masa
朝イチ、出勤前の投稿です。
昨日、線路っプチの土手で出会ったシーン。
秒12コマの連写機能のお蔭です。
エゾメバル
中々狙ってもものにできない瞬間!思わず、お見事!って叫んでしまいました。
ペン太
昔 コロアゲハとのコラボ
撮った事が有りますが
なにせカメラがカメラ 置きピンで
じっと我慢...
ペン太
コロアゲハ
↑
クロ...
彼岸ダンス
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
連投ご容赦。
見事な稔りを祝福するかのようにアキアカネが飛び交っていました。
数十枚トライしてやっと一枚ゲットできました。
ペン太
爽やかな青空を背景に
たわわに実って 頭を垂れた稲穂
アキアカネがその上を気持ちよさそうに飛翔してますね~!
>数十枚トライしてやっと一枚
飛びものは 何十枚もトライしてでも 1枚作品になれば良し。。
...
Ekio
菖蒲まつりのオフ会で訪れた場所も見事に実りの風景を見せていますね。
秋空に相応しいアキアカネ...
masa
素晴らしい秋晴れになりました。
わが町の市民公園は大部分が菖蒲園になっていますが、その隣にはまだ田圃が残っています。
農家さんが「参農塾」という農業体験の場を提供してくれていて、その一環として水田を残してくれているんです。
丁度、稲刈りが始まるところでした。
ペン太
今日は 全...
同系色
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
西武線の線路土手に”ヒガンバナ”が咲き始めました。
毎年、ほんとに律儀にお彼岸の頃咲きます。
特急小江戸号が通ったので赤いベルトラインとのコラボを期待しましたが、若干色合いが違って、むしろテールライトがこの花と同じ色でした。
youzaki
写真が上手ですね・・
自然の中の彼岸花を綺麗に表現され素晴らしいです。
構図も写りも脱帽です。
masa
周囲に散らばっている白い花は ”ニラ” です。
masa
町内の川の端に実った”コムラサキ”です。
庭に植えられているものとは異なる風情です。
自然の植物はやはり野に置け・・・ですね。
ペン太
小さな紫の球体が全部果実
凄い数になりますね~。
仰せの様に 、やはり 花は野に置け
かと思います。
Booth-K
緑から紫の色の変化が良いです。
花壇より自然の中にある方が、やはりしっく...
川っぷちの秋
EF300mm f/2.8L IS II USM
線路っ端の秋
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
西武沿線の土手で、ツルボ(スルボともいわれます)の花が最盛期です。
花穂が下から順に咲き上がっていますが、ほぼてっぺんに到達したようです。
エゾメバル
お目にかかったことが無いような花ですが、あまり人に注目されることもなく咲いていそうですがいい感じですね。
Ekio
masaさん、こんにちは。
ツルボ、賑やかになりましたね。
線路際の花たちは本当に元気です。
さながら「ツルボまつり」ですね。
ペン太
暗い背景が効いていますね~
柔らかそうで 触れてみたくなります。
masa
鼻に酸素チューブを付けいる身なので余り遠出ができず、今日もボンベ担いで裏山を見回ってきました。
”クサギ”の実が綺麗に色付いていました。
この実を沢山集めて煮出した液で白い布を染めると、綺麗な空色に染まり「クサギ染め」というそうです。
Ekio
masaさん、こんばんは。
まだまだ酷暑が続いているので見回りも大変かと思いますが、里山も少しずつ秋の気配が訪れているようですね。
「クサギ」、な...
ペン太
里山に...
masa
"ミヤギノハギ”といいます。
ハギは秋の七草の一つとされていますが、何種類かある中で最も美しいのが本種で、庭木などにもよく植えられています。
ペン太
控えめな小さなピンクの花が
何とも可憐で 仰せの様に
垂れ下がるような枝と共に美しいですね。
背景の丸ボケが絶妙なのは言うまでも有りません。。。
Ekio
masaさん、こんばんは。
ご腐心なさった丸ボケで主役たちが引き立ちました。
主役をしっかり撮っているか...
masa
昨日の裏山見廻りで出会った”ツユクサ”です。
ヤブの中でバックが抜けたいい場所に咲いてくれている花を選んで望遠で撮りました。
ペン太
真っ暗な背景の中
日差しを浴びたツユクサ
光輝いていますね!
