晩は

キビタキ、オオルリ狙いで大山に出かけましたが
鳴き声もなく空振りでした、たまたまメクラシャッター
を切ったらヒガラでした、ゴジュウガラも見かけましたが
撮り損ねました。





コメント投稿
アオサギの着水シーン
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3820x2862 (1.95MB)
撮影日時 2025-04-19 22:56:00 +0900

1   mont   2025/4/20 21:06

アートフィルターを掛けてテイストを変えてみました

2   ORCAM   2025/4/20 22:59

表現の可能性は無限大ですね~
OMの色目は殆ど使わないですが、ブリーチバイパス系は
こんな感じかな?OM-3がすごい人気だそうです
もうじき導入では?クリエイテブダイアルが良さそうですね


3   MT   2025/4/21 05:44

おはようございます

いい瞬間のショットですね、色合いも印象深いです。

4   mont   2025/4/21 11:55

ORCAMさん、こんにちは
OM3はOM1-Ⅱの性能かつ男前なので
良いカメラですよね。
私は欲しい欲しい病を発病しない様、ソーシャルディスタンスを取って、
眼にマスクを掛けて生活しています。

MTさんコメント有難うございます。
元の画が黄色い海にグレーのアオサギ
となり、こりゃダメだ!とフィルター
掛けてごまかしました。

コメント投稿
ウミネコ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 124mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4000x3000 (2.68MB)
撮影日時 2025-04-16 20:28:52 +0900

1   MT   2025/4/20 10:23


2   ORCAM   2025/4/20 17:58

こんばんは。
良いロケーションですね

3   mont   2025/4/20 21:30

MTさん、こんばんは。
1/1000のSSにて、飛翔するウミネコを上手く写し止めましたね。

4   MT   2025/4/21 05:39

おはようございます

今回、風景の中の鳥を意識して撮って見ました。

コメント投稿
海辺で水鳥を撮りました
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2950x2213 (1.65MB)
撮影日時 2025-04-19 22:45:31 +0900

1   mont   2025/4/19 20:57

顔が白いのはカモメで、黒いのは夏羽に換羽したユリカモメのようです

2   ORCAM   2025/4/19 21:25

カモメとユリカモメ、ご教授いただいて
親しみが持てますね。波打ちの際、白のキラボケが
いい味ですね

3   MT   2025/4/20 10:07

おはようございます

ユリカモメの換羽は初めて見ました印象深いです
臨場感のあるショットですね。

4   mont   2025/4/20 21:05

ORCAMさん、コメント有難うございます
カモメはウミネコに似ており、私もよく間違えます(汗

MTさん、こんばんは
あの黒頭巾は見ただけで笑ってしまいます

コメント投稿
キリキリ、コロコロと
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/181sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 320
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 1998x1332 (1.29MB)
撮影日時 2025-04-18 18:03:00 +0900

1   mont   2025/4/18 17:52

カワラヒワの鳴き声が聞こえましたので、林の方へレンズを向けると
あれ? どこかな? もう一度探しましたら、何と・・羽根と同じ柄の
トラロープにとまっていました・・。

2   ORCAM   2025/4/18 19:35

鳥は紫外線まで見分けることが出来るらしいので
このロープも自分の仲間と認識したのかも
バック抜けも良く締まってみえます。
そろそろ夏鳥のBlue+white、yellow+black
訪問してそうですね。

3   MT   2025/4/18 20:49

今晩は

カワラヒワはスズメと同じく個体数が多いですが
ナゼか気になる鳥ですね、私もよく撮影します
ナイスショットです。








4   mont   2025/4/19 10:19

ORCAMさん、こんにちは。
自分の仲間と思ったか、妙に安心感
感じていたかもしれませんね。

MTさん、コメント有難うございます
最近、自宅近辺に何故かカワラヒワが
増えています。

コメント投稿
ドバト
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3118x2213 (2.54MB)
撮影日時 2025-04-16 17:33:40 +0900

1   MT   2025/4/17 21:47

伝書鳩を又見かけた。








2   mont   2025/4/18 06:58

帰巣本能が強いのでしょうね

3   MT   2025/4/18 20:36

コメントありがとうございます
montさんコメントありがとうございます

ある半島にある灯台の敷地で見かけました
10数年同じ場所に鳥撮影で通っていますが初めて
伝書バトを見かけました。


















コメント投稿
電線ではなく・・
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/512sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2564x1709 (2.38MB)
撮影日時 2025-04-17 20:11:28 +0900

1   mont   2025/4/17 19:46

木の枝でさえずってくれないかな・・

2   ORCAM   2025/4/17 21:31

こんばんは。
いやいや珍しいシーンというか、日常的でいいと思います
自分だとスズメばかりが目につきますけどね。

コメント投稿
スズメ&ノビタキ?。
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ポートレート
シャッタースピード 1/200sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2913x1961 (1020KB)
撮影日時 2025-04-16 18:46:37 +0900

