キヤノン EOS-1D X 作例

EOS-1D X

2012年6月20日発売

EOS-1D Xの仕様

masa 東京都東村山市・・・市が管理する町内の公園です。 咲き残った桜をバックに池の畔でダイサギが羽繕いをしていました。 池の中に立っている枝は、公園課の方がカワセミの止まり木に挿してくれたものです。   コウタロウ masaさん 今晩は いい雰囲気ですね~ 都内にもお写真のような自然に溢れた地域が あるのですね。 素敵な一枚です!   F.344 サギはあまり動かないので ゆったりとした時間が流れているように感じます  
サギと桜
サギと桜
EF24-70mm f/2.8L II USM
草原に寝転ぶと・・・
草原に寝転ぶと・・・
EF24-70mm f/2.8L II USM
Booth-K 青空にタンポポの黄色が気持ち良いですね。 この時間、いい天気でした。   masa タンポポと木々と空が見えました。   masa 今気づきましたが、Boot-Kさんのタンポポと撮影時間が同じ日の8分違いなんですネ!   Booth-K 書き忘れました。これもカントウタンポポだったりして?   Ekio masaさん、こんばんは。 こんな日は寝転んでボーッとするのが贅沢ですよね。 こちらも公園で昼寝している人を結構見かけました。  
masa 裏山でシャガが咲き始めました。 花の中央に緑色のものがあるので何だろうとアップしてみたら、ヤブキリの赤ちゃんでした。   Booth-K 華やかなステージで、ワンマンショーですね。 まさか主役になるとは思ってなかったでしょう。(笑)   Ekio masaさん、おはようございます。 シャガの綺麗な模様の中にすっぽりとはまって馴染んでしまいましたね(^0^;)   エゾメバル いままで単にバッタと呼んでいましたがこんな名前があったのですね。  
鎮座
鎮座
180mm
masa 町内の幼稚園の庭に植えらています。 黄緑色~淡緑色という珍しい色の花です。オオシナザクラ系の改良品種だとか。 樹形は小さいし、建物が入って絵にならないので、花だけクローズアップしました。   masa オオシナ→オオシマ  
masa 裏山の藪の中で輝いていました。 ほんとに黄金色でした。   勉強中 こんにちは よく時代劇で「山吹色」を小判の代名詞として使う場面がありますね。それらしき色=ちょっと赤味がかった黄色の花は「ヤマブキ」でなくともあるのに。やはりヤマブキの花が古来から親しまれていたからでしょうね。 お写真も、それらしき色が...  
ヤマブキ
ヤマブキ
180mm
masa Kazさんが色々なサギを見せて下さったフロリダの湿地には、まるで及びもつかぬ里山の麓の小さな湿地です。 柵の向こうは西武園線が走っています。 ダイサギが、ザリガニの子をツンツンと掘り出して食べていました。   Kaz 大きかろうが小さかろうが、湿地があればそこには自然の 生活が営まれる場を提供してくれてるのですね。 フロリダとの違いはワニさんが居るか居ないかの違いだけでしょう。  
masa 紐の様に垂れ下がるコナラの花を食べに来たシジュウカラです。 なかなか良い位置に止まってくれなかったんですが、連写の中にたまたま引っかかったのがこれです。 花撮りが目的で望遠を持っていかなかったので、トリミングで拡大を稼いでいます。  
masa 裏山のチゴユリ(稚児百合)です。 背丈10センチほど。藪に埋もれるように毎年同じ場所に小さな群落になって咲きます。 枯れ木や倒木が邪魔で、匍匐姿勢もままならない場所でしたが、何とか姿のいい子を見つけて覗き込みました。   エゾメバル なかなかご苦労されてますが、撮れるのも今だけですね。   Booth-K 息をこらして、しっかり撮影している風景が目に浮かびます。 正に妖精的な花ですが、気が付かなけれ...  