手を延ばせば
触れれそうなリアルな存在感です。
Booth-K
顔と思って見ると、蝶の口元の様にも見えてきます。
梅雨のイメージがありますが、この猛暑続きでも元気なんですね。
Ekio
masaさん、こんばんは。
...
輝く横顔
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
尾根道を歩いていたら足元にビーズ玉のような小さな赤い実がアチコチに、
アレッと思って頭上を見上げたら ”アオハダ” が実りの真っ盛りでした。
ペン太
南天にしては 実の密度が。。?
と思って 説明を読まさせて頂いたら
また初見の木の名前が。。
いずれにせよ実りの秋に突入ですかね!
masa
ペンタさん、おはようございます。
アオハダは樹高10~15mくらい...
masa
西武線の土手に ”スルボ” が咲き始めました。
昨夕ワン公との散歩で気付いて、今朝、散歩から戻った後、サンニッパを自転車の荷台に積んで撮りに行きました。
ペン太
初めて耳にした花名だったので
しらべたら デンプンを多く含み
食べられるですね~。
ちょっと先が 土筆に似てるなあって印象を持ちました。
masa
ペン太さん、初めてですか。結構可愛いでしょう?...
黒光りお先に
EF300mm f/2.8L IS II USM
Ekio
masaさん、こんばんは。
ゴンズイ、黒いのが目にも見えたりして楽しいですよね。
背景に丸いボケを散りばめて、主役が引き立ちますね。
masa
”ゴンズイ”の実が裂けて中から黒光りする種が顔を出していました。
実の殻は10月にはもっと真っ赤になって黒い種と良い取り合わせになるんですが、まだ淡い色づきです。
masa
Ekioさん、おはようございます。
...
masa
ヒヨドリジョウゴ・・・蔓性の可愛い白い小さな花を咲かせ始めました。
ナス科で、花後はミニチュアトマトのような真ん丸な赤い実になって真冬まで残ります。
https://photoxp.jp/pictures/114656
ヒ...
裏街道 弥富
こんばんは。
ハマナスの実と同じかんじでしょうか。
長万部の廃船がある雪降る砂浜で観た赤い実が印...
藪の中に咲く
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
”ヤブラン”です。
前投稿の「直立不動」より、藪ランらしい姿です。
ペン太
周辺減光が 主被写体を
際立たせています。
足元の小さな美しい命のショット
masaさんのライフワークですね。
Ekio
masaさん、こんばんは。
仰るとおり、「自然な」佇まいです。
目立たない花ですが周りの緑との組み合わせが綺麗ですね。
Booth-K
周辺減光は意図的かな? トンネル効果で藪の中の色彩を浮かび上がらせてますね。
やはり、こちらの方がヤブランらしさを...
masa
”ヤブラン” といいます。
裏山の藪の中で咲き始めました。
ランと付いていますがラン科ではなくユリ科です。
花の後は黒い丸い実が沢山生ります。
S9000
おはようございます。可憐ですね。
現在放送中の朝ドラは、視聴者からの野草写真を紹介していますが、そこに知っている草花が出てくるとほうほうと思います...
