masa
葉が茗荷に似ているというので名付けられた ”ヤブミョウガ” 。
茎から上は全然違います。
真っ直ぐ伸びたいのですが、蔓に絡まれてちょっと斜めになっています。
藪蚊はいっぱいいるけれど、私は嚙まれても痒くならないので全然気になりません。
写真を撮り終わると腕に10匹以上...
Ekio
masaさん、おはよう...
藪の茗荷?
EF300mm f/2.8L IS II USM
恋の季節
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山の麓の川で、”モツゴ”たちが恋の季節を向かえています。
婚姻色に染まった雄たちが雌を探して牽制し合っています。
youzaki
凄い観察力ですね・・
クチボソは見て観察したことはありますが婚姻色のは観察した覚えはありません。
今度気をつけて観察してみたいと思います。
最近は池も柵があり、用水路も柵で囲まれ近寄れません。
見...
Ekio
masaさん、こんばんは。
「婚姻色」、これも自然の不思議な仕組みです。
...
masa
ハンノキが茂る裏山の小さな湿地です。
トンボすら来ていませんでした。
”シ~ン”という音がしていました。
エゾメバル
いい雰囲気ですね。タイトル通りでシンプルな構成が静寂を表現してい
ると思います。
Ekio
masaさん、こんばんは。
>トンボすら来ていませんでした。
日差しの強い夏だと静寂の趣も違うのでしょうね。
Booth-K
>”シ~ン”という音
いいですね、この感覚。
暑さを感じる、完全に夏の日差しですね。
背景の波紋のボケが、いい味出し...
静寂
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
モツゴ(クチボソともいいます)です。
自宅裏の里山の麓を流れる小さな川で、婚姻色に染まった雄たちが雌を求めてザワめいていました。
S9000
いいですね、しかしおいしそう(カワセミ目線)。
自宅近くの川や、城のお堀にもいそうです。カワセミ目線だといい餌ですが、モツゴにもモツゴの恋バナがありそうですね。
masa
連投ご容赦
同じ場所から同じレンズで開放で撮ってみました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
線路脇と分かる絞ったものに対して優しいボケの開放。どちらも好きです。
線路脇は人や動物が入り込まないので元気に咲いてますね。
masa
Ekio さん
どちらも好いて下さってありがとうございます。笑
このレンズのボケ味を活かすにしても、もう少し絞って鉄構の姿が想像できるくらいにした方が良かったかなと思っ...
西武沿線に夏!
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
線路傍の土手でヤブカンゾウが花盛りです。
今日は暑かった、3時間の見回りでスポーツドリンクが1リットル空きました。
Booth-K
私も今日は、脱水症状になるんじゃないかというほど汗かいて飲みまくってました。
ヤブカンゾウって、何が違うのかと思ったら八重なんですね。
線路脇が華やかです。
Ekio
梅雨の合間ですが、すっかり夏本番でしたね。
自分は海風に吹かれていくらか暑さが和らぐ場所にいました。
masa
裏山で ”リョウブ” の花が満開です。
良い匂いで樹の下を歩くとむせ返るようです。
ミツバチやハナムグリがブンブン飛び交っていました。
ペン太
リョウブ
新芽は食べられるんですね~。
故に 飢餓に備えて植えられたとか。。。
100mmマクロで切り取った 一面の花 花 花。。。
圧巻です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
オフ会の時にまだまだでしたが、見事に満開となりましたね。
まるで波しぶきのように広がる花に圧倒されました。
Booth-K
ご一緒させていただいたと...
