キヤノン EOS R5 作例

EOS R5

2020年7月30日発売

EOS R5の仕様

masa 奈良井宿にあった懐かしい丸い郵便ポストです。 切手売りの看板まで懐かしい。 朝早かったので、まだ観光客がいなくてとても静かでした。   裏街道 こんにちは。 これからはWithコロナが当たり前なんでしょうが昔のようなインバウンド景気は訪れるんでしょうか。 観光バスを数台仕立てての団体さんもチラホラ見掛けますが中国語が怒号の様に響き渡る光景の再来は無いか...  
ゆうびん
ゆうびん
EF24-70mm f/2.8L II USM
丸の競演
丸の競演
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 信州から戻って、Booth-Kさんが東京のヤマモモの実を見せて下さったので、私は裏山のヒメコウゾの実を。 ヒメコウゾは和紙にするコウゾの同類で、クワ科です。丸くて甘い実が生りますが、実に細い毛がたくさん生えているので、口当たりがジャリジャリして、沢山食べる気はしません。   Ekio masaさん、こんばんは。 丸ボケとの共演素敵ですね。 赤い実と同じぐらいの大きさでリズミカルなお写真となりました。 葉...  
masa 今回のオフ会、最後のロケ地 ”奈良井宿” です。 まさか東京に帰る途中でここに連れて行っていただけるとは思いませんでした。 伊那平から権兵衛トンエンルを抜けるとすぐ木曽側の奈良井宿に行けるなんて全く知りませんでしたから。 日曜日なの...   Ekio masaさん、こんにちは。 落ち着いた昔ながらの佇...  
中山道奈良井の宿
中山道奈良井の宿
EF24-70mm f/2.8L II USM
見渡す限りソバの花
見渡す限りソバの花
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa ホタル祭りの翌日、権兵衛トンネルをくぐって木曽の奈良井宿経由で東京へ帰ろうということになりました。 権兵衛トンネルに入る前に、Booth-Kさんが故郷箕輪町のソバ畑に連れて行ってくれました。 畑も空も、素晴らしい広がりでした。   Booth-K ここから1Kmもない場所に赤そばの郷があり、ここらへんは蕎麦畑が広がっ...  
masa 下見の時、クサフジが咲く草はらと共にホタルを撮りたいなと思って狙った場所なんですが、ピントをホタルの点に合わせてしまったのでクサフジはボケてしまいました。 この後は、飛跡をゲットすることに夢中になってしまいました。   Ekio masaさん、おはようございます。 >ピントをホタルの点に合わせてしまったのでクサフジはボケてしまいました。 自分の好みではストライクです。 紫の布地に...  
クサフジの上を舞う
クサフジの上を舞う
EF24-70mm f/2.8L II USM
乱舞
乱舞
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 途中ちょっと動いた部分がありますが、目の前を行き交うホタルの明るい飛跡をドッサリ捕まえることができた貴重な一枚です。   Ekio masaさん、おはようございます。 まるで車のライトかと見紛うほどの多さで驚きです。 購入まもないボディでお見事です。   ペン太 更に 凄い!  32秒 手持ちってあり得ないです」wwwww 幻想的ってありきたりな表現では 全く賛辞しきれていませんが ...  
masa 今回のオフ会のメインの目的は、Booth-Kさんの出身地で3年振りに公開された「ホタル祭り」の...  
