鳥の写真掲示板

鳥類の撮影をテーマにした掲示板です。

1: なんだか、酸っぱいんだよな~3  2: また・・望遠レンズが無い時に3  3: 弘法は筆を選ばず4  4: フォール勝ちか4  5: コハクチョウの群れ4  6: 口をつぐんでいるけど6  7: アオサギの争い3  8: カラスのちょっかい・・4  9: ジョウ男と思ったら・・・4  10: コハクチョウ&大山24  11: 縄張りを荒らすと5  12: 黒いの5  13: 先日撮ったカワウですが・・5  14: コハクチョウ飛翔4  15: バックスタイル5  16: 後ろ姿も端正ですね3  17: ヒネリ1  18: モズ♂3  19: お散歩探鳥6  20: コハクチョウ&大山5  21: ようやく寒波が去ったようです5  22: 片開き1  23: 残念!3  24: オシドリ4  25: 雪の合間に5  26: オシドリの群れに雪が降ります2  27: 雪中のコハクチョウ 21  28: 雪中のコハクチョウ1  29: 離発着5  30: ルリビタキ(♀)が居ました3  31: タゲリ1  32: セグロ3      写真一覧
写真投稿

なんだか、酸っぱいんだよな~
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS R10
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ RF100-400mm F5.6-8 IS USM
焦点距離 400mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/125sec.
絞り値 F9.5
露出補正値 +2.5
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5194x3464 (2.53MB)
撮影日時 2025-03-07 18:47:05 +0900

1   mont   2025/3/8 13:48

イマイチ美味しくなさそうな様子でした

2   ORCAM   2025/3/8 16:58

こんばんは。
紅・白の花粉好み、確率からすると当地
では圧倒的に白に軍配が
上がりますが、やっぱり美味しくないの
かな?この紅メジロ、久々に拝見しまし
た。しかしISO飛ばしは、屏風に描いたよ
うに趣のある絵になりましたね

3   mont   2025/3/8 17:56

ORCAMさん、こんばんは。コメント有難うございます。
この子は白梅で機嫌よく蜜を舐めていたのですが、ヒヨドリに追われてやむなく紅梅に来ました。
しかし求めていた味と違ったようで、すぐに居なくなりました。

コメント投稿
また・・望遠レンズが無い時に
Exif情報
メーカー名 Canon
機種名 EOS RP
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/128sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 1426x950 (247KB)
撮影日時 2025-03-07 20:34:22 +0900

1   mont   2025/3/7 13:51

今日も寒いですが、お天気だったので近くの植物園に梅を撮りに行きました。

100mmマクロレンズで梅を撮っていますと、
「カッカッカ」「ヒッヒッヒ」と言う鳴き声が聞こえます。
「ありゃ、これはヒタキが居るな・・」と、声のする方を見ると、
ルリビタキとジョウビタキが居りました。

今日も望遠レンズが有りませんで・・
「しまったな~!」と言いながら、100mmマクロで撮りました。

2   ORCAM   2025/3/7 15:41

こんにちは。
望遠レンズない時の方が獲物は寄ってくるようですね(笑)
♂2ビタキとは、ついてましたね~花撮りして場合ではないね

3   ORCAM   2025/3/21 23:21

.

コメント投稿
弘法は筆を選ばず
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ OLYMPUS M.12-100mm F4.0
焦点距離 100mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 200
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3773x2830 (3.06MB)
撮影日時 2025-03-06 21:57:58 +0900

1   mont   2025/3/6 17:34

今日は久々に晴れましたので、近くの公園に散歩へ出掛けました。
M1mkⅡに12100を付けて山茶花・ツバキ・白梅・紅梅など撮っていましたら、
水辺の方からチチー、チチーと、声が聞こえます。
「ありゃ~、これはカワセミやな」
「今日は鳥のレンズ持ってないんやけどな」
仕方なく100mm+デジタルテレコン×2(35mm換算400mm)で狙ってみました。
「弘法は筆を選ばず」と言いながらMFでピントを追い込みましたが、これが限界です・・。

