masa
恋の季節とも。
裏山の池でアズマヒキガエルたちが一斉に交尾をして産卵しています。
大きな♀は一匹で5000から8000粒もの卵を産むと言われます。
孵化してオタマジャクシになったあと変態するのが早く、...
masa
全日本匍匐組合のシーズンがやってきました。
ご存知オオイヌノフグリです。腹這いになって同じ背丈になって覗いてみました。
Ekio
masaさん、こんにちは。
地面の模様になってしまいそうな小さな花もmasaさんは大事に扱いますね。
可愛らしい小さい春がやって来ました。
masa
裏山の小さな池です。
アズマヒキガエルたちが恋の季節を迎え、次の子孫たちを作っています。
youzaki
暖かさを感じる写真で素敵です。
暖かい日に静かで小さい池の生物や植物を観察して楽しんでみたいですね・・
masa
でしょう?
私なんか、こういうシーンに出会うと嬉しくなるんですが、
女性の中には「ぎゃー、気持...
masa
ウグイスカグラといいます。低灌木の先に咲く1センチほどの小さな花です。
ウグイスが鳴くころ踊る様に咲き始めるというので「鶯神楽」と名付けられていますが、ウチの裏山ではまだウグイスの初音を聞きません。
Ekio
masaさん、こんばんは。
華やいだ季節に相応しい名前を付けてもらえたようですね。
今年は里山も春の訪れが早いのでは無いのでしょうか?
Booth-K
おしゃれ名前ですねぇ。ヘクソカズラとは大違い。(笑)
落ち着いた雰囲気が良いですね。
masa
今日から3月です。
裏山の樹林の下で、ヒイラギナンテンが咲き始めました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
なんとも健気に咲いていますね。
ヒイラギナンテンは艶やかな葉っぱが目立ちますが花もしっかり咲いているんですね。
エゾメバル
初めて見る花です。
自分も野草や高山植物は好きなのですが、北海道にはありません。
被写体のバランスもいいですね。
CAPA
ヒイラギナンテンが咲き始めたというのは、春に向かって...
一耕人
農作業の風景っていいものですね。
父母の若い頃を思い出します。
masa
3月になりました。春です。
町内の畑では苗床づくりが始まりました。
このあと何を植えるんだろう?
S9000
こんばんは。さてさて、何が育つのでしょう。
私の実家では、今年から田植え機をリニューアルし、あんまり馴染みのないポッド苗方式に移行することになりました。作業は楽になるのですが、苗が...
yama
おはようございます。
仲睦まじい姿...
F.344
顔の赤さが強くなると大人になった証だそうです
また機会があったら見比べてください
Kaz
愛妻の腰を揉んであげてるお父さんだよね。
うつくしい夫婦愛の世界だ。😊
一耕人
あんだ こったらどこで なにすっだよ
S9000
うふふふ、春がきましたね。
暖冬だというのに、二月はあかぎれが絶えませんでした。今も左手の親指に残ってます。
春が来た
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
迷彩?
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
町内の池で寛ぐマガモの夫婦です。
葦の茂みが水に映って揺れると、♀の羽模様とほんとに良く似ています。
一耕人
こんばんは
夫婦仲良く長閑でいいですね。
われわれ人間も見習わねばなりませんね。
yama
こんばんは。
先日カモの撮影に初めて挑戦したのですが、人の気配を感じると逃げる泳ぎが速くて苦労しました。
枯れた葦が水面に映りの、かも・のアップと違う趣の景色がいいですね。
masa
一耕人さん、yamaさん、おは...
一耕人
F.344さん こんばんは
小春日和なのに餌をくれる見物人もおらず、みんなのんびりしていました。
後で投稿しますが、もう春気分のカップルもいましたよ(^_-)-☆
一耕人
平日の動物園はのんびりしていていいですね。
F.344
暇そうですね
もうすぐ春で恋の季節・・・?
見返り美人
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
一耕人
ペンギンさんのお世話をするお姉さん。
ISO感度設定戻し忘れ(アラアラ
masa
ペン太さん、こんばんは。
地上10センチほどに花茎を伸ばして横向きに花を付けます。
ですので、その花を撮るにも当然ながら腹這い匍匐です。
今から待ち遠しくてワクワクしています。
masa
裏山のシュンランの様子を見に行ってきました。
落ち葉を取り除いてみたら花芽が伸び始めていました。
例年だと3月末の開花ですが、暖冬であと二週間もすれば咲き始めるかも。
全日本匍匐...