湧き上がる光
湧き上がる光
EF24-70mm f/2.8L II USM
若者たち
若者たち
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa (連投ご容赦) 望遠を着けたら、レンゲツツジの向こうからやってくる若者の一団がいたので、ことわりを入れる間もなく、パチリとゲットさせてもらいました。 よくこんな2000mの高原まで自転車を漕いで上がて来たこと!  若いって、うらやましいですね。 (明日からいよいよホタルに移ります)   Booth-K いつの間に・・。 いいタイミング、背景でゲットですね。このお写真あげたら喜ぶだろうなぁ。 青春の1ページですね。   Ekio いやぁ、実...  
masa 伊那谷箕輪町出身の写友に誘われて、隣の辰野町で三年ぶりに再開された「ホタル祭り」に行ってきました。 初めて見ましたが、暗くなるのに連れて草むらから湧いて出るように現れ、数万匹のホタルが高く低く乱舞する様は、なんだか夢を見ているようでした。 三脚禁...   一耕人 おはようございます。 幻想的な光景ですね。長年写真を撮っていますが未だ蛍の撮影はしたことがありません。 ...   F.344 ホタル祭り再開です...  
夢の世界
夢の世界
EF24-70mm f/2.8L II USM
斜面を彩るまだら模様
斜面を彩るまだら模様
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 遠くの尾根の斜面を斑に彩るレンゲツツジを望遠で引き寄せてみました。   Booth-K 斜面のまばらなオレンジの雰囲気が、模様のようになっていて、とても目を引きましたね。 ここは地形によって、色んなレンゲツツジ風景を見せてくれるのが嬉しいところです。   Ekio masaさん、おはようございます。 けっこうキツイ斜面にレンゲツツジが彩りを添えていますね。 なるほど撮る位置を変えて味わいの違いが良いですね。   masa せっかく持っ...  
masa トンネルをくぐって木曾谷の奈良井宿に向かう途中で出会った伊那平野のソバ畑です。 赤ソバだったらいいなと思ったんですが、赤ソバの花が咲くのは9月頃でした。   裏街道  こんばんは。 木製の何チャラ大橋の広いとは言えない夜の駐車スペースにトラックを突っ込み撮影を試みた事を思い出しました。 SLが展示してある記...  
蕎麦畑の朝
蕎麦畑の朝
EF24-70mm f/2.8L II USM
天上の楽園
天上の楽園
EF24-70mm f/2.8L II USM
Ekio 良い色が出てますねぇ。 奥までびっしりと広がる花色、そして奥の樹の並びが素敵です。   masa 車を降りてハイキング・トレイルを少し辿ってみました。 高原一杯に広がるレンゲツツジの群落の中で、バッテリーの残量を気にしながら撮りまくりました。 周りでウグイスが盛んに鳴いていましたね。   Booth-K この辺りは、大サービスのウグイスサウンドが心地よく、眼から耳から癒やされましたよね。 同じ...  
masa 木曽の ”奈良井宿” です。 伊那から東京へ帰る途中、トンネルで木曽側に抜けて朝早く立ち寄ったら、日曜日なのに観光客もまだおらず、靜かな町並でした。   一耕人 おはようございます。 時代を感じさせる街並み。素敵ですね。 また海外観光客が来出したらこのような光景は撮れなくなるかもしれませんね。   裏街道 おはようございます。 コロナ以前は団体バスを連ねて海外の...  
宿場町の朝
宿場町の朝
EF24-70mm f/2.8L II USM
お伽の国
お伽の国
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa Booth-Kさんに、お国の初夏をご案内していただきました。 まずは美ヶ原の ”レンゲツツジ” 群落です。 標高1900mあたりの高原に点在するオレンジ色の綾錦に息を呑みました。 開けた高原に広がる群落も見事ですが、針葉樹の森の中でヤマソテツに囲まれた群落はお伽の国を見るようでした。   masa 失礼しました。 ヤマソテツ→クサソテツの打ち間違いです。  
masa 半月前の撮影です。 ”クサフジ”といいます。 木に巻き付いて高く太く固く伸びていく木本性の”フジ”と異なり、柔らかい蔓で草原を這うように伸びる草本性です。 休耕畑を紫の花で覆い尽くす様はなかなか見事です。   Booth-K これは上からも見てみたかったですね。一面、見事だったと思います。 土ごとひっくり返して肥料にしてしまうのがもったいないくらい...  
