ペン太
翌朝の景色です。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
夏らしい色濃さの中で水田に映る夏空が季節感を出していますね。
合掌造りに季節の花を添えた構図も素敵です。
Booth-K
うわぁ、無茶苦茶昔ながらの風景。昔からの景色もこのままだったんじゃないかと思います。
観光とは少し距離をおいた、展望台の裏側ですよね。水田に映る雲と青空、土手の花々に、この色あいも心...
masa
行ったことないのに、なんだか懐かしい風景です。
銀竜草
HD PENTAX-DA 16-85mm F3.5-5.6 ED DC WR
Booth-K
三本滝の途中に群生があったのを思い出しました。8月中旬はもう傷んでいた記憶があるので、早いかなとは思いつつ行ってみたら、メインの群生はこれからという感じでしたが、滝まで行く間、何箇所か見ることが出来ました。
別名ユウレイタケ、独特な風貌はいつ見ても不思議な感覚になります。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
船の通気筒のような、はたまた監視カメラのような、植物にしては不思議な形が印象的です。
ペン太
摩訶不思議な。。。
ユウレイタケの名がぴったりの様...
ペン太
実際はもう少し暗いですが
明るめに仕上げました。
精緻な箱庭 ミニチュア見ている見たいです。
masa
夜なればこその佇まいですね。
キチンと同じ向きに並んでいる合掌造りがなんとも律儀で可愛いです。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
なるほどミニチュアのような雰囲気ですね。
独特の屋根の形や窓の並びが心地よいお写真です。
右上にちょっと入れた夜空の青が良いアクセントですね。
ペン太
涼しさと
帆のかな暖かみ
masa
前作の「夕暮れ」とほぼ同じ場所で、25分くらいの違いなんですネ。
こういう風景を撮るとき、車なんて邪魔だと思いがちですが、このテールライトが創り出す赤い直線は、この作品に不可欠な要素なんですね。
Booth-K
まだ明るさが残る空に、三兄弟の窓の明かりの温もり、スペシャル...
Booth-K
ずっと日向にいてはヤバイと石神井公園の樹の下に逃げ込みました。
涼みながら、けっこうな枚数撮ってしまいました。
昨日アップしてから出掛けるつもりが、忘れてしまいました。昨日分ということで・・。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
水面に映る樹と青空、暑さもいくらか和らぎますね。
最近の暑さは本当にヤバいです。
木立が作ってくれる影は有難いです。
ペン太
木立と青空を映しこんだ
透明な水面
一幅の清涼感を感じさせてくれます。
...
猛暑の水辺
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
ペン太
この日の白川郷での夕暮れ
日没後のそらには
オーロラの様な 美しい夕焼けが見る事が出来ました。
Booth-K
良い色の空ですねぇ、オーロラ雲、まさにそんな雰囲気です。
お車のフロントガラスにも写り込んで染まってますね。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
良い雰囲気ですねぇ。車のCMに使えそうな絵です。
雲と光が作り上げた芸術、良い瞬間に立ち会えましたね。
ペン太
Booth-K さん
Eki...
ペン太
本家の近くの一族のお墓参りの後
日帰りはとても無理なので
金沢を避け(暑いから)
白川郷での宿泊としました。
(県民割りにシンクロした、白川村のキャンペーンで
まだ通常の半額で泊まれるし そろそろ海外客が 戻って...
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
影絵のような出来映えが素敵です。
>そ...
赤い透過光
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Booth-K
コメントありがとうございます。
とにかく日差しが強烈で、カメラなんか持ってふらふらしていて良いのかと思うほど。
今年は、手の届くところになくて、来年までお預けです。
Booth-K
あまりに強烈な光線に、ヤマモモが透けて種が薄っすらと見えてます。
とろけそうな日差し、私もとろけそうというか、暑さで体力を結構奪われた感じです。こんな日は、ほどほどにしないといけませんね。
masa
まるでゼリー菓子のようですね。涎が出ます。
きっと暖まってしまっているだろうから...
masa
ほんとに、風、稲の上を走ってますね。
暑ければ美味しいお米が出来ると期待しましょう。
ペン太
久しぶりの”風を撮る”
石川県白山市 一族のお墓参りの途中にて。
今年の夏風は暑すぎるかもですね^^;
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
お墓参りお疲れさまです。
そう言えば久々の風のお写真ですね。
緑の海に押し寄せる風が見えます。
Booth-K
良いですねぇ、サワサワサワ~っと、爽やかな風の音も聞こえてきそう...
