キヤノン EOS R5 作例

EOS R5

2020年7月30日発売

EOS R5の仕様

masa 盛りを過ぎてしまったミズバショウの群落の奥を何やら通り過ぎる動物が! 慌ててピントを合わせバチバチ追ったら、やっと一枚ゲットすることが出来ました。   Booth-K 食べ物が豊富なのでしょうか? 本当に丸々と太って、ここは過ごしやすいのかもしれませんね。 咄嗟の1枚、流石です。   youzaki 自然のなかでの狸は珍しいですね・・ よく撮影できましね驚きです。 私が山でタヌキと出会ったときは疥癬...  
岩手の森にて:タヌキ
岩手の森にて:タヌキ
EF300mm f/2.8L IS II USM
岩手の森にて:咲き残った春
岩手の森にて:咲き残った春
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa まだ咲き残っていた ”キクザキイチゲ” です。 青もしくは薄紫のものもあるのですが、残っていたのは白花ばかりでした。 白花と書きましたが、この花の花びらのように見えるのはガクです。   Booth-K えっ? 花びらじゃなかったんですか? 清水山に咲いていた、白や青も花びらじゃなかったなんて、驚き@@ ピークを過ぎても、出会えてよかったですね。 そ...  
masa 残った花はわずかで、大きな葉が伸びて、野菜サラダにしたら美味そうだな、なんて思いながら撮りました。 このあと出てきたタヌキは後ほどご紹介します。   Ekio masaさん、こんばんは。 なるほどサラダですね。バリバリ食べましょう(^o^;) 若々しい緑の葉っぱがとても綺麗です。   Booth-K 以前、この大きくざわざわとした葉っぱは何だろうと思った...  
岩手の森にて
岩手の森にて
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 岩手県八幡平市、七時雨山の麓の森です。 七時雨山荘のご主人によれば、今年は雪が少なく名物の田代平の一本桜「ベニヤマザクラ」も例年より十日ほど早く咲いてしまったとのこと。 樹林の下ではキクザキイチゲとヤマエン...   Ekio masaさん、こんばんは。 桜に出会えなかったのは...  
masa 町内の老人会がゲートボール場に泳がせた鯉のぼりです。 五月の風を腹いっぱい吸い込んで、まるで生きているように元気に泳いでいました。 今日から先日百歳になったばかりのカミさんの母上に会いに盛岡へ行ってきます。子供の日には東京にいませんので、出掛ける前にアップさせていただきました。   エゾメバル 気持ち良さそうです。 あるようでなかなかお目にか...  
泳ぐ
泳ぐ
EF300mm f/2.8L IS II USM
葱坊主
葱坊主
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 町内の畑で葱坊主がしっかり種を着けようとしています。 お母さんと畑に遊びに来た女の子、自分の掌と同じような大きさの葱坊主を不思議そうに撫でていました。   Booth-K 私も先日撮りましたが、よくよく見ると不思議な形ですよね。 ネギのにおいがしてきそうで、畑の中にいるような気分になります。   Ekio masaさん、おはようございます。 好奇心溢れる...  
masa 前掲よりさらに遠いところに灯っていた実です。 からんでいる紐みたいなものは、上から沢山落ちてきたコナラの雄花の花穂です。 取り除こうかとも思ったんですが、これが里山の自然な状態ですから余計なことはやめました。   Ekio masaさん、こんばんは。 遠い場所の「灯り」、良い感じですね。 バックの暗さが赤い実を引き立てて綺麗です。 落ちてきたコナラの雄花の花穂、周りの様子が分かる証人とな...   Booth-K コナラも自然のアクセサリとして、全く違和感ありませんね。 赤...  