草原の藤
草原の藤
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 田植えが終わったばかりの田んぼの脇を行列が行きます。 今は耕運機と田植え機だけど、昔はこうした馬コが鋤を引いて耕し、農家の皆さんが手で植えたんでしょうね。   裏街道  こんにちは。 町中より絵になりますね、武者行列と違って農耕地が似合います。   masa このポイントは、田舎風景の中でも田んぼと行列が写る絶好の場所のようで、私が座り込んで一時間もすると、背後ぬ三脚がびっしりと並んで100名くらいのカメラマンが...  
masa 出発前の馬たちが、滝沢の蒼前神社にお参りです。 ブルトン種の農耕馬は足が太く、尻も大きく、大きなものは体重が1トンもあるそうです。 でも今は農耕はせず、もっぱら年一回の”チャグチャグ馬コ”に合わせて各農家で大事に飼育されているとのこと。   Ekio masaさん、おはようございます。 本来は農耕馬とのことですが、ずっしりと逞しい姿ですねぇ。 左にいるのは報道担当の方々ですかね。 真剣な眼差しに目がい...   ペン太 ...  
チャグチャグ馬コ、街中行進
チャグチャグ馬コ、街中行進
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa 滝沢の蒼前神社を出発して4時間、14kmを歩いて盛岡市街に入ってきました。 レンガ造りの岩手銀行の旧本店前、やはり撮影スポットのようで凄い数のカメラマンでした。 一頭の馬に付き添っているのは、手綱を引いてい...   裏街道  こんばんは。 チャグチャグ馬っこという...  
masa カミさんの故郷盛岡の”チャグチャグ馬コ”を見に行ってきました。 結婚して48年目にして初めて見ることが出来ました。 盛岡市街に入る前に、滝沢の蒼前神社を出発してしばらくは田園地帯を歩きます。 わが家の農耕馬に感謝して、年に一度居労の衣装を着せて神社にお参りしたのが始まりだとか。  
チャグチャグ馬コ
チャグチャグ馬コ
EF24-70mm f/2.8L II USM
子連れチャグチャグ
子連れチャグチャグ
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa (連投ご容赦) 母馬は、まだ乳離れしない子馬を置いては歩かないそうです。 母馬の衣装に付いている鈴は700個もあるそうで、歩くたびに”チャグチャグ・・・”と鳴ります。   Ekio masaさん、おはようございます。 「鈴なり」と言う表現を超えるような数の鈴を身につけて力強く歩いていますね。 気持ち良い空のもと、皆さんの笑顔が素敵なお写真です。  
masa 岩手盛岡の”チャグチャグ馬コ”を見に行ってきました。 年に一回、農耕馬に感謝し、着飾って慰労したのが由来だとか。   ペン太 田植えが済んだ田の横を  長い行列で進んでいますね。 見ると皆さんノー・マスク   やっと日常の戻りが近づいてきて お祭りも盛大に行われたのでしょう。。。  先頭の馬の飾り物が素晴らし...  
チャグチャグ馬コ
チャグチャグ馬コ
EF24-70mm f/2.8L II USM
masa これも下見の時に300mm望遠で撮影したものです。 夕立ちの後、陽が射すとどこからともなく現れて栗の花に集まってきました。 森の妖精の無邪気な姿です。   Ekio masaさん、こんばんは。 花はいったいどのようなものが咲くか全く知らなかったのですが、なるほどこの葉っぱは栗ですね。 ウラナミアカシジミも嬉しそうですね。 オフ会当日はガイドに徹してくださ...  