ヤマモモみっけ
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Booth-K
ほたるにばかり気を取られ、ヤマモモのことをすっかり忘れていたら、光が丘周辺は殆ど終わっていました。今年は外したなと思ったら、石神井公園付近で、まだ実をつけているのを見つけました!
猛暑、強烈な日差しを避けるように樹の下に潜ったら「おぉ~」という感じ。
4時間ほど自転...
masa
真ん丸なヤマモモ、可愛いですネ。
甘くて美味しいんだけど、種ばかり大きくて食べるところがちょっとしかないのが子供の頃からの不...
Ekio
...
Booth-K
駐車場から奈良井駅横の線路をくぐって奈良井宿へ行きます。
帰りの景色です。
Booth-K
コメントありがとうございます。
ここの通路が、タイムマシーンへの入り口みたいな感じもします。
すぐに別世界が広がりタイムスリップ感が堪りません。
masa
カンテラのような照明を誰が考えたのか、
不思議というか粋な地下通路でしたね。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
味気ないコンクリート造りの通路も洒落た灯具で良い感じです。...
Booth-K
もう1枚失礼します。
masaさんと同じ画角、ほぼ同じF値で、下に振ったものです。
畑のコーナーからではなく、あえて道路沿いの電柱を入れてみました。自分の中の故郷の風景のイメージです。
Ekio
>自分の中の故郷の風景のイメージです。
風景写真ですと人工物は避けたくなりますが、慣れ親しんだ景色となるとこちらが当たり前の風景なのですね。
Booth-K
まさに夢中で撮っている時間ですね。
masaさんのいる場所まで、あと30mくらいまで移動してきました。
下からのほたるは、密度と舞い上がる軌跡が魅力です。毎回どこで撮るか悩んでしまいます。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
この面積でこの密度は凄いです。
移動しながら撮られたとのことですが距離感が変わっての設定も流石です。
よくぞこれだけのホタルが集まるものですね。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
水面に映るホタルの光、情緒がありますねぇ。
日没時の刻々変わる明るさの加減を読みながらの撮影かと思いますが流石の仕上がりです。
Booth-K
三脚禁止のお陰で(?)、場所に縛られないというのもメリットかもしれないと、積極的に動いてみました。
明るいうちのロケハンで、クサフジも入れたい...
Booth-K
20時1分の写真です。毎回そうですが、曇っていても晴れていても20時になると一斉に舞い始める体内時計の正確さに感心します。
15秒のワンショットでこれですから。温度、湿度の条件もよく、今回の飛翔数は半端なかったです。
Booth-K
左の方にmasaさん写っているような・・。(笑)
Booth-K
ほたるの前に1枚はさみます。
旧制松本高等学校の復元教室。毎回懐かしさを感じる景色です。
工事中で、半分ほどが立ち入りできなかったのが残念ですが、やっと来られました。前回は休館で外観だけだったので良しとしましょう。(笑)
masa
座ってみました。
すごく小さくて窮屈でした。
私が大きすぎるのか、昔の高校生が小柄なのか。
旧制高校の学生たちはまで言えば大学の教養課程...
Booth-K
なだらかな斜面の小径、レンゲツツジ全開のオレンジ色に包まれてきました。
Ekio
行く先を見つめ、ワクワクしながら歩いた行く。
そんな姿が疑似体験出来ました。
masa
いいなあ、小径。
人の歩いた跡がだんだん道になるんだと分かりますね。
レンゲツツジにばかり気を取られて、これを撮ろうとは気付きませんでした。
Booth-K
今回の目的地が美ヶ原だけだったら、この小径をずっと歩いて王ヶ頭ホテ...