もひとつ、葉陰の灯り
もひとつ、葉陰の灯り
EF300mm f/2.8L IS II USM
葉陰の灯り
葉陰の灯り
EF300mm f/2.8L IS II USM
youzaki 赤い綺麗な実ですね・・ 素敵な構図で写真が上手です。   masa 先日デザートにした ”ウグイスカグラ” の実、 葉陰にぶら下がっているとランプのようです。 種が透けて見えます。   Ekio >種が透けて見えます。 流石の観察眼です。影絵のような葉っぱの模様も素敵です。   エゾメバル >種が透けて見えます 他に見たことはありません。灯りという表現が良く合いますね。  
masa ポッと輝いているので目に入ってくるキンランと違って、ギンランは草むらの中で咲いているとなかなか気付きません。 これは”ササバギンラン”。”ギンラン”よりちょっと背が高く葉が笹のようにシュッとすっきりしています。   youzaki 自然の中の山野草良いですね・・ この様な場所で自然を楽しんでみたいです。 写真を拝見して妄想して楽しんでいます。   Ekio masaさん、こんばんは。 >ギンランは草む...  
【初夏】橘香る(^^♪
【初夏】橘香る(^^♪
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 5月です。 橘香る朝風に 高く泳ぐや鯉のぼり♬ 町内でミカンの花が咲き始め、良い香りを振り撒いています。  
masa 樹林の下で、キンランにだけ木洩れ日が当たったシーンです。 マイナス補正をかけて周辺をさらに暗くしました。   Booth-K 見事にスポットライトに浮かび上がってますね。 この小さなスポットは、限られた短い時間だったかと思いますが、しっかり捉えら...  
スポットライト
スポットライト
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
橘香る
橘香る
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 爽やかな五月になりました。 ミカンの花が、町内に良い香りを振り撒いて咲いています。 ♪ 甍の波と雲の波 ♪ 重なる波の中空を ♪ 橘かおる朝かぜに ♪ 高く泳ぐや鯉のぼり  
masa 樹林の蔭で、スポットライトを浴びた ”セリバヒエンソウ” を撮ろうとしたら、すぐ脇に ”ナナホシテントウ” がいました。 ナナホシにはピントが合いませんでした。   youzaki 光の加減と紫の花にテントウムシ素晴らしい作品に脱帽します。 私のただ虫と花を大きく撮って喜んでる写真とは趣が違い奥の深い作品に拍手させて頂きます。  
スポットライトはどちら?
スポットライトはどちら?
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
みつばちマーヤの冒険
みつばちマーヤの冒険
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa クローバーの草原に寝そべって、ずっとファインダー越しにせっせと蜜集めをするミツバチたちを眺めました。 私はミツバチを見るとワルデマン・ボンゼルス原作の子供向け物語「...   Booth-K 開放なのに、蜂も花も凄くクリアで、リアル感に驚きまし...  
masa 明日から5月です。 お題は【初夏】。初夏らしい写真を撮りましょう。 これは昨日ウチの裏山で採ったナミアゲハです。 ヤマツツジの花に埋もれるように蜜を漁っていました。  
【初夏】明日から5月
【初夏】明日から5月
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
真正面
真正面
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ヤマツツジの周りを飛び回っていた ”ナミアゲハ” を追いかけていたら、こんなシーンが撮れました。 ほんとに偶然ですが真正面からうまくピントが合って、拡大すると「モスラ」みたいです。   Booth-K 飛翔のこの角度は初めて見ました。 眼にしっかりピントが来て、お見事です。お顔と羽が際立って、腹部が写っていないのも効いてますね。   エゾメバル 大きなきれいなモスラの襲来だ。 それにしても神がかりなピントと角度です。 ヤマツツジがもう咲いているのですね。  
masa ふたたび ”キンラン” です。 裏山では盛りを過ぎましたが、昨日の見回りで遅れて咲いた新鮮な株に出会いました。 一本ですが花束のように沢山の花が付いていまして。 黄色ではなくホントに金色でした。   S9000  こんばんは。実に美しいですね。 ...  
