GG
こんばんは。
流水のダイナミック感が出ている上、次は俺の番かと待ち構えている
岩肌のもみじがいい感じです。まごまごしていると(鳥専に耽っていると)
紅葉も終わってしまいそうです。近場ではこの清流というのがないのですね。
F.344
近場の色の状況は今一つの状況でした
花鳥風月
谷川に 紅葉集いて 船出する
写好
きれいな赤の落葉がありますね。
最近行ってる山は黄葉ばかりできん...
流彩を求めて
EF70-200mm f/2.8L IS USM
ポゥ
すみません、出張は日曜日に発ちますので、
ギリギリまで投稿させていただきます。
美ヶ原高原「思い出の丘」付近にて。
頂上付近のカラマツ林...
oaz
...
ポゥ
安曇野の紅葉終着点となる、萩原碌山美術館に散歩に行きました。
プゥが持っているのは、APS-CローパスレスのリコーGRです。
子供撮り・お散歩専用機。
週明けから今月末まで出張になってしまい、
その間休み...
ポゥ
山本茂実の実話小説・「あゝ野麦峠」の舞台となった、
松本市奈川の...
F.344
近くの木曽川へ
風を求めて沢山の人がきていた・・・
makoto
クリアーで透明感のある描写ですね!
涼しい時期ですが、
水が恋しくなりました。
youzaki
今日は
家の近くの海でよく見ますが川でも見れるのですねー
テレコンを付けらての撮影でも鮮明で良い色をだされ素晴らしいです。
写好
祖父江のあたりでしょうか。
躍動感が出てますね、ボードが水を切る音が聞こえてきそうです。
一耕人
この根のように力強く写真を撮り続けたいものです。
「地球照」にコメント頂いた皆さま、ありがとうございました。
笑休
EF24...
根
EF24-70mm f/2.8L II USM
足元の秋
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
渓流の足元にも
主張しているのがありました
写好
静寂な感じが伝わってきます。
ハイライト部は空を反映したのでしょうか、淡いブルーがとても綺麗ですね♪
秋も終盤みたいな情景でもありますね。
日当良男
こんばんは。
苔生した岩の上に色づいた落ち葉が・・・良い雰囲気です。
落ち着いた大人の一枚と感じます。
A.HORI
渓谷は、私も好きな景色です。
岩の上の落ち葉もいいですが、沈んだ落ち葉もいいですね。
一耕人
ガラスのような美しい水面ですね。
ナイスな一枚ですね^^
A.HORI
今や、大分県を代表する祭りの一つですね、<臼杵竹宵>。
直前迄雨が降り開催が危ぶまれましたが、今年も多くの観光客でにぎわいました。
写好
毎年見せていただけるお祭りですよね。
今年のは派手な感じですね。
赤い照明が似合ってます。
A.HORI
写好さん、コメントありがとうございます。
今回が三度目ですが、これ迄時間的に撮れなかった場所を中心に撮りました。
県内では、最も好きなイベントです。
F.344
いくつも有る滝
秋色いっぱい・・・
どれも見応えがありました
花鳥風月
滝めぐり いつ行くか 今でしょう
写好
秋絡みの水際作戦、決まってますね♪
こちらは黄葉の方、きれいですね。
奥の滝も一枚岩のようなすごい滝です。
こんなところに行ったら1時間、2時間あっと言う間ですね♪
F.344
コメントありがとうございます
花鳥風月さま
中部地方の山間部の見ごろは
今でしょう です
写好さま
奥の...
ポゥ
美ヶ原高原の朝。
もう5日くらい早ければ、
黄葉真っ盛りのカラマツ林を見ることが出来たのでしょう。
でも今回、ギリギリ秋の気配を残してくれていた彼らを見て、
またいつか、きっと逢いに来ようと思うことが出来ました。
ありがとう。
...
