碧
雨上がりの公園にて
AABB
28mmの縦構図が、効果的ですね。
こういう風に雨上がりの光を
捉えるなんて、何て素敵なので
しょう。凝りに凝っていますね。
碧
AABBさん、コメントありがとう御座います.
降ったり止んだりの天気でしたが、
少し薄日が差してきたので近所の公園に寄りました.
夕刻の一瞬の出来事です.
Leonardo Fish
hey,
You’ll find t...
old seaman
野原でこんな仲の良さそうな組合せを見かけました。
オオキンケイギク(大金鶏菊)とヒメジョオン(姫女苑)だと思います。
AABB
なかよしなのか、割り込み合戦なのか。
ソフトレンズでの写りのようにして、
穏やかな色の調和が、平和的です。
old seaman
AABB様、ありがとうございます。
オオキンケイギクにとっては迷惑な割り込みかも知れませんね。
でもヒメジョオンに顎を載せられて...
old seaman
プランタのミニトマトです。熟れたのを食べてみましたが、皮が柔らかく、
甘みと香りのある新鮮な味でした。美味しかったです。
これから沢山食べることが出来そうで楽しみです。
AABB
以前にも、ミニトマトを含めた写真が
出ていたように思いますが、これは
バッチリで良いですね。
old seamanさんも、撮って食べる派に
なりましたか。
Hiroshi Nozawa
夕焼けの撮影の前の撮った蒲生川のかもさんです。
もうゆっくりお休みなのですが、私が再々デジイチ眼を向けるものですから、一羽が警戒して目玉を此方に向けて用心しています。
カルガモさん、ごめんね!
papuru
カルガモさん、大きく口を開いているようですね。
カメラを向けたり指をさしたりすると、やはり用心するのでしょうね?
上手に撮りましたね〜難しいと思います。
Ours
しつこく撮っていると、メンチ切られちゃいました。
Hiroshi Nozawa
Ours様、お早う御座います。
少しにらまれましたね。モデル料をあげなかったのでしょうか?
Ours
モデル料はいくらくらいが相場なんでしょうか。
レンズはTokina AF 100-300mm F5.6-6.7です。
このレンズのAF音がお気に召さなかったようです。
Hiroshi Nozawa
Ours様、お早う御座います。
モデル料は、パンの耳少々かカッパエビセ...
鳥のメンチ
TOKINA 100-300mm F5.6-6.7
Hiroshi Nozawa
山陰鳥取県は、今日も最高気温が30度を超える暑いひでした。
田んぼ仕事の帰りに犬に連れられて?また蒲生川の農道にきました。
今日も綺麗な夕焼けが見られました。
SILKYPIXによるダイナミックレンジ拡大を行っています。
暗部を肉眼に近いぐ...
old seaman
暗部を明るく修正する前の写真も見てみたい気もしますが、
いずれにしましても、郷(さと...
Ours
なんばパークスガーデンで撮りました。
レンズ M85/2, 絞りF5.6です。
Maciej
Wooooooooooow!!!! Superb!!!
Hiroshi Nozawa
Ours様、お早う御座います。
白がつぶれることなく綺麗に出ています、素晴らしい!
masa
和名:ネコノヒゲ(英名:cat's whiskers)まさに見てのとおりですね。
インド,マレーシア原産のシソ科の多年草ですが,寒さに弱いので日本では...
Ours
今日届いた郵便物に、ベニシジミの切手が貼ってありました。
1997年から発行されている普通切手です。
今販売中の普通切手はほとんどが鳥で、蝶はこの一枚だけなんですね。
スタート35
いいですね!日常の生活感があってハッとしました。
キレイに撮れていて気持ちいいです。
Ours
コメントありがとうございます。
リビングの照明では暗いので、リングストロボを使いました。
昆虫撮影用に買ったのですが、もっぱら室内で小物を...