黄金の花束
黄金の花束
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
森のデザート
森のデザート
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 今日のお昼は裏山で小さなオニギリとフライドチキンを食べました。 そのあと、山で摘んだ ”ウグイスカグラ” の実をデザート代わりにいただきました。 1センチくらいの小さなラグビーボールのような実に...   Booth-K 森からいただいたデザート、最高ですね。 葉っぱのお皿というのも、トトロの世界、洒落てます。  
masa おはようございます。 昨日の裏山見回り報告の続きです。 ”ウラシマソウ”といいます。サトイモ科テンナンショウ属でマムシグサやムサシアブミと同属です。 仏炎苞の中の花柱の先端が伸び出して浦島太郎の釣り竿から伸びる釣り糸のようだというのでこん...  
浦島太郎の釣り竿?
浦島太郎の釣り竿?
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
見渡す限りキンラン
見渡す限りキンラン
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa (連投ご容赦) あんまり天気が良いので、朝食前にキンランを撮りに行ってきました。 東村山市には都...  
masa 今日から休暇を取り、8日も休みにして11連休にしました。 前半は自宅裏の八国山でリハビリにつとめ、後半はカミさんの実家盛岡へ行って、明日百歳になるお母さんに面会したあと、小岩井農場などを訪ねようと思...   Booth-K 緑の中にハルジオンが目立つようになっ...  
ハルジオンでの出合い
ハルジオンでの出合い
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
もうすぐ端午の節句
もうすぐ端午の節句
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 東村山、わが家近くのうどん屋さんの庭に鯉のぼりが泳ぎました。 右奥がうどん屋さんが筍を採る孟宗の竹林です。 もともとは農家さんなんですが梨園もやめて、今は地元小麦粉でつくる手打ちうどんとニワトリの産みたて卵を売り物にしています。   Booth-K そんな季節ですね。空を泳ぐ鯉を見ると、GW、緑が萌えて、爽やかな季節と、懐かしい記憶等、連想ゲームの様に浮かび上がってきます。 近所の家や、近くの幼稚...  
masa 裏山の ”ウグイスカグラ” です。 3月ころピンクの可愛らし花を沢山ぶら提げていましたが、早くも赤い実に成り始めました。 あと十日もすると熟れます。甘いジュースガ詰まってプチュっと嚙むと里山の味です。   Ekio masaさん、おはようございます。 赤い実は秋~冬の印象が強いのですがウグイスカズラの実は今頃なのですね。 綺麗な緑が加わって赤い実がひときわ輝いています。   エゾメバル もう実のなる木があるとは気が早いですね。 綺麗ですね。  
花から実へ
花から実へ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
草薮の中に立つ
草薮の中に立つ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ”ササバギンラン”といいます。 草薮に埋もれそうになりながら頑張って立っているのを見付けました。周りの草を取り除いて撮りました。 背丈15センチほどです。   Ekio masaさん、おはようございます。 普通だったら足元の雑草と言うことで通りすぎてしまうところを、masaさんに見つけてもらって良かったです。   エゾメバル この時期になると藪の中の撮影も忙しくなっていますね、私も野生蘭を 見るのは好きで興味深く拝見しています。  
masa (連投ご容赦) ヤブニンジンにやってきた ”キアゲハ” です。 セリ科のセリ、シシウド、ニンジンなどを食草としますが、裏山のヤブニンジンでも産卵していました。   Booth-K 最近近所でもアゲハを多数見かけるようになりましたが、全く止まらずに飛んで行ってしまうのを眺めているだけ。 立て続けのアゲハ、結構粘り強く待っているのでしょうか?  
黄色い訪問
黄色い訪問
EF300mm f/2.8L IS II USM
林床の白銀踊り子
林床の白銀踊り子
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 裏山のコナラ林で出会った ”ギンラン” です。 背丈10センチ、まだ根の成長が十分ではない若い株のようです。 一生懸命伸び上がっていました。   Booth-K 影の様に後ろにもボケで見えているのがシンクロしていて、不思議な世界観になってますね。 シュンとした、葉の形も良いです。   Ekio masaさん、こんばんは。 キンランに続きギンランですね。 ボケが透かしのようにも感じられる印象的なお写真となりましたね。   masa 何本かまとまって生えていた...  