masa EkioさんとBooth-Kさんをご案内するために、前の日に八重ドクダミが咲いている場所の下見に行ってきました。 そしたら雷を伴った夕立ちに遭い、大きな樹の下で雨宿りをしたあと、小降りになったところでこの写真を撮りました。   Booth-K 前日に下見までしていただけたとは、ありがとうございました。 この独特の八重の形と、水滴がとても合っていると思います。 本当に不思議な形、まじまじと見てしまいます。  
夕立ち直後
夕立ち直後
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
しっとりと咲く
しっとりと咲く
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ウチの裏山の一角に、どういうわけか八重のドクダミが纏まって咲くエリアがあります。 しっとりと雨露をまとった姿は、艶っぽかたです。   裏街道 こんばんは。 生まれ育った田舎のジメッとしたトイレの周辺に群生していましたねぇ~独特の香りをまき散らしながら・・・。 確か花弁の数は4枚だったと記憶しておりますがこの様な種類もあるんですね。  
masa ハナショウブは江戸時代から多くの品種が生み出され、今や5000種とも言われています。 東村山の北山公園菖蒲園には600種が植えられています。 その中で、花菖蒲の原型とも言われる”ノハナショウブ” のすっきりした姿を伝える古種系統だそうです。 山形県長井市で受け継がれてきた品種とのこと。   Booth-K 古種系統でも、特徴的で不思議な構成の花びらは見劣りせず魅力的ですね。 確かに珍しい形のものもありまし...  
長井系古種
長井系古種
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 裏山のゼフィルスたちがクリの花に集まっていました。 アカとウラナミアカばかりで、オオミドリが来ないかと随分待ったのですが残念がら会えませんでした。   youzaki う~ん素敵です。 栗の花に留まる蝶美しいです。 匂いもイメージできました。  
masa コロナで2年連続中止となていた地元東村山市の「菖蒲祭り」がやっと開催されました。 まだ三分咲きでしたが、Booth-Kさん,Ekioさんにお声がけしてオフ会をやりました。 来訪客は少なくても、ボランティア説明員のオジサン(緑のベストを着けている)は嬉しそうでした。   エゾメバル オフ会いいですね。近くに住んでいるなら私も参加させていただきたい ところです。撮影会の後、居酒屋で反省会出来たらいいですね。   Ekio ...  
三年ぶりの菖蒲祭り
三年ぶりの菖蒲祭り
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
細胞の連なり
細胞の連なり
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa トキワツユクサのマクロ拡大です。 雄蕊のヒゲの細胞の連なりが見えます。   F.344 花好きでも ここまでは気が付かないでしょう masa さんの研究熱心なたまものと思います >雄蕊のヒゲの細胞の連なりが見えます。 接写でシベを見る時・PCで拡大する時 それを関心持ってみます   一耕人 おはようございます。 繊細で美しいお花ですね。こう...  
masa この透明な竹みたいなのは、雄蕊の根元から生えている毛です。 ムラサキツユクサにも同じような毛があります。 細胞の一つ一つが良く見えて、高校の生物の授業で、顕微鏡で見る原形質流動の観察に使われます。   masa ”トキワツユクサ”といいます。一年中葉が青いので。 昭和初期に南米から入ってきて全国に広がり野生化しています。 裏山の湿った林縁に随分増えました。...   Booth-K 透明な竹みたいな...  
マクロ試行作
マクロ試行作
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
【新緑】エダマメ
【新緑】エダマメ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 町内の畑ですくすく育っています。 畝ごとに少しずつズラして撒いているので、生育度合が違います。 順繰り収穫していって長い期間味わおうということのようです。  
masa ”アカシジミ”といいます。親指の爪ほどの大きさのシジミ蝶です。 コナラやクヌギを食草とする樹林性の蝶で、草原の花で吸蜜したりはしないので、蝶マニア以外は余り見たことがないかも知れません。 ウチの裏山の森で毎年今頃現れます。   裏街道 こんばんは。 蜜では無く草を食べてしまう蝶がいるんですね、ビックリです。   S9000  おはようございます。確かに見た記憶がない・・・しかし魅力的な姿ですね。  玉ボケ背景といい、美しい一枚です。  
森の妖精
森の妖精
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
森の妖精を称える光たち
森の妖精を称える光たち
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 接近撮影した ”アカシジミ” です。 背景の葉の輝きを沢山のボケにしようと思ってF11まで絞ってみました。 9枚の絞り羽が創り出す9角形のボケが沢山現れました。 ちょっとやり過ぎたかも。   Ekio masaさん、こんばんは。 丸ボケ好きのEkioの大好物です(^o^;) 表現の幅が広がって色々と楽しんでおられるようですね。 蝶の色が落ち着いた色合いなので、...  