2   ORCAM   2025/3/6 18:27

montさんのように達人の域に達すればどんな状況に置かれても
失敗はないのでしょうね。自分はこのレンズ使い込んでなく
まして400㎜換算などのチャレンジは皆無ですが
きっちり撮れるもんですね。しかし撮れて当たり前の機材より
よっぽど撮り甲斐があるのでは?弘法大師の教えを見直さないとね。

3   MT   2025/3/7 12:53

100mm f2.0にデジタルズーム2倍ですか

見事な描写です、超望遠レンズは高価でも
この様には写りませんね。

4   mont   2025/3/7 13:41

ORCAMさん、こんにちは。
達人なんて・・私は、まだまだ駆け出し野郎です・・。
「弘法は筆を選ばず」とは、望遠レンズのない悔しさを紛らわす為に、
そう念じて撮っていただけです・・。

MTさん、コメント有難うございます。
いえいえ、この画は大きく撮れなかった残念さをお伝えしたかっただけの物です。
400mm級のレンズがあれば、もっと大きく撮れたと思うのですが、
昨日は梅林撮りで12-100mm f4.0と7-14mm f4.0しか持ってなかったんです(汗

コメント投稿
フォール勝ちか
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2405x1802 (2.39MB)
撮影日時 2025-02-16 19:44:05 +0900

1   mont   2025/3/5 15:45

割り込んできたアオサギは、地面に押さえつけられました

(ここは自然公園の池で、木立の間から20m位の距離で撮っています)

2   ORCAM   2025/3/5 17:39

悲鳴を上げている表情がイイデスネ~ナイスショット!
審判のコウノトリは、横取りはイカンゼヨ~ 
とでも言ってそうですね(笑)

3   MT   2025/3/5 18:49

これは大傑作写真ですね 拍手です

勝手ながら足環カタログでコウノトリを検索してみたら 

今年で14才になるオス J0046 豊岡育ちの成鳥ですね。 

4   mont   2025/3/5 21:41

ORCAMさん、こんばんは。
審判のコウノトリですが5分ほど前に、フォールしているアオサギに魚を奪われ、
大喧嘩しておりました。
私は急いでM1mk2の動画ボタンを押して30秒ほど撮影したのですが、何と・・!
動画ボタンでなく横のFn2ボタンを押していた為、何も撮れていませんでした(泣

MTさん、お褒めのコメント有難うございます。
足環とは、さすが鳥屋さんは目の付け所が専門的ですね!
私の写真では見づらいのですが、右側の足環は黒・黒ではなく、青・緑なんです。
従いましてあの子はJ0484 2022年 鳥取生まれの3才、通称ヤッシー君でした。

コメント投稿
コハクチョウの群れ
Exif情報
メーカー名 Apple
機種名 iPhone 14
ソフトウェア 17.7.1
レンズ iPhone 14 back dual wide camera 5.7mm f/1.5
焦点距離 5.7mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/5076sec.
絞り値 F1.5
露出補正値 +0.0
測光モード スポット測光
ISO感度 50
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4032x2752 (2.87MB)
撮影日時 2025-02-24 01:00:23 +0900

1   MT   2025/3/5 05:49

iPhoneを使用してみました、ノートリ、ノーレタッチです。

2   ORCAM   2025/3/5 10:21

おはようございます!
いや~これは凄い眺めですね~
今年は山陰地方も大雪だったようで
大山を含め満足された鳥紀行だったのでは?

3   mont   2025/3/5 15:39

MTさん、こんにちは。
スマホで美しい写真を撮られましたね。

私も昨年iPhone14を買いましたが、その写真機能に驚かされました。
光を上手くアレンジしますので、簡単に「萌え」や「映え」る写真が撮れますね。

4   MT   2025/3/5 18:33

ORCAMさん、montさんコメントありがとうございます

今使用しているボディの標準〜ワイドレンズは持っていないので
風景の中の鳥はスマホをよく使います、意外とよく写るかなと思います。

コメント投稿
口をつぐんでいるけど
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F7.1
露出補正値 +0.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5776x4336 (1.47MB)
撮影日時 2025-03-01 20:40:35 +0900