緑陰の蜻蛉たち
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
”オオバノトンボソウ”といいます、ラン科です。
背丈30センチほどの茎に1センチくらいの小さな花が沢山並びます、葉は根元に大きな葉が数枚あるだけ。
トンボに見えますか?
youzaki
珍しい小さい花の山野草が拝見でき楽しめました。
バックも上手くボケてソフトな感じの素晴らしい作品に拍手させて頂きます。
Booth-K
ヒエンソウでもトンボに見えた私には、とても納得の名前です。
ランの仲間だけあって、上は花だけなん...
masa
”菖蒲まつり”の入り口では、風鈴の爽やかな音が迎えてくれます。
南部鉄器のチリリンという音色とはまた違った江戸ガラスの爽やかな音色でした。
Booth-K
私もここは撮りましたが、風情があってよいですよね。
300mmでの風鈴の密度感が素晴らしいです。
何でも300mmで撮ってしまうmasaさんらしいお写真です。
この風鈴を見ると、ほおずき市を思い出します。
ペン太
凄い数の風鈴ですね~。
これらが一斉に風に吹かれて
透明な音色を奏...
風鈴、大合唱
EF300mm f/2.8L IS II USM
夏の陽射し
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
裏山の ”リョウブ” の花です。
梢の葉先で次々に咲き始めています。
この日も30度近くまで気温が上がり、もう陽射しはすっかり夏です。
ペン太
こちらは ハイコントラストで
葉に落ちた花の影が
光と影の対比 見事に表現しています。
スポットライト的な光線具合が絶妙ですね。
(そこに目を付けられた masaさんの感性が素晴らしいのですが)
Booth-K
葉っぱに写る影が印象的です。
「白と黒の蕾」みたいな雰囲気、夏の日差しの効果ですね。
masa
”オカトラノオ” が群落になっているところで腰を据えて色々撮影しました。
樹林の蔭で刻々と変わる陽射しと追いかけっこしながらの撮影は楽しかったです。
youzaki
いろいろな撮り方表現があるのですね参考にします、感謝です。
Ekio
masaさん、こんにちは。
里山の中は木漏れ日の扱いが難しいですよね。
さすがmasaさん、手慣れた表現です。
尾の並びと空間の空け方が素敵です。
Booth-K
花の重なり、いい雰囲気ですね。
...
虎の尾の群れ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
茶色の花菖蒲とは珍しいと思って作出系統をガイドさんに聞きました。
江戸系でも長井系でも肥後系でもなく、なんとアメリカのミシシッピ川下流の湿地が生まれ故郷だとのこと。
最近、日本のアチコチの菖蒲園に導入されているそうです。
masa
コロナが下火になって、やっと集まることができた友だちグループでしょうか。とても楽しそうでした。
公開承諾はいただいていませんが、彼女たちの嬉しそうなお顔に免じてお赦しいたけるかと。
S9000
おはようございます。笑顔がすばらしい。
ここしばらく花園撮影していませんが、また紫陽花など求めて出かけたいものです。しかしながら本日は名古屋の娘夫婦宅に出張・・・
F.344
仲良しグループで一斉にカメラの方向に視線を向けて・・・
良い写真が撮れたこと想像できます
ザリガニ親子
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
金曜日、休みが取れたので平日に菖蒲園に行ってみたら、人が少なくて静かな雰囲気でした。
水路でザリガニ採りに興じる坊やとお母さん。
もうすっかり夏の陽射しです。
明日、明後日は ”菖蒲まつり” の最終日なのできっと沢山の人出になるでしょう。
youzaki
花園の中での頬えましい風景ですね・・
ザリガニもこちらの水田や用水路では見かけません多分農薬...
Ekio
...
masa
”オカトラノオ” の全身です。
たくさん群れていたんですが、一本だけ孤高の光を放っていた子がいたので、三脚据えてじっくり撮りました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
この明かりを灯したような花が先端の方に移ってゆくのですね。
youzaki
優雅な写真を拝見して参考にします。
光とバックのボケそして構図素晴らしい写真に拍手を送らせて頂きます。
虎の尾
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
輝く彎曲
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
久しぶりでマクロで花を撮りに出掛けました。
裏山で ”オカトラノオ” が盛りです。
光の当り具合をよく見たら、花柄の付け根が赤く輝いているのに気付きました。
Ekio
「オカトラノオ」は自分も見ましたが、マクロで撮ると随分と雰囲気が変わりますね。
アップだからこそ気付く付け根の赤い点、不思議ですね。
youzaki
マクロのオカトラノオいいですね・・
素敵な撮り方に感心します。
私もオカトラノオを撮ったことがありますが全く違う雰囲...
masa
裏山の ”ホタルブクロ” です。
いかにもホタルが入ったら面白そうな花ですが、これまでそんなシーンは見たことがありません。
youzaki
知りませんでした・・
ホタルブクロは園芸種と思っていましたが山にも咲いていうのですね、しかも群生で初めて知りました。
これも山野草の一種ですか?