藪の中に咲く
EF300mm f/2.8L IS II USM
夏の森
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
繁りに繁った夏の森です。
先の尖ったのはご存じスギですが、奥の山肌をモコモコと覆っているのはブナです。
ペン太
折重なる緑のグラデーション
その場の空気感 香りが伝わってきます。
花粉の時期には ブワーっと。。でしょうね^^;
Ekio
masaさん、こんばんは。
いかにも緑の濃い夏の森です。
緑が多いと暑さもいくらか和らぎますね。
Booth-K
夏の緑も、あと1か月もすると色付き始めますね。
一面の緑に囲まれて、森林浴と癒されたのではないでしょうか?
masa
新潟の山奥、我がワンゲル部の山小屋から望む私たちのゲレンデです。
中央の岩峰は岩登りのゲレンデ、その左右の沢は沢登りのゲレンデでした。
ここで山の基礎的訓練を積んで、全国の山や谷へ分け入って行きました。
裏街道 辰巳
おはようございます。
中央の岩山の傾斜角度はどれ位なんでしょうか、きつい場所は90度に近い様に感...
masa
半日女房の買い物に付き合った後、先ほどマクロを着けて リベンジに行ってきました。
「すぐ帰るから」なんていって出かけたので、焦って三脚を忘れ、手持ちでブルブルしながら撮りました。
花径3ミリ弱の小さな花を、なんとか花の構造が分かるくらいにクローズアップ出来たかと。
masa
萼片も花弁も雄シベも二対ずつという珍しい構造です。(雌シベはさすがに一本)
花弁が4枚あるように見えますが、二裂した花弁が二枚向き合っているんです。
ペン太
自然...
masa
"ミズタマソウ”といいます。
花後の実が濡れるとまるで水玉のように見えるというので。
花弁、ガク片、雄シベがみんな二つずつあるというユニークな形なんですが、望遠からのトリミングアップではよく分かりませんね。
こんどマクロでしっかり撮ってきます。
Booth-K
あまり見た記憶がないけど、見落としているだけでしょうか?
蕾も花も可愛らしい形です。
マクロのお写真もお待ちしていますね。
Ekio
masaさん、こ...
極小の水玉
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ゆっくりと池を渡っていたカルガモが、何があったのか、突然、猛スピードで泳ぎ始めました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
水面のいい色にダッシュしたカモが映えます。
秋色とのコラボも楽しみですが、まだまだ先でしょうね。
masa
数秒ダッシュして、何事もなかったかのようにまた泳ぎました。
仲間を追いかけたわけでもないし、追いかけられたわけでもない。
水中で大きなコイかナマズに悪戯をされたのかしらん?
Booth-K
時々やりますよね。コガモなんかは特に多い気...
masa
久しぶりで裏山の見回りに行ってきました。
"ヤブラン” がアチコチで色づいていました。
Ekio
masaさん、こんばんは。
針金のようにピンと伸びた姿が心地よいです。
明るい背景の中で色づき始めた優しい色合いの花が素敵です。
Booth-K
周りに何もない所で真っ直ぐと、葉っぱもなくスクッと立ち上がる姿は存在感あります。
近所でも色付いてきましたが、まだ実は付いていませんでした。
直立不動
EF300mm f/2.8L IS II USM
若者たち
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
大学時代のワンダーフォーゲル部のOB会を新潟の山奥でやりました。
合宿を終えたばかりの現役部員が20人程来てくれて、ファイアーの前で山の歌を披露してくれました。
卒部50年のジイサマたちも負けずに歌いました。
裏街道 三方原PA
こんばんは。
野郎の中に女子2名、モテモテでしょう。(^_^;)
S9000
こんばんは。素敵な時間ですねえ。
友人がワンゲル所属でした。今でも年賀状写真は山風景です。私も野鳥撮影目的では、てこてこ...
masa
連投ご容赦。
カミさんが「満月すごいよ」と言うのでベランダに出てみたら、ちょっとモヤッていたけれど見事な満月でした。
ネットで調べたら ”スーパーブルームーン” というそうですね。
Ekio
「スーパームーン」はちょっと前にニュースで聞いたとき「そう言えば昨日の月は綺麗だったな」と思い出した次第です。
早速の本番投稿に感謝します。
お写真を拝見して、やっぱり一味違うなと感じました。
銀色の折り紙
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
ウラギンシジミの♂です。
新潟の山里で出会いました。
クズやフジなどマメ科植物の花や蕾が幼虫の食草です。
クズの周りをチカチカ飛んでいましたが、止まったのはヤマブドウの葉でした。
Ekio
masaさん、こんばんは。
シジミチョウという事でしっとりした控えめな色合いが魅力的ですね。
masa
>しっとりした控えめな色合い
この蝶の翅裏はオスもメスも無地の銀色なので地味で...