youzaki この極小の花を上手く撮られ奇麗です。 私もこの様な花を撮るのは好きです。   masa 駐車場脇の草はらで、キュウリグサが咲き始めました。 花径2ミリ、蕾は1ミリです。 大幅なトリミングで拡大しています。 ワスレナグサの仲間らしい立派な顔をしています。   F.344 ちっちゃい花に ピンが完璧ですね  
若葉
若葉
180mm
masa 自宅待機で家にいます。  送られてきた資料に目を通して返事をしたら、しばらくすることがありません。 先週の写真を整理していたら、こんなのが。 イロハモミジの若葉です。   Ekio masaさん、こんばんは。 冬までの寂しい風景に変化が出てきて楽しい季節ですよね。 背景の落ち着いたボケが良いですね。じっくりと堪能できます。   Booth-K 若々しい、瑞々しいという言葉がピッタリ。 秋には紅葉を楽しませてくれて、葉がないのは3ヶ月位でしょうか? ...   エゾメバル スポットライトのように差し込んでい...  
masa 裏山の散策道で。 爽やかな春の森でした。   youzaki 今晩は 春の森感じ良いですね・・ 写真を拝見するだけで癒されえます。   kusanagi この写真、いいですねー。ほんとに良いです。(^^   masa youzakiさん、kusanagiさん 気に入っていただけて嬉しいです。 私がベンチで弁当を食べていたとき通りかかった...  
母と子
母と子
180mm
【はな】駐車場に咲く
【はな】駐車場に咲く
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 町内の幼稚園の駐車場です。 カラスノエンドウがぽつんと咲いていました。 送迎バスの原色より、やっぱり自然の色はいいです。  
masa 裏山の林床に咲いた ”ジロボウエンゴサク” です。 コロナ禍で今日も自宅待機ですが、野草の写真を整理していると元気が出ます。  
masa 春の儚き者・・・ 3年前の萌芽更新伐採で明るくなった雑木林の林床に、ジロボウエンゴサクが群落になって顔を出しました。 半月もすると青い葉だけになり、その葉も...  
masa カントウタンポを撮っていたら集まってきました。 長いヒゲが可愛いですね。   m3 いいですねぇ〜!! それに触角の長さがたまりませんです。  
masa 珍しくもない蝶ですが、フワフワと飛んでばかりでなかなか花に止まってくれないの、でやっと吸蜜シーンを撮れた嬉しさで投稿します。 土筆ん坊と一緒に写ったのもラッキーでした。  
masa ガマズミの仲間の低灌木です。 花径7-8ミリ、花芯に紅をさしたような淡い色合いが好きです。 花期は4月初めのほんの一週間ほどなので、見過ごすと来年まで会えません。 秋には真っ赤な実をぶら下げます。実は鳥に食べられるまでひと月ほどついているので見逃すことはありません。  
Booth-K 意図しないとは言え、つくしは良いですね。キタキチョウも、咲いた花びらのようです。   masa フワフワ飛んでなかなか止まってくれないキタキチョウ。 それがヒメオドリコソウに来てくれました。 ラッキー! 逃げないように息を殺してそぉ~っと近付いて、二枚撮ったら飛び立ってしまいました。 右側にツクシン坊...   Ekio masaさ...  
masa m3さん、お久しぶりです。 私もウチの裏山で一昨日ムラサキケマンに会いました。 ウスバアゲハにはまだ出会っていません。   m3 masaさん、こんばんは。 ウスバアゲハはこちらも未だで、下旬頃には出会えるでしょう。   masa 在庫を調べてみたら、ウチの裏山で去年ウスバアゲハに出会ったのは、5月19日でした。  
【はな】ヤマザクラ
【はな】ヤマザクラ
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 里山の雑木林で、芽吹いたコナラに混じって楚々と咲くヤマザクラもいいものです。  
masa 町内のお寺の庫裡です。裏山の見廻りに出かける前に立ち寄りました。 奥で緑に輝くのはモミジの若葉、手前の赤いボケは別の種類のモミジの新芽です。 手入れの行き届いた庭は、なんだか心を清めてくれます。   Ekio 点在するオレンジ色のアクセント、何かと思ったらモミジの新芽とは思いもしませんでした。 シルエット気味の黒を配して上手くまとめています。 対比する明るい緑も心地良いですね。  
朝の庫裡
朝の庫裡
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 裏山での匍匐活動の三つ目です。 ヒメオドリコソウやカラスノエンドウと一緒に林間の草原に沢山咲いていました。背丈は10センチほどです。 明治期に中国から入ってきたようです。 葉っぱがセリみたいで、花の姿が飛燕を思わせるというのでこんな名がついたとか。  
masa 樹林の中に生えるオトコヨウゾメという低灌木です。 背丈1メートルくらいでしょうか。 花の直径は7-8ミリ、花芯に紅を挿したような装いが深窓の佳人といった風情です。 夏の緑の実を経て、秋には真っ赤な実になって垂れ下がります。   エゾメバル 森の中の風の当たらないところの陽だまりにはもう花が咲いているんで すね。 小さな花を狙って撮るのも楽しい時間ですね。  
masa もう一枚、完全匍匐写真です。 クサイチゴ・・・これも下刈りされた林床に一斉に咲きました。 5月には真っ赤な甘いジャムのような実になります。  
masa 3年前、裏の雑木林の萌芽更新伐採が行われて、林床に陽が射すようになりました。 そしたら地中で眠っていた野草が色々顔を出すようになりました。 背丈数センチのチビさんです。腹這い完全匍匐で眺めました。  
masa 今日は在宅勤務ではなく週末の休みで会社からの業務連絡もないから、久しぶりで裏山の見廻りに行ってきました。 都知事から週末の外出自粛要請が出ていますが、人混みに出かけるわけではないの...  
