masa
「蚤の綴り」・・・小さなノミが着る短衣 という趣旨から付けられた名前とか。
ナデシコ科で結構可愛い花を付けます。花径5mm、道端で一生懸命上を向いて咲いています。
もちろん腹這い撮影です。
勉強中
こんにちは
小さな野草を撮っている時...
masa
名前は「キュウリグサ」といいます。葉を揉むとキュウリのような匂いがするので。
どこの道路傍にもある雑草扱いされている野草。
花径2mm、トリミングで拡大しています。
この花色と可憐な姿を見れば、ワスレナグサと同じムラサキ科であるこ...
鼻水太朗
そうですね、なんでこんな隙間からという草多いよな、ボクの駐車場もなんだな。
masa
道端の一コマ。
隙間に居場所を見つけたスミレです。
人に踏まれることはないし、周りに大きな草が生えないので陽当たりは抜群だし、適度に湿った隙間は水分に困ることもないし・・・
厳しい環境で頑張って生きているように...
鼻水太朗
素晴らしい桜並木 ゆったり落ち着けそうだ へへ!。
masa
太朗さん、Kazさんが繋いできて下さった襷を引き受けて下さってありがとうございます。
私、花はマクロでイヤというほど撮るけど、風景として撮ることは殆どありません。
奇しく...
masa
町内の田んぼの畦でポツポツ咲いていました。
以前は田んぼ一面がピンクに埋まるほど咲いたんですが、近年は窒素肥料としてのレンゲの鋤き込みは殆ど行われなくなったようです。
勉強中
こんにちは
最近すっかり観ることが無くなってしまった懐かしい花です。
田んぼ一面の蓮華を子供たちと摘みに行ったのは40年くらい
前のこと。
コウタロウ
masaさん こんばんは
masaさん得意の匍匐撮影でしょうか~
春光を受けての輝き、これに勝るもの
なしですね~^^
masa
町内の田んぼの畦に咲いた蓮華草です。
今日は全日本匍匐組合員にとって最高の腹這い日和でした。
Ekio
masaさん、おはようございます。
今の時期でしたらお腹を冷やすこともなく集中出来そうですね。
畦に咲いたレンゲソウの色合いに春を感じます。
masa
Ekioさん、ありがとうございます。
お腹は冷えませんでしたが、私の体重で細い畦が崩れそうになって肝を冷やしました。
GG
陳氏書院、精巧な造りには皆さん見入っています。
広東省5
EF24-70mm f/2.8L II USM
広東省4
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
GG
。
広東省3
EF24-70mm f/2.8L II USM
広東省2
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
GG
広州市、陳氏書院にて
広東省
EF24-70mm f/2.8L II USM
雲南省21
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
GG
石林にて
雲南省20
EF24-70mm f/2.8L II USM
雲南省19
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
鼻水太朗
どれも素晴らしい風景!ありがとう。
GG
。
雲南省18
EF24-70mm f/2.8L II USM
雲南省17
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
水煙筒、いろいろ置いてある
GG
雲南省独特の水煙筒、水でろ過されたタバコの煙を
吸うので害は少ないらしい。素朴で旅人にも愛嬌が良い。你好。
雲南省16
EF24-70mm f/2.8L II USM
雲南省15
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
GG
。
雲南省14
EF24-70mm f/2.8L II USM
雲南省13
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
GG
。
雲南省12
EF24-70mm f/2.8L II USM
雲南省10
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
読者
この海外シリーズ、最初からずっと見ていて密かに楽しんでおります。
きっとそういうファンは多いと思いますよ。
これからも楽しみにしていますので、よろしく投稿をお願いします。(^^
GG
。
雲南省9
EF24-70mm f/2.8L II USM
雲南省7
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
GG
。
雲南省6
EF24-70mm f/2.8L II USM
雲南省5
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
GG
。
雲南省4
EF24-70mm f/2.8L II USM
雲南省3
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
。
GG
。
雲南省2
EF24-70mm f/2.8L II USM
中国、雲南省
EF24-70mm f/2.8L II USM
GG
2013年2月
masa
一昨年までは土筆が出る草原だったのに、砂利が敷かれて駐車場になってしまいました。
そこに健気に育つ「ノボロギク」です。ピンクは「ホトケノザ」。
Booth-K@スマホ
自然の生命力は、逞しいものです。私もこの間撮りましたが、雑草も、美しく絵になりますね。
masa
Booth-Kさん、コメントありがとうございます。
オフ会の相談をしたいので、ハンドルネームにアドレスをリンクしました。連絡下さい。
Eki...