1   ORCAM   2025/3/4 19:27

いつもキリッと凛々しいですね

2   mont   2025/3/5 15:33

ピントもキリッと瞳に来てますね

3   ORCAM   2025/3/5 17:43

コメントありがとうございます。
枝かぶりは戴けませんが、いつも真面目そうな
表情を見ると、こちらまで姿勢を正しますね

4   MT   2025/3/5 18:16

ローアングルショットは見応えがありますね。

5   MT   2025/3/5 18:16

ローアングルショットは見応えがありますね。

6   ORCAM   2025/3/5 20:16

MTさん、有難うございます。
大抵、地面をぴょんぴょんと飛び跳ねては
あたりを見回すのを目撃するのですが
木に登っても顔つきは変わらないようです

コメント投稿
アオサギの争い
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1500sec.
絞り値 F6.7
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3007x2005 (3.28MB)
撮影日時 2025-02-16 19:44:17 +0900

1   mont   2025/3/4 15:10

今日も雨ですね・・外出せず家の中で過ごしています。
さて近所の公園で先月撮ったアオサギのバトルシーンをUP致します。

彼らはコウノトリがエサを獲るのを横で観戦し、食べ切れない獲物を横から頂きますが、
その観戦席争いです。

2   MT   2025/3/4 17:27

いい瞬間をゲットされましたね、見応え満点です。

3   ORCAM   2025/3/4 19:10

こんばんは。
アオサギはよく見るけど、コウノトリなど
みたことないので興味深く拝見しております
こちら結構近くまで寄れてますかね
うらやましい公園の環境ですね

コメント投稿
カラスのちょっかい・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2329x1747 (2.06MB)
撮影日時 2024-02-12 18:38:15 +0900

1   mont   2025/3/3 16:37

長元坊は体が小さいですが、負けていませんね。
(昨年撮った写真です・・)

2   MT   2025/3/3 20:28

今晩は、チョウゲンボウの目が写っていますね

ナイスショットです。

3   ORCAM   2025/3/3 21:18

こんばんは。
天敵はやはりカラスですかね、真近で比較すると
大は小より強いというのが分かります
しかし接近戦をものにしましたね~

4   mont   2025/3/4 13:21

MTさん、こんにちは。
チョウゲンボウは元々丸い目を、更に見開いているようです

ORCAMさん、コメント有難うございます。
カラスはくちばしも大きく、確かに喧嘩は強そうですね

コメント投稿
ジョウ男と思ったら・・・
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +0.3
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5776x4336 (2.16MB)
撮影日時 2025-03-01 20:17:53 +0900

1   ORCAM   2025/3/3 13:24

余りの晴天につき、河川敷を歩いていたら・・・
見慣れたのが出現ですね

2   mont   2025/3/3 16:32

ORCAMさん、こんにちは。いい感じの情景ですね。

3   MT   2025/3/3 20:34

今晩は、メスですか、枝止まりは絵になりますね。

4   ORCAM   2025/3/3 21:16

コメントありがとうございます。
最近♂は撮れてなく、ジョウ男はジョウダンと読んで
現場で♀を見て、また冗談でしょ…とひとりごとでした(笑)

montさん、そういえば昔はこんな写真が多かったような
この辺りは散策人多いのか、とても神経質ですね
ちょっと見晴らし良すぎました。

MTさん、地面におりて採餌に失敗して また枝に止まったところを
いただきました。接近戦だと見晴らし良いためまず逃げられますね

コメント投稿
コハクチョウ&大山2
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/1300sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3536x2490 (857KB)
撮影日時 2025-02-25 22:46:02 +0900

1   MT   2025/3/3 08:48

レタッチ、トリミングはしていますが
最近流行りの生成Aiとかは使用していません。

2   ORCAM   2025/3/3 13:18

こんにちは。
雄大な雪山大山に雄姿のコハクチョウ
感動的な絵ですね~素晴らしい!

3   mont   2025/3/3 16:27

MTさん、とても素晴らしい写真ですね!