ナメの秋渓
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
独特な流れは異様にも感じる
所変われば 流れも さまざま・・・
日当良男
こんばんは。
四国の滑床渓谷の風景でしょうか、最終段階ですね。
流の筋が見える様で良い感じです。
『兵庫にて』にコメントありがとうございました。
写好
一体どこなんでしょう。
大きな一枚岩のようですね、SSをどれぐらいに設定するか
悩ましい状況ですね。
全体の色乗りが不思議な感じがします♪
ポゥ
大町市・霊松寺の山門の透かし彫りを望遠で狙い撃ちしてみたものです。
前景は、紅葉真っ盛りのドウダンツツジ。
絞りは、5.6/8/11で撮り、最終的にこれを選んでみました。
あと、さんざん悩んだ挙句、16:9にトリミングしてあります。
oaz
ポゥさん、今晩は。
真っ赤なドウダンツツジの向うの門が木炭のような色合いです。
相当な年期が入って存在感が有ります。
真紅の門
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
七色の日没
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
Booth-K
斜光に輝く葉っぱが綺麗に浮かび上がって美しいですね。自然にくつろぐ人達の入れ方もいいです。一度行ったお陰で、以前より親しみを感じますね。
ポゥ
西側への登り斜面に立つ、七色大カエデ。
なので、日の出も早いけど、日没も早いのです。
しかし、やってくる人々は、
カエデがいつの間にか山陰にのみ...
ポゥ
久しぶりの標準ズームワイ端・PLバリバリ写真です。
撮ってて気もちいいですね、やっぱり。
...
F.344
プチ滝は画面に収まるのが良いです
一脚で撮ったのでピン甘ですが・・・
写好
変わった岩盤を流れ落ちる流麗ですね。
三脚、せめてISがないとこの絞り値だとF.344さんでも厳しいですね。
是非リベンジしてください♪
stone
山の秋、美しい滝模様です
アート世界の構築がとても楽しそうですね。いい雰囲気です。
ポゥ
2週間前では、まだ緑が混じっていた美ヶ原のカラマツ林、
今頃丁度いいかな?と思って出かけたのですが、
頂上付近ではほぼ散り終え、辺りは灰色の高原になっていました。
あっという間なんですね。
そんな中、南西側の斜面にいくらか黄葉を...
F.344
高山市まで遠征・・・
最終目的地まで行けなかったが渓流歩きを楽しんできました
写好
華やかな色彩です、一日違いの高山方面でしたね。
葉の痛みはどうだったでしょうか、せせらぎ街道の葉っぱはほぼ全滅でした。
GG
秋色揃いの渓流一番ですね、美しいです。ほんとに見頃を迎えてますね
F.344
...
花鳥風月
地球照 月から見たし 満地球
一耕人
地球の灯りに照らされる月も美しきかなであります。
もう少し早いシャッターを切れれば良かったですね(泣
F.344
月齢3.2はこうなんだ・・・
肉眼では見えないのが 600mm では円がクッキリ
ですね
GG
こんばんは。その時間宇宙ステーションの撮影に挑戦していたのですが
いろいろ飛び回って...
地球照
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
茶臼山にて
EF24-70mm f/2.8L USM
F.344
先日写好さまが投稿された所?
に近い西に垂れる斜面にまだ牛がいました
興味を示して近くの方に来てくれました
かずお
青空と緑
その中で牛さんたちが
のんびり過ごしている様が見れて
穏やかな気持ちになりました。
GG
先日茶臼山の紅葉だよりが聞かれたので、おそらく一番乗りで
行かれたと思ってましたよ。青空に長閑な風景が広がってますね。
来週にな...
ポゥ
安曇野の隣、大町市にある曹洞宗の寺です。
わざわざ遠征に来る人は少ないですが、
地元の方たちの間では、紅葉スポットとしても知られています。
モミジや銀杏の紅葉にはまだ少し早かったのですが、
ドウダンツツジが綺麗に真っ赤に染まっていました。
...
Booth-K
黄色と赤の配色に、歴史を感じる建物と絶妙の配分、構成でいい雰囲気が醸しだされていますね。
霊松寺山門
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
ひと月ほど前から単身赴任生活が解消され、
今は週末に妻と子の3人で安曇野の義父母の家に遊びに行くように
なっています。
お年寄りは孫がいるとシャキッとするといいますが、
義父も例外ではないようです。
一方、ネコ...
oaz
ポゥさん、今晩は。
猫とお孫さんがひざの取り合いのライバルですか、猫も温かなところを探すのか上...