エゾメバル ジャスピンでこのショット、素晴らしいです。   masa (連投ご容赦) 裏山の尾根筋で、満開のヤマツツジにカラスアゲハが来ていました。(オニグルミの林に下りる前です) サンニッパ手持ちで追いかけまくってなんとかピンが来たうちの一枚です。 背中に酸素背負っていましたが無我夢中でした。   Booth-K うはぁ、神ショットですね。 よくもまあ飛翔で見事に捉えるもんです。 しかも酸素背負って328、脱帽です。  
初夏への煌めき
初夏への煌めき
EF300mm f/2.8L IS II USM
梢の赤い口紅
梢の赤い口紅
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の胡桃林で、オニグルミの花が咲きました。雌花です。 唇のような赤い花柱の下が子房で、それが膨らんでいって夏には直径3センチくらいの丸いクルミになります。 雄花は緑色の長い紐状ですが、写っていません。   Booth-K 実家の前にもオニグルミありましたが、花は見た記憶がありません。 硬い実を一生懸命割った記憶しかないなぁ。 目の前にあっても気が付かないのに、裏山パトロ...  
masa 裏山の山裾で見つけた”キバナオドリコソウ”です。外来種です。 日本在来の ”オドリコソウ” は白から薄ピンクですがすっかり数が減り、野原では外来の ピンク色の”ヒメオドリコソウ”が圧倒的になっています。 ”キバナオドリコソウ”は花が大きく園芸種として移入されたものです...   エゾメバル スポットライトを浴びた踊り子のようですが、ここでも在来種が減り 外来種が増える現象が起こっているのです...  
緑陰の踊り子
緑陰の踊り子
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
【春到来】の頃
【春到来】の頃
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 春が行ってしまう前に、到来した頃の写真を。 ウチの近所の西武線沿線の土手です。 今はこの蕗の薹たちもすっかり伸びて、丸い葉を沢山繁らせています。  
masa 今年もまた会えました。 裏山の雑木林の中に咲いた ”キンラン” です。 例年より早い開花で見過ごしてしまうところでした。   youzaki 小さい花を綺麗に撮られいいですね・・ 私の好みの作品が拝見でき楽しめます。 山に行けない私にはどんな作品が   youzaki 追伸 途中で送信になり御免なさい。 どんな作品が拝見できるか楽しみにしています。   一耕人 妖精のようで素敵なお花ですね。 裏山で出会えるなんて、なんて素敵な環境なんでしょうね(^_-)-☆  
林床に点灯したランプ
林床に点灯したランプ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
鬼のような野芥子
鬼のような野芥子
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ”オニノゲシ”といいます。 葉の先がこんなに痛そうなのに茹でて食べる人がいます。 オニアザミと同様、日本では外来種として定着しています。   Booth-K 葉っぱは見るからにトゲトゲしていて、食べるというのはピンときませんが美味しいのかな? タンポポみたいな綺麗な花と葉がどこかミスマッチにも感じたりしますが、裏山は本当に植物の宝庫ですね。   youzaki 野草を上手く撮られ良いですね・・ 散歩でよく鑑賞できる花ですがこんな作品は難しいです。 しかし少し真似した...  
masa 裏山の ”セリバヒエンソウ(芹葉飛燕草)”です。 腹這い匍匐での撮影、至福のひとときでした。   エゾメバル 思いのままに飛ばしていますね。とても楽しげに見えます。   masa 小さい花なのでかなり近づかないと形状がよく見えませんが、よ~く見るとなかなか凝った形をしています。 これを燕が飛ぶ姿見立てた命名者も発想豊かな人だったのでしょうね。   Booth-K こちらも飛んでますね! 当たり前っちゃ、当たり前...  