masa 裏山を歩いてきました。 コロナ禍が嘘のような、穏やかな森でした。   Booth-K 自然の中にいると、別世界のような気さえしますね。 この騒ぎなんかは「全然関係ないよ」と言って、青空へ緑を伸ばしている感じです。   Ekio masaさん、こんばんは。 この時期は桜に目を奪われがちですが、春先ならではの気持ち良い緑に出会える時期でもあります。 里山の豊かな自然がいつまでも保たれると良いですね。   masa ホントにそうですね。 木々の芽吹きを見ていると、森は無言で生命の営みを繰り...  
芽吹きの森
芽吹きの森
EF24-70mm f/2.8L II USM
シャーベッド桜
シャーベッド桜
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 東村山、町内の幼稚園の桜です。 湿ったボタン雪をかぶって重たそうでした。 志村けんさん、ショックです。今日は東村山駅前の志村けんの樹と言われている大きなケヤキの周りに花が一杯手向けられ、市役所が献花台を設けました。 「行列を作ら...   MacG3 おはようございます。 8時だよ全員集合!世代なのでとてもショックです。 人を笑わ...  
masa 東京東村山は今朝から雪です。お昼の段階で積雪5センチ、気温1.5℃。 幼稚園の桜が満開寸前で縮あがっていました。   yama こんにちは。 桜と雪に出会うにはチャンスはなかなかないですが、雪が少し多いいようで撮影の苦労を察します。 コロナも早く消えてほしいですね。   masa 湿ったボタン雪で、桜の枝が重そうでした。 我が家の庭では、カミさんが育てている鉢植えがいくつもひん曲がってしまいました。   F.344 5㌢の積雪ですか・・・ 東京も凄いことに...  
ちべて~~!
ちべて~~!
EF24-70mm f/2.8L II USM
桜吹雪?
桜吹雪?
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 東京東村山市は今朝から雪。お昼で積雪5センチ。まだ降っています。 町内のお寺で満開一歩手前を迎えたサクラが震えあがっていました。 気温は1.5℃です。   Booth-K 昨日から降るとは聞いていましたが5cmは結構ですね。練馬は3cmくらいかな? お寺と桜と雪、確かに桜吹雪のようにも見えますね。 これでいよいよ春ですかねぇ?   Ekio masaさん、こんばんは。 降りしき...  
masa 町内の畑で、麦が大分伸びました。 最後までは育てません。もうすぐ畑の土に鋤き込んで、サツマイモ栽培のの肥料にするためのものです。 なんだか可哀想な気もしますが、堆肥にせよ緑肥にせよ、化学肥料に頼らず植物が植物を育てる養分になるのは、自然の摂理にかなった有機栽培の典型ですね。   youzaki これを拝見すると大戦時空襲警報の音を聞きながら麦踏していた祖母を思いだしました。 麦なんか最近植えてるのは見たことがありません...  
緑肥
緑肥
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa Ekioさんがご覧になったという頼りなげな飛び方をする黄色い蝶、 多分このキタキチョウでしょう。 力強いモンキチョウと対照的に、ヒラヒラフワフワと飛びます。 コスミレの花を撮っていたら、...   Ekio ...  
masa 町内の線路わきで咲いたセイヨウタンポポです。   youzaki 野草の中でひときわ目立つ色彩をとらえ素敵です。 小さい自然を表現して良いですね・・   masa Youzakiさん、ありがとうございます。 野っ原に沢山咲いているタンポポより綺麗に見えまして、思わずカメラを向けました。 円いコロナは早く退散願いたいですが、円いタンポポは大歓迎です。   Kaz 所変われば品変わるですね。 アメリカだとタンポポさんは芝生の大敵。 コロナウイルス並み...  