ウォルター
当地でもようやくネジリッパナが咲き始めました。
左巻きと右巻きのコラボです^^
写好
ネジバナは当地では見かけない(知らないのは私だけかも)のでイメージがしにくいのですが、この写し方は面白いですね。
点々と咲く植物のようですね。
ブンブン
こんにちは。
全体を覆うグリーンが好い雰囲気ですし、左の兄弟の様なネジバナが”ネジバナ1号、2号”の様で楽しいですね♪
フラン
日向ぼっこしてますね。
蝶は日焼けしないのかな?
そっか、メラニンとかの問題ですよね(^_^;)失礼しましたm(__)m
ウォルター
ベランダの下に日向ぼっこしてるベニシジミ君を発見。
慌ててカメラを片手に飛び出しました^^
papuru
ウォルターさん、お久しぶりです。
き〜れいな蝶ですね羽の色と緑の葉との色合いがピッタシですょ〜♪き〜れいだわぁ!
Hiroshi Nozawa
我が家の畑にうえた落花生の花が咲き始めました、トテモ小さい花です。
落花生の実は花の根元から白い茎が下向きにでて地中にはいり土の中に実ります。
キットレンズでの撮影です。
shige
いつも豊かな植物、鳥のお写真拝見させていただいてます。落花生の花ですか、はじめて見ました。昔、祖父がよく食べていたのを思いだしました。
AABB
落花生の葉っぱは、朝露に濡れ...
old seaman
今日も湿地公園に出かけてみたら、このトンボ君に出逢いました。
何て言う種類なんでしょうね。
AABB
ド迫力に、敬意を表しておきます。ここまで寄れた経緯を
語って戴けますか。90mmと180mmの区別がつきませんが、
70mmの切れ味が感じられるところが、やはり180mmという
ことですかね(禅問答みたいですが)。
写好
見事な描写力に感服しています。
複眼の一つ、一つまでも分かります、凄い。
トンボの種類は自然博士のmasaさんに伺...
Hiroshi Nozawa
お早う御座います。余り代わり映えしませんが・・・
今朝、柴犬とがもう側土手に散歩にいった時の一こまです。
この時間帯は、日の出とともに田んぼなどにお食事に行ってたカルガモさんが蒲生川に戻ってきてノンビリ羽のお手入れをする時間です。
AABB
蒲生川の200mm写...
old seaman
蝶図鑑のサイトで調べたらモンシロチョウのようですね。
やや人里はなれた湿地公園で見かけました。邪魔しないで!とカメラ目線で
睨まれた感じです。
ウォルター
黄色い小さな花が一生懸命咲いている姿がとても可愛げでありました。
フラン
可愛いお写真ですね〜。
水滴付いてるのがまたいいです^^
撮影日時、今日の10:17て仕事中!?
写好
花の配置が絶妙ですね。背景も分かりそうで分からない、イラッとしますが巧みです。
ウォルター
こちらは妖艶な雰囲気を醸しだしているような。
キキョウでいいんですよね。
masa
ハイ、たしかに桔梗ですね。
秋の七草に入っているので、秋の花と思われがちですが、初夏から咲き始めます。
フラン
パッと見た感じ紫の星が緑の中に浮いてるような感じですね。
パープルスターって感じですか^^
写好
濃い紫色の桔梗ですね、花芯付近のバックライトは芸が細かいですね。流石です。
surfweb
浜名湖の弁天島温泉海開き花火大会がくると、夏が始まった気がします。
早く梅雨が明けるといいですね。
写好
凄く綺麗ですね、まさに大輪の花火です。
去年初めて撮った花火は失敗の連続でした。
同じレンズを持ってますのでこのデータを参考にさせていただきます。
AABB
そちらでも、少し早すぎた花火大会だったのでしょうか。
納涼気分満点でいから、梅雨払い(?)には最適です。
papuru
はじめまして〜
凄く綺麗な赤ですね、鮮やかな色です。
いけnet
綺麗な花火ですね♪
清涼感を感じました。
夏の始まり
DA 18-55mm F3.5-5.6
紫の休息
TAMRON 90mm F2.8 Macro
masa
"ムラサキシジミ”といいます。
カシノキを食草とする森の蝶。翅を開いて日光浴を始めると心地よいのか安心して逃げません。
10センチまで寄ることが出来ました。
old seaman
シジミにはいろいろな種類があるようですね。
私が見つけたシジミの棲息地では今のところベニシジミしか
見当たりません。
やわらかくフェードした緑の中の、鮮明な紫がきれいです。
papuru
羽の色がきれ〜ぃ、こちらでは見かけません
とくに青が引き立ってますね。
Maciej
Hi ...