masa アカシジミが出ました。 ウラナミアカ、ミズイロオナガも一斉に出ています。   m3 三重県伊勢市で5月15日にウラゴマダラシジミが観察されたとのことでしたが、東京でもアカ、ウラナミアカ、ミズイロオナガなどが発生したのですね。 ゼフィルスの季節到来! ですね。 当方は高地なため6月中下旬...  
里山のゼフィルス
里山のゼフィルス
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
森のビーズ玉
森のビーズ玉
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa "ニワトコ” の実が赤くなりました。 以前、春にEkioさんとご一緒したとき、咲くちょっと前の蕾がブロッコリーのようでしたよね。 新しいマクロレンズのボケ具合をいろいろ試しながらバックを探しました。   masa 追伸です: 2018年の3月にEkioさんが撮られた蕾の作品を探し出しました。 https://photoxp.jp/pictures/190155   Ekio ...  
ペン太 色は仰せの様  文様は自然の造形美に驚かされますね。 >私の目の高さの葉に止まってくれたので 私を撮って!。。。そんなかんじでしょうか この絵も前後ボケの中 被写体がしっかり際立っています。   masa 後翅の表に薄い水色の縁取り斑があるのでこの名が付けられたようですが、実際は殆ど褐色に見えます。 翅の裏はご覧のように見事な模様です。...  
masa 前掲のアカシジミとよく似たオレンジ色のゼフィルスです。翅の裏に見事なゼブラ模様があって「ウラナミ・・・」と名付けられています。 コナラの梢付近をチカチカと舞っていたオレンジ色の紙吹雪の一つがスーと下草の中に下りてき...   ペン太 一応 隠れて?いるんですね。  日差しが強かったから 涼しい場...  
Booth-K 見事にピンポイントで蝶にピンが来ていて自然に視線が誘導されますね。 Ekioさん同様、そんなに種類いるんですね。それを判別するのも凄いですよ。  
森の妖精(その1)アカシジミ
森の妖精(その1)アカシジミ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
金銀花
金銀花
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 本日二枚目、ご容赦。 先々週ご紹介した ”スイカズラ” が先週は一部黄色くなって”キンギンカ(金銀花)”になっていました。 今日は殆どみな黄色でした。   Ekio masaさん、おはようございます。 「金銀花」と言う名前はこのような姿を見て名付けたのでしょうね。 色が混じって趣が変わりましたね。   エゾメバル ただ枯れていくのではなく途中色が変わっていくとは嬉しい花ですね。 丁度スポットライトが当たってますが、光の移動を待って撮ったのですか?  
masa ”ネジキ”の花です。 5ミリほどの壺みたいな花がきれいにぶら下がって咲いています。 散ると樹の下は米粒を撒いたようになります。  
【新緑】緑陰に整列(その2)
【新緑】緑陰に整列(その2)
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
不思議なケーキ
不思議なケーキ
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ・・・のように見えませんか? 裏山の森の中で腹這いになってきました。 "ドクダミ”です。 白い花びらのように見えるのは「苞」といって葉が変形したもの。 ...   ペン太 私もドクダミ  マクロの練習...  
ペン太 木漏れ日に浮き上がった 小さなシャンデリアみたいな 整列した花  マクロ使用で、よりライティングの妙が 効果を出していますね。  自然の造形美にも頭が下がる思いです。   masa ”ネジキ”・・・ひと際明るく輝く行列に、さらに寄ってみました。   エゾメバル 狙ったようなライティング、小さな花の先に合わせたピント、どこを とっても劇的です。   Ekio masaさん、こんばんは。 ピンポイントで狙った花の無垢な白さが際立ってとても綺麗です。 限られたスポ...  