Ekio
...
masa
カミさんが育てているクンシランが咲きました。
寝室の窓際で朝の光に輝いているのに気付き、大急ぎでカメラをセットしました。
花の付け根の白飛びが残念です。
youzaki
今晩はとは言っても深夜ですが・・
年よりは動かないから眠れません・・
赤い花のクンシラン見事に咲かせ良いですね・・
家にも2鉢ありますがまだ咲いていません。
コンアに綺麗に咲くかな葉は...
masa
裏山で、ヒメアカタテハに続きヒオドシチョウも目を覚ましました。
暖かい枯葉の上で、あまり傷んでいない翅を開閉しながら日向ぼっこをしていました。
masa
町内の幼稚園の庭に立っています。
毎正時になるとパイプ楽器のような音楽に合わせてネズミと人形がユックリと回ります。
曲はビヤダル・ポルカです。
Kaz
はて、ビヤ樽ポルカって、どんな曲だったっけ、
と気になって調べたら、よく知ってるこの曲だったのね。(^^)
htt...
masa
連投ご容赦。
シュンランが群生する斜面から尾根に上がったあたりでの藪の中で出会ったクサボケです。
地表スレスレに咲く様は春の歓びに満ち溢れ、まるで小さな太陽のようでした。
Ekio
クサボケ、なかなか味わいのあるオレンジ色の花ですよね。
普通のボケもそうですが、丸っこさが可愛らしい花です。
Booth-K@スマホ
オレンジが美しいです。ボケの花、好きな花ですが、これも実を付けるのでしょうか?
昔は、焼酎に浸けてお酒作っていました。
masa
Ekioさんと同じ日に、ウチの裏山で撮ったシュンランです。
誰も来ない藪の中、落ち葉の上に腹這いになって思う存分匍匐撮影を楽しみました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
おそらくmasaさんの頭の中には里山の季節ごとの移り変わりのカレンダーがあることなのでしょう。
「春分の日」は「春蘭の日」でもあるわけなのですね。
masa
裏山のシュンラン、クサボケが咲く尾根から少し南に下った緩い斜面に数十株あります。
暖かい陽射しを受けて一斉に開花。匍匐三昧を楽しんできました。
三月末になるとコジュケイに食べられてしまうものが多く、今が撮影のチャンスです。
youzaki
自然の中のシュンラン良いですね、楽しめます。
家にあった鉢植えとは趣が違います。
移動が出来ないので撮影には苦労されたと思います。
...
masa
裏山でクサボケが次々と開花です。
地上10センチのところに咲いた花、草叢にべったり腹這いになって落ち葉の香りを嗅ぎながら撮りました。
勉強中
こんにちは
とにかく、光の取り入れ方が大変素晴らしいと思います。
オリジナルサイズにした瞬間に、左の花の中心部に差し込む光が
眼にはいります。
masa
勉強中さん、コメントありがとうございます。
...
Booth-K
今年は、一斉に爆発した感じがありますが、見ていても飽きない形ですね。
花粉だらけの蜂も、見かけませんでしたか?
masa
ネコヤナギの雄花です。
蕊の赤い葯が弾けて黄色い花粉を噴き出しています。
Ekio
masaさん、おはようございます。
この時期にお写真を見せていただく度に不思議な形に見入ってしまいます。
綺麗な一つを選んできっちりと表現されていますね。
masa
Ekioさん、Bo...
masa
勉強中さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
冬の間に厚く積もった落ち葉の上にベッタリ腹這いになり、背丈10センチの春蘭の花を同じ目線で覗きました。
望遠マクロなので株からは2...
masa
飛び...