old seaman
何ていう種類の植物なのかは知らないのですが、自然の造形美って凄いなと
思って写しました。
竹などの他の植物に絡まっていましたから蔓の種類なのでしょうね。
写好
産毛が輝くようなライティング、好きです。
こんな情景を逃さないold seamanさんは素晴らしい観察眼をお持ちです。
−0.3の露出補正が効いてますね。
old seaman
写好様、ありがとう...
old seaman
私にとって生まれて初めてのトンボ撮影です。
子供の頃によく見た赤トンボとは違うようですが、何ていう種類でしょうか。
レンズ:SIGMA 180mm 1:3.5 APO MACRO DG
masa
翅の付け根に褐色部があり、この時期からもう真っ赤な色を見せてくれるアカトンボといえば
”ショウジョウトンボ”ですね。
「ショウジョウ」とは、酒好きで赤い顔をした中国の...
Hiroshi Nozawa
久しぶりに爽やかな青空です。
早朝も湿度が低くて気持ちよい朝です、ツバメも気持ちよく止っています。
早く梅雨明けすると良いですね。
AABB
そうですか、爽やかでしたか。羨む訳ではありますが(羨んで
います)、朝も湿度が低くとは良いですねえ。一羽のツバ...
old seaman
http://photoxp.daifukuya.com/exec/pentax/66196
でアップした写真の...
Ours
夕暮れ深まり、空が紫色に見えました。
WB 白色蛍光灯ですが、この設定が実際の色に近かったです。
写好
トワイライトタイムを見事に表現されてますね。とても綺麗です。
Ours
ありがとうございます。スーパーの立体駐車場から空を見るときれいな紫色でした。壁が邪魔だったので、両手を伸ばしてノーファインダーで撮ってみました。
Hiroshi Nozawa
午後15時30分ごろから2時間ほど田の畦草刈をして、その後犬の散歩兼撮影にいきました。幸いに18時前ごろから19時15分頃迄晴れてくれました。
その間、夕焼け空を撮影しました。
日没寸前の一番赤くなったときの画像です。
余り沢山撮影すると、家に帰...
old seaman
暮れなずむ静かな郷の雰囲気が伝わってきます。
心なごむ一枚です。
old seaman
咲き誇っている沢山のネムノキの花がピンク色の蝶の集団のように見えました。
写好
とても不思議な花風景ですね。
ネムノキの花の全体像をはじめて見ましたがきれいです。
拡大して見ましたが三つか四つの花を写しても絵になりそうですね。魅力的な花です。
old seaman
写好様、ありがとうございます。
これはとても大きい木です。上の部分は少しですが左右はかなり
...
masa
花も葉もほんとに...
old seaman
縦の写真を横に回転させたのではなく、花が横向きに
咲いていたのを撮りました。
old seaman
ちょっと派手めかも知れませんが、こういう彩りもいいなと感じました。
慌ててシャッターを切ったので、”尻切れトンボ”ならぬ”尻切れチョウ”
になってしましたが、それが少し心残りです。
AABB
前ボケが、光り輝いているように見えますから、これで良いと
思います(謎めいて)。
以前にも同様の写真が出たようですが、蝶の立ち位置(?)が
個人的な好みですので...