良いものが拝見できました、感謝です。
梅雨入り間近
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
菖蒲田の奥にアジサイがどっさり咲いていました。
全て同色だったので、カラフルな人物が入ってくれるのを待ちました。
Ekioさんになったような気分です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
>Ekioさんになったような気分です。
嬉しいような恥ずかしいような微妙な気分です。
狙い通りボケに使った人物のカラフルさが良いポイントになってくれましたね。
Booth-K
確かに、これでハイキーだったらEki...
masa
茶色のハナショウブとは珍しい! と思ってガイドさんに伺ったら、
生まれは北米ミシシッピ川下流の湿地とのことでした。
日本産に交じってなんとなく居心地わるそう、なんて見てしまうのは偏見でしょうか。
エゾメバル
花しょうぶやアイリス系は世界中にあるのですね。
この色は初めて目にしました。
菖蒲園も多様性の時代ですね?
youzaki
ワインカラーに近い色も良いですね・・
初めて拝見する花です。
いろいろなアヤメ科の花が鑑賞撮影でき楽しめて良いですね・・
masa
子供たちは、菖蒲田の水路でザリガニ採りに夢中でした。
あとで気が付いたんですが、左端にカメラを構えたBooth-Kさんが写っています。
Ekio
masaさん、こんばんは。
元気な男の子は花より・・・ですよね。
主役以外の人々のボケ具合が決まっていますね。
それにしてもBooth-Kさん、姿勢が良いなぁ。
Booth-K
あら、私ですね?
写真に夢中、子供たちと変わらないかも。(汗)...
masa
花菖蒲にそう言われているような気がして、
望遠レンスばかりじゃ能が無いので、標準ズームの広角側で撮ってみました。
Booth-K
同じ花でも、画角で別物になるのも写真の楽しいところです。
画角を変えるたび、寄ったり引いたり、色んな発想がわいてきますよね。
被写体との対話も、楽しい時間です。
ペン太
写真の投稿
タイトルの役目も大きいですね。
タイ...
舞い踊る紫
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
長井系の古紫でしょうか、
シンプルな紫が跳ね踊っているように見えて、その列だけにピントを合わせました。
Booth-K
列でのピント、前列、後列のボケに挟まれて、この場の雰囲気が伝わってきます。
特に背景の人影と、アンダーな背景に立つ木は効いてますねぇ。
masa
>列でのピント、
サン二ッパ開放での合焦域とその前後のボケ具合が織りなす世界は独特です。
どんなに重たくても、まだまだ手放せそうにありません。(笑)
masa
コロナが収まり、我が町東村山市の「菖蒲まつり」が3年振りで開催されました。
みんな嬉しそうでした。
裏街道 黒崎SA
こんばんは。
カメラを持ったお方がっぴですね、望遠レンズもチラホラ。
梅雨の定番被写体ですから花を愛でるだけでは勿体ないです。
F.344
さすがに人が多く東京らしい・・・
花と人の占める割合
同じくらいに感じます
みんなが待っていたイベントなんでしょう
色とりどり
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
我が町東村山の「菖蒲まつり」、花が見ごろとなりました。人出もすごかったです。
同じ西武沿線のBooth-Kさん、Ekioさんがお越しくださり、オフ会をやりました。
Booth-K
丁度の見頃にお誘いいただいてありがとうございました。
優しい光に、菖蒲もカラフルで楽しませていただきました。
328開放で、人影を入れながらも綺麗に花を浮かび上がらせていますね。
Ekio
...
masa
開花率40%程度でした。
満開状態は確かに見事だけれど、
このくらいの方が風情があるような気がします。
ペン太
敢えて濃い紫を後ろボケに持ってきて
ピンクを主役にされたのが印象的です。
梅雨を感じさせる花ですね。
Ekio
masaさん、こんばんは。
>このくらいの方が風情があるような気がします。
確かに満開の密度感も凄いでしょうが、花の存在を感じながら...