ポゥ
2週間前の、池田町・七色大カエデの様子です。
天気のいいところにハイキーをやったので、真っ白けっけですが。
どうやら、今週末が紅葉のピークらしいです。
2012年 ↓ 以降、一昨年、昨年と
http://p...
oaz
ポゥさん、今晩は。
ハイキーで眩しくてわかりにくいところが良いのですか、
この板は勉強になります?
ポゥ
oaz
(笑)
その調子でもっと勉強してく...
七色の日
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
美ヶ原高原・裏ヴィーナスから、焼山を撮影。
淡い夕焼けの中、焼山の視線で稜線をたどると、そこには・・・
ということで、ちょいと大きめに現像してあります。
よろしければご覧くだ...
A.HORI
<風連鍾乳洞>その2です。
今回は、デジタルフォトプロフェッショナルで、色温度を少しいじってみました。
手持ち撮影で高感度でも、ノイズなど画像があまり荒れないのがうれしいですね。
写好
こちらのシーンの色合いの方がより神秘的に見えます。
おっしゃるようにノイズは見えませんね、カメラもレンズも腕もいいです♪
A.HORI
写好さん、お久しぶりです。
コメントありがと...
ポゥ
目の前でゴリゴリと旋回する山車、
乗っている少年に合わせて流し撮りしたものです。
左右の動きだけではなく、近づいてくる部分、遠ざかる部分もあり。
三次元的な流し撮りは、理屈では説明できない、
不思議な描写になる...
oaz
ポゥさん、今晩は。
難しくて見ていてもさっぱりわかりません。
ポゥ
最近ブレ写真ばかりなので、たまには止め写真も。
この少し前ま...
A.HORI
久しぶりに投稿します。
初めて、大分県の<風連鍾乳洞>を訪ねました。
3時間程たっぷりと、手持ち撮影を楽しみましたよ。
日当良男
こんにちは。
何年物の鍾乳石でしょうね。
ピンクやブルーといった光の演出をすれば震えるくらいの美しさになるでしょう。
ただ、説明のためのふだでしょうかね~、ヤボですね。
A.HORI
日当さん、一部にそれらしい名前の札が立てかけてありました。
確かに、野暮で...
ポゥ
宵祭り開始の時間までさかのぼります。
公民館に停められていた山車。
無数の提灯に、一灯一灯ロウソクのあかりがともり、
車輪止めが外され、楫方衆の気合とともに
揺らぎ動き始めたその瞬間。
「うら~!」という、言葉にならない歓声が飛び交う。
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
スローシャッターによって提灯が生きているような躍動感がありますね。
調布のみ
まるで提灯が乱舞しているよう、素晴らしい雰囲気、歓声が聞こえそうです。
中央右に男...
F.344
岸に近い所で盛んに尾びれを使い底の状態を整えていました
目測35センチ以上に見えました
オスは近くで見守りながらでした・・・
証拠写真ですが
stone
美しいシーンです。
もう遡上の時期なんですね、生命が輝いています。
美しい水、とても心地よさそうですね。
写好
サカナちゃんの微ブレ感がいい表現ですよ♪
F16がいい結果を生んだんですね、証拠写真以上です。
日当良男
こんばんは。
こんばんは。
マス...
F.344
水量は十分
禁漁中の魚の姿も確認できた・・・
写好
澄んだ青い水、綺麗ですね♪
随分冷え込んだのではないでしょうか。
先日の旅で水流をF22まで絞って撮ったところゴミだらけで
それをコピースタンプで消すのが大変でした(笑)
日当良男
おはようございます。
いいですね、気持ちの良いお写真だと思います。
大岩の上の方には『写したくない物』があったのでしょうか。
流れの奥も見てみたかったです。
GG
枯れ葉が舞い落ちる渓流、絶妙なSSで清き流れを感じます
青い渓流
EF24-70mm f/2.8L USM
ポゥ
山車が、楫方衆の気合を引き連れて通り過ぎる。
それが幕開けの合図であったかのように、
年季の入った、男くさい笑い声が聞こえてきた。
スカイハイ
いい味出てますね~
データを見ると相当暗いんですね。
あたり前田のクラッカー!