Booth-K
思わずこの景色を見てつぶやいたら、masaさんに「冬はきついですよ」と言われるとなるほど・・。
羨ましいくらい和んでいました。
masa
のどかなショットですねえ・・・
この時、私は望遠に付け替えていたので牛だけがアップされてしまい、レンゲツツジが入りませんでした。
「しまった」と思いましたが、また標準に付け替えるのも面倒で牛とのコラボショットは諦め...
Booth-K
...
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
高いところから少し引いた絵、これも良いですよね。
自分達のいた場所を改めて見てみると感慨深いものがあります。
Booth-K
masaさんの林の中のレンゲツツジから更に上、林を抜けて開けた所からは眼下に広がるレンゲツツジが見えます。ここも林の中とはまた違った雰囲気が好きな場所です。
カラマツの奥に広がるのが松本市です。
masa
撮影ポイントを熟知されたBooth-Kさんのガイドで、様々な角度から、遠くから近くから、...
ペン太
南方向
ほぼ全景を入れたショット
この幾何学文様、 狭い山間を生かしての耕作地
人知が生み出したアートだと感じています。
まもなく 一番奥の山間に天の川が直立した姿で
見る事が出来る季節がやってきます!
Booth-K
最初に棚田を作るのって、パズルですよね。
それに機械も入らないでしょうから人の手で植えられて出来上がった景色は確かに全て人間が作ったもの。
大きな機能美のアート作品ですね。
Booth-K
紫陽花もそうですが、ほたるぶくろも季節を感じる花です。
形も好きなんですよね。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
ホタルブクロも特徴的な花ですよね。
さすがにホタルを入れて遊んだことは無いのですが無邪気な子供の行動があったからの名前なんでしょうね。
エゾメバル
自然な状態で咲くホタルブクロは野趣がありますね。
こちらでは観賞用として植えられているのが多...
ほたるぶくろの季節
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
ペン太
婆さんや 昔はよかったね。。。
いやいや お爺さん 今でも見とれる景色だよ。。。。。
何て会話が聞こえてきそうな。。。。
勿論 棚田冗談に飾られた、人形ですが
決して、ここの景観を壊さない設置だと
来るたびに感じています。
Booth-K
いやぁ、最高じゃないですか!
この人間味あふれる人形(カカシ?)に水田のキラリは、本当に話し声が聞こえて来そうです。
池田町のも良かったですが、ここ...
Booth-K
出しそびれから1枚。咲き初めの紫陽花、手強い木漏れ日でしたが何とかイメージ通りになりました。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
木漏れ日のスポットライト、ちょうど良い場所を見つけるのは流石です。
暗いところもほどほどの影が出て良い雰囲気です。
ペン太
木漏れ日
時間と共に移動してゆくでしょうし
結構 読み 待ち の産物かと想像します。
光と影の対比 大好きな題材です!
木漏れ日紫陽花
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
初夏のコロッセウム
smc PENTAX-DA 12-24mm F4 ED AL [IF]
ペン太
南信州
よこね棚田、稲も育ち始めた
初夏の佇まい 日没前に到着出来ました。
帰還したばかりなので 今日は貼り逃げします^^;
Ekio
ペン太さん、おはようございます。
水を張った今の時期の水田は気持ち良いですよね。
広角で目一杯に囲まれる風景が素敵です。この後のお写真が楽しみです。
masa
夕方ロケ地に着いて、夜中前にお帰りになったばかりとは!
凄い機動力ですね。くれぐれもご安全に。
この後、棚田に映る天の河を期...
Booth-K
masaさんが年輪を数えたら、75年? でしたっけ?
元々は3本の幹で成り立っていたであろう木の姿を想像してしまいました。
今は優しく緑に覆われ癒やされているようにも。
masa
麓の農家さんが薪炭林として管理しながら利用していた頃は、15年くらいで切っては薪や炭にし、また育てるというサイクルを繰...