4   MT   2025/3/3 20:50

ORCAMさん、montさん コメントありがとうございます

撮影地は島根県安来市です コハクチョウの南限地で
オオハクチョウはほとんど見かけません
平野が広く米の稲穂とか茎などが好物なようです
毎年1000羽位飛来しています
毎年、各地からのカメラマンの方々を見かけます。

コメント投稿
縄張りを荒らすと
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ M.300mm F4.0 + MC-14
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/2000sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2312x1731 (270KB)
撮影日時 2025-02-16 23:53:24 +0900

1   mont   2025/3/2 20:58

承知しねぇぞ!と黒い鳥がこげ茶色の鳥(ノスリ)を威嚇します

2   MT   2025/3/2 22:09

今晩は、久しぶりにバトルシーン拝見しましたナイスショットです

カラスは他の猛禽とも絡みますがカラスの方が強いかも。

3   ORCAM   2025/3/3 13:16

お~空中戦ですか!
撮られる方も緊張したのでは?

4   mont   2025/3/3 16:19

MTさん、こんにちは。コメント有難うございます。
オオタカなど本気出せば勝つのでしょうが、羽根の一本も折られたら
上手く飛べなくなるため、すぐに逃げますね。

5   mont   2025/3/3 16:25

ORCAMさん、空中戦は気合と緊張に溢れているようです

コメント投稿
黒いの
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DC-G9M2
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード 絞り優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3883x3002 (1.14MB)
撮影日時 2025-03-01 21:42:22 +0900

1   ORCAM   2025/3/1 16:28

日向ぼっこしているのを一枚。
意外に絵になるなぁと自画自賛。

2   MT   2025/3/1 16:36

羽の質感がよく描写されており見応えがあります。

3   ORCAM   2025/3/1 17:24

MTさん、コメントありがとうございます。
今日は暑いくらいの19℃、快晴の一日で河川敷を歩いていたら
肉眼で黒光り発見、これは撮るしかないで1写でした。

4   mont   2025/3/1 20:05

黒光りしていますね!

5   ORCAM   2025/3/1 20:39

こんばんは。有難うございます。
黒いの昨日からの繋がりと言うことで(笑)

コメント投稿
先日撮ったカワウですが・・
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア Photoshop Express Windows 10 (Windows)
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ
サイズ 2273x1705 (797KB)
撮影日時 2025-02-17 00:45:41 +0900

1   mont   2025/2/28 19:24

ORCAMさん、こんばんは。
この画は、中流で川面の泡が多く出ていた為、鳥ミングすると
同時に泡を目立たせない様、ビネット掛けました。
最近流行りのAI加工等は有りません(汗

2   mont   2025/2/28 14:10

まるでSFアニメに出てくるキャラクターみたいです

3   ORCAM   2025/2/28 17:43

これは加工ではなく、雪化粧してますかね
興味あるシーンです。

4   MT   2025/2/28 22:07

今晩は、今までに見たことがない印象深い作品で
オリンパスカラーも素晴らしいです。

5   mont   2025/3/1 10:54

MTさん、こんにちは。
少々レタッチしておりますので(^^;

コメント投稿
コハクチョウ飛翔
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/640sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3307x2091 (805KB)
撮影日時 2025-02-25 23:43:07 +0900

1   MT   2025/2/28 00:08


2   mont   2025/2/28 14:13

悠々と飛翔していますね

3   ORCAM   2025/2/28 17:27

こんばんは。
そういえば、ベテランの鳥仲間から >アップばかりの写真はつまらな
い。とか言われてましたね。覚えてますよ。自分もできるだけ
そのようにと心がけてきましたが、こちらのような雄大な環境を入れて
というのは難しいですね。楽しませてもらいますね

4   MT   2025/2/28 21:59

montさん、ORCAMさんコメントありがとう
ございます

ボディ-は2007年発売のパナ製、レンズは
パナの100~400mmを使用しています
オリンパスの最新ボデーの鳥モードは喰い付きが
凄い様ですね。




コメント投稿
バックスタイル
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア SILKYPIX Developer Studio Pro 12
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 5000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (18.7MB)
撮影日時 2025-02-25 21:37:44 +0900

1   ORCAM   2025/2/27 21:16

むかし鮮やかな青、見た時は、ゾクッとしましたが
こちら里山からあまり奥まってないのかも知れないけど
若が多いですね。冬鳥ももう少し楽しめそう。

2   mont   2025/2/28 14:21

嘘でも良いから、こっちを向いて~♬
喧嘩のあとでくちづけを(いしだあゆみ)を思い出しました


3   ORCAM   2025/2/28 17:16

あはは、いしだあゆみもいいね♪1970年代か
自分の場合だと、1962年代ピーナッツの♪ふりむかないで・・かな
実は地元の方で月1回のボランティアでギター担当してまして
この当時の歌も人気がありますね。暇さえあれば譜面探しと
メンバーでの音合わせに余念がありません。けっこう元気な爺さんで
通ってますよ(笑)