Ekio
ma...
masa
裏山の森の中、小さな池でアズマヒキガエルたちが恋の季節を迎えています。
何十匹と集まってきて、メスの背中にオスがしがみつきます。
ここに写っているのは、なかなかメスを捕まえられないオスたちです。
ペン太
カエル おたまじゃくし 卵が
見られる場所も減ってきましたが
こんな光景見ると なんだかほっとします。
私情ですが、もうこれ以上 自然に手を加えない...
エゾメバル
この様子(子供のころに見慣れた何処にでも...
一耕人
今日2月23日は富士山の日だそうです。
天皇誕生日と一緒。めでたいめでたい(^_-)-☆
yama
こんにちは。
素晴らしいの一言です。
雄大な風景を見ると、身近な写真ばかりが恥ずかしくなります。
kusanagi
フ・ジ・サンで2月23日なんですね。(^^ゞ 何とも安易なダジャレ数字ですけど覚えやすいです。
なんと、天皇陛下の誕生日と偶然に一致とは。
1DX...
富士山の日
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
こんにちは
私も6匹です。見る人が見れば分かるんでしょうね。
kusanagi
私は12匹くらいみつけたような。(^^ゞ 8匹は確実ですね。
masa
裏山の森の中の小さな池です。
数十匹のアズマヒキガエルが騒々しくmatingに励んでいます。
大きなメスの背中にオスガエルがしがみつこうとしています。
この写真だけで8匹写っています。
Kaz
駄目だ、どう目を凝らしてみても6匹しか見つけられませんでした。
masa
えっ、どこどこ?!
目だけ、水中、それらしきのがあちこちに見えて、私も分か...
一耕人
陸地よりも水中の方が動きが機敏なような気がします。
masa
0.5トンもある巨体だもの、陸地を歩くのはさぞ大変でしょう。
それに引き換え水の中は浮力で軽々と動けますものね。
左上に水面との境が写っているのがこのお写真のアピールポイントですね。
一耕人
masaさん こんばんは
ということは、私も水中にいた方がスムーズに動けるということですね(爆
左上。計算して撮ってはいませんでした。これが全て水...
水陸両用
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
masa
裏山の麓を流れる小さな川の淀みで、
ナマズが鯉に恋してる?
一耕人
おはようございます。
色のない世界に真っ赤な鯉の色は貴重な存在ですね(^_-)-☆
masa
ナマズの色は天然、鯉の赤白色は人工。
同じ鯉でも私は黒の方が好きです。
「鯉に恋」・・・カミサンに「おやじギャグ」だと馬鹿にされました。
S9000
カエルもいいですが、ナマズは実家近くのクリークでよく見かけたので、親しみを感じますね。...
masa
裏山のシュンランです。
落ち葉を取り除いてみたら、根元から花芽が顔を出していました。
例年は三月下旬に咲くのですが、今年は暖冬で3月に入れば咲き始めるかも。
一耕人
おはようございます。
春の訪れが待ち遠しいですね。
masa
このままだと陽が当って早く花が咲いてしまうので、また落ち葉をかけておきました。
masa
農家さんの庭先で、サザンカが逆光で輝いていました。
沢山の花のどこにピントを合わせようかと
ピントリングを回しながら構図を探していたら
思い切って外してみるのもいいかもと気付き
こんな絵を作ってみました。
エゾメバル
この光は春の海の煌きの様でもあります。
それにしても逆光をこの表現にした発想が凄いですね。
Ekio
masaさん、おはようご...
一耕人
上手いことバランスとるのですね。
kusanagi
拡大して見ると、やはり猿の親指は短いですね。それはチンパンジーでも同じ。それでヒトに
比べて、人差し指と親指で物を掴むという動作が弱いそうです。そうなると棍棒を持ったり
モノを作ったりする能力に劣るんですね。しかしまあ、こいつらから我々が進化したというのは
事...
S9000
...
バランス
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
一耕人
市立病院の屋上ヘリポート。
関係者の方でしょう。手すりの付近に立っています。
しかし、この手すり高さが低くないですか。私なら膝ガクガクで端っこには行けません。
Kaz
屋上にあまり高い障壁があるとヘリの発着時に引っ掛かるという
危険性があるので、あまり高くできないのでしょう。
多分、これはここから先に行っちゃいけないよという意...
一耕人
Kazさん こんにちは
恐らく端っこ...