Hiroshi Nozawa
きょうは朝からよく晴れて気温も30度ちかくも上がりました。
山口県は梅雨明け宣言があったのに鳥取県はま...
surfweb
ビットが飛んでるような。。。
AABB
今様の喩えについて行けませず、相済みません。
昔流に申さば、火車か、火の輪入道の大暴れと
いうことになりますか(鬼太郎の映画を参照)。
アステカのケツアルコトルのようにも見えて
しまいます。
それはともかく、見事に美しく決まっています。
old seaman
つるなしいんげん豆の花です。
たっぷりと太陽光を受けてすくすくと育っています。
masa
う〜ん…ファンタスティックな世界です。
F5.6、参考になります。
old seaman
masa様、ありがとうござ...
masa
草叢の陰で、キチョウのカップルが静かに時を刻んでいました。
old seaman
色合いを含めた画像の柔らかさをきれいに表現されていますね。
惹かれる映像です。
このレンズの良さが最大限引き出されているように思います。
Maciej
Hi! Masa,
Beautifully,
different green tints.And this disguised butterfly.
写好
まさに自然界、写真から森の空気が溢れてきそうです。
90...
恍惚
TAMRON 90mm F2.8 Macro
old seaman
「つるなし いんげん豆」の花です。
次は豆の赤ちゃんの時から撮ってやろうと思っています。
Ours
エキナセアの花のてっぺんって、ハリネズミみたいです。
レンズはM85/2、絞りF5.6、このレンズはF5.6付近が好きです
Ours
ムラサキクンシランを、私はM85/2で撮ってみました。
絞りはF8です。
Ours
花弁をきちんと折りたたんで、どことなく律儀なしぼみ方です。
レンズは、TAKUMAR-F ZOOM 70-200mm F4-5.6、
一応タクマーなんですが...
写好
最初何の写真か分からなかったのですが朝顔ですよね。
良く見ると全身?の力でギュっとちじこまっているのが伝わってきます。
握りこぶしを作るようにを私もつい力んでしまいました。
Ours
はい、朝顔です。
赤ちゃんの握りこぶしのような、やわさと力強さを感じました。
masa
ガクの部分が毛だらけなので、"エビガライチゴ”といいます。
おそらく、今シーズン最後のキイチゴでしょう。 そろそろ熟
した頃かと思って行って見るとピッタリでした。
30粒ほど食ました。酸味のある甘さで、わが里山のキイチゴで
は最高の味です。
つよん
艶々して美味しそうですね
今日、似たのを大山で見てきました
Booth-K
うわっ、なんて美味そうなんだ。ただただ羨ましい。
この描写がたまりません。
Hiroshi Nozawa
久しぶりに蒲生川で遊ぶマガモ雄さんを400mmで撮影しました。
横3008pix でトリミングしダイエットです。
梅雨の蒸し暑いもヤットした気候で写りも冴えませんです。
レンズ:SMC TAKUMAR 1:5.6/400 F8でRAW手持ち撮影で...
AABB
こちらの写りも、時間帯を抜きにしても、
特に問題は無いようですね。K100Dとの
組み合わせより、幾分かハッキリ色濃く
出ますか。
Hiroshi Nozawa
葦の密生している隙間からこっそりとマガモ(大分夏羽になりカルガモと分りにくい)を撮影しました。
使用レンズ...
old seaman
この再会シリーズ①、②、③はSIGMA 70mmによりますが、
一概には言えないとは思いますがTAMRON 90mmのほうが画質がやわらかい感じ
がします。
ただ、それに合った使い方をすればいい訳ですから、甲乙は付け難いのですが。
つよん
シャープで綺麗です〜
old seaman
つよん様、ありがとうございます。
夕方近くでしたが、とても蒸し暑い日で、私も大汗を
掻きながらの撮影でした。
old seaman
シジミを見慣れた目にはアゲハは大きいですね。
180mmマクロで狙っていると、少し離れないとファインダーから
はみ出てしまいそうです。
レンズ:SIGMA 180mm1:3.5 APO MACRO DG
T.M.@横浜
old seamanさん、こんばんは。
アゲハチョウは動きが速いですが、見事に止めて写ってますね。
背景の深緑が、蝶々を浮かびあがらせて、活き活き...
masa
old seamanさん、180㎜マクロでナミアゲハの眼にジャス...
old seaman
ベニシジミのツーショットです。仲良く見えますが、このあと場所の取り合い
をしていました。ですから、睨み合いかもしれません。
masa
Woo…. Splendid shot !