線路わきの春
線路わきの春
EF300mm f/2.8L IS II USM
五人姉妹
五人姉妹
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 裏山のタチツボスミレです。 並んだ花って、どういうわけか、兄弟じゃなくて姉妹なんです。   Ekio masaさん、こんばんは。 「兄弟」で無くて「姉妹」と言うのは当然?かと思いますが、お写真を拝見していたらコーラスでも奏でているかの光景にも見えました。   masa ...  
youzaki 満開の桜良いですね・・ 見事な描写で雰囲気を感じます。   masa 東京府中市にある多摩霊園の中央を抜ける道路です。 時差出勤で車の少ない時間帯だったので、降りて道の真ん中から撮ることができました。 桜は五分咲きでしょうか、新鮮でした。   S9000  おはようございます。美しいです。  時差出勤ですか、こちら広島でも公共交通機関の朝の混雑がまるで変ってきてます。さらにそれが進みそう。  
花道
花道
EF24-70mm f/2.8L II USM
霊園の朝
霊園の朝
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 東京郊外の多摩霊園の中を走る道路です。 時差出勤で車の少ない時間帯だったので、降りて道の真ん中で撮ることができました。   Ekio masaさん、おはようございます。 まるで桜のアーケードですね。 青空も入って気持ち良い風景です。 以前訪れた事がありますが、場所柄粛々と撮影したのを思い出しました。   Booth-K 見事な開花なのに、人がいないのがどことなく寂しくも感じます。 朝とはいえ、コレを見ないのは「もったいない」ですね。  
masa 町内のお寺の古い桜の木です。 幹から吹き出したように咲いた花、新しい命を感じます。  
子供たち
子供たち
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 180mmマクロを持っていかなかったので、三脚から300mmを外し、2メートルくらい離れて腹這いになりました。 このクサボケは背丈20センチほどでした。   youzaki 山野草良いですね・・ 小さい花好きです、山野草ならなおさらです。 良い写真をありがとうございます。   masa Youzakiさん、お目に止めていただいて、ありがとうございます。 毎年決まった場所に顔を出してくれる野草、花壇の花とは違って再開が嬉しいものです。  
masa こちらは正真正銘生まれたて、羽化したばかりのモンキチョウです。 幼虫で越冬し春に蛹になって一か月で羽化します。 草原をあちこち飛び回っていたので、タンポポに来てくれないかなぁと望遠をセットして10分ほど待っていたら、やっと止まってくれました。   Ekio masaさん、こんばんは。 >10分ほど待っていたら、やっと止まってくれました...  
めざめ(その3)紋黄蝶
めざめ(その3)紋黄蝶
EF300mm f/2.8L IS II USM
めざめ(その2)緋縅の鎧
めざめ(その2)緋縅の鎧
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa こちらも無事越冬したヒオドシチョウです。山道の上で出会いました。 色鮮やかだった緋縅の鎧も厳しい越冬で随分傷んでいます。 これから結婚してエノキに卵を産みます。 6月には色鮮やかな次の世代が誕生しますが、ちょっと...   Ekio >一年中のほとんどを寝て暮らす・・・ なんと贅沢な(^^ゞ 彼らにも苦労はあるのでしょうが・・・  
masa 裏山で出会ったムラサキシジミです。 成虫で越冬し、これから伴侶を見つけて卵を産みます。 そのあと年3-4回発生を繰り返します。 越冬から覚めた♂が食草のアラカシの葉の上で日向ぼっこをしていました。   MacG3 小さな蝶ですよね。 広い世界で小さな蝶が同じ種でちゃんとペアになるんですから 摩訶不思議としか言いようがないな。  
めざめ(その1)紫の蜆
めざめ(その1)紫の蜆
EF300mm f/2.8L IS II USM
町内の一番ザクラ
町内の一番ザクラ
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 町内の幼稚園に6本ある桜のち一本だけ開花が進んでいます。昨日の段階で二分咲きといったところです。 わが東村山市でも、この暖かさで一気に開花が進みそうです。 でも、例年4月第一週にやっている駅前桜並木での祭り行事は、コロナで様々な催しは中止となり、ライトアップだけになるそうです。   Ekio masaさん、おはようございます。 春の主役、綺麗に咲きましたね。 明るいソメイヨシノにはやっぱり青空がお似合いです。   Booth-K 家の近所もそうです...  
