キヤノン EOS R5 作例

EOS R5

2020年7月30日発売

EOS R5の仕様

masa 京都西芳寺にて: 最初は、赤い服に赤い靴の男性が邪魔だなあと思ったんですが、あれこれ構図を変えているうちに、モミジの天井とのカウンター・バランスになっているように思いまして。   Booth-K おぉ~、京都の紅葉! 全体として見ていると、全然違和感を感じないです。 良い時期に行かれたようで、建物や庭もセットで情緒ある日本の紅葉が美しいです!   Ekio masaさん、おはようございます。 紅葉の京都...  
カウンター・バランス
カウンター・バランス
EF24-70mm f/2.8L II USM
葉上の珊瑚珠
葉上の珊瑚珠
EF24-70mm f/2.8L II USM
エゾメバル 沢山の被写体が埋蔵されているんですね。 この植物は初めて見ましたが珊瑚珠とは良く言ったものですね。   masa せっかくの休みなのに雨で裏山の観察に行けません。 在庫から、森の宝石を一つご紹介。 オトコヨウゾメという低灌木の実です。 真ん丸ではなくちょっと扁平になった赤い実が葉の上に乗っていると、まるで珊瑚細工のようです。  
youzaki 素敵な田園の風景に癒されます。 森と空の色が良いですね・・   masa 稲を干してある田んぼの向こうに広がるのは、養生中の菖蒲田です。 遠くからこのご家族を何枚か撮らせていただきましたが、お父さんと坊やの走る姿が印象的でした。 お母さんは後ろから小さな女の子を抱っこして歩いてます。   Booth-K 秋景色の中、家族と過ごす思い出は一生残る宝物になりそうですね。 子供の頃の色彩って、妙に鮮やかに残っている気が...  
走る父と子
走る父と子
EF24-70mm f/2.8L II USM
黄色い世界
黄色い世界
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 裏山の黄葉です。 エノキがメインになっている林では、赤系の色は混じらず、明るい黄色だけの世界になります。 アオハダの林も黄色のみで丸い金貨のような葉が絵になるんですが、今年は撮影チャンスを失しました。   Ekio masaさん、こんばんは。 里山もすっかり色付いていますね。 綺麗な紅葉の重なりを見つけられるのは、普段から気をつけて回っていらっしゃるmasaさんだから...   Booth-K 青空の下、この黄...  
masa 原といえるほどではありませんが、町内の公園の池が年々ヨシの進出によって狭まってきました。 岸辺の枝からダイブして小魚を狙うカワセミを見るには、そろそろ公園課に刈って欲しいところです。   Ekio masaさん、こんばんは。 言われてみるとけっこう生い茂っていますね。 葦原を好む生き物とかはいるんでしょうか?   エゾメバル 春から夏には水棲昆虫や魚たちが活動したであろう池も秋を迎えてひっ そりとしているような雰囲気ですね。 カワセミが見ら...  
町内の葦原?
町内の葦原?
EF24-70mm f/2.8L II USM
エゾメバル ウワーなめこ見つけた! と喜びそうなキノコですね。   masa コナラの切り株に生えたクリタケの仲間です。最近、少量の有毒物質を含むことが判明して食用には推奨されなくなりました。 裏山のキノコも週ごとに役者変わりしています。   ペン太 自然の キノコも またこの季節ならではの景色 景観を 作り出していますね~。  一見食べれそうに見えますが 毒があるんだあ。。。。  
masa キチジョウソウ(吉祥草)といいます。 背丈5-7センチほどのおチビさん、裏山の樹林の裾で毎年文化の日前後に咲きます。 この花に出会うと幸せになると言います。時期を失して見逃した年はなんとなく損をした気分になります。   ペン太 小さなカタクリが連なっている様な。。  特徴的な姿の花ですね。 滅多に花を付けないから 咲いたら吉事がある。。。 からの名前の由来 ...   Ekio ...  