♪・・・どうぞ向こうをむいてちょうだい・・という歌詞が。

4   mont   2025/2/28 18:22

ORCAMさん、こんばんは
ただいまXPのバックナンバーを(少しずつ)興味深く拝見しております。
物撮り板の「Cymbal」のキャプションに20代でバンドやっておられたと書かれており、
「あ、私もです・・」と独り言ちたのですが、今でもギターを弾いておられますか!
恐らくフェンダー、ギブソン、モズライトなどお持ちなのでしょうね・・

5   ORCAM   2025/2/28 18:50

おー!掛かりましたね~20代、会社所属のエレキバンドで
リードやってましたよ。フェンダーアンプとフェンダーエレキ
現役で使用中です。若さの秘訣はエレキにありかもですね(笑)
当時は譜面などなく、すべて耳コピ。ベンチャーズやシャドウズに
はまりました。TVで勝ち抜きエレキ合戦とか、出たかったけど
いやそこまでのレベルじゃないけど、ボランティアのおばさんたちが
歌えるレベルには維持できてます。
ということは、montさんも・・・♪やられてるんですね?
いやはやオドロキました!

コメント投稿
後ろ姿も端正ですね
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/180sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 500
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 3202x2400 (2.55MB)
撮影日時 2025-02-25 19:28:18 +0900

1   mont   2025/2/27 16:32

昨日と同じ場所で、今度は後ろ姿を撮りました

2   ORCAM   2025/2/27 21:27

こんばんは。
カワセミもそうだけど、白トビ押さえるのは自分も相当
苦労します。なので白系のある野鳥だと測光モードをスポットにする
のもありかな。それでも上手くいかんのはカメラのせいだと自分だと
諦めます。

3   mont   2025/2/28 11:56

ORCAMさん、こんにちは。
ありゃりゃ、仰るとおりジョビ家の白い家紋が白トビしてますね!
RAWデータを確認しましたが、瞳や顔・羽根の羽毛は逆に黒つぶれしています。
測光モードのアドバイス有難うございます。
今回は、まずは現像で丁寧に修正するべきでした。
それでも上手く行かなければMFTのDRの限界かもです。

コメント投稿
ヒネリ
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +0.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 2000
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.04MB)
撮影日時 2025-02-25 21:37:24 +0900

1   ORCAM   2025/2/26 19:09

こんなスタイルも可愛らしい
珍しくノートリ(鳥はいるのに)

コメント投稿
モズ♂
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 400mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F6.3
露出補正値 +0.7
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 2494x1681 (516KB)
撮影日時 2025-02-21 21:07:22 +0900

1   MT   2025/2/26 18:31


2   ORCAM   2025/2/27 21:18

こんばんは。
なかなかこういう絵のなるところへは
とまってくれませんね。雪模様のようですね

3   MT   2025/2/28 21:27

今晩は、米子水鳥公園のブログでベニマシコ情報があり
駆けつけましたが空振り、偶然にモズがエサ狙いしていた
ので撮りました、コメントありがとうございます。

コメント投稿
お散歩探鳥
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/500sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 -1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 200
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 2860x2147 (2.04MB)
撮影日時 2025-02-25 18:58:31 +0900

1   mont   2025/2/26 14:20

昨日の山で探鳥をしていますと「カッカッカッ」と声がします。
「ヒタキが居るな・・」と探してみますと、近くにジョウビタキの♂が居ました。

2   ORCAM   2025/2/26 18:09

おー素晴らしい質感ですね!
E-MIⅡの画像サイズは4:3の比率で5184x3888でおよそ
20MBとなっていますね。自分の場合鳥撮りはどうして
も空きが出やすいのと見せ方でトリミングすることが多
いです。参考にさせてもらいます、このISO200いい
ですね。E-MIⅡも10年経ちますが、まだまだ引けを取りません。