飛び交う燕
飛び交う燕
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
青の訪問
青の訪問
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の尾根筋に ”ヤマツツジ” が咲き始めました。 早速、たくさんのアゲハ類がやってきました。 クロアゲハ、ナミアゲハ、カラスアゲハ、ジャコウアゲハ・・・ アゲハ類は花に来ても羽ばたいたままで止まってくれないので山のよ...  
masa 裏山のキンラン、そろそろかなと思って見廻ってみたら、なんと!盛りを迎えていました。 今年は例年より10日ほど早い感じです。   Booth-K スポットの木漏れ日に、黄金が美しいですね。 裏山でこれが見られるのは、羨ましいです。 やはり全てが今年は早そうですね。   masa Booth-Kさん このエリアは、昨秋、雑木...  
森の黄金
森の黄金
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
シャガ端正
シャガ端正
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 近づくと却って撮りにくいので引いて撮って花の構造がクリアに分かる適度な大きさにトリミングしてみたものです。 白トビ寸前でなんとか絵にはなったかなと。   Booth-K 引きとはいっても、300mm F2.8での浅いピントで絵にしてしまうとは流石です。 暗い背景に、より輝きを感じますね。   Ekio masaさん、こんばんは。 >引いて撮って花の構造がクリアに分かる適度な大きさにトリミング・・...  
masa ガマズミの仲間 ”オトコヨウゾメ” です。 花径7ミリ、花芯にポッと紅をさした恥ずかし気な姿に惹かれます。 秋には真っ赤な実になりますが、ガマズミのように美味しくはなく私は鳥達に譲ります。   Booth-K 小さな花ですが、中央のオレンジがゼリーみたいで美味しそうに見えます。 実際はかなり小さいんでしょうけど...  
深窓の麗人
深窓の麗人
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
里山萌える
里山萌える
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 町内の私のホームグラウンド”八国山緑地”が萌えています。   Ekio masaさん、おはようございます。 西武線越しの位置取りでしょうか?新鮮な構図です。 若々しい緑の勢いが止まらないですね。   エゾメバル 日本の原風景のようなところですが見学者が訪れるところなんですね。 正面の木は梅でしょうか?小さいながらも老木のような風格があります。 ホッとするような風景です。   Booth-K 長閑な景色です。 奥のベンチに腰かけている親子(?)、いい時間が流...  
masa 暈かし過ぎてもダメ、絞り過ぎてもダメ、構造が複雑でほんとに撮りにくい花です。   Booth-K 「撮りにくい花」は同感ですが、花の柄としべにピントをもってくると妙に立体感を感じられる絵になる事も多いので、ついついいろいろ試して撮ってしまいます。 木漏れ日の中、シャガらしさをしっかり感じ取れるお写真になっているのは流石です。   Ekio masaさん、おはようございます。 なるほど。模様と言い、形と言...  
シャガ
シャガ
EF300mm f/2.8L IS II USM
メダカ? ではありません
メダカ? ではありません
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 格好➡︎恰好   masa 町内の公園の池で ”クチボソ” の赤ちゃんがどっさり産まれています。 5センチくらいに成長するとカワセミの格好の獲物になります。   エゾメバル 公園の中でこんな光景が見られるとはいいですね。 生き残りをかけてこれから大変なんですね。   youzaki 自然を撮られ良いですね・・ これを拝見していて十数年前アユモドキの保護観察していた事を思い出しました。 アユモドキは覚えていますがその時の人は名...  
masa 町内の公園の草はらです。 先週は黄色い花で被われていたのに、タンポポがどんどん綿毛になって飛び立っています。。 ここは外来のセイヨウタンポポばかりで在来のカントウタンポポは見当たりません。 ちょと離れた山裾の草はらにはカントウタンポポの群落があるんですが、不思議です。   エゾメバル 一面に咲いているタンポポの群落を見ることがありますが、ほとんどが この西洋タンポポなのでしょう。 今度見たら注意してみ...  