幸せを呼ぶ花
幸せを呼ぶ花
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
秋の飛翔
秋の飛翔
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 公園の紅葉風景を撮っていたら、池からマガモたちが飛び立ってきました。 ファインダーの中に突然入ってきたので、構図を考える間もなくシャターを押していました。   ペン太 秋を代表するのには”哀愁”という表現を使う場合が有りますが  鳥たちが飛び去る様を 紅葉と組み合わせて その感が更に増している様な気がします。 昼...   エゾメバル 高速シャッターでカモの飛び立つ姿を絶好の位置に入れて...  
masa 町内の公園です。 おそろいの水色の帽子をかぶった幼稚園児たちが、先生の引率で遊びに来ていました。 左右の赤と黄色はトウカエデ。同じ種類なのにこんなに色づき方が違います。 中央の緑はシラカシ。その...   Booth-K 微妙に違ういろんな色が混じ...  
秋の子供たち
秋の子供たち
EF24-70mm f/2.8L II USM
稲干し
稲干し
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 町内の公園の一画です。 参農塾:体験田んぼの刈り入れが終わり、稲が干されています。 後ろでは真っ赤になったトウカエデと黄色く色づき始めたコナラが、モコモコと秋を吹き出していました。   エゾメバル 晴天の日本の里の風景ですね、多様な色の世界が見られるのは日本を感 じさせてくれますね。   masa エゾメバルさん、ありがとうございます。 北海道の壮大な色の移り変わりとは違いますが、東京の里の秋は可愛いらしく...  
masa 会社から帰ってくるのが間に合ったようです。 大急ぎで二階の窓から、皆既月食の様子をサンニッパで撮ることができました。 でも、どうもいまいちピントが・・・   Booth-K 天体イベントがあると、決まって天候が悪くなったりします...  
赤い月
赤い月
EF300mm f/2.8L IS II USM
まだ色付かないモミジ
まだ色付かないモミジ
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 阿弥陀寺の境内、モミジはもう少しでしたね。 逆に普通の木々の黄葉が綺麗でした。 今回のオフ会の写真、これにて一旦〆たいと思います。 Booth-Kさん、素晴らしいラムネ渓谷のご案内、星空写真の手ほどき、本当にありがとうございました。   Booth-K m...  
masa スプーンの先がちょこっとフォークのようになった幼児の匙みたいです。 ”ダンコウバイ”といいます。早春に5ミリほどの淡黄緑色の花をドッサリつける低木です。 オフ会二日目、諏訪の阿弥陀寺で出会いました。   Booth-K 言われてみれば確かに、小学校の給食でよく使っていたフォークスプーンです。 この明るい黄葉は、見ていて気持ちも明るくなります。 この葉っぱ、どこにあっ...   Ekio masaさん、こんばんは。 ...  
可愛いフォークスプーン
可愛いフォークスプーン
EF24-70mm f/2.8L II USM
真っ白
真っ白
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 阿寺ブルーも、砕け散るとやはり真っ白なんだと妙に納得する飛沫でした。   Booth-K 眩しいくらい真っ白な飛沫のすぐ下も、少し緑っぽく見えますね。 高速シャッタでの弾け具合に爽快感を感じます。   Ekio masaさん、こんばんは。 真っ白な飛沫がとても綺麗です。 元の色も残っていて、白さの広がりに不思議な感覚を覚えます。   masa ありがとうございます。 ここは低速で流さずに、敢えて高速で止めてみました。 緑っぽい部分が残ったのは...  
masa エメラルドグリーンの水も、急流では白い飛沫を上げて下ります。 手持ちで出来る範囲でSSを落として流してみました。   エゾメバル 太陽がほぼ真上にきて岩の上に枝の影があり、スローシャッターが水を 白く見せて、静と動のバランスが絶妙だと感じました。 手持ちでよく撮りましたね。  岩に落ちた砕けた落ち葉や枝に残り少ない数を付けている枯れかけた ...   Booth-K 手持ち1秒は凄いですね。 ラムネorサイダーの炭酸という雰囲気、のどが渇い...  