3   MT   2025/2/26 18:10

さすが単レンズの描写でうまく撮っておられますね

ジョウビタキは渡りの準備でしょうか春が近づくと
よく見かける様に思います。

4   ORCAM   2025/2/26 18:20

montさんへ追伸。
鳥板は2009年時代から投稿写真やコメントが拝見出来ま
す。youzakiさんの写真も拝見出来ますよ。ほかの写真サ
イトでは、こういう利便性の良いのは見当たらないかと。

5   mont   2025/2/26 20:23

ORCAMさん、コメント有難うございます。
私は人物や風景はトリミングしませんが、野鳥に関しては(単焦点を使うことも有り)
大方の写真を「鳥ミング」と称してトリミングしております。
このため常々 ISO低めを意識していますが、本来鳥ミングしない撮り方をして
おればもっとISO上げて、SS稼ぐことができるのですよね(涙

6   mont   2025/2/26 20:29

MTさん、コメント有難うございます。
確かにジョウビタキは2~3月に写真の枚数が増えますね。
ただ、縄張り意識が強く、オスメスの仲も悪いイメージが有り、いつ渡るのか
私はピンと来ていません(毎年春になるといつの間にか居なくなります)・・。

コメント投稿
コハクチョウ&大山
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 100mm
露出制御モード 風景
シャッタースピード 1/1000sec.
絞り値 F8.0
露出補正値 -1.0
測光モード 分割測光
ISO感度 100
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3994x2920 (2.99MB)
撮影日時 2025-02-25 23:26:38 +0900

1   MT   2025/2/26 01:05


2   mont   2025/2/26 11:36

素晴らしい構図でシャッターチャンスをモノにされましたね!

3   MT   2025/2/26 17:56

コウノトリとコハクチョウが一緒にいるとの
情報で出かけましたが、空振りでした
そろそろコハクチョウの北帰行が始まるので
記念に撮ってみました

コメントありがとうございました。


4   ORCAM   2025/2/26 21:00

MTさん、鳥板の方でも数々の傑作画像拝見しておりますが
montさんも仰せの通り、こちら素晴らしい眺めですね!雪の大山も
いいです。過去の2009年時代からの画像振り返るチャンスがあり
当時は参加者も多くうっかりMTさんとのやり取りも記録されて
まして、その後のコメント遅れすみませんです。montさんも参加され、久々賑わってきました。自分も当時から比べるとかなり
へたってきてますがもう少し頑張ってみます。

5   MT   2025/2/27 20:34

今晩は、コメントありがとうございます

ベテランの鳥仲間からアップばかりの写真は面白く
ないよとのアドバイスがあり,たまに風景の中の
鳥を撮っています

このXP投稿サイトは高齢の方々が多い様に思われますが
ネイチャ-フォトは体を適度に動かすので良いですね
あまりコメントしませんがORCAMさんの投稿楽しみにして
います。



コメント投稿
ようやく寒波が去ったようです
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア OM Workspace 2.4W
レンズ
焦点距離 420mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/250sec.
絞り値 F5.6
露出補正値 +1.0
測光モード 中央重点測光
ISO感度 640
ホワイトバランス オート
フラッシュ なし
サイズ 4754x3564 (6.84MB)
撮影日時 2025-02-25 19:56:30 +0900

1   mont   2025/2/25 21:48

私は近所の山を歩いて探鳥しました
最初にジョウビタキ(♀)が出てくれました

2   ORCAM   2025/2/25 22:10

こんばんは。
2倍テレコン?でも充分な解像度発揮ですね。毛並みきれいです
とにかくMFTカメラは近づいて撮る、これがキモですね
こちらの10㌔圏内は低山が多く野鳥の生息する水辺は少ない
環境ですが、かといって都会らしい所に出るには車で90分は
掛かりますね。最近は電車利用が多いです

3   mont   2025/2/26 16:04

ORCAMさん、コメント有難うございます。
「MFTは近づいて撮る」がキモですか・・私は優先順位があやふやでしたが、
①焦点距離 ②明るさ(光) ③被写体までの距離 の内、③が一番かもしれませんね。