masa
新潟の山里で出会いました。
シシウドの花を食べているキアゲハの終齢幼虫です。もうすぐサナギになって、おそらく今年最後の羽化をすることでしょう。成虫さながらに派手な模様をしています。
キアゲハはセリ科の植物を食草とし、町の畑ではニンジンやパセリの葉でもよく見かけます。
youzaki
素敵参考になりました。
キアゲハははよく見ますが幼虫は見たことがありませんでした。
Ekio
masaさん、こんばんは。
>成虫さながらに派手な...
もうすぐ変身
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
夏空? 秋空?
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
youzaki
綺麗な秋の空を感じます。
まだ日中は30度©ですが・・
masa
ススキの穂は秋の定番なんですが、このカンカン照りはどうみてもまだ夏でした。
Booth-K
凄いコントラストに、青空の色が凄いですね。
シャープに描き出されている穂の輝き方、この光はやっぱりまだ暑い夏でしょうか・・。
どんな秋になるのやら、ちょっと心配でもあります。
masa
Booth-Kさん
空...
masa
キャンプファイアー・・・
ほんとに久しぶりでした。
都会ではほとんど焚き火が禁止され、子供たちは火に接する機会がないようです。
オジサンたちが、青春時代に思いを馳せて炎を眺めました。
ペン太
漆黒の中に
生きているかの様な炎
ボンヤリと背後に人物を配して
”大人の、ゆっくりと楽しむキャンプフイヤー”って感じがします。
自身で体験...
masa
♫ 燃えろよ燃えろよ
♫ 炎よ燃えろ
♫ 火の粉を巻きあげ
♫ 天までこがせ
・・・・
有名なキャンプファイアーの歌です。
コロナがなんとか下火になり、学生時代の山のクラブのOB会で新潟の山奥に集まり、現役と一緒に4年ぶりでキャンプファイアーをやりました。
Ekio
masaさん、おはようございます。
コロナ禍前は良く投稿されていたキャンプファイアーですね。
久々の集まりを楽しんでおられる様子が伝わって来ます。
masa
何年か前にEkioさんとご一緒し...
masa
シンメトリーに登場したレンゲショウマの花です。
マルハナバチが寄ってきたので、「しめたっ」と思ってシャッターを押し続けたのですが、ハチにはピントが合いませんでした。
Ekio
masaさん、おはようございます。
動きが不規則なので撮るのが大変ですが見事にワンショットに収めましたね。
Booth-K
開放でここまで分かるお写真になっているのは、やはりタイミングでしょうか。
私も1/10...
masa
こんなに大きくしてしまうとレンゲショウマ独特の風情は失われてしまいますが、萼片と花びらの様子を見ていただきたくて。
壺のように蕊群を囲んでいる花びらは、最後まで開くことはありません。
エゾメバル
今までアップで撮られた作品は投稿されていなかったと記憶しています
が、絞り開放で何とも柔らかく優しい感じを与えてくれます。
Ekio
レンゲショウマのアップの写真、まじまじと見てしまいました。
masa
レンゲシュマ群生地がある辺り一帯は、大きな樹に囲まれて深い森といった趣の場所です。
上手いこと木洩れ陽を浴びた花がいてくれました。
ヤマノイモ系の蔓が絡んで緑の葉をあしらった姿が生け花のようで新鮮でした。
Booth-K
蔓の葉も一緒に、一つの作品の様にまとめられた構成、まさに生け花のようなバランス感が絶妙です。
328開放で、この切り取りは凄いです。
masa
Booth-Kさん、ありがとうございます。
328開放だと後ろは確実にボケてくれるので...