阿寺ホワイトにも挑戦
阿寺ホワイトにも挑戦
EF24-70mm f/2.8L II USM
阿寺ブルーを撮る二人
阿寺ブルーを撮る二人
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 阿寺渓谷の水の色は、何故、あんなに澄んだ青色なんでしょう? 場所によっては、少しグリーンがかっているようにも見えます。 決して水に色がついているわけではなく、太陽の光を受けた屈折の仕方が独特なんだろうとは思いますが・・・ 川底の岩の色や水に溶け込ん...   Booth-K なかなかない、貴重な自分の写真、ありがとうございます。 上高地...  
masa 昴(すばる)って一つの星かと思っていたんですが、星団だったんですね!   Ekio masaさん、おはようございます。 自動車のスバルのエンブレムの話はBooth-Kさんから伺いましたが、その星団を捉えたお写真も見事な輝きを放っていますね。   Booth-K 昔は、昴の星がいくつ見えるかで視力を確認したとか。 青白い昴の特徴を捉えられていますね。 いくつかの青い星の集まりで、イメージがヤブミョウガと重なります。  
プレアデス星団すばる
プレアデス星団すばる
EF300mm f/2.8L IS II USM
木星の衛星?
木星の衛星?
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa ガリレオが400年以上前に見つけた四つの大きな惑星、エウロパ、イオ、ガニメデ、カリストのうちの三つだと思います。 Booth-K...  
masa Booth-Kさんに、霧ヶ峰高原に連れて行って...  
アンドロメダ銀河、見えた!
アンドロメダ銀河、見えた!
EF300mm f/2.8L IS II USM
食べられそうなキノコ
食べられそうなキノコ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa どう見ても食べられそうです。でも、同定できません。 緑色のヤブランの葉とともに、誰かさんがここに活けたのではないかと思うようなオブジェでした。   Booth-K あまりキノコが接触して隣を押しのけているような光景ってあまり見たことがない気がします。 ちゃんと定間隔を保つように大きくなるんでしょうかね? このバランスも自然の法則で配置されてオブジェが完...   ペン太 均等に育ったキノコ  みな同じ大きさ...  
masa カワラタケといいます。屋根瓦のように重なって生えます。 煎じた汁が、胃癌、食道癌など、消化器系の癌に効くというので珍重されてきましたが、近年ではその成分に毒性もあることが分かってきて、抗癌剤としては使用されなくなってきているそうです。   エゾメバル 昔、サルノコシカケが癌に効くといわれて採っている人がいましたが 今はどうなんでしょうね。 昼近くの強い光と林の中の湿った空気との強いバランスを上手くま...   Ekio masaさん、おはようござい...  
薬になったキノコ
薬になったキノコ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
不味そうなキノコ
不味そうなキノコ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 見た目は不味そうなんですが、若ければ食べられるんです。 "キツネノチャブクロ”といいます。 割ってみて白い中身がマシュマロのように詰まっている若い菌は食べられます。 でも、このくらい成長してしまうと頭の中には粉状になった胞子が詰まっていて、押すとてっぺんの穴から...   youzaki 少し食べるのは怖...  
masa 2週間ぶりの裏山見廻りです。 美味しそうなんですが、名前がキチンと同定できないので、食べるわけにはいきません。 この日は、林の中のアチコチで腹這いになって、10種類くらいのキノコを撮りました。(採りました、ではありません、笑)   ペン太 masaさん こんばんは。 ...  
おいしそうなキノコ
おいしそうなキノコ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
真っ赤な滋養強壮
真っ赤な滋養強壮
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 花は9月15日の投稿でした。まだパラパラと咲いています。 https://photoxp.jp/pictures/221280   masa ひと月ほど前に花をご紹介しましたが、今朝、ワン公との散歩で線路傍の叢を覗きに行ったら、可愛い赤い実になっていました。 古来、漢方の「枸杞」として葉も実も滋養...  