masa
裏山のコブシ、そろそろ開くころと思って見回ったら、まだでした。
でもいくつかの蕾は膨らみがほどけかかって開花寸前でした。(トリミングによる拡大です)
麓の人家のハクモクレンはどっさり満開です。
コウタロウ
masaさん こんばんは
早いもので今年もボケが咲く時期になった
のですね~
ボケっとしていられませんネ(^^
masa
シュンランの様子を見に裏山の藪に分け入ったら、可愛いクサボケが咲き始めていました。
庭木としておなじみのボケは中国からの渡来種ですが、クサボケは純正の日本固有種です。
背丈は50センチ以下です。
masa
先週見回ったときは柔らかい産毛に覆われていた花芽が、倍以上に膨らんで、
雄蕊の赤い葯が弾けて、黄色い花粉が噴き出しました。
コウタロウ
masaさん こんばんは
これがまさに
”赤い葯が弾けて花粉を噴き出すでしょう”
なのですね!
お見事です~^^
masa
コウタロウさん、ありがとうございます。
なんとか噴火シーンに間に合いました。
次の週末は、きっとみんな咲き終わって、刷毛ブラシのような呆...
masa
裏山の森の中の小さな池です。
地中から這い出したヒキガエルたちが、恋の季節を迎えています。
Ekio
masaさん、おはようございます。
色々と生き物が蠢いてくる時期ですね。
「蠢いて」と言う漢字・・・「春」「虫」「虫」ですものね。
masa
Ekioさん
この日は20匹くらい集まっていたと思いますが、一昨日行った時はゼロでした。
交尾のための蠢きは、ほんのひと時だったようです。
Kaz
我が家の周りだと鹿との衝突の危険性大なので
スバル車の前にこんなの付けとこうかな。(笑)
オーストラリアもエゲレス同様車は左側通行なんですね。
masa
豪州クイーンズランド州の田舎です。
野生の大型カンガルーとの衝突防止を主目的とするので”カンガルー・バー”と呼ばれます。放牧牛との衝突も時々あるそうで”オージー・ブル・バー”とも呼ばれます。
春が来た
EF100mm f/2.8L Macro IS USM
一耕人
皆さん お久しぶりです。
梅の開花のニュースを見て早速近くの公園へ行ってみました。公園全体ではまだ一分咲き程度でしたが、甘い香りを楽しみながら撮影をしてまいりました。
春遅い東北にもようやく春が来たようです。
masa
一耕人さん、おはようございます。
お元気のご様子、安心しました。
仙台にも春がきました...
masa
雄花の花芽が大きく膨らんでいます。もうすぐ赤い葯が弾けて花粉を噴き出すでしょう。
コウタロウ
masaさん こんにちは
だいぶ膨らんできたようですね~
”もうすぐ赤い葯が弾けて花粉を噴き出すでしょう”
花粉が噴き出す瞬間の一枚期待してます!(^^
masa
ジンチョウゲが咲き始めました。
玄関周辺に良い匂いが漂っています。
カミサンが一枝切ってテレビの横に生けたら、部屋中に強烈な匂いが立ち込めました。
やはり花の香はほのかがいいようです。
masa
イワトコの花芽です。この一週間で一気に膨らんできました。
球形の花芽集合体の直径は1.5cmほど。
来週には開花するかも。
黄色い粟粒のような花を咲かせ、5月には鈴生りの実が緑から真っ赤に変わります。
F.344
ブロッコリーのようにも見えます
葉っぱはコシアブラに少し似ていますね
masa
コシアブラ!
言われてみるとナルホドです。
でも、食べられるのかなぁ。今度、トライしてみます。
masa
飛び交う花粉をかいくぐって裏山のシュンランを見廻ってきました。
先週、どの株も花芽が膨らんでいましたが、ついに本年初の開花に出会うことができました。まだ花茎は伸びていません。
懐かしい友に会ったようで、腹這いになってファインダーを覗いていると花粉も忘れます。
コウタロウ
masaさん こんばんは
おお咲き始めましたね~^^
これから花茎が伸びてさらに堂々とした姿に
なるのでしょうね。期待!