木漏れ陽
EF300mm f/2.8L IS II USM
シンメトリー
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa
レンゲショウマの花は、そのユニークな姿形から、どう撮っても絵になります。
下から覗く定番構図でなく、真横から撮ってみました。
撮った後気付いたんですが、萼片も花弁も完全に左右対称になっていました。
通常、レンゲショウマの萼片は7~10枚、花弁は10...
masa
ブワッと広がっているのはみんなガク(萼片)、花びら(花弁)は先端が紫色で壺型にすぼまっているやつです。
Booth-K
お疲れさまでした!
本当に見事に対照的...
masa
信州諏訪湖です。
県内唯一のボート協会公認の漕艇場(1000m6レーン)があります。
元気な若者たちも暑い昼間は避けて、早朝に練習しているようです。
盆明けの湖
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
信州諏訪湖です。オヤジの墓参りのあと寄りました。
繁り過ぎた水草が中央に広がらないように刈られています。
恒例の水上大花火大会は4年ぶりで15日に開催されたそうです。
コロナに怯えた日本各地に、日常が戻りつつあるようです。
裏街道 北九州
こんばんは。
大社側から湖を眺めたこうけいでしょうか、私が乗用しているルートです。
時に高遠経由で木曽を目指しますが夜は怖いですね。(^_^;)
masa
前投稿の右奥に写っていたのが下諏訪ローイングパーク(漕艇場)
1000m6レーンを有する日本ボート協会公認B級レース場です。
ギリギリまでトリミングで拡大してみたら、練習中のクオドルプル艇(漕ぎ手4人)とシングルスカル艇が確認できました。
元気な若者たちも、流石に...
Booth-K
漕艇場の存在は初めて知りました。
自然に囲まれて、心地よい時間を堪能している様ですね。
漕艇場
EF24-70mm f/2.8L II USM
水草繁る湖
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
今朝の諏訪湖です。
繁茂し過ぎた水草を刈って、こんな湖面になっていました。
15日は恒例の大花火大会が4年ぶりで開催されたそうです。
コロナに怯えた日本全国、徐々に日常が戻ってきつつあるようでほっとします。
Ekio
masaさん、おはようございます。
夏らしい青さがとても綺麗です。
湖面の緑は刈られた水草との事ですが、緑のブロックが良いアクセントになりましたね。
masa
沖への広...
masa
瀬戸は日暮れて 夕波小波
あなたの島へ お嫁に行くの
若いと誰もが 心配するけれど
愛があるから 大丈夫なの
段々畑と さよならするのよ
幼い...
masa
4年ぶりに開催された盛岡の夏のイベント
"さんさ踊り"です。
若い人たちのエネルギーに溢れ、暑さを吹き飛ばしました。
masa
岩手の小岩井農場です。
羊牧場なんですが、どこにヒツジがいるか分かりますか?
ペン太(XperiaZ4)
若い頃に一度 訪れましたが
流石に記憶が。。。
広大な緑の牧場
背景は岩手山ですね。
何気な人物の点景 アクセントになってます!
Booth-K
広い牧場の、小さな日陰に集まっているのがそうでしょうか?
羨ましいくらい広々とした牧場ですが、「放牧なんて、熱中症になっちゃうよ」という声が聞こえてきそう。
Ekio
masaさん、こんばんは。
...
でっかい大地
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
”モンスズメバチ”です。
公園管理所のレンジャーが「スズメバチ注意」という貼り紙をしてくれていて、望遠で5メートルくらい離れたところから撮りました。
体長は2.5センチくらいでした。
Ekio
masaさん、こんばんは。
黄色と黒のゼブラが目につきますね。
これだけ集まっていると「注意」を通り越して「危険」な感じさえします。
こちらが変な動きをしなければ大...
Booth-K
なかな...
masa
岩手から戻って今日で一週目の夏休みが終わります。(次は14日の週)
余りの天気の良さに我慢できず、酸素ボンベとポカリスエット2リットルとサンニッパを担いで裏山の見廻りに行ってきました。
ヤブミョウガたちが花の時期を終え、殆ど実になっていました。これから藍色に色づいていきます。
Booth-K
もう実になっているとは、季節の移ろいの早さに置いてかれそうで焦ってしまいます。
私にとってヤブミ...