Ekio
Booth-Kさんが「クモの巣」と教えてくださいましたが、すぐには分かりませんでした。
しかし、見事な出来映え、自然の芸術には脱帽です。
Booth-K
もう1枚失礼します。
出来たてな感じの蜘蛛の巣、均一なバランスで上手に作るもんだと感心してしまいます。
Booth-K
コメントありがとうございます。
準備完了で、獲物を待つのでしょうね。ここにあまり引っかかってほしくないような気持ちとともに、引っ...
Booth-K
masaさんにご案内いただいた「ニワトコ」、赤い実好きには堪りません。
この森にあるからこその、魅力ですねぇ。
masa
木としては緑から赤に変わってゆく途中でしたが、綺麗な、赤い房をゲットされましたね。
赤くなると小鳥のエサになってすぐ無くなります。
人間には小さ過ぎるし、...
Ekio
Boo...
最強
HD PENTAX-DA 55-300mm F4.5-6.3 ED PLM WR RE
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
ちょっと普通で無い雰囲気を醸し出し、いかにも強そうな姿です。
いることに気付かないで不用意に近づくと危ないですね。
Booth-K
昆虫界最強? のオオスズメバチが目の前を通り過ぎます。
栗の花には色んな昆虫が集まってくるオアシスですね。
Booth-K
花のイメージも、実の時と共通した雰囲気がありますよね。
自然の中、勢いを感じる生命力が美しいと思いました。
masa
いいライティングを受けた花を捉えましたね。
葉に当たる陽射しと隙間から見える青空が、初夏を感じさせ、ムラサキシキブの小さな花を引き立てています。
秋に直径2ミリほどの紫色の実になるまで、まだ数カ月、陽を浴び続けることになります。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
...
Booth-K
この前の週は、八重を探して近所を走り回りましたが結局見つからず。意外にないんだなと思っていたら、まさか八国山で出会えるとは!
想定外の八重、嬉しかったです。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
最初、お二方が「八重のドクダミ」の話をされていたとき、いったいどんな形なのか想像が付きませんでした。
実際に出会って良く見ると...
Booth-K
水辺を吹き抜ける風も心地よかったです。
梅雨入り前の、いいタイミングでお声掛けいただいて感謝です。
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
菖蒲らしい青空の入れ方が素敵です。
アングルと構図の取り方が絶妙ですね。
全体的に落ち着いたトーンでまとめられた中を明るめの花色が引き立っています。
masa
私は、殆ど、しゃがんで横からの構図ばかり撮っていましたが、Booth-Kさんは立ったままの姿...
成長過程
HD PENTAX-DA 20-40mm F2.8-4 Limited
Booth-K
ドクダミ三兄弟が並んでいました。
「赤とんぼの羽を取ったらアブラムシ」的に、
「ドクダミの白い葉を取ったら水芭蕉」でもいけそうな気がしてきました。(笑)
Ekio
Booth-Kさん、おはようございます。
>「ドクダミの白い葉を取ったら水芭蕉」
水芭蕉のプライドが許さないでしょう(^o^;)
食事前だからなのか美味しそうなお菓子に見えてきました。
エゾメバル
暗い木陰の中でのスポットライトを浴びたカナヘビの様は、太古の世界
の恐竜のようです。願ってもないシチュエーションですね。
Booth-K
この場所が気に入ったのか、ずっと森の中の木漏れ日でカナヘビ(トカゲ)が日向ぼっこしていました。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
スポットライトが当たったように光の加減が素敵です。
なるほど、カナヘビも居心地が良さそうですね。
Booth-K
コメントありがとうございます。
この...
日向ぼっこ
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
紫陽花、咲き始めました
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
Booth-K
気がつけば、もう紫陽花も咲きはじめています。
いよいよ、梅雨が目の前に迫ってきました。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
まだちょっと早いかなと思っていたら「いつの間にか」ですね。
額アジサイ、回りと中の色の取り合わせが変わりゆく様を楽しめますよね。
Booth-K
Ekioさん、こんばんは。
これも石神井公園ですが、あちらこちらで咲き始めていて油断しているとあっという間にピークになってしまいそうです。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
飛んでいる蝶や鳥を撮るのは難しいものですが見事に捉えていますね。
モンシロチョウがヒメジョオンと楽しそうに戯れています。
Booth-K
前投稿のもみじから10m程、モンシロチョウが飛んでいたのでダメ元で狙ったら何とかゲットです。
飛び姿まで、贅沢は言えないかな・・。
masa
きっちりゲット出来てるじゃないですか。
左半分がメインになるようにトリミングしたら、いい絵になるように思います。
あく...