一耕人
患者さんを搬送して帰ってゆくところです。
患者さん大丈夫だといいんですけどもね。
ドクターヘリ
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
はあ~あ
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
一耕人
今日も客が少なくて退屈だ。
冬の動物園は閑散としています。
Kaz
暇そうにしてますねえ。(笑)
もっとお客さんが来ないと動物としても
張り合いが無いんでしょうね。
一耕人
Kazさん こんばんは
もとからダラダラの子達なんですけども、お客さんがいないと余計にダラダラに見えてしまいます。
お客さんが多ければ多少反応するものが目に入るのかもしれませんね。
masa
裏山のエナガちゃんです。
おちょぼ口が可愛いでしょ。日本で一番小さなな嘴を持つ鳥と言われています。
yama
こんばんは。
近所の庭の植木に鳥が寄って来るように、枝にミカンをさして鳥が来るのを楽しみにして窓越しに写真を撮っているようですが、私がち近ずくと逃げてしまい・・
野鳥の撮影は努力と根気が続かなければ無理と諦めました。
masa
Kazさんの鳥に触発されて、私も。
我が家の裏山の森にやってきたアカゲラです。
今年の冬は暖かくて北の鳥、高山の鳥がなかなか来てくれなかったんですが、先週は列島全体が冷え込んで、やっとアカゲラに会うことができました。
一耕人
綺麗でシャープなお写真ですね。
素敵なお洋服が良く似合います(^_-)-☆
masa
一耕人さん、おはようございます。
...
masa
裏山のハンノキ湿地でコサギが一羽、エサを探していました。
細い脚で水底を震わせ、動いた小動物をパクンと捕まえます。
エゾメバル
コサギの動作をよく観察していますね。
近くでこんな写真が撮れるとは羨ましいです。
エゾメバル
コサギの生態を良く観察していますね。
近くにこんな素晴らしい撮影ポイントがあるのは羨ましいです。
Ekio
masaさん、こんにちは。
「抜き足、差し足・・・」みたいな真剣さが伝わって来るお写真ですね。
綺麗に映った水鏡...
静寂
EF300mm f/2.8L IS II USM
夜明けの街
TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD A010
裏街道《寝屋川》
おはようございます。
タムロン28-300、1DXには不釣り合いとも思われるレンズですが
旅先などではズームレンズが超便利ですね。
一耕人
久々に綺麗な朝焼けを見ました。
Kaz
朝焼けの時間帯に起きてることがほぼないので貴重な景色です、😅
これは、夜明けのコーヒーを彼女と飲みながらの撮影...
ってことは絶対ないですね。
一耕人
林檎も好きですが笹も好物です。
S9000
かわいいですなあ。ふさふさ毛皮があったかそう。
一耕人
S9000さん こんばんは
ふさふさの毛皮が気持ち良さそうですね。
ナデナデしたいですが、結構気性が荒いらしいです。
裏街道《京都宇治》
こんばんは。
見た目は可愛いのですがねぇ~ペットには不釣り合いですね。
一耕人
裏街道《京都宇治》さん おはようございます。
なかなかの獰猛さでペット向きではありませんね。
動物園で見て楽しむものでしょうね。
笹うまっ
EF100-400mm f/4.5-5.6L IS USM
山茶花の宿
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
一耕人
久々に降った雪。融けちゃわないうちにとカメラ片手に外に飛び出しました。
花びらの透過光が美しく輝いていました。
今日はわざわざみちのく湖畔公園まで行ってきましたが、休園日とのことであえなくノックダウンして帰ってまいりました(涙
裏街道《上郷SA》
こんにちは。
太平洋側は雪が極端に少ないシーズンではないでしょうか。
楽で良いのは確かですが冬は冬らしくあってほしいですね。
砂糖を振りかけた和菓子の様に甘...
F.344
貴重な雪が残っていますね
垣根と雪の光景でもと...
masa
だあれもいない、森の中の静かな小さな池です。
干上がってしまうこともある水溜まりですから、魚はいないようで、ザリガニの子を狙いに来るようです。
masa
裏山の小さな溜め池で出会ったカワセミ(♂)です。
眼の前にいるのに気が付かず、気付いて慌ててピントを合わせたのでイマイチです。
3枚撮ったらシャッター音で逃げられてしまいました。
カワ男くん
EF300mm f/2.8L IS II USM
ケラ子ちゃん
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
もう一枚。
アカゲラ(♀)がハンノキ林で遊んでいました。
ここ数日の冷え込みで、高い山から里山に下りてきたようです。
masa
久々に裏山の見廻りに行けました。
モズ男が、林の中を行ったり来たり、遊んでいました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
色味の乏しい時期ですが、明るい茶色の葉っぱがシックなモズを引き立てていますね。
masa
Ekioさん、ありがとうございます。
枝から枝へ飛び歩き、ときどき地面におりて虫をつかまえ、また枝に舞い戻る。
そんな行動を繰り返しますので、絵になりそ...