わが裏山の夏
EF300mm f/2.8L IS II USM
エゾメバル
見物客もウキウキしてますね
masa
さんさ踊りには4日間で100チームほどが参加します。
そのうち、伝統的な踊りを継承している会が15ほどあります。
これは伝統踊り保存会のうち「盛岡さんさ踊り清流」のみなさんです。花笠と色とりどりの長い襷がトレードマークです。
Ekio
masaさん、こんにちは。
伝統のチームは衣装も受け継がれたものなのでしょう...
masa
コロナが収まり4年ぶりで再開された”盛岡さんさ祭り”を見に行ってきました。
独特な太鼓のリズムが郷愁を誘い、百チーム近くが四日間にわたって町の目抜き通りを踊り歩きます。
みんな嬉しそうで笑顔一杯でした。
youzaki
祭りの風景いつ見ても良いですね・・
上手く撮られ雰囲気を味合えます。
踊る方も見る方も楽しさが伝わってきます。
Booth-K
よさこいもそうですが、演者が一番楽しんでいる雰囲気が伝わってきます。
音も聞きたくなってYouTube見たら、見...
ミス太鼓たち
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
もう全然初夏どころじゃありませんね。
盛夏です。むちゃくちゃ暑いです。
こ...
masa
空から眺める光景は、地上から眺める光景とは当然違うと思うんですが、何か違和感が残ります。
やっぱ、自分の足で立ってみる光景が納得感がありますね。
masa
富士山です。
広島出張の際にうまく上空を飛んでくれました。
裏街道 姫路
こんばんは。
走りながら『今日はダメだな』と残念に思う瞬間を上空から眺めるとこんな感じなんですね。
masa
大崎上島から竹原港に戻るフェリーの上か...
masa
広島出張に飛ぶ途中、そろそろ富士山の上を飛ぶはずと思って一生懸命探したんですが見えて来ません。
変だなあと思ったら、なんだか見覚えのある湖が・・・ということはあの雲の中にあるのが富士山?!
慌ててカメラを取り出しました。
危うく通り過ぎてしまうところでした。
Ekio
masaさん、おはようございます。
雲に隠れた富士山・・・「富士山あるある」ですよね。
青いゼリーにホイップクリームを乗せたような・...
富士五湖
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa
・・・夕波、小波♬
日暮れにはまだちょっと早かったですが、島を出港するフェリーの甲板から、
瀬戸内の中でも多島海と呼ばれる芸予諸島を眺めました。
小柳ルミ子の澄んだ歌声が聞こえてきました。
Booth-K
雲に光を遮られるギリギリの所で、遠くの煌めく水面の日差しとの対比のコントラストが良いですね。
島々が続く瀬戸内の静かな海を感じます。
masa
線路脇の土手に咲いた”ヤブカンゾウ”です。
一重の”ノカンゾウ”と同じ土手で棲み分けています。
どちらも一日で萎んでしまう「一日花」、夏の陽を浴びて元気いっぱいですが、やはり暑そう。
youzaki
野辺で咲く花良いですね・・
似た花が畑で咲いていますが雰囲気が違います。
素敵な作品に拍手させて頂きます。
Ekio
masaさん、こんばんは。
「ヤブカンゾウ」に「ノカンゾウ」、違いも分からずに通りすぎてしまいそうで...
あぢぃ~~
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa
ハッブル宇宙望遠鏡による観測の結果、私たちが属する銀河系とアンドロメダ銀河の衝突合体は約40億年以内に発生すると予測されているそうですね。
線路っ端のカラスウリの開花を撮りに行ったら、そんな光景を彷彿とさせるシーンが見られました。
(光は近くの水銀灯からです。)
Ekio
masaさん、こんばんは。
前に投稿されたものと同様、自然が作り出す光景に驚いてしまいます。
ましてや、花が綺麗に開く夜に撮ったとお聞きし...