1   MT   2025/4/16 23:34


2   mont   2025/4/17 16:46

MTさん、こんにちは。
もうノビタキが渡って来ましたか、スズメとツーショットで
良く撮れましたね。

3   ORCAM   2025/4/17 18:47

こんばんは。
数年前、近場のたんぼで木に止まっている♀が
撮れました。♂の方はなかなかですが
頭の黒いの賢そうで、ナイスシーンですね

4   MT   2025/4/17 20:39

montさん、ORCAMさん 今晩はコメントありがとうございます 
 
ノビタキは羽の色が季節により変わるので見間違いをします
実際には羽が擦り切れ変化するそうで春と秋では別の鳥みたいですね。




コメント投稿
ツツピー・・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OM 90mm F3.5 + MC-20
焦点距離 180mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -0.3
測光モード スポット測光
ISO感度 400
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.31MB)
撮影日時 2025-04-14 21:14:11 +0900

1   ORCAM   2025/4/14 18:46

昆虫撮りに夢中になっていると、さえずり始めました

3   ORCAM   2025/4/15 21:01

コメントありがとうございます。
以前のウグイス撮りもそうだったけど
環境的に人影もない林の中、たまにはコッチ見て!
と促されたような^^シジュウカラとの比較ですか
あちらはちょっと忙しそうな、かな。
2倍テレで、けっこう運用できるものですね

4   mont   2025/4/16 18:42

ORCAMさん、こんにちは。
OMDSのデジタルテレコンはデジタルズームとは異なり画質の
劣化が軽微なので有難い機能です。
私は緊急時に使うケースが多い為、Fn2ボタンに割り当てて
おります。

5   ORCAM   2025/4/16 21:24

montさん、アドバイス有難うございます。
デジテレは有るの知っていても使った試しは無いのですね
昆虫撮りでは2倍テレをかませて換算8倍マクロで細部確認を
楽しんでいます。このヤマガラ撮りは換算で360㎜程になりますので
近距離ならそこそこ撮れますが、さらにデジテレを使えば
2倍ということなので・・・え?そんなになるの((驚
だったら望遠レンズ要りませんね。今度どのくらいの効果があるのか
試してみます。有難うございます。

6   MT   2025/4/17 20:49

OMMark2でデジタルテレコンが搭載されていることを初めて
知りました参考になります。



7   ORCAM   2025/4/17 21:29

こんばんは。
そうですね、montさんに初めていわれて気が付いた次第です
自分の持ち物、扱うのはホントに薄っぺらで
メーカーの使う人の身になって造り上げたということ
もう少し理解してあげないと、と思いました

コメント投稿
久し振りに探鳥しました
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2048sec.
絞り値 F11
露出補正値 +1.5
測光モード 分割測光
ISO感度 2500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2100x1400 (2.31MB)
撮影日時 2025-04-12 17:49:34 +0900

1   mont   2025/4/12 17:33

おや・・ノスリかな? と上空に向けてシャッターを押しましたが、
家に帰ってよく見ると、これは小太りのトビでした・・。

コメント投稿
渓流のチュウサギ
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R6
ソフトウェア Digital Photo Professional
レンズ RF800mm F11 IS STM
焦点距離 800mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1024sec.
絞り値 F11
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 400
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3300x2200 (6.32MB)
撮影日時 2025-04-08 18:35:34 +0900

1   mont   2025/4/8 18:18

渓流沿いを歩いていましたらシラサギが何羽か居りまして、
飾り羽根の付いたチュウサギを撮ってみました。

2   ORCAM   2025/4/8 19:38

これは美しき飾り羽ですね~
短・長レンズの使い分け、お見事です
渓流撮りも好みなのですが、大抵は標準レンズで
見送りですからね。

3   MT   2025/4/8 20:52

今晩は

見事な飾り羽です、繁殖期の婚姻色も写っていますね
見応えがあります。

4   mont   2025/4/9 19:34

ORCAMさん、コメント有難うございます。
RF800mm F11は非常に軽いため三脚が不要で、長時間の手持ち
撮影が可能となり、機動力が発揮できます。

MTさん、コメント有難うございます。
本当は逆光でキラキラに撮りたかったのですが、暗い所でしか
撮れませんでした。

コメント投稿
ウグイスが
Exif情報
メーカー名 OM Digital Solutions
機種名 OM-1
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1600sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.78MB)
撮影日時 2025-04-07 20:05:19 +0900

1   ORCAM   2025/4/7 17:24

近くで鳴き始めた

2   mont   2025/4/7 18:05

ビンズイの地鳴きバッキングに、
ウグイスのさえずりリードとは、
素敵なデュオを堪能されましたね♫
ライブを見ているような画像もナイスです!

3   ORCAM   2025/4/7 18:21

montさん、有難うございます。
いやいやこういう日もあるんですね
ビンズイ3分後に、おっ来ましたか・・という感じで
環境入れたいのでノートリでした。
やっぱり鳥相手はいいもんですね、重い機材おさらばして
よかったです

4   MT   2025/4/8 06:45

おはようございます

ローアングルからのショットは警戒心がないのか
意外と撮影しやすいですね
鳴き上手のいい瞬間ナイスショットです。

5   ORCAM   2025/4/8 19:33

MT、コメントありがとうございます。
横隔膜を広げて、調子のいい鳴き声でした
鳴き始めを捉えられたら、しめたものですけどね。
ビンズイ撮りのその場から離れず中腰の状態で
撮れました。

6   ORCAM   2025/4/8 19:40

MTさんの敬称忘れすみませんです。m(__)m

コメント投稿