ペン太
い...
てふてふ
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
ペン太
皆さんの緑の投稿に合わせて
乗鞍高原 まいめの池
masa
乗鞍高原も初夏を迎えつつあるんですね。
何通りもの緑が水面まで使って織り成す絵、心が安らぎます。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
透明感が作り出す水鏡がとても綺麗です。
中ほどからグラデーションのように配した爽やかな緑が今の時期ならではですね。
Booth-K
緑の季節も美しい映り込み、澄んだ空気感も伝わります。
ここはやっぱり通ってしまいますね。
Booth-K
Ekioさんも緑を上げられていましたが、今は本当に緑が絵になる季節だと思います。
この日は高倍率ズーム1本で、何を撮るでもなく目的なくふらっと出歩いてきました。
下に映る水面は、三宝寺池です。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
最近は行っていませんが三宝寺池の周りは緑が豊かですよね。
重なりあう青モミジがとても綺麗です。
今の時期は勢いがあるので紅葉とは違った...
masa
>何を撮るでもなくふらっと・・・
いいですね。
ゼフィ...
目を惹く緑
SIGMA 18-300mm F3.5-6.3 DC MACRO OS HSM C014
ペン太
既にアンドロメダ銀河と
外縁部は衝突が始まっているとも。。。
いつかは、アンドロメダと合体して
一つの銀河になるそうです。
この壮大な眺めを 少し離れた(何百万光年?)
場所から 全体像を見てみたいです。
肉体を捨てて 精神エネルギー生命体になれば可能かな?
Booth-K
多少の薄雲は有るものの、銀河の存在感はしっかりと主張されてますね。
角度も良...
乗鞍のペン太(XperiaZ4)
この しっかり磨き上げた
板間への新緑の写り込み
痺れる景色ですね。。。。
外国の観光が解禁になるので
ゆっくり観光 撮影
もう出来なくなりますね(*_*)
masa
一日2万歩! いやあ、よく歩きましたねえ。
私は週末に裏山をガサゴソと写真を撮って歩きますが、せいぜい1万3千歩です。ちょうどゴルフのワンラウンドくらいでしょうか。
...
Booth-K
連投失礼します。
京都らしい石畳に八坂の塔、天候にも恵まれましたが、暑くて汗だくになりました。
Ekio
超広角を気持ち良く使いますよね。
収束点の配置が絶妙です。
単なる観光地とは違う古都の魅力が溢れていますね。
エゾメバル
文句なしに京都は魅力ありますね。
広角レンズでの撮影、楽しそうです。近くはもちろん遠くもきれいですね。
ペン太(XperiaZ4)
石畳に土壁
木の壁 漆喰 八坂の塔
見処オンパレードですね...
ペン太
日没後のショットです。
もう着陸態勢かと思います
Booth-K
この時間帯って、昼から夜に徐々に変わる色とか、気持ち的にも安らぐ感じもあって好きなんですよね。
波の音があれば、なおさら癒やしの時間ですね。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
闇が少しずつ支配してゆく頃、魅力的な時間ですよね。
人物の配置、そして着陸体制の旅客機が小さいのに大きな存在感を見せています。
Booth-K
南禅寺三門の下に、外人の女性が座っていました。
なんだかかっこよかったなぁ。
三門も上がってきました。
ペン太
威風堂々の山門に 一人で佇んでで。。。
何だかドラマチックでもありますね~。
濃い緑に青空も背景に、絶好のシュツエーション
やはり 京都は絵になる場所の宝庫ですね。
masa
最初見た時、赤? 外人の女性? どこ?
と思いましたが、最大拡大したら見事に居ました。
...