開花率40%
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
私の地元東村山で、「東村山菖蒲まつり」が始まりました。
今日は初日、台風の大雨が去って午後から良い天気になりました。
花菖蒲は四分咲きといったところです。
F.344
サンニッパは背景がとろけますね
重くても撮れ高で満足・・・重さの負荷は解消ですね
S9000
同感です。美しい花景が楽しめるこの掲示板に感謝感激。
かみさんが「こちらもシュッとした感じで素敵」と申しております(^^)v
裏街道 瀬戸内
こんばんは。
とろけますね、ナイスです。
masa
私の地元、東村山市の北山公園で「菖蒲まつり」が始まりました。6月18日までの二週間です。
昨日は台風2号の通過が停滞前線を刺激してとんでもない大雨になりましたが、今日は上がり、明日は快晴、暑くなりそうです。
様子を見に行ったら、40%ほどの開花率でボラ...
Ekio
「菖蒲まつり」始まったんですね。
今年は賑やかさも随分戻ったのではないでしょうか?
優しい前ボケの中に綺麗な花色が素...
Booth-K
...
大雨に打たれて
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
週末にはじっくり腰を据えて庭のビヨウヤナギを撮ろうと思っていたのに、昨夜からの大雨で散々な姿です。
Ekio
masaさん、こんばんは。
今回の雨は凄かったですね。
自分も近くの公園に行ったら花たちが随分とやられていました。
masa
なんとも不思議な格好をした花です。
”ユキノシタ”…林縁の湿ったところに群生します。
名前の由来は、白い花を雪に見立てて「雪の下」に葉を広げるとか、二枚の長い花弁を舌に見立てて「雪の舌」とかいろいろ言われますが、想像を膨らませるに足る風情のある名だと思います。
Booth-K
名前は聞いたことありますけど、珍しい形をした花です。
由来も知ると、また見方も変わりますね。
葉っぱが見当たりませんが、根元の方にあるんでしょうか?
雪の舌?
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
もうすぐ梅雨に入るそうです。
木々にとっては慈雨の季節。私にとって憂鬱な季節。
youzaki
梅雨入りですか、私も嫌いですが仕方がないです。
自然にとっては慈雨かも・・
晴れた日は花を観賞して楽しみます。
masa
例年7月初めに咲く裏山のヤマユリの様子を見に行ってきました。
茎が1メートルくらいに伸びて先端に小さな蕾が出来始めていました。
これがあとひと月であの大きなヤマユリを咲かせるのかと思うと不思議です。
よく見たら葉っぱにヤブキリの...
Booth-K
近所でも、ユリの花を見...
もうすぐ夏が
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
蝶が続きます。
”キタキチョウ” …食草のネムノキに卵を産みつけにきたのでしょう。
付かず離れず飛び回り、時々若葉の先に止まっていました。
秒12コマで追いましたが、なんとかピントが合ったのはこの一枚だけでした。
Booth-K
300mmで果敢に攻めてますね。1枚とは言え、いいタイミングで捉えているのは流石です。
ちなみにAFは、AIの認識任せですか? それともエリアAFでしょうか?