緑陰に整列(その2)
緑陰に整列(その2)
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
緑陰に整列
緑陰に整列
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
Ekio masaさん、こんばんは。 小さな花の並びが可愛らしいです。 ひっそりと咲く花をmasaさんに撮っていただいてネジキも善かったですね。   masa 一週間前に2ミリの蕾をご紹介した ”ネジキ” の花が咲きました。 5ミリほどに成長した可愛い白い壺が緑の中に並んでいます。 数日で落花すると、この木の下は一面白い米粒を撒いたようになります。   ペン太 下向きに勢ぞろいで  可愛い白い花を咲かせています。 背景の丸ボケも含めて ライティングの妙に感心しました。  
masa 裏山で花時を迎えた "スイカズラ” です。 花筒の基部に甘い蜜があり、子供たちがチューチュー...  
吸い葛
吸い葛
EF300mm f/2.8L IS II USM
【新緑】緑陰に整列
【新緑】緑陰に整列
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の林の中で、ヒメコウゾの若い実が行儀よく並んで、もうすぐ熟れます。 赤く熟れた実は、ちょっと苦味はありますが、キイチゴのような食感の甘いフルーツです。  
masa 裏山の "ネジキ" です。 あと一週間もすると5ミリくらいの白い壺が整列したように咲きます。 花時が短いので、足許に白い米粒が落ちているような様に気付いて見上げると、もう終わっている、という年が何度かありました。 今度の週末は、咲いている様を見逃さぬよう、撮ってこようと思います。   エゾメバル この枝の木肌を見ると柔らかそうで新芽は食べられそうですが、そうで はないようですね。 この小さな蕾とこれから咲く花...  
まだ2ミリの蕾
まだ2ミリの蕾
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
真ん丸ドロップス・キャンデー
真ん丸ドロップス・キャンデー
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa ヘビイチゴを見せて頂いて思い出しました。 ちょっと前ですが、裏山のクサイチゴが綺麗に実った姿も撮ってありました。 食べてしまおうかとも思ったんですが、数が少なかったので残しました。   エゾメバル これも非常に状態の良い美味しそうな実を丁寧に見つけていますね。 食べてしまうのが惜しいくらい。 でもそのままにしていると鳥に先を越されるかもですね。   masa エゾメバ...  
masa 連投ご容赦。 3月にピンクの可愛い花を付けた ”ウグイスカグラ” https://photoxp.jp/pictures/206835 が 可愛い実になりました。 スイカのような味の甘いジュースが詰まっています。 バックの...   Booth-K 透けて見えそうな、見るからにジューシーな実ですね。...  
里山の甘い恵み
里山の甘い恵み
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
森のデザート
森のデザート
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
masa 裏山のあちこちで ”ウグイスカグラ” の実が最盛期です。 3月に可愛いピンクの花を付けたあと、緑色の実を経て1センチくらい小さな赤いラグビーボールのような形になって熟れています。 プチュッと口に含むとスイカのようなあっさりとした甘いジュースが楽しめます。 葉っぱのお皿に盛ってみました。   S9000  おはようございます。  美味しそうですね。緑の葉っ...  
Ekio masaさん、こんばんは。 サイハイラン、確か下から咲くのですよね(以前masaさんから教えていただきました)。 今年のサイハイランも勢いづいて来たころでしょうか? masaさんの頭の中にあるであろう里山の地図も日々アップデートしているようですね。  
森の采配
森の采配
RF100mm F2.8 L MACRO IS USM
【新緑】の中に咲く
【新緑】の中に咲く
EF300mm f/2.8L IS II USM
masa 裏山の ”ニシキウツギ” です。 ”ベニウツギ” と紛らわしいですが、多分ニシキだと思います。  
商品