なお先日は杖を突いて山に撮影に行かれたとお聞きしましたが、頭の下がる思いです。
この板は撮り下ろしの写真が多い様ですが、蔵出しで構いませんので是非とも
以前に撮られた作品群を見せて頂けますと幸甚です。
(CANONベスト10作品群や、雪カワセミ、雪ボケ野鳥等お願いします)

4   ORCAM   2025/2/26 17:53

montさん、こんばんは。
以前のタイトル「離発着で」書きましたが、自分は作品を作るために
写真を撮っているわけでなく、単に道楽、筋トレ、脳トレとかの類で
すね。写真のジャンルは見ての通り、何でも屋というか手あたり次第
というか好奇心の赴くままです。今日でも植物の芽、定点観測でどう
なっただろうと見に行くと、あまり変化がなく他の植物はどうなって
いるのか覗きに行くと、また新たな発見があるという。あまり遠出も
しなくなったので出来るだけ近場でとなると、マクロ撮影がいいので
すね。これだと長く続けられます。

キヤノンサイト時代のものは生憎、鳥とかやってませんで まして
montさんの参考になるようなものは存在しませんよ、本当に。
こちらXPに参加してから、鳥板でyouzakiさんの存在を知り仲間に
入れさせてもらいました。こちらのサイトは過去の投稿画像を
さかのぼって拝見できるという、有難い仕組みがありますので
そちらを覗かれた方がよっぽど参考になるかも知れません。

長くなりました。>撮り下ろしの写真投稿・・・自分の場合も
冷めないうちにアップというのがモットーなので、よろしくです


5   mont   2025/2/26 19:39

ORCAMさん、こんばんは。
そうですか、諸々状況を理解致しました。
まずはXPのバックナンバーを良く拝見させて頂きます。
ご無理を申し上げてすみませんでした。

コメント投稿
片開き
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.0
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 1250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 5184x3888 (1.33MB)
撮影日時 2025-02-25 21:20:02 +0900

1   ORCAM   2025/2/25 15:42

枝が多く飛翔シーンは没

コメント投稿
残念!
Exif情報
メーカー名 OLYMPUS CORPORATION
機種名 E-M1MarkII
ソフトウェア PaintShop Pro 19.00
レンズ OLYMPUS M.300mm F4.0
焦点距離 300mm
露出制御モード シャッター速度優先
シャッタースピード 1/1250sec.
絞り値 F4.5
露出補正値 +1.7
測光モード 中央重点測光
ISO感度 320
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 4121x3275 (938KB)
撮影日時 2025-02-25 21:19:29 +0900

1   ORCAM   2025/2/25 15:37

何の実か忘れましたが、おそらくヒヨが多いことから
食いつくされている模様。久々青いのが撮れました

2   mont   2025/2/25 21:13

ORCAMさん、こんばんは。
「最近はさっぱり・・」と言って居られたルリビタキ、撮れましたね!
SS 1/1250 これくらいで撮ると、やはり綺麗ですね。

3   ORCAM   2025/2/25 22:17

montさん、こんばんは。
有難うございます。
montさんがきれいなルリ紳士に刺激され
山奥へ5年ぶりに杖をついて行ってきましたよ
ようやく寒気が抜け青空がきれいに広がりました
どういうわけか、他のカメラでもこのSSで撮ることが
多いです、きっちり動きを止めるのもいいけど羽ブレが
臨場感が出るなと思って。

コメント投稿
オシドリ
Exif情報
メーカー名 Panasonic
機種名 DMC-G1
ソフトウェア
レンズ
焦点距離 318mm
露出制御モード ノーマルプログラム
シャッタースピード 1/400sec.
絞り値 F5.8
露出補正値 -0.3
測光モード 分割測光
ISO感度 250
ホワイトバランス
フラッシュ なし
サイズ 3812x2632 (2.84MB)
撮影日時 2025-02-22 20:10:25 +0900

1   MT   2025/2/24 21:40


2   mont   2025/2/24 22:53

良いお写真ですね。皆んなで雪を避け、笹の葉の下に隠れて居たのですね!

3   MT   2025/2/24 23:45

今晩は、コメントありがとうございます

montさんも上手に撮影されていますね

当地のオシドリは餌付けされており800羽前後います。


4   mont   2025/2/25 13:31

MTさん、こんにちは。
800羽ですか?もの凄い数ですね!

コメント投稿