masa 秩父の山裾での観察です。 北から南へ帰るアサギマダラの通り道になっているようです。   youzaki 綺麗なアサギマダラの飛翔素敵です。 この蝶を観察撮影したいですが山に行けないので無理です。 写真で見せて頂き楽しんでいます。  
SL去りぬ
SL去りぬ
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 武州日野駅を通過していったSL列車です。 やってくるシーンはBooth-Kさんが載せてくださいましたので、私は去っていくシーンを。 とか言って、私は近づいてくるシーンは興奮して上手く撮れなかったのです。   エゾメバル 汽車は遠くになりつつありますが、この風景にとても良く合いますね 古い駅舎や田舎風の景色など昭和の世界を思い出します。   Booth-K ホームから見送る姿も、絵になってしまいますね。 後ろに煙を置いて去っていく姿は存在感があります。  
masa 北から南へ渡り帰る途中で、アサギマダラが休息をする場所があります。 秩父の山裾の武州日野駅の傍に、秋の七草の一つ”フジバカマ”が沢山咲いています。 どういうわけかアサギマダラはこの花の蜜が好きなようで、数百キロに及ぶ長旅の途中で毎年必ず立ち寄るんだそうです。 この日は数十...  
【秋】しばしの休息
【秋】しばしの休息
EF300mm f/2.8L IS II USM
浅葱色の舞
浅葱色の舞
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 秩父の山裾へ”アサギマダラ”に会いに行ってきました。 フジバカマの花に来ているという情報を得て仲間と三人で行ってきました。 北から南へ帰る渡りの途中で、いつも寄るルートになっているようです。 たっぷり吸蜜して旅のエネルギーを補給した後、あと何百キロ飛ぶのでしょう。   裏街道 こんにちは。 見事な描写力に脱帽です。   F.344 新鮮な単体ですね 無事の長旅を祈ります  
masa 楽しかったアサギマダラ撮影会の〆は、フジバカマの花園をメインにしました。 アサギマダラたちは、これからまた遥か南に帰っていくんでしょうね。 来年もまたこの子供たちに会えるといいなと祈りつつ、〆とします。 Ekioさん、お誘い下さって本当にありがとうございました。   youzaki 蝶の撮影会良いですね。羨ましいです。 鳥の観察撮影者はバーダー、バードウォッチャーとか鳥屋と呼ばれ...  
秩父のアサギマダラ:masa 〆
秩父のアサギマダラ:masa 〆
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 飛翔シーンのゲットは確かにエキサイティングではありますが、静かに吸蜜している姿も優雅でいいものです。   Booth-K 328のボケに浮かび上がる美しい羽、確かに優雅ですね。 よく見ると小さな虫たちもいっぱい飛んでるのが写ってます。   ペン太 1匹を 300mmで主役に切り取って  ボケを背景に アサギマダラの美しさが 際立ったショットですね。   Ekio masaさん、おはようございます。 飛翔姿もお見事でしたが吸蜜中の姿も...  
masa これも連写機能が捉えた一瞬です。 なんとか目のあたりにピンが来たようです。   Booth-K F2.8の開放でこれは凄いですね。 ボケに浮かび上がって見事です。 AFでしょうか? それとも置きピン?   masa フジバカマの花にAFでピントを合わせたまま蝶が飛来するのを待ち、 やってきたところでシャッターボタンを押して連写です。   youzaki 蝶の飛翔難しいのによく撮られ感心します。 素晴らしい技量に脱帽します...  
秩父のアサギマダラ:masaその3
秩父のアサギマダラ:masaその3
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
アサギマダラ:masaその2
アサギマダラ:masaその2
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 沢山集まってきて、目移りして困りました。   エゾメバル 皆さんアサギマダラブームですね。 この作品のコメントの気持ちも良く分かりますが、流石うまくまとめて 仕上げていますね。   masa エゾメバルさん、ありがとうございます。 煩いなんて言ったら無心に咲いているフジバカマに怒られそうですが、 開放で中央部の集団にだけピンが来るようにしてみました。   Booth-K なんと3頭ゲットですか、なかなかチャンスは少なかったと思いますが、さすがです。 私は2頭で満足してました。(汗)  
masa 「ねえ、ねえ、そろそろ代わってよ」 みつばちマーヤが吸蜜に夢中なアサギマダラくんに催促です。   Booth-K なんとも奇跡的な瞬間ですね。よくもまあ両者にピントがバシッと来ていること。 本当に会話が聞こえてきそうです。 本日はお疲れ様でした!   Ekio masaさん、おはようございます。 蜂とのコラボ、masaさんらしいお写真ですね。 見事なタイミング、にるほど会話も聞こえて来そうです。 ...  