青空をバックに無心で蜜を吸い続ける蝶たち…
小さな命に、心が穏やかに洗われるような作品です。
old seaman
masaさん、ありがとうございます。当然のことながら偶然ですが、
このようなショットが撮れてラッキーでした。今頃は何...
つよん
良い瞬間を物にされましたね!
Hiroshi Nozawa
横 3008picに縮小とダイエット。
農道脇と小川の間のどてに咲いているヒオウギズイセンです。
Super Takumar 1:1.8/55 F2.8での撮影です。
Hiroshi Nozawa
高崎広美さんて、??
此処はヤフーオークションの出店ですか??
何時から????????????????
masa
つよんさんのツバメシジミは表翅が褐色なので♀でしたね。
この子は♂です。表翅が綺麗なプルーなのですが、クズの葉
の上で裏側しか見せてくれませんでした。
つよん
こちらはオスですか
背景から浮き立つようで、男前ですね〜
old seaman
ベニシジミとは違った趣きの清楚な色柄の蝶ですね。
表翅のブルーも見たかったですが、裏の白も捨てがたいです。
逆光に映える羽根の縁の輝きが目を惹きます。
つよん
透過光が実を光らせて、
透明感と鮮やかさがあってとても綺麗です〜
タネがうっすら判りますね
これって食べられるんですか?
ペッタンコ1号
灯りがともっているみたいに輝いて見えますね。かわいい感じがとても素敵です、
masa
"ウグイスカグラ”の実です。
ひと月前の写真ですが、整理していたら、ついご紹介したくなってしまって…。
old seaman
緑と黒の中の赤がとってもきれいです。スポット的な柔らかい
光もいいですね。クリアーだけどやわらかい表...
Hiroshi Nozawa
前日に撮影したヒオウギズイセンはモヤットした写りだったので多少は天候のましな今日の夕方撮影しました。
天候がよくて綺麗な日差しが当らないと余り綺麗な色は出ないみたいですね。
薄暗いときはK100Dの方が良い見たいです。
old seaman
AABB様、ありがとうございます。
もぎたて以前の新鮮さを狙ってみました。
Booth-K
瑞々しいミニトマトですね。葉っぱも元気で自然の力を感じます。
Hiroshi Nozawa
old seaman様、お早う御座います。
二つ、三つ熟してきました。もう少しで食べられます。
ミニトマトは皮が少し硬いのが難点です。中身は美味しいですが。
old seaman
Hiroshi Nozawa様、おはようございます。
何の変哲も無い光景でしょ...
Hiroshi Nozawa
早朝の涼しい間と夕方の日没前の蒸し暑い時間帯に減反田の草刈をしました。
今日の草刈をしまい帰る間際に新しいデジイチの初撮りです。
M42レ...
Ours
KENKO MC MIRROR LENS 500/8を中古で入手して、
150枚ほど試し撮りしたのですが、どれも解像感の無い
ねむい描写になってしまいました。
腕のせいか、個体差かもしれませんが、同じケンコーでも
F6.3の方...
masa
いやぁ〜、今日は蒸し暑かった。森の見回りでたっぷり汗をかいてきました。
夏の陽射しを浴びた"ハグロトンボ”です。
麓の川から少し上がった笹薮で数頭がハタハタと舞っていました。
ウォルター
皆さん トンボや蝶々を慣らしてるわけではないですよねぇ?
何故にこんなに寄れるんでしょ?
いけnet
ホント、何故masaさんのところへは被写体が次から次にやって来るんでしょうか?(笑)
、、、と言いながら、足を...
森のハタキ
TAMRON 90mm F2.8 Macro
masa
ヒメジオンにやってきた"ホソヒメヒラタアブ”です。
このレンズ、すっかり気に入りました!
old seaman
masaさん、例のレンズ入手されたのですね。
やさしく、やわらかい感じで、とってもきれいです。
masa
old seamanさんの素敵な作品群に誘惑されて、カメラ屋さんへ行ってしまいました。
どこ...