モズ男くん
EF300mm f/2.8L IS II USM
冬の東京
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
北海道出張に向けて羽田を飛び立ったら、運良く左の窓際だったので東京全体と富士山が見えました。
中央やや左、高層ビル群の右側に広がる森が皇居です。
真ん中下方にスカイツリー、左の方に唯一赤い色で見えるのが東京タワーです。
拡大して見ると色々見えて面白いです。築地にある私の会社のビ...
Ekio
masaさん、こんばんは。
隅田川にスカイツリー、皇居や密集するビル群の中...
masa
北海道出張の途中、函館の上を通過しました。
暖冬と言われる中、この日は久々に冷え込んで、函館も零下7℃とのこと。私が赴いた岩見沢は零下11度でした。
中央ピョコンと突き出た砂洲の先端に函館山、手前は旧戸井町の汐首岬です。
厳寒の函館山
EF24-70mm f/2.8L II USM
まどろみ
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
半分寝ぼけたまま春を迎えるのでしょうか。
GG
カエルは動物ですか、虫ですかって質問が結構あるようですね
自分も昆虫の仲間かとおもってましたが、れっきとした動物なんですね
なのでこんな人間並みにまどろむ表情も見せたりするわけ。
自分も寝起きなどこんなカエル目ですもね~(笑)
F.344
寒いのにその表情は7月頃と同じように感じます
顔の前にエサが飛んでくれば
頂きなんでしょうかね?
masa
背丈10センチほどの小さな矮性灌木です。
直径7ミリほどのリンゴのような実を付けています。
藪の中でこいつを見つけると嬉しくなります。
tonton
地上の姿小さく赤い実とても可愛らしいです。
落ち葉地面下は逞しい株が息づいているのでしょう。
たくさんの芽吹き見え隠れ、いいですね。
masa
Tontonさん、おはようございます。
好きなものを探しに森に入る時って、ワクワクするだけじゃなくて、なんだか懐かしくて安心しますよね。
youzaki
いつ見ても自然の草木...
masa
雑木林更新のために一部皆伐されたら、こんなものが見えるようになりました。
キイロスズメバチかコガタスズメバチの巣でしょう。
直径50センチほどもあります。
女王蜂のもとでひ...
masa
...
masa
こちらは蠟梅の花を丸ごとパクパク食べるヒヨドリです。
全然可愛くありません。
Ekio
masaさん、おはようございます。
なんと、丸ごと行っちゃうんですか!
豪快なヒヨにはかないませんね。
悪食ヒヨ
EF300mm f/2.8L IS II USM
右向き
EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
GG
しぶき絶好調!別に、削除不要かと。XPは写真掲示板ですよ。
ウエットスーツを纏った人物は、アベンジャーズに出てくるような
雰囲気ですね~
一耕人
「海物語」。IR批判したら削除されちゃいました。
システム管理者は体制寄りなのだろうか???
一耕人
勘違いでした。管理者様ごめんなさい。
一耕人
これ削除しておいていただけますでしょうかm〇m
masa
町内の畑です。畦の隅で一株だけ越年したカラシナに花が咲きました。
同じアブラナ科ですが二宮の菜の花とはまったく違う風情です。
畑に春一番
EF300mm f/2.8L IS II USM
裏街道
こんばんは。
モズ子って事は女の子なんですね、男の子はちょっと派手な体色なんでしょうかねぇ~。
私など雀と間違いそうです。
masa
裏山のモズ子です。
黒い過眼線がギャングのように走るモズ男に比べるとホントに可愛い顔をしています。
一耕人
こんにちは
背中の模様も綺麗に写されていてシャープで素敵なお写真ですね。
野鳥ど素人の私には憧れの一枚です(^_-)-☆
Kaz
ホント、小さな嘴だこと。
こんなおちょぼ口では食事も大変そう。
私も今週風邪気味でバタンキューの日々でしたが、
日曜から性懲りもなく在庫生産の旅に出かける予定。(笑)
暖かいであろうフロリダ方面に行くので
風邪が治ることを期待していきます。
裏街道
エナガって言うと公園などでチョンチョンチョンとからかうように...