秩父のアサギマダラ:masaその1
秩父のアサギマダラ:masaその1
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
裏山の小宇宙
裏山の小宇宙
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ヤブミョウガ星雲です。   エゾメバル 星雲という言葉で形が良く表されています。 そしてこんなにきれいな色になるのですね。   Booth-K 星団でもいいかもしれません。 深くいい色になってきてますね。 私も、今日行こうかと思いましたが蚊に刺された記憶が邪魔しました。(笑)   Ekio masaさん、こんばんは。 綺麗な緑と深みのある青が混じって、取り合わせが面白いです。 以前、オフ会で青い実を葉っぱの...  
masa わが町の公園の一画に残された水田で、農家さんが「参農塾」というのをやっています。 子供連れの家族に田植えと稲刈りを体験する場を提供し、農業を知ってもらおうという試みです。 5月にドロンコになってキャアキャア言いながら苗を植えた子供たちが、育った稲を刈る時の嬉しそうな顔が目に浮かび...   youzaki 青い空と森の緑そして黄金色の稲素晴らしい景色の表現に感心します。 素敵な写真を拝見して遠い昔の風景を思い出しました、感謝です。  
【秋】東京の稔り
【秋】東京の稔り
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
大本家(おおほんけ)
大本家(おおほんけ)
EF24-70mm f/2.8L II USM
Ekio masaさん、こんばんは。 綺麗に実りましたね。 農家さんの手助けのもと育った結果を見るのは楽しい事でしょう。   masa 菖蒲田になった市営公園の残り半分で、農業体験をしてみたい人を対象に、農家さんが参農塾というのをやっています。 綺麗に実りました。   ペン太 masaさん おはようございます。  実りの秋 黄...  
公園の参農たんぼ
公園の参農たんぼ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
森の小宇宙(その2)
森の小宇宙(その2)
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa "ヤブミョウガ" って不思議な姿をしています。 花後の円い実は、どこかの宇宙の惑星みたいに見えてきました。   Booth-K 手塚治虫の「火の鳥」で、原子と電子を拡...  
masa ハチたちを集めていた"ノダケ”の花です。 セリ科シシウド属、小さな花の集合が傘のように広がり、アンドロメダとはまた違った宇宙観です。   ペン太 masaさん こんばんは。  宇宙の話をしていたので 小さな実が 星に見えちゃいました。 マクロを望遠使用で 背景のボケも奇麗です。 自然の中にも宇宙に負けない 美しさ 驚き 満ち溢れていますね!   Ekio masaさん、こんばんは。 masaさんにとっては里山も宇宙を感じるフィールドですよね。  
森の小宇宙
森の小宇宙
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
子供たち、ついておいで~
子供たち、ついておいで~
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 町内の小川で、オイカワの大家族が行進していました。   Ekio masaさん、おはようございます。 「メダカの学校」では無くて、「オイカワの学校」ですかね。 タイトルどおりの光景、いかにも引率と言う雰囲気です。   ペン太 masaさん おはようございます。  サムネイルでは 分かりにくかったですが オリジナルサイズで拝見して その数にビックリです。...   Booth-K ...  
masa セグロアシナガバチです。 基本は肉食でイモ虫や小さな甲虫を狩りますが、獲物がとれないと蜜も舐めます。 この花は「ノダケ」といって秋に咲く数少ない蜜源です。   Booth-K いいタイミングですね。 花を撮ってたら飛び込んできて、反射的に撮った感じでしょうか? 躍動感があります。   Ekio masaさん、おはようございます。 なかなか精悍な動きのタイミングを捉えましたね...  