次々と離陸
次々と離陸
EF300mm f/2.8L IS II USM
花と蝶
花と蝶
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 裏山の麓を流れる川のほとりで”オオカワヂシャ”がたくさん咲き始め、モンシロチョウがやってきました。 オオカワヂシャはヨーロッパから北アジアの原産で日本...   youzaki 花と昆虫のコラボシ...  
masa 裏山のシャガが満開です。 シャガの花びらに”ヤブキリ”の赤ちゃんがチョコンと乗っていました。 生まれたばかりです。まだ翅も生えていません。 キリギリスの仲間で夏までには3-4センチくらいに成長します。   エゾメバル この虫を見たとき羽が無くて少し気味の悪い虫だなと思った記憶があり ます。知識不足ですね。キリギリスさんごめんなさい。  夏ごろには立派になって大きな鳴き声を上げるのでしょうね。   Ekio masaさん、こんばんは。 小っちゃ! こんな小さな虫をさりげ...  
バッタの赤ちゃんがいた!
バッタの赤ちゃんがいた!
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
ハナグモがいた!
ハナグモがいた!
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ”ジロボウエンゴサク”を匍匐で撮っていたら”ハナグモ”の存在に気付きました。 トリミングでクローズアップしました。原画像が11MBくらいあったので、大幅なトリミングでもなんとか解像度を保ってくれました。   Booth-K あ、これです目が合ったのは。 昆虫も、活発に活動する季節になってきましたね! それにしても高画素の威力は凄いですが、レンズも最新の性能を要求されそうです。   youzaki 花とクモですね・・ 私の好みのシーンです。 凄く鮮明に撮影され技量に脱帽です。  
masa 板橋のニリンソウ群落のそばでどっさり泳いでいた”ジロボウエンゴサク”です。 我が家裏の里山では、大きな群落はありませんが少しずつ毎年決まった場所に顔を出します。 誰も来ない場所なので思う存分腹這い匍匐しました。   エゾメバル ここでもメダカがスイスイと泳いでいましたか、 平和な場所ですね。   Ekio 「例の」メダカですね(^o^;) >誰も来ない場所なので思う存分腹這い匍匐しました。 暖かくなって来たこともありますし...  
ウチの裏山のメダカたち
ウチの裏山のメダカたち
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
地獄の釜の蓋
地獄の釜の蓋
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 訂正:アガジュ➡︎アジュガ   masa 凄い名前ですが、シソ科キランソウ属、正式名「キランソウ」といいます。 裏山の林床でムラサキケマンと一緒に咲いていました。 古来、民間生薬として様...   エゾメバル どうしてこの花にこんな名前が?と思いまし...  
masa ニリンソウ、締めはクローズアップをと思いましたが撮っていませんでした。 遠近の違いで群落の印象が随分違います。 Booth-Kさん、今回のご案内、ほんとうにありがとうございました。   Ekio masaさん、こんばんは。 ニリンソウをここまでの群生に育て上げた努力も大変だった事でしょうね。 見事な光景を堪能させて頂きました。  
大群落
大群落
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa この群落感をどうしたら表現できるかと色々撮りましたが、レンズを二本しか持って行かなかったのでトリミングで広げました。 最大拡大してご覧ください。   エゾメバル 可憐な花たちですが大木の根がこの光景に迫力を与えていると思います。 安定感と広がりがあって、全紙ぐらいで額に入れたらかっこいいですね。   masa エゾメバルさん、過分なお言葉ありがとうございます。 私、これまで自分の写真は四つ切りまでしか伸ばしたことが...  
masa 東京都板橋区が区の花に指定して保全している東京23区内随一の”ニリンソウ”自生地です。 武蔵野崖線といわれる段丘のようになった地形に沿って林が続き、その林の陰に残ったニリンソウを区とボランティアが何年もかけて復活させてきたそうです。 上高地の明神で出会ったニリンソウ群落とは...  
ニリンソウの森
ニリンソウの森
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
佇む妖精
佇む妖精
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa Canonが初めてRFマクロレンズに搭載したというSA(球面収差)コントロールリングを使ってみました。 ボケ味を自由に変えられるというふれ込みですが、どうもまだボケの変化具合がイ...   エゾメバル ソフトフィルターのような出...  
商品