ペン太
いい色に染めながら、
陽が沈んで往きました。
エゾメバル
薄い雲がいい色に染まり全体に柔らかい色調にしてくれて、何やら肩を
寄せて話し込んでいる?人なども優しい雰囲気にしていますね。
右に見える定置網には何の魚が入ったのでしょう?
狙っていっても夕陽の色はその都度違いますね。
Ekio
ペン太さん、こんばんは。
それぞれに時間がゆったりと過ぎてゆくのが感じられるお写真ですね。
色々と騒々しい世の中、暮れゆく色合い...
Booth-K
この1時間ほど前は着物を着たカップルや、女性同士のインスタ撮影とかで、とても賑わっていました。
琵琶湖から引いた水が上を流れています。
ペン太
久しぶりの訪京、
きっちりポイントは押さえて来ましたね
南禅寺で湯豆腐食べたとか??
超広角のバースの効いた構図
臨場感が素晴らしいです。
しかし、湾...
ペン太
自宅を3時直ぐに出ても
知多半島先端 師崎の展望台に着いた時間でも
まだ陽は落ちていません
夏至が月近づき、本当に日没が遅くなりました。
エゾメバル
きらきら光る傾き始めた陽の煌めきが画面いっぱいに広がり、その中に
何隻かの漁船が配置されて、夏を迎える雰囲気がいいですね。
先の結婚式の作品と合わせて、色の加工も少し現実を忘れさせてくれ
るような気がします。
ペン太
色合いは CTEだとこうなります。
海は勿論青いので 非現実的化もでえすね~。
一斉に赤
smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
Booth-K
これが全部甘いやつだったら嬉しいんだけど・・・。
masa
ヘビイチゴもこれだけ沢山並ぶと綺麗で壮観です。
真上から、葉っぱたちがみんな三枚葉をそろえて行儀よく撮ってもらっているのも可愛いですネ。
エゾメバル
見事に沢山同時に色づいています。
未だ酸っぱいのでしょうか?楽しみは後に取っておきますか。
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
何気ないように見えますが、均一に見え...
Booth-K
横の葉っぱは「パー」みたいで、じゃんけんだったら勝ちです!
エゾメバル
三人のじゃんけんになりましたね。
地味な花ですが葉に勢いがあり野生の花でしょうか?
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
「チョキ」と来ましたか、面白い見立てです。
小さな花の並び、そして葉っぱの写りもお見事です。
改めてFA31mmLimitedの心地よい描写に感心しました。
masa
フタリシズカにじゃんけんをさせちゃうとは!
何回やっても「アイコでしょ」ですね。
チョキ
smc PENTAX-FA 31mm F1.8AL Limited
Booth-K
時々強風で、顔に当たる雪が痛いくらい。
「風花」のイメージだと、もう少し情緒があるんですが・・。
ここはまだ除雪作業中で、この下600m程の位ヶ原山荘まで春山バスとして運行されています。
続く雪の壁も美しく、気分は最高!
Ekio
Booth-Kさん、こんばんは。
「風花」、見てみたいものです。
それにしても驚くほど眩しすぎる風景ですね。
日焼け対策をなさっての...
youzaki
白い山に雪の壁良い...
Booth-K
ペン太さんと別れた後、3時間ほど仮眠を取り「青い世界に灯る」のほぼ中央にある山の窪みのちょっと下あたりを散策してきました。
標高は約2400mくらいかと。雪の白さに、空の青さがやはり標高高いと一味違います。
降りる頃は、このあたり私だけの足跡だらけ。サングラスと、...
エゾメバル
白と青がくっきりと分かれてとても印...
Booth-K
朝の寒々しい青い世界に、暖かな灯火が・・。
前日の雪と霜が寒そう。
Booth-K
言葉が足りなかった。
修正:足下は、前日の雪と霜が寒そう。
エゾメバル
この時間まで粘りましたか~ 脱帽です
そのかいあって朝日の角度、早朝の澄み切った色、オマケに前日にさら
っと降った雪と放射冷却のお土産の霜まで、てんこ...
masa
...