masa
裏山の雑木林の林床がドクダミの花で埋まっています。
独特な匂いから敬遠されがちですが、古来薬草として庶民を助けてきた野草です。
F.344
独特な匂いは薬草らしいと思います
御嶽山の山麓に製薬会社がありますが原料は輸入と聞きました
国産の薬草の原料として栽培は希少でしょう・・・
春から夏に花が移行中ですね
裏街道
こんばんは。
実家敷地の北西角に密集していたのを思いがします。
確かに独特の臭いが強かったのを覚えております。
舞姫の休息
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
良い天気で、喜び勇んで裏山の見回りに出かけました。
"アカシジミ” 樹林性のシジミチョウ。
コナラの林をチカチカ飛んでいるのはなかなか撮れません。
下草で休んでいるところをゲットしました。
親指の爪くらいの大きさです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
アカシジミ、小さくても緑の中ではオレンジの色合いが映えます。
お天気も良く蝶も喜んでいたでしょうね。
masa
裏山の ”ヤエドクダミ” です。
どういうわけか、この一画だけ八重のドクダミが生えています。
白い花びらのように見えるのは、すべて葉が変化した総苞片で、花は総苞片の間から覗く黄色い雄蕊と白い雌蕊花柱からなっています。花弁はありません。
Ekio
masaさん、こんばんは。
八重とは言いつつも横から見ると印象が変わりますね。
五重の塔と言うのも頷きます。
youzaki
少し変わった咲き方のドクダミ良いですね・・
私も似たのを見たことがあり庭で探してみましたがあり...
五重の塔?
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
クルンクルン
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
Ekio
masaさん、おはようございます。
不思議ですね。なんで丸まっているのでしょう?
次に咲く花の順番を顔を合わせて話しているのかな?
masa
裏山の林縁に咲き始めた ”トキワツユクサ” です。
つぼみの付き方が丸まって面白いです。
エゾメバル
綺麗なツユクサですね。
ツユクサは花の命が短いのでこれほど新鮮なのはなかなか見つけられな
いですし、ましてや一輪だけ咲いているこの個体によく行きつけました
ね。
masa
トチノキにワン公を登らせようとしています。
youzaki
珍しい!
犬が木に昇る見た事も聞いたかともないですね・・
行かないで!
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ちょっと前の在庫からですが、このまま仕舞って置くのは勿体無いので。
ヤマツツジで吸蜜していてたカラスアゲハがお腹いっぱいになったようで飛び去っていきました。
S9000
こんばんは。在庫大歓迎です。(私も在庫整理中)
蝶が目の前をひらひらすることも多いのですが、なかなか目の焦点がそちらにあわず・・・でもカラスアゲハやアオス...
masa
花の周りをヒラヒラ舞う蝶は実に楽しそうです。
そんな蝶...
masa
畑の広がりを撮りたかったんですが、標準ズームレンズを持って行かなかったので、マクロで切り取った畑をトリミングで広く見せようと試みました。
F値は少し上げましたが、中央部以外にはピンが来ないようにして広がりを出そうと試みました。
が、やっぱりイマイチです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
使い回しと言う点ではマクロレンズは難しいところもありますよね。
馬鈴薯畑
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
町内のジャガイモ畑が花時です。
Ekioさんを真似てハイキーで仕立ててみました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
>Ekioさんを真似てハイキーで仕立ててみました。
宜しいのではないでしょうか。住宅街の中の畑ですから明るめの方が似合います。
最初...
masa
明日、会社の山仲間がわが裏山に遊びに来るので、下見に行ってきました。
サイハイランが咲いている時期なので、藪をかき分けて様子を見に行ってきました。
10株ほど咲いていました。凄い藪蚊です。写真を撮っているうちに腕に10匹以上止まっていました。
Ekio
タイトルから、これは「サイハイラン」の出番だと気づきました。
明日、お集まりになったお仲間を迎えてくれることでしょうね。
武将の采配
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
町内のジャガイモ畑が、今、花盛りです。
周りにどんどん家が建っていきます。この畑もいつまで続くのだろう・・・
裏街道 相模原
こんばんは。
ジャガイモの花は白という先入観がありましたがピンク系もあるんですね。
近郊の農家さんは土地の評価値が上がってしまうと税金が増えて大変でしょうね。
田舎の田んぼは暴落している様ですが・・・。(^_^;)
masa
ヤマグワの実が熟れずに淡緑色のままついています。
youzaki
初夏のさわやかさを感じる作品ですね・・
ミドリの色が目に沁みます。
masa
緑という色は、目を休め、心を休め、だから体も休める。
庭の小さな緑も、森の木々の緑も、広々とした草原の緑も、自分の身の回りの緑を愛でましょう。
Ekio
masaさん、こんばんは。
今の時期の緑は本当に綺麗です。
明るく録られたお写真の緑からエネルギーをもらえそうです。
Booth-K
緑は心を休め、色付いてまたご馳走になれる期...