Ekio
ポゥさん、おはようございます。
お酒を片手に、宴たけなわという雰囲気が出ていますね。
やっぱりモノクロは魅力的ですね。色が付くと余計なところに目が行ってしまいそうです。
調布のみ
何か演...
ポゥ
山車には、自動車でいう操舵輪が無いので、
方向転換をするときは後ろに付く楫方衆(かじかたしゅう。
舵取り役の方たちです)が、「せーの!」の気合とともにに力づくで
向きを変えるわけです。
その際に車輪がたてるゴ...
ポゥ
先月「9月27日」。
全国的に有名な高品質スイカの産地・松本市波田で行われていた
曳山祭の光景。(山車を引く祭りを総称して曳山祭といいます)
山車の中で横笛を吹く...
一耕人
何に反応したのか、やたらと突っ込んできます。
GG
同じ仲間だとそのお魚の目を見て感じたようですね、水族館向きのレンズかも(笑)
写好
カメラが合焦時に出す赤い光に反応するのでしょうかね。
それとも一耕人さんをお父さんと間違えてるのでしょうか(笑)
笑休
動物のおもしろい姿・・
よくみると、夢中になってる、撮影者と、後ろで(なに、ばかやってんの・・)
ぼーっとした人のコラボが面白いな、と思いました。
突進
EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
秋の横顔
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
池田町大峰高原の「七色大カエデ」。
名前のとおり、緑・黄色・赤と、部分部分が異なる色に染まる、
樹齢250年の不思議なカエデの巨木。
(最終的には全身真っ赤になります。)
押しも押されもせぬ、池田町のシンボルです。
逆光の厳しい光線状態ですが、
朝陽の...
oaz
ポゥさん、今晩は。
年期の入った太い大きな七色大カエデですね。
正に大嶺高原の主ですね。
Ekio
ポ...
写好
これが在庫ですか、私なら一番にUPしますよ♪
お宝は持ってても仕方ないしご披露しないと腐ってしまいます(笑)
それにしても滑らかな画像ですね。
一耕人
在庫遊びです(苦笑
一耕人
写好さん 深夜に早々過ぎるコメントありがとうございます(笑
毎年恒例の「撮れない症候群」中ですが、写真を拝見したりすることはできるようになってまいりましたのでまた少し遊ばせてください。
masa
...
記念撮影
EF8-15mm f/4L FISHEYE USM
鎮魂の日々
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
台風上陸の前日。
美ヶ原高原から、依然、噴煙を上げ続ける御嶽山を撮影。
ペン太
モノトーンの山水画の様な眺め
山間を漂う、霧とも雲とも思える中から 連なる山が頭を出し
彼方では、台風の雲でしょうか?と地平...
oaz
...
一耕人
帰宅し家に入ろうとしたところ市西部からこちらに向かって飛んでくる飛行物体。慌ててカメラを取り出し戻ったところ、市中心部に方向を変え初めておりました。
2、3カ月前にも同じようなコースを取ったと思われる飛行物体を確認しております。もっと地方の方にも行ってあ...
日当良男
こんにちは。
その昔は飛行船に...
未確認飛行物体^^;
TAMRON SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD A011
迷い道
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
ポゥ
美ヶ原高原の遊歩道にて。
どセンチな(?)タイトルが続きますが、
別に身の上に何かあったわけではなく、
ただただこの日は肉体的にくたびれてただけですw
もうちょい絞れば良かったような気もしますが、
この日はいろいろ考えるのがめんどくさかったです。
MacもG3
あの広い高原にススキが生い茂って
ひとり歩けば少々センチな気分になっても不思議ではないですね。
今年も冬に行くと思いますが、何...
ポゥ
流れゆく雲の下。
遠足の時間に早く来過ぎてしまった子供のように、
独り先走り黄葉する、小さな落葉松がおりました。
oaz
ポゥさん、今晩は。
ポツンとひとつ松の木が、紅葉か枯れかかってはいないか気になりますね。
ポゥ
oazさん
この樹はカラマツですので、緑葉→黄葉→落葉
となります。
枯れてるのではなく、申し上げたとおり、先走りした黄葉です。
せっかくの秋に枯れてる樹を被写体...