円らな目
EF300mm f/2.8L IS II USM
海物語
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
なつかしい海物語、給料全部はたいたころが懐かしいです(笑)
ブルーのお魚クンたち、発色がきれいですね。
Kaz
仙台あたりのお菓子のお土産の名前かと思ってしまった。
ここに人魚姫が数名様欲しいところ。😊
一耕人
パチンコではないのでフィーバーはしません。
波乗りジョニー
EF400mm f/2.8L IS II USM +2x
一耕人
yamaさん こんにちは
サーフィンは初めて撮影してみました。
設定は何がベストなのかわからずまず写ればいいと設定しました。
裏街道《長岡》さん こんにちは
寒い中10名程皆さんが楽しんでおられました。
新潟の平地も全滅ですか。秋田市も全く雪はあり...
一耕人
寒いのに頑張りますね。
yama
おはようございます。
サーフィン写真...
一耕人
何を考えて見てるんでしょうね。
Kaz
私の幼き頃だとなーんも考えずにボケーっとみてたけど、
最近のお子様は賢いから哲学的瞑想に耽ってるかも。
一耕人
こんにちは
確かにお子ちゃまは何も考えていないでしょうね。
腹減ったくらいでしょうか(^^)
kusanagi
こりゃあ、シャチですか?パンダ模様ですし。
こども?大人の百倍考えてるんじゃないでしょうか。
腹減ったというのはS9000さんくらいかな。(^^ゞ
GG
子供も気になるけど、例の主食...
興味津々
EF24-70mm f/2.8L II USM
髪飾り
EF24-70mm f/2.8L II USM
一耕人
白はあなた色に染めてください。って証かな。
Kaz
うーむ、今どきそのような殊勝な女性が存在するのか
はなはだ疑問ではありますが、一耕人さんの姪御さんであれば
ひょっとして。
一耕人
Kazさん こんばんは
一般論ですよ。
姪は結構勝ち気で旦那さんの方が尻に敷かれるんじゃないですかね。
家内は若い頃はあなた色に染まりたいってタイプだ...
一耕人
姪っ子の結婚式。ちょっとジンとしてきちゃいました。
GG
おじさんが気合の入ったカメラをよそに、考えるは
両親のこと、亭主とうまくやって行けるか、生活設計は
などなど、ウエデングベールからのまなこ素敵ですね。
一耕人
GGさん こんにちは
おじさん気合満々で出かけたのですが、家内に恥ずかしい...
モズコ和む
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
せっかくの週末なのに風邪を引いてしまって見廻りに行けません。先週出会ったモズ子です。
林の中を行ったり来たり、なかなかいい場所に止まってくれなくて。
Ekio
masaさん、こんばんは。
風邪を召されましたか、ご自愛ください。
今年はかなり暖冬ですが、温度差で自分も体調を崩しがちです。
モズ子、可愛らしいです。小さな鳥はちょこまかするのが多いので苦労しますね。
エゾメバル
必ずしもそうではないのでしょ...
masa
裏山の湿地でツグミが遊んでいました。
水面は太陽の反射でビカビカ光っているし、上から見下ろす位置だったのでいい絵にならず、撮るのやめようかと思ったんですが、ビカビカの部分が小さな丸ボケの大群になって意外と面白い絵になりました。
裏街道《赤塚PA》
こんばんは。
水中の虫でも探しているのか単なる水浴びなのか。
たくさんの〇ボケが雪みたいです。
S9000
きれいです。すばらしい着眼点ですね。
丸ボケの大群
EF300mm f/2.8L IS II USM
ジャンプ
EF70-200mm f/2.8L IS USM
一耕人
三頭そろってお見事です(^_-)-☆
裏街道《桂川PA》
。こんばんは。
ほんと見事に調教しますね、指示する動作を間違えなければ
我々一般人にも従うんですよね。
お子ちゃまは喜ぶでしょうねぇ~。
余談ですがお題と写真の間にCM写真が入りさらに撮影者名と写真の間にもCM写真が入ります。
...
GG
超スローから超ハイまでのSSを自由に操れる豊富な被写体を制し
動態もの撮りの真髄を拝見致し候。早春のジャン...
kusanagi
...