長い脚
長い脚
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
彼岸の舞
彼岸の舞
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 町内の線路際に咲くヒガンバナに、アゲハが来ていました。   鼻ノ水太朗 彼岸花にアゲハ カメラ持ってたら追っかけてしまうんだよな⁉️   masa 望遠が無かったので70mmで追っかけ、なんとか撮ったものをトリミングで大きくしています。  
masa 信州諏訪湖です。 前日で台風が東へ去り、素晴らしい朝になりました。   Booth-K マンションからでしょうか? 絶景ですね! 空、雲の映り込みも心地よいです。 この時間、東京は雨で、これから台風が接近という状況。 この6時間後くらいに、諏訪湖向こう側の中央道を私は走っていました。(笑)   Ekio masaさん、こんばんは。 実に気持ち良い風景ですね。 気...  
台風一過の湖
台風一過の湖
EF24-70mm f/2.8L II USM
同系色 走る
同系色 走る
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 西武新宿線の線路脇です。 写真を見て、特急「小江戸号」のサイドラインは曼珠沙華と同じ色なんだ!と気付きました。   Booth-K 確かに同じ色、線路脇の彼岸花とうまく合わせましたね。 最初サムネイル見たとき、Ekioさんかと思いました。masaさんとしては、珍しいんじゃないでしょうか?   エゾメバル この組み合わせは何度か通って狙っていたような構図ですね。 良く合いますね。   Ekio mas...  
masa 彼岸に合わせて、信州伊那谷にご先祖様の墓参りに行ってきました。三年ぶりです。 前日の強い雨で稲穂がだいぶ倒れていましたが、乾けば収穫には影響ないとのことでした。   Booth-K 伊那谷に行かれていましたか。しっかりと実って収穫間近ですね。 青空に黄金が映えて、美しい景色です。  
台風一過
台風一過
EF24-70mm f/2.8L II USM
【秋】暑さは過ぎて彼岸です
【秋】暑さは過ぎて彼岸です
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa さすがに暑さも過ぎましたのでお題を変えましょう。 【秋】です。これモミジなど11月一杯は使えるでしょう。   masa どんなところに秋を感じるか。 定番の秋景色ではない写真も期待しています。   鼻ノ水太朗 masaさん こんにちは😃 お題【秋】ですね、11月いっぱいいけますね!了解。 彼岸花って黄色もピンクもあるんですよ 今年知りました、それも愛知で咲いてるとこあったん...  
masa 裏山の藪際にパラパラと伸び出した曼珠沙華が開花していました。 大体、彼岸の頃(今年は23日)に咲く律儀者です。 よく見たら花びらの陰にササグモが潜んでいました。  
曼珠沙華に潜む忍者
曼珠沙華に潜む忍者
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
かくれんぼ
かくれんぼ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
Booth-K 浅いピントでも、右のシベと左の花びらにピンを持ってきた構成、バランス的に安定感がありますね。 後から昆虫とか写っているのに気が付くこともよくあります。(汗) 近所も咲き始めてますが、3連休の度に台風とは、とても損してる気になります。   masa 台風が行ったのに雨ばかりで、在庫からです。 裏山の藪の際にパラパラと生えているヒガンバナです。 よく見たら花びらの蔭にササグモがいました。   Ekio m...  
masa 線路脇に伸び出したヒガンバナ(15日撮影)、毎年律儀なものです。 今朝、ワン公と散歩で通ったら、一部咲き始めていました。   Booth-K 先週、近所がこんな感じでした。それを見て、そう言えば巾着田は? と思って出掛けてきました。 そろそろ裏山でも楽しめる頃ではないでしょうか?   masa 今朝、ワン公との散歩で通ったら、せっかく開いたのに、昨日の断続的な強雨のせいでしょうか、倒れかかって可哀想な姿になっていました。 ま...  
もうすぐ咲きます
もうすぐ咲きます
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
秋のごちそう
秋のごちそう
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 線路脇の土手に咲いたニラの蜜に色々な蝶が集まっています。 これはヒメアカタテハです。 関東地方では成虫で越冬するようです。   Booth-K 自然は順番に食を繋げてくれていて、よくできていると感心します。 昆虫の越冬もよく聞きますが、雪降るときとか、凍える夜はどうやって過ごしているんだろうかと不思議で堪りません。 こんな華奢な体でも、意外に逞しいのかな?  
商品