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
なんか、不...
独り言
EF70-300mm f/4-5.6L IS USM
渓谷の下見
EF180mm f/3.5L Macro USM
F.344
ダイモンジ草はどうかと思い下見に・・・
気の早いのがボツボツ咲いていました
花鳥風月
渓流に 白い大の字 揺れている
日当良男
こんばんは。
背景のボケが素晴らしいですね。
シベにジャスピンでお見事です。
写好
山野草を好きな方には堪らない被写体なんでしょうね。
メジャーな花しか知らない私は素通りしてしまいます。
一耕人
被写体の可憐さもさることながら、バックのボケの美しさに感動ものであります!!
F.344
期待外れでしたが
最後に少しだけ色が付いてくれました
日当良男
おはようございます。
秋が深まるにつれ綺麗な夕日を狙えるチャンスが増えますね。
ポイントを決め通い続ける事が勝利への近道でしょうか。(^^ゞ
写好
おはようございます。
いい夕暮れの色合いではないでしょうか。F.344さんの木曽川撮影は珍しいですね。
この日は南の方がよく焼...
stone
静かにとても静...
木曽川夕景
EF24-70mm f/2.8L USM
ポゥ
久しぶりにお休みがもらえたので、美ヶ原高原に行ってきました。
くたびれてたのでほとんど車の中で寝てましたが。
美ヶ原の秋は紅葉が無いので地味だけど、落ち着く風景です。
もうしばらくすると、落葉松林が黄色く染まります。
その頃また来れるかな?
まだまだ...
F.344
再びシラサギを撮りに・・・
月光は無い日 誰もいなかった
花鳥風月
夕暮れに 白く灯った 鷺の羽
写好
すごいコロニーですね。
ところどころで白くもやっとしたものが見てとれて不思議だったのですが
32秒という露光時間のせいなんですね!!
F.344
コメントありがとうございます
花鳥風月さま
色々時間をかけて何枚か撮りましたが ...
シラサギのお宿
EF70-200mm f/2.8L IS USM +1.4x III
ポゥ
松本市千鹿頭神社の浦安の舞より。
所要がある関係で、
3~4日(?)不在にいたします。
みなさまにコメントも差し上げず、
申し訳ございません。
では失礼致します。
Ekio
ポゥさん、こんばんは。
「非常招集」がかかりましたでしょうか、お疲れ様です。
細かいことは気にせずに、ご尽力ください。
oaz
お気をつけて行ってらっしゃいませ。
調布のみ
光の扱いが巧みで美しくも荘厳な雰囲気がよく出ていますね~。
お気を付けて・・・、コメントのことは気にせずに・・・
Booth-K
神前に向かい...
F.344
花の名前は「エンシュウハグマ」
毎年撮っているので背景を明るくと思い 見上げるように・・・
微妙にカールしているのを狙ってみました
写好
恒例の野草撮りですね、見事なピント合わせです。
地面に顔を押し付けるように撮られたのでしょうか?
F.344
所用で郡上八幡へ・・・
時間がとれたので ここで1枚 です
花鳥風月
水こみち 杉皮張りに 石畳
写好
郡上八幡は水路が多いと聞いてます。
古い壁に歴史や風情が見て取れて良い写真ですね♪
F.344
コメントありがとうございます
花鳥風月さま
町に流れる川の自然石を使ったこみち
雨に濡れたのを撮りたかったです
写好さま
中心部に近いので観光の方も多数・・・...
ポゥ
前回の松川村の野焼き風景から約20分後。
煙の漂流はいまだに続いていて、朝陽を滲ませておりました。
前回の写真でも左側に写っていた巨大な屋敷林を
クローズアップして撮影。
ポゥ
松本市千鹿頭神社の浦安の舞。
夏秋だけでもうこの舞を4か所で撮ってしまいました。
相当な浦安ファンであります。
この神社の神楽殿のライティングは、
天井ど真ん中...