masa 卵をご紹介したアズマヒキガエルの子供たちが凄い大群になって泳いでいました。 https://photoxp.jp/pictures/206865 上陸したこの子達の何匹かが、森の中で育ち、あのデカいひき蛙になるのかと思うと、なんだか不思議です。   Booth-K すごい数。圧倒されますね。 近所の池の卵チューブは全部孵化したようですがおたまが見当たりません。何処いった??   Ekio masaさん、おはようございます。 夥しい数ですね!一...  
水辺の大群
水辺の大群
EF300mm f/2.8L IS II USM
藪の中の太陽
藪の中の太陽
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 連投ご容赦。裏山のシュンランです。 円くはありませんが、私にとっては春の陽を元気一杯に発してくれる太陽です。   Booth-K 日差しを浴びて生き生きとした感じが自然の逞しさを感じます。 緑色は主張しない淑やかさも感じますね。裏山の空気感も元気になれそう。(コロナもここなら安心?)   Ekio こちらは春の煌めきが感じられます。  
masa 裏山で開花したクサボケです。 背丈10センチ、花径3センチほど。一週間前の蕾がポカリと咲きました。 庭木に植えられているボケは中国原産、茎からは鋭いトゲが伸び、一株に数十もの花をつけます。 日本産のクサボケは、伸びてもせいぜい50センチほどの茎に数ケの花。色も明るいオレンジです。   Ekio masaさん、おはようございます。 >伸びてもせいぜい50センチほどの茎に数ケの花。 少ないからこそいじ...  
草叢の太陽
草叢の太陽
EF24-70mm f/2.8L II USM
背丈10センチの太陽
背丈10センチの太陽
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 裏山のクサボケです。一週間前の蕾が開きました。 https://photoxp.jp/pictures/207036/gallery   masa 前回投稿のURLはこちらのほうがいいようです。https://photoxp.jp/pictures/207036 末尾にgalleryが付くと、拡大写真だけでコメントやExifは出ない絵になってしまいま...  
GG 午前中行われた聖火到着式を真面目にみていましたが 本当に東京五輪やれるのかをよそに、着々と進んでいるようですね お目当てのブルーインパルス、空に描くカラースモークを生で 見たかったのですが、同時進行の式典ばかりの中継で残念でした。 航空祭で6回ほど展示飛行みてますが。こち...  
TOKYO2020
TOKYO2020
EF500mm f/4L IS USM +1.4x
ヤマザクラ
ヤマザクラ
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 裏山で、ソメイヨシノより一足早くヤマザクラが咲き始めています。 どっさりでなく、パラパラとした咲きようが控え目で好きです。 安倍首相のお祖父さんにあたる岸信介首相のあだ名がヤマザクラでした。 葉が花より先に出る→歯が鼻より先に出る・・・出っ歯だったので。   youzaki 野性味の多い山桜好みです。 バックの青空とUPの山桜素敵な描写です。 実家の山桜咲いたかな、墓参りにかこつけて行ってみよう。  
masa 裏山でヤマザクラが開花しました。 ソメイヨシノはまだです。   Ekio こちらはヤマザクラですか、独特な葉っぱの色と共に淡い花色が綺麗です。 合間に見える青空も爽やかですね。   エゾメバル 背景の設定がお上手ですよね。 こちらでもあと1月半後には咲くでしょう。   MacG3 おはようございます。 葉の色も花びらの色もヤマザクラ独特で好きです。 青空バックで色が映えますね。   masa バックに林の隙間から覗く青空が入るようにアングルを色々変えてみました。 ...  
ヤマザクラ咲く
ヤマザクラ咲く
EF24-70mm f/2.8L II USM
クサボケ 蕾膨らむ
クサボケ 蕾膨らむ
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 裏山のクサボケを見回りに行ったら蕾が膨らみ始めていました。 あと数日でポカリと咲くでしょう。 背丈10センチにも満たないチビさんです。   youzaki こちらの自然の山野草も素敵です。 家の木瓜は今満開です。   masa ...  
商品