緑いろの世界
EF300mm f/2.8L IS II USM
蛇の目
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
"コジャノメ”蝶です。
笹薮の中で遊ぶ地味な蝶ですが、立派な蛇の目は誰が付けたか・・・
Ekio
masaさん、こんばんは。
別の種類の蝶で頭に見せかけた翅の部分を外敵に狙わせて身を守ると言うお話を聞かせていただきました。
この蛇の目もそんな意味合いがあるのでしょうか?
Booth-K
人間って、不思議と小さな目や視線を感じたりしますから、この柄を見てハッとすることもあったんじゃないかと想像します。
お写真見ても、つい目が行...
masa
ヤマグワの実が熟れました。
ジュースだけのウグイスカグラの実よりちゃんと果肉があって美味いです。
枝に着いているうちに採らないと、どんどん落ちてしまいます。
(周辺減光で主役の輝きをちょっと強調しています)
youzaki
75年前を思い出しました。
戦争中におやつ代わりに食べた記憶が・・
その後成人してから見た事がありません。
写真を拝見して懐かしく思い出しました。
masa
Ekioさんがセンダンを仰ぎ見せて下さったので、そうだこの時期だったなと思いだしました。
ウチの裏山のセンダンにもアゲハが来ていないかなと見に行ったんですが、残念ながら天気が悪くアゲハ類は来ていませんでした。
Ekio
masaさん、こんばんは。
自分は背の高いところにある花が撮りにくくて仰ぎ見る構図となりましたが、流石はmasaさん、センダンの花が良く分かるお写真で...
masa
最大に拡大してご覧いただくと分か
ると思いま...
masa
岩手シリーズ、これで〆にします。
葉っぱばかりになってしまったミズバショウ群生地でしたが、これはこれで若々しいエネルギーをもらいました。
次の岩手は盆休みです。
Booth-K
くねくねと続く、水芭蕉の奥行き感、雰囲気が良いですね。
もう1か月もして、ここがワサワサとした緑の畑みたいになっても見ごたえはありそうです。
Ekio
masaさん、こんにちは。
確かに、緑の勢いを感じる光景です。
花の季節は過ぎましたが清々しい新緑に癒されますね。
masa
七時雨山の麓で「田代平の一本桜”」と言われる”ベニヤマザクラ”に会うのを楽しみにして行ったんですが、今年は例年より10日ほど早く咲いてしまったそうで残念でした。
でも、あの立派な樹幹に会えただけでも嬉しかったです。
エゾメバル
これは見事な巨木のヤマザクラ。
仰る通り会えただけでも幸せ。
何の支柱もなく見事に存在していますね。
Booth-K
花は残念でしたが、確かにこの見事な幹は貫禄があって存在感があります。
人と比べると、その大きさが分かりますね。
masa
渋民から見た南部富士=岩手山。カミさんの故郷に帰ると必ず行く場所です。
かつてはこの場所に大きな胡桃の樹が立っていました。数年前、老化して道路に倒れる危険が出てきたからと切られてしまいました。
健在だったころの写真はこれです。
https://photoxp.jp/pictur...
Ekio
masaさん、おはようございます。
岩手山もなかなか存在感がありますね。
...
masa
ヤマエンゴサクは盛りを過ぎて、ほとんどニリンソウばかりになっていましたが、僅かに残っていました。
マクロでなく敢えて望遠で撮ってみました。匍匐ではなくバリアングル覗きです。
Ekio
masaさん、おはようございます。
ボディが軽くなった分(と言ってもサンニッパの分はそのまま)撮影の幅が広がりましたね。
ヤマエンゴサク、生き物が飛